文書名 | 発行者 | 発行年月 | ページ数 | 図数 | ファイル サイズ |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
飛行機工手教程草案 全 第一編 軍用飛行機ノ種類及任務 〜 第七編 塗工術 第八編 飛行機工術 |
所沢陸軍飛行学校 | 大正11年1月 | 341 | 附図なし。本文中に図番なしも合わせて75 | 10MB 13MB |
341ページという大作なため、前後編に分けています。 |
飛行機工術教程(甲式四型戦闘機) | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和4年9月 | 71 | 別冊 | 7.1MB | 附図は別冊で、未入手。 |
飛行機工術教程(乙式一型偵察機) | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和4年12月 | 88 | 別冊 | 8.1MB | 附図は別冊で、未入手。 |
八八式偵察機取扱法(案)附図 | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和5年2月 | - | 附図24 | 2.8MB | |
発動機工術 巻三(サ式二三〇馬力発動機取扱法) | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和5年4月 | - | 附図8 | 11MB | |
飛行機用泥除[八八式偵察機(一型)用]仮説明書 | 陸軍航空本部技術部校 | 昭和6年11月 | 6 | 附図1 | 4MB | 八八式偵察機一型用の泥除けの説明書。 |
飛行機用泥除[八八式偵察機(二型)用]仮説明書 | 陸軍航空本部技術部校 | 昭和6年11月 | 5 | 附図1 | 4MB | 八八式偵察機二型用の泥除けの説明書。一型用とは、差異がないように見える。 |
発動機工術 巻二(ロ式発動機取扱法)操縦(将校、下士官)学生用 | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和7年4月 | 30 | 16、 附図3 |
25MB | 80馬力と120馬力兼用 |
飛行機工術教程附図(乙式一型偵察機) | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和8年8月 | 49 | 附図47 | 5.4MB | 本文は別冊で、未入手。 |
九五式一型練習機説明書 | 表紙欠落により、不明 | 表紙欠落により、不明 | 79 | 附図70 | 13MB | 乙型が出る前の発行文書。即ち、甲型相当の説明書。 |
飛行機操縦教程 巻二 九一式戦闘機 | 所沢陸軍飛行学校 | 昭和10年6月 | 23 | 附図1 | 4MB | 『飛行機操縦教程』の巻二。表紙欠落。なお、「九一式戦闘機 あれこれ」で公開していたものに、しおりを加えている。 |
飛行機工術教程(己式一型練習機取扱法) | 名古屋飛行学校 | 昭和11年2月 | 25 | 図13 | 12MB | 安藤梅行一等飛行機操縦士所蔵の名古屋飛行学校の発行だが、一民間飛行学校が作るとは考えにくいので、内容的には陸軍発行のもの(『飛行機工術教程(己式一型練習機)』を表紙変えしているものと推測。 |
金属製分離式「プロペラ」仮説明書 「プロペラ」定盤仮説明書 「プロペラ」釣合試験器仮説明書 |
陸軍航空技術学校 | 昭和11年3月 | 14 7 7 |
附図12 附図6 附図2 |
25MB | 九一式戦闘機の一型用や二型用、九五式二型練習機用の金属製プロペラの説明書。 なお、『「プロペラ」釣合試験器仮説明書』は、附図第一と第二が見当たらない。 |
飛行機工術教程(九五式戦闘機) | 陸軍航空技術学校 | 昭和11年8月 | 99 | 附図98 | 18MB | 文書名は飛行機工術教程だが、実は『九五式戦闘機説明書』の文書名を変更しただけ。 アジア歴史資料センターでは『九五式戦闘機(二型)説明書』があるので、型による違いが把握できる。 |
飛行機工術教程 巻二 | 陸軍航空技術学校 | 昭和11年9月 | 47 | 附図50 | 11MB | |
飛行機工術教程(九一式戦闘機(一型)) | 陸軍航空技術学校 | 昭和11年10月 | 70 | 附図65 | 21MB | 『九一式戦闘機説明書』とは、構成や内容が異なる。 |
九五式三型練習機説明書 | 陸軍航空本部 | 昭和11年12月 | 69 | 附図48 | 13MB | |
飛行機工術教程 巻一 | 陸軍航空技術学校 | 昭和12年1月 | 83 | 附図45 | 12MB | |
飛行機工術教程(己式一型練習機) | 名古屋飛行学校 | 昭和13年1月 | 47 | なし | 13MB | 安藤梅行一等飛行機操縦士所蔵の名古屋飛行学校の発行だが、章構成が陸軍発行のものとは考えにくいことから、独自に作成している文書か?。 |
九五式一型練習機(乙型)説明書 | 陸軍航空本部 | 昭和13年11月 | 80 | 附図44 | 10MB |
写真帖 | 発行者 | 発行年月 | ページ数 | 写真 | ファイル サイズ |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
飛行第五連隊 除隊記念 | 飛行第五連隊除隊者 | 大正14年11月 | 22 | 写真10 | 1.7 MB | 飛行第五連隊除隊記念の写真帖。中に立川市街の航空写真もあり、山中の眼鏡橋も写る。 |
写真帖 | 陸軍航空本部技術部勤務者? | 昭和4年前後 | 49 | 写真48 | 7.2 MB | 立川の航空本部技術部勤務者と推測される方の個人写真帖。出来て間もない頃と推測される国立駅の航空写真(2枚)も。 |
第四十四期操縦学生 在校記念アルバム | 陸軍第四十四期操縦学生 | 昭和8年4〜10月以降 | 36 | 写真35 | 5.2 MB | 昭和8年4〜10月の第四十四期操縦学生(航空科尉官)の在校記念アルバム。 |
昭和九年十一月十六日_行幸記念_中島飛行機株式会社太田工場 | 中島飛行機株式会社 | 昭和9年11月 | 26 | 写真38 | 1.9 MB | 昭和9年11月の、中島飛行機株式会社への行幸時の記念写真帖。 |
昭和十三年十月十日 於熊谷陸軍飛行学校 天覧写真 操 奥野准尉 偵 古谷少佐 |
熊谷陸軍飛行学校 | 昭和13年10月 | 5 | 写真5 | 1.1 MB | 熊谷陸軍飛行学校の4飛行場(三尻、新田、館林、桶川)の空中写真。昭和13年10月の天皇御駐輦の折りの天覧になった写真を記念にまとめたものの模様。 |
![]() 米子航空機乗員養成所建設工事ノ内格納庫新築其他工事 竣功(16.12.10) |
米子航空機乗員養成所? | 昭和16年12月 | 9 | 写真9 | 1.1 MB | 米子航空機乗員養成所建設工事ノ内格納庫新築其他工事の竣功(S16年12月10日)を記念した(恐らく領布)写真、計9枚。 |
URL・バナー | サイト内容 | リンク |
---|---|---|
![]() |
航空遺産継承基金の中にあるギャラリーは、宮原アルバム・コレクションをはじめその資料価値は一級です。 また、昭和31年発行の『日本航空史 明治・大正編』や伊藤音次郎日記、『誉発動機取扱説明書』、『「ハ」四〇部品及組立検査要領』および『「ハ60」41型発動機取扱法(仮)』、『航空年鑑 昭和5年〜昭和16・7年版』をデジタル化して公開されているアーカイブにも、脱帽です。加えて、航空図書館もWeb検索ができるようになりました。 |
|
![]() |
日本航空史の揺籃〜発展期(喜多川コレクション)として、所沢にあった喜多川写真館撮影の大正から昭和10年くらいまでの、ガラス乾板コレクションがあります。 | |
![]() |
膨大なデジタル化公文書を有するサイト。いつも、お世話になっています。 陸軍の機体や発動機に関する主な収録史料には、右端のボタンから。 |
![]() |
![]() |
市販書も含め、著作権切れの書籍のデジタルサイト。こちらも膨大で、著作権保護書籍も含めて全文検索!。一言一句を検索できます。 また、米返還文書にある主な陸軍航空関係史料には、右端のボタンから。 |
![]() |
![]() |
防衛研究所(NIDS)の戦史史料・戦史叢書検索では、戦史史料や戦史叢書も閲覧でき、以前必要だった出版物等への掲載時の許可申請も、不要になっています。PDFでの保存もできるようになっていました。 陸軍航空関連としての主な収録史料には、右端のボタンから。 |
![]() |
![]() |
神戸大学付属図書館 新聞記事文庫は、関西中心ながら新聞各紙の記事を全文収録で、全文検索が可能。 分野別の切抜帳があり、「15.交通」の下に「13.航空」で、6巻が用意されており、お世話になっています。 |
|
![]() |
郵政博物館のデジタル写真館。「収蔵品のご紹介」メニューから「歴史」分野「その他」で表示される、ページ270〜309の航空関連写真群が圧巻。 フリーワード検索もできるが、Meta情報が少なく検索しにくいのが難点でしょうか。 |
|
![]() |
宇宙航空研究開発機構(JAXA)内のページで、戦前の「東京帝國大學航空研究所」の論文が見られます。 | |
![]() |
国土地理院の地理空間情報ライブラリのページ。年代別航空写真に地形図を重ねて見ることもできたりします。図歴(旧版地図)でも、お世話になっています。 | |