日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和09年01月05日 | 久保木中尉凱旋 | | 飛行第五連隊;久保木中尉、凱旋 |
昭和09年01月06日(1) | 辻邦助大佐 二年目で凱旋 | 航空隊の恩人 | 満洲○○軍飛行○○隊長辻邦助大佐;航空本部に栄転;飛行第五連隊付に栄転の阿部伯彦三等軍医正とともに;本月末に凱旋と決定 |
昭和09年01月06日(2) | 立川町道西側竣工 | | 陸軍航空本部補給部支部の新設で変更の飛行場西(全部)と南(一部)の町道;近衛師団修理部の手で工事中のところ、西側道路竣工 |
昭和09年01月06日(3) | 34年の飛躍へ 名から質に! | 東洋一の格納庫建築物や 航空本部補給部が立川町へ | 東洋一の格納庫ら3月中に完成;従業員700名の大部分が移転;中島飛行機も石川島の西北に許可の模様 |
昭和09年01月07日 | 本社購入 パーシヴァル号 | 八日から性能試験 立川飛行隊にお目見得 | 軽飛行機としては日本一の速力のパーシヴァルに濁点ル号;飛行第五連隊及び航本部技術部の好意により立川飛行場使用許可;航空官立ち会いの上、各種性能試験飛行;J-BASC |
昭和09年01月11日(1) | 空のお父さん 辻(邦助)大佐凱旋 | 廿九日、一年半振りで | 元飛行第五連隊長辻邦助大佐;29日正午に立川駅着の連絡 |
昭和09年01月11日(2) | 憧れの空へ 新兵さん廿日入営 | 新編成後初の配備 本年は二百廿余名 | 飛行第五連隊;入営兵は226名 |
昭和09年01月12日(1) | 東京←→立川 無線連絡試験 きのう、好成績 | 中野電信隊が有事に備え | 中野電信第一連隊大隊長林豊小佐以下;立川飛行場で航空部その他との無線電信連絡試験 |
昭和09年01月12日(2) | 射撃場移転 | | 立川飛行場航空本部技術部西北の飛行第五連隊実砲射撃場;飛行場の変遷から移転を迫られている;候補地は第五格納庫付近 |
昭和09年01月13日(1) | 懸案の中島製作所 漸(ようや)く認可に決定 | 近く新築着手 | 中島飛行機製作所;立川飛行場東北隅(石川島飛行機製作所斜前)に組み立て工場用に三千坪を買収済み;飛行第五連隊の飛行演習を行うことで、航空本部に許可申請;飛行第五連隊から差し支えなしの回答 |
昭和09年01月13日(2) | 立川機不時着 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機(750号、鈴木正雄特務曹長操縦、西郷縦龍中尉同乗);南武線沿線稲城、長沼駅付近に不時着給油系統の故障から機体小破、搭乗者は無事 |
昭和09年01月16日 | 立川演習帰還 | | 飛行第五連隊;浜松飛行第七連隊、各務ヶ原飛行第一連隊両隊との連合演習;14日から開始、浜松にて七連隊機と空中戦闘、15日に各務ヶ原に向かい、16日に帰還 |
昭和09年01月18日 | 連隊歓迎準備 | | 29日凱旋の辻那助大佐;歓迎準備 |
昭和09年01月20日(1) | 立川連隊行事 | | 飛行第五連隊;2月中の行事予定 |
昭和09年01月20日(2) | けさ晴れの入営 歓呼駅頭に沸く | 憧れの空へ 初の立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;新兵入営;連隊とて初の北海健児 |
昭和09年01月20日(3) | 立川機脚を折る | | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機(258号、長岡信一曹長操縦);演習後の着陸の際、脚を折損;曹長は無事 |
昭和09年01月20日(4) | 伸び行く 軍都立川町 モダンづくめで 生まれる新住宅街 | いよいよ地鎮祭を執行 | 補給部の移転で住居払底の立川町;七生村高幡730の進藤正信氏、住宅街建設を計画;補給部の了解により、地鎮祭;野沢工作所隣の約1万5千坪 |
昭和09年01月21日 | 憧れの銀翼へ 鳥人第一歩 | 不参者一名もなく 奏でる空の行進譜 | 飛行第五連隊;新兵225名の入営 |
昭和09年01月23日 | 非常時工場に嵐 臨時工二百廿名に 就職停止の処分 | 三ヶ月間休暇の名目で 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;昭和7年以来の活況も昨年より早くも不況;770名の職工のうち臨時工220名に休暇名目で就職停止に |
昭和09年01月24日(1) | 立川飛行隊の二壮挙 | 大島、館山間 東京、大阪間 | 飛行第五連隊;第四中隊の松村大尉、浦中尉、福山特務曹長の九一式戦闘機3機;立川−館山−大島間飛行;第三中隊の高橋武中尉、加藤与惣治曹長、斉藤隆夫軍曹の九一式戦闘機3機、午後1時に大阪を離陸、2時9分に立川へ着 |
昭和09年01月24日(2) | 今は淋し 石川島景気 整理者発表にも 従業員は平穏 | 所轄署は成行注視 | 石川島飛行機製作所;臨時工の大量整理;23日より、切込み縫、塗、仕上げ、その他以外の120名の休業を実施 |
昭和09年01月25日(1) | 立川−館山−八丈島飛行 三機編隊で見事成功 | 洋上の所要時間二時間廿三分 | 飛行第五連隊;第四中隊の館山−八丈島間往復400キロ洋上飛行;洋上飛行の所要時間、2時間3分;松村大尉談「多い機体で、燃料は1カンくらいしか残らなかった」 |
昭和09年01月25日(2) | 辻大佐歓迎 | プラン決まる | 29日に凱旋の辻那助大佐の歓迎行事決まる |
昭和09年01月26日 | 朝香師団長宮殿下 立川連隊御検閲 | 特に初年兵も御査察 来月二、三の両日 | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長;検閲 |
昭和09年01月28日 | 空のお父さん 辻(那助)大佐凱旋 | あす、一年半振りで 駅頭に五千の歓迎陣 | 元飛行第五連隊長の辻邦助大佐、あす凱旋;小学校、中学校、女学生の約1000名に、近接町関係者ら5000名が駅にて歓迎 |
昭和09年01月30日 | ようこそ辻大佐 | 歓呼の嵐を浴びて 元気よく凱旋 | 関東軍○○隊第○○隊長、辻邦助大佐凱旋;5000名の大歓迎;小学生の振る国旗の中を通って、営門に入る |
昭和09年01月31日 | 防音装置材料を盗む | | 元中島飛行機田無発動機試験場大工の小笠原茂志;昨年10月から4回に渡って、試験場の銅鋼(価格数百円)を盗み闘争中;板橋区大泉付近で逮捕 |
昭和09年02月01日(1) | 空のビッグパレード | | 飛行第五連隊;航空本部長管理兵器検査;補給部長江橋英次郎少将来隊 |
昭和09年02月01日(2) | 浜松重爆機立川へ | | 飛行第七連隊;八七式重爆撃機;未習者生地着陸離陸演習のため飛来 |
昭和09年02月02日 | 石川島更に 七十名停職 | 近く第二、第三次断行 | 石川島飛行機製作所;塗、縫工等40名の第二次、仕上工等30名の第三次休業を実施 |
昭和09年02月03日(1) | 栄光の立川連隊 冷雨そぼ降る中に 師団長宮、御検閲 | 畏し、外套も召されず 初年兵感激に咽ぶ | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長宮殿下検閲;午後予定の偵察戦闘機6機に対する仮設敵9機の攻防戦は雨のため中止 |
昭和09年02月03日(2) | 補給部移転から 交通、住宅の縺(もつ)れ | 所沢と立川が争奪戦 | 陸軍航空本部補給部立川支部;進藤氏計画の多摩莊アパート;所沢から立川への通勤 |
昭和09年02月04日 | 朝香近衛師団長宮殿下 御検閲御終了 | 雪の立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長宮殿下検閲;3日午前9時頃、大雪;検閲終了 |
昭和09年02月06日 | 立川−太刀洗・大飛行 愈々あす壮挙 | 八日帰還飛行には短時間記録樹立の意気 | 飛行第五連隊;立川−太刀洗間920km、九一式戦闘機で;第二大隊長・難波清作少佐、第三中隊・中重大尉以下6機;第四中隊、松村大尉以下6機 |
昭和09年02月07日(1) | 発動機不調から 遂にこの惨事 | 発動機不調から 遂にこの惨事 | 飛行第五連隊;第四中隊、福田乙吉軍曹;発動機不調から河原へ不時着せんとするも、架線にひっかかり、鉄橋に激突、墜落;着任2日め |
昭和09年02月07日(2) | 賀陽宮殿下 | 立川へお成り | 陸軍大学教官の賀陽宮殿下;航空本部技術部をご視察 |
昭和09年02月08日 | 福田軍曹連隊葬 | あす立川飛行隊で | 飛行第五連隊;福田乙吉軍曹の連隊葬、9日午後から |
昭和09年02月10日(1) | 空の英霊に捧ぐ“哀の曲” | 福田乙吉曹長の連隊葬 | 飛行第五連隊;第四中隊、福田乙吉曹長の連隊葬;近衛師団長代理ほか、2000名 |
昭和09年02月10日(2) | モダンな多摩莊 いよいよ着工 | モダンな多摩莊 いよいよ着工 | 多摩南群七尾村高幡の進藤正信氏計画の立川町下古新田地先2万坪の住宅街多摩莊;地主との土地借り入れ契約なる |
昭和09年02月11日(1) | 五千の若人集い 盛大な式典 | 軍都立川の催し 各所の祝賀式 | 軍都立川町;飛行第五連隊の祝賀式 |
昭和09年02月11日(2) | 多摩莊地鎮祭 | | 陸軍航空本部補給部立川支部従業員の住宅街多摩莊;10日午後に地鎮祭を挙行 |
昭和09年02月13日 | 前飛行機製作所長 夫人を訴える | 元の使用人と共に | 前東京飛行機製作所長、現満洲国此山工作所長の此山潔氏;夫人あきらさん、元雇員角田秋衛君を告訴 |
昭和09年02月14日 | 立川機小破 | | 飛行第五連隊;第三中隊の花房三平軍曹操縦の甲式四型戦闘機(264号);着陸時に車輪のスポークが折れ、機体小破;軍曹は無事 |
昭和09年02月17日(1) | 立川の爆弾演習 | | 飛行第五連隊;模擬爆弾投下演習;飛行場上北方の三角地点を通行する人だけ注意すればよい |
昭和09年02月17日(2) | 惜しまれる両鳥人 | 浜松で殉職した 立川に馴染深い人々 | 飛行第七連隊;夜間飛行中に墜落の重爆撃機の搭乗者、浅野金吾少尉、根本正一少尉は飛行第五連隊の出身 |
昭和09年02月18日 | 流石の勇士も 兎狩り苦戦 | きのう天王山で | 飛行第五連隊;第一大隊150余名のウサギ狩り;西郡吉野村の天王山で;獲物4匹 |
昭和09年02月21日(1) | 飛行隊の三月計画 | | 飛行第五連隊;3月の計画 |
昭和09年02月21日(2) | 武蔵野 | | 飛行第五連隊の野田副官、八王子警察署警部白石又一郎氏と再会;大正10年頃の所沢飛行学校以来 |
昭和09年02月23日(1) | 街のたより | | 航空神社;離着陸に目障り、移転計画中 |
昭和09年02月23日(2) | 太刀洗から けさ帰還 | 立川の五機 | 飛行第五連隊;第三中隊の中重大尉以下、帰還の予定 |
昭和09年02月24日 | 烈風を突いて九機 銀翼を列ね帰還 | 無念、斎藤機は墜落 立川←→太刀洗間飛 | 飛行第五連隊;第四中隊の松村大尉以下の九一式戦闘機5機、午前8:50、太刀洗を離陸、太刀洗で四連隊の九二式戦闘機と空中戦闘20分後に善通寺に向かい、同地で給油し、午後0:35に立川に着陸;第三中隊中重大尉以下の5機は、午前10時に太刀洗から明野に向かうも、途中、祝島付近で斎藤隆夫軍曹操縦の257号機が発動機停止から不時着;軍曹は脱出するも、機体は水没 |
昭和09年02月25日 | 更に三万坪拡張 | 伸びる立川補給部 移転も来月十五日からと決まる | 陸軍航空本部補給部;更に西へ3万坪の用地を買収、従来と併せ6万坪;立川飛行場西方へ、青梅線沿いにL字型にのび;移転も3月15〜19日、3月29日〜4月1日に決定 |
昭和09年03月02日(1) | 異機種戦闘演習 | 立川飛行隊で開始 参加将兵の意気盛ん | 飛行第五連隊;明野飛行学校からの岡部大尉、田中中尉;第一大隊は八八式偵察機2機、第二大隊は九一式戦闘機5機 |
昭和09年03月02日(2) | 六百戸の 新住宅街 | 立川に出現 | 航空本部技術部の西裏から補給部新敷地北側に;東京の某氏が600戸の住宅街;多摩莊より一回り大きい |
昭和09年03月02日(3) | 飛行第五連隊辞令 | | 飛行第五連隊;吉岡義一航空特務曹長、任航空兵少尉 |
昭和09年03月03日 | 意気込む立川連隊 | 戦爆連合演習 | 飛行第五連隊;明野校の空中射撃演習を終わって九一式戦闘機9機が選ばれた |
昭和09年03月04日(1) | 実包演習 参加機 | 十機と決まる | 飛行第五連隊;第一大隊の空中実包射撃演習;第一、第二中隊とも八八式偵察機4、乙式一型偵察機1;第一中隊は中村大尉以下17名、第二中隊は青木大尉以下16名 |
昭和09年03月04日(2) | 引っ越しも軍隊式 | 補給部の大掛りな準備成る | 補給部立川支部の移転、14日から;トラクター2台(1日2回)、トラック15台(1日3回)、馬力25台(1日1回);第一次14〜17日、第二次25〜29日 |
昭和09年03月06日 | 搭乗者決まる | きょうの立川ー八丈島飛行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機118号、645号、143号 |
昭和09年03月07日(1) | 六十名復職 | 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;3月に入って呼び戻され、既に60名以上が復職 |
昭和09年03月07日(2) | 補給部従業員引越し 廿一日から | 就学児童の手続き終わる | 陸軍航空本部補給部支部の移転;従業員200世帯の引越しは21日よりと決定;富岡労務主任、138名の就学手続きのため、町役場に |
昭和09年03月07日(3) | 空の荒鷲に 文化の耳 | 吹雪の試み | 飛行第五連隊;第一中隊の八丈島飛行;機上同士の通話に無電 |
昭和09年03月07日(4) | 飛行隊進級 | | 飛行第五連隊;内山郁・高橋武両航空兵中尉、任航空兵大尉;浦中直市・本村孝治・木村清航空兵少尉、任航空兵中尉 |
昭和09年03月07日(5) | 家賃暴騰 | 空家払底から | 補給部移転による空家払底;敷金を要求するもの、一割に割値上げ |
昭和09年03月08日 | 中島飛行機製作所 | 愈々工事着手 | 中島飛行機製作所;飛行場東北(石川島飛行機製作所工場前)に敷地買収;6日から着手、まずは組み立て用格納庫(10間×15間);飛行第五連隊格納庫を斎頭面にすることが許可条件 |
昭和09年03月09日 | 空の軍港へ新威容 | | 7日から着工の中島飛行機製作所を最後に、立川飛行場の拡張はひと段落 |
昭和09年03月10日 | 三中尉凱旋 | | 満洲○○隊付き足立誠一、小島作五郎、荒薪義次の3中尉、今回飛行第五連隊付きとなり凱旋 |
昭和09年03月11日 | 三中尉渡満 | 盛んな見送りをうけて | 府下○隊の岡貞利、伴徳治、松本邦男の3中尉、立川を発って満洲へ向かった |
昭和09年03月14日(1) | 八日市大島をめぐり きょう長距離飛行 | 偵察機九機を編成 | 飛行第三連隊の八八式偵察機9機;八日市−立川−大島廻りの八日市;指揮官は昨夏に編成替えで転出の立松少佐 |
昭和09年03月14日(2) | 補給部移転延期 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;14日から移転開始予定も、都合で延期 |
昭和09年03月15(1) | 旅客を取扱う | 青梅電鉄中神立川間に | 陸軍航空本部補給部立川支部の移転、21日から開始;中神駅が旅客営業開始 |
昭和09年03月15日(2) | 白鞘の短刀で 同僚を刺殺す | 補給部立川工場内で | 陸軍航空本部補給部立川支部工事場で、鉄工が同僚を刺殺 |
昭和09年03月15日(3) | 霞ヶ浦航空隊員 立川飛行隊見学 | | 飛行第五連隊;霞ヶ浦海軍航空隊の立見孝六郎大尉以下20名が見学;吉川整備隊長が案内 |
昭和09年03月15日(4) | きのうも中止 | 八日市飛行 | 飛行第三連隊の飛行、立川付近の霧により中止 |
昭和09年03月15日(5) | 実弾射撃演習に立川機参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊の渡辺曹長操縦・鈴木特務曹長同乗、第二中隊の半谷特務曹長操縦・長島曹長同乗の八八式偵察機2機;明野での実弾射撃演習へ出発 |
昭和09年03月21日(1) | 空の要塞港へ立川躍進 準備全く成って きょう補給部移転 | 廿余棟の庁舎完成近し | 陸軍航空本部補給部立川支部;19日に格納庫を残してその他が落成、第一期工事を完了;近衛師団青島工務課長の検査をパス;今日から引っ越し;引っ越しは日本通運立川、所沢両代理店で |
昭和09年03月21日 | 空都立川に求むA | 都市への充実 吉川千賀蔵氏 | 航空本部技術部移転当時の庶務担当 |
昭和09年03月22日 | 空都立川に求むB | 物価が高すぎる 石上利雄氏の注文 | 行政学会印刷所第一立川工場の責任者 |
昭和09年03月23日(1) | 流行唄を 体操に振付け | 石川島製作所の試み | 石川島飛行機製作所;流行唄を体操に振付け;日本体育体操学校教授赤間雅彦氏の指導で |
昭和09年03月23日(2) | 空都立川に求むC | 黒岩重夫氏 | 石川島飛行機製作所労務主任 |
昭和09年03月23日(3) | 立川飛行場 芝生を植替え | 費用三千円 | 立川飛行場;昨夏の戦闘機参加以来演習が猛烈化:芝が荒れたので、改修 |
昭和09年03月23日(4) | 期待の多摩荘 以外に足踏み | 僅かに八戸の棟上げ 補給部従業員に大打撃 | 陸軍航空本部補給部の移転;立川町南部線東立川駅東北に2万坪の多摩荘;22日現在、棟上げまで済んだもの8戸;補給部富岡労務主任、計画者進藤正信氏を訪れて、工事の督促 |
昭和09年03月24日 | 空都立川に求むD | 鈴木栄吉氏 | 立川憲兵分遣隊長、憲兵特務曹長 |
昭和09年03月25日 | 空都立川に求むE | 町長中島舜司氏 | 町長、前四氏の注文に対する町長の抱負 |
昭和09年03月27日 | 懐しの原隊へ 桜の微笑みをうけて 空の精鋭凱旋 | 北満に聖戦・三星霜 早くも立川町準備に忙殺 | 飛行第五連隊;府下○隊から関東軍○○隊に派遣の○○大尉以下○○○名;4月上旬に凱旋 |
昭和09年03月28日(1) | 人口湖・山口貯水池竣工 | 一日盛大な落成祝賀会 | 山口貯水池、4月1日に落成祝賀会;所沢飛行学校では岡村大尉指揮3機の八八式偵察機で祝賀飛行 |
昭和09年03月28日(2) | 鳥人合祀慰霊祭 | 英霊の中に一点朴敬元嬢 立川町航空神社例祭 | 航空神社例大祭;8年6月の小野曹長、田島軍属;8年8月朴敬元嬢;8年9月の馬野忠義軍曹;昭和8年9月の鶴義広中尉、谷口善七特務曹長;昭和9年2月の福田乙吉曹長 |
昭和09年03月29日(1) | 月末竣工 覚束なし | 立川の多摩莊 | 工事遅延;居住できるまでに完成は一棟もなし |
昭和09年03月29日(2) | 足立誠一中尉 きのう凱旋 | 立松部隊付で渡満 | 府下○○隊足立誠一中尉、28日に立川に凱旋;昭和6年11月に渡満 |
昭和09年03月30日(1) | 重爆撃機立往生 | | 飛行第七連隊の八七式重爆撃機2機、28日に飛来;大雪により帰還不能に、格納庫にもはいらず、40万円を野ざらしに |
昭和09年03月31日 | 補給部第二回移転 | | 補給部立川支部、トラック・馬力等30余台で実施 |
昭和09年04月01日 | 懐かしの営門へ 空の荒鷲・篠原部隊 四日晴れの凱旋 | 北満の聖戦を終え | 飛行第五連隊;府下○隊、空の勇士○○○名、4日に凱旋と決定 |
昭和09年04月03日(1) | 銀翼の行進群 精鋭廿機翼を連ね 朝鮮飛行の壮挙 | 鵬程実に三千キロ 藤井少佐を統裁官に | 飛行第五連隊;八八式偵察機10機、九一式戦闘機10機の朝鮮飛行 |
昭和09年04月03日(2) | ようこそ篠原部隊 愈々あす原隊へ | 沸きたつ立川町 | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下○○○名、4日に凱旋 |
昭和09年04月05日(1) | 空都に渦巻く凱旋譜 精鋭・篠原部隊 晴れの立川入り | 不滅の武勲を担い きのう歓迎を受けて | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下○○○名の凱旋;出迎え3000人、陸軍機数機の乱舞 |
昭和09年04月05日(2) | あす除隊 | 何れも任官して | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下の凱旋兵130名中、伍長に任官する者27名など |
昭和09年04月06日(1) | 立川に住宅難 | 補給部従業員悩む | 陸軍航空本部補給部立川支部;多摩莊の工事遅延から非常な住宅難 |
昭和09年04月06日(2) | 凱旋兵除隊 | 死線を越えた戦友と別れ 懐かしい故郷へ一路 | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下の凱旋兵、立川駅から故郷へ |
昭和09年04月06日(3) | 石川島製作所の火事 あく迄究明 | 消防組と一悶着 | 石川島飛行機製作所;飛行第五連隊格納庫、弾薬庫等の近くで大騒ぎとなった火事;工場側が消防組の入場を拒否したことから、「今後は火事にかけつけない」と消防組が申し出 |
昭和09年04月06日(4) | 立川機不時着 | 機体は逆立ち | 陸軍航空本部技術部の八八式軽爆機(長綱勝巳曹長操縦、島村勝三郎雇員同乗);八高線東福生駅東方の麦畑へ不時着;発動機不調のため;搭乗者は無事、機体は両翼を外し陸送 |
昭和09年04月07日(1) | 喜び重る立川連隊 五月・創立記念祭 | 「空の父」辻大差を迎えて | 飛行第五連隊;5月1日の創立記念祭を、5月上旬に繰り下げ |
昭和09年04月07日(2) | 飛行場に道場 | | 飛行第五連隊;材料廠格納庫前に剣道場 |
昭和09年04月07日(3) | 立川連隊異動 | | 輜重七第隊少尉吉田眞二、歩兵三連隊少尉西尾繁、補飛行第五連隊付・命材料廠勤務;楢崎俊一、任二等軍医、補飛行第五連隊付;飛行第五連隊付三等軍医正安部伯彦、補近衛師団軍医部員 |
昭和09年04月10日 | グレーン大尉見学 | | 米国大使館付グレーン大尉他1名;飛行第五連隊、朝鮮飛行の準備などを見学 |
昭和09年04月11日 | ★きょう朝鮮へ一路★ | ★廿機・銀翼を連ねて★ | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機5機離陸、ついで15分間隔で第二、第三、第四の各中隊機5機が離陸;偵察機は平壌、戦闘機は京城を目指した;九一式戦闘機533号機 |
昭和09年04月12日(1) | 立川連隊記念祭 | 青葉の五月六日、催し物決まる 師団長宮台臨の下 | 飛行第五連隊;創立記念祭の計画;航空神社で慰霊祭、飛行場で飛行演習、祝宴、運動会と余興 |
昭和09年04月12日(2) | きょうに延期 | 立川朝鮮飛行 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行は、11日未明の天候により、中止・明日に延期 |
昭和09年04月13日(1) | 新敷地買収 これが問題 | 立川航空神社 | 航空神社;軍部の移転希望;敷地の買収が問題:地主、石川嘉六氏と金額折り合い付かず |
昭和09年04月13日(2) | 悪戯の低気圧 無念・壮途中止 | 回復すれば十機飛行 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、中継各地の悪天候から、本日も中止;平壌からの電報で「飛行場に水多く、八八式の離着陸困難」とのことから、戦闘機だけに |
昭和09年04月13日(3) | 六機で編隊飛行 | | 飛行第五連隊;第一中隊の中村大尉以下;朝鮮飛行の中止で、水戸・太田原地方の機上写真撮影を八八式偵察機6機で実施 |
昭和09年04月14日(1) | 春雨の城ケ島に 憂さ晴し空の漫歩 | 昨日も中止 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、内地の雨のため中止;第一中隊、617号、117号、134号、624号、645号の5機で、城ケ島〜調子〜水戸と近県一周飛行 |
昭和09年04月14日(2) | 移転一困難か | 立川航空神社 | 航空神社;本町組を通じて地主と交渉;軍部の費用捻出がおもうようにいかず、難色 |
昭和09年04月15日(1) | 玄界灘の春潮に 銀翼光る大進軍 | 精鋭廿機・立川から京城へ 朝鮮飛行の壮挙 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、14日に実施;小林中尉の八八式偵察機、浦中中尉の九一式戦闘機が不時着 |
昭和09年04月15日(2) | 石川島製作所のお花見 | | 石川島飛行機製作所:稲田堤でお花見;巡査が出て交通整理するほどの大規模 |
昭和09年04月17日 | 荒天の日本海征服 本村・久保木の両機 見事立川へ帰還 | 壮烈・その悪戦苦闘ぶり 八機何れも無事 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行 |
昭和09年04月18日(1) | 空史に輝く一頁 不滅の記録を残し 壮挙朝鮮飛行終る | 日本海の悪天候と闘い 八機死線を突破 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;第一中隊、517号、134号、143号、117号;第二中隊、121号、622号、538号、1041号;上川軍曹 |
昭和09年04月18日(2) | 移転益々困難 | 買収費に大きな開き | 航空神社;移転;地主の石川嘉六氏に本町組長より交渉中;坪6円(石川氏は1坪10円くらいを主張)、150坪900円に移転費500円;対して、軍では500円前後しか支出不可能 |
昭和09年04月19日(1) | 空の首脳部 飛五連隊見学 | 廿二日立川へ | 全国飛行隊長飛行学校長等に航空本部首脳部の立川飛行場見学;22日に決定 |
昭和09年04月19日(2) | 空の勇士へ贈物 | 「千里行って・千里帰る」 猛虎百獣慴伏 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;日本橋区伊藤正龍氏、呉石画伯揮毫の猛虎百獣慴伏の図という色紙を贈呈;すぐに将校集会所に飾る |
昭和09年04月19日(3) | 朝鮮飛行の体験を語る | | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;将校集会所にて、連隊長、指揮官、補助官に参加将校が出席して八八式機の帰還飛行体験を基礎に今後の機体整備海上航法等の意見を戦わせた |
昭和09年04月19日(4) | 空中分裂式 立川機は廿四機 | 予行演習開始 | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式;参加機は各中隊6機ずつ |
昭和09年04月21日(1) | 立川夜間飛行 | 昨夜、十機出動 | 飛行第五連隊;第一大隊の夜間飛行;八八式偵察機10機 |
昭和09年04月21日(2) | 立川機墜落 危うく大事に | 河合曹長の沈着ぶり | 飛行第五連隊;第一中隊の乙式一型偵察機(765号、河合曹長、山内軍曹);墜落と同寺に席から飛び出し無事;乙式偵察機は最近ほとんど使用せず、久しぶりの飛行 |
昭和09年04月22日(1) | 空のお歴々 立川を視察 | 飛行演習見学 | 飛行第五連隊;航空操典会議の視察第二日、航空本部技術部へ |
昭和09年04月22日(2) | 畏し・師団長宮台臨 | 十三回創立記念祭盛大に | 飛行第五連隊;十三回創立記念祭祝典;朝香近衛師団長宮の台臨 |
昭和09年04月22日(3) | 立川連隊行事 | | 飛行第五連隊;5月行事決定 |
昭和09年04月24日(1) | 精鋭・七十二機 立川に勢揃い | 廿五日・空中分列式の壮観 | 飛行第五連隊;観兵式の予行;23日、飛行第五連隊各中隊の編隊飛行 |
昭和09年04月24日(2) | 空に憧れの児童から 斎藤軍曹へ贈物 | はるばる奈良県から | 飛行第五連隊;奈良県宇陀郡内牧村の古市場校児童から飛行第五連隊あてに22円56銭;朝鮮飛行での斎藤軍曹の沈勇を讚して送金 |
昭和09年04月25日(1) | 空の観兵式予行に きょう立川の盛観 | 掘中将の指揮機を先頭に 七十三機堂々の陣 | 飛行第五連隊;観兵式の予行、当日のままに挙行;第一編隊、甲式四型戦闘機9;第二編隊、九一式戦闘機9;第三編隊、八八式偵察機12、9、9;第四編隊、九一式戦闘機12、九二式戦闘機12 |
昭和09年04月25日(2) | 立川機きょう 仙台往復飛行 | 三日間に八八式六機 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川仙台往復600キロ夜間飛行 |
昭和09年04月26日 | 銀翼鮮やかに輝き 堂々都空を征服 | 七十三機、○○里余の空陣堂々の陣 観兵式予行の壮観 | 飛行第五連隊;観兵式の予行、当日のまま;多摩川沿いに南下、丸子渡しから空中分列式にうつる;不時着3機;荒蒔中尉の戦闘機、発動機故障から所沢に不時着、僚機2機も |
昭和09年04月27日(1) | 満洲服の客 | 人類愛善会亜細亜本部 李氏一行立川へ | 飛行第五連隊;人類愛善会亜細亜本部常務理事藤原勇造氏の案内で、満洲国の同会及び世界紅卍字会関係の李法先、馬子章、法臨、劉華一の四市、飛行第五連隊を見学;青木大尉の説明で、飛行演習を見学 |
昭和09年04月27日(2) | 飛五、記念祭の呼物 空と陸の漫語 | 目下テスト中、ラジオ御免候へ | 飛行第五連隊;創立記念祭の呼び物は、戦闘機と偵察機の特殊飛行;これに、機上からのラジオ放送;この準備のため目下連隊でテスト中で、立川や近接町村のラジオに「こちらは飛行五連隊です。ただいま電話のテストをいたしております」と雑音のように入っている |
昭和09年04月27日(3) | 余興を禁じた 飛五記念祭 | 時節柄厳粛に執行 | 飛行第五連隊;創立記念祭にての兵士の仮装と余興は禁止に |
昭和09年04月27日(4) | 夜間飛行中止 | | 飛行第五連隊;立川仙台間の夜間飛行、悪天候により中止 |
昭和09年04月29日(1) | 輝く飛五記念祭 朝香師団長宮殿下 宴席に御臨場 | 祝賀料理をとらせ給う | 飛行第五連隊;創立記念祭;朝香師団長宮殿下の台臨時、特別料理を用意せず、一般料理でお迎え |
昭和09年04月29日(2) | きょう空中分裂式 | 七十三機、堂々の陣 | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分裂式;立川飛行場西上空(日野坂付近上空)で73機空中集合し、代々木へ |
昭和09年04月29日(3) | 兵営あげて 爆笑の渦へ | 飛五記念日余興決まる | 飛行第五連隊;創立記念祭;営内3箇所に会場を設ける |
昭和09年05月02日(1) | 空の謎 水平ブリルに陥り 立川機墜落 | 甘粕大尉危うく助かる | 陸軍航空本部技術部;甲式四型戦闘機(甘粕三郎大尉操縦);日野町上空1,000mで錐揉み飛行中、水平錐揉みの状態に陥り、日野鉄橋西方200mの多摩川原に墜落;大尉は落下傘降下で、軽症 |
昭和09年05月02日(2) | 仙台立川館 夜間二次飛行 | きょう二機開始 | 飛行第五連隊;第二次仙台夜間飛行;西郷機、久保木機;立川−宇都宮ー白河−仙台−小名浜−水戸−浦和−立川の650キロ、無着陸 |
昭和09年05月02日(3) | 元技術部員謎の自殺 | | 立川町原市場2503の小野田由之助氏、自殺;航空本部技術部を昨年8月に退職、その後日本楽器に勤務 |
昭和09年05月04日(1) | 富山海岸で 実弾射撃演習 | 立川連隊初の試み | 飛行第五連隊;第二中隊;八八式偵察機数台で、富山市外の海岸で実弾射撃演習;調査のため、八八式偵察機(三好軍曹操縦・西郷中尉同乗)、富山へ |
昭和09年05月04日(2) | 仙台−立川間 夜間飛行 成功 | 二機雷雨をつき | 飛行第五連隊;第一中隊;第二次立川仙台間夜間飛行;2機、成功 |
昭和09年05月05日(1) | 空史・十有三年 あす創立記念祭 | 朝香師団長宮の台臨時下に 華々しく挙行 | 飛行第五連隊;創立記念祭、殉難者慰霊祭 |
昭和09年05月05日(2) | 実弾射撃演習下調査 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機三好軍曹操縦・西郷中尉同乗)、午前9時に立川発、調査後の午後3時に帰還;演習実施に差し支えなし |
昭和09年05月05日(3) | 立川機参加 | 中学生発火演習 | 多摩川を中心に行われる中学生発火大演習;飛行第五連隊から八八式偵察機3機が参加 |
昭和09年05月05日(4) | 下志津海岸で連合演習 | | 飛行第五連隊と近衛第二旅団の連合演習、下志津原で挙行;八八式偵察機5機、九一式戦闘機6台、自動車1台、対空無線班まで出動 |
昭和09年05月05日(5) | 輝く飛五の足跡 | | 飛行第五連隊;連隊本部で調査していた歴史;大正10年12月1日、鵜沼で第一中隊を創設;大正11年11月1日、大隊本部、材料廠一部を創設;大正11年11月10日、立川村に屯営;大正11年11月25日、約5万人の大観衆を集めて初飛行;大正12年9月1日、関東大震災に戒厳令司令官に隷下;大正13年1月4日、第二中隊を創設;大正14年5月1日、二個大隊(三個中隊)となる;昭和3年12月1日、大礼観兵式に参加;昭和6年11月11日、関東軍飛行隊本部を編成し、飛五初の派兵;昭和7年2月2日、飛行○○隊上海へ;昭和7年4月5日、順次八八式偵察機に改められて、偵察○○隊満洲へ;昭和7年4月28日、上海より初めての凱旋;昭和7年6月5日、飛行○○隊帰還;昭和7年6月6日、関東軍飛行○○隊本部、材料廠を編成;昭和7年6月11日、辻大佐出発;昭和7年12月15日、満洲へ空中輸送;昭和8年2月8日、同じく空中輸送;昭和8年7月末、編成改正で戦闘偵察二個中ずつに;特別観兵式に参加すること6回;連隊長は櫻井、佐野、小畑、小笠原、春田、辻、木下、田中(現在) |
昭和09年05月06日 | 軍郷立川を挙げ きょう誕生のよろこび | 飛五創立記念祭 連隊に渦巻く奉祝の催し | 飛行第五連隊;創立記念祭;営門に空色で「飛行五連隊創立記念祭祭場」の祝塔;特殊飛行を見せたいため、一般人の入場を午前10時からに繰上げ |
昭和09年05月08日 | 喜びの立川連隊 | | 飛行第五連隊;創立記念祭;からりと晴れた祝福日和;式典、航空神社参拝、朝香師団長宮の台臨、特殊飛行 |
昭和09年05月10日 | 一府四県中学 発火演習 空陸相呼応して 今暁白兵戦 | 多摩川河原に露営の夢 一万の武装若人勇躍 | 中学生発火演習第1日;武装中学生一万名;飛行第五連隊8機(八八式偵察機2機、九一式戦闘機6機)参加 |
昭和09年05月11日(1) | 武装若人の意気高し | 多摩川河原に払暁戦 | 中学生発火演習第2日;飛行第五連隊;午前5時20分、休戦ラッパ |
昭和09年05月11日(2) | 五月空をついて ”空の狩人”北陸へ | 立川連隊三ケ中隊が | 飛行第五連隊;第一、第二、第四中隊、富山へ;第一中隊、117号、643号、134号、617号;第二中隊、1041号、622号、621号、121号 |
昭和09年05月11日(3) | 小島中尉凱旋 | 北満空の征戦を終え | 満洲○隊付小島作五郎中尉;凱旋と決定 |
昭和09年05月15日 | 北陸の五月空に 立川の精鋭集結 | きのうは五機飛ぶ | 飛行第五連隊;北陸・富山へ第一中隊の中村大尉以下偵察機5機富山へ到着、16日まで;第二中隊、16〜19日;第四中隊、21日に立川−富山間往復飛行 |
昭和09年05月16日(1) | 空都の誇り 航空本部立川支部 晴れの開庁式 | 廿六日、盛大に挙行 | 陸軍航空本部補給部立川支部;大格納庫完成;昨年5月の用地買収、10月からの藤田組により総工費100万円で着工;26日に開庁式 |
昭和09年05月16日(2) | 空の耐久試験 | 立川連隊の飛行 | 飛行第五連隊;第三中隊、九一式戦闘機による立川−宮城野−立川−各務ヶ原−立川間1,240キロを1日で翔破の計画;29日、実施予定;中重大尉を指揮官に、荒薪中尉、安西少尉、加藤曹長、華房軍曹、吉沢軍曹 |
昭和09年05月17日 | 立川機五台富山へ | | 飛行第五連隊;第二中隊の偵察機5機、富山へ |
昭和09年05月23日 | 空の狩人を護る 夜の航空本部に シェパ−ドの警備 | 二匹で何と一萬 | 陸軍航空本部補給部立川支部;夜警にシェパード2匹;飛行第五連隊でも計画したがお流れに;立川で初の試み |
昭和09年05月25日 | 防音装置を設け ”音”の係争解決 | 世界に誇る佐藤博士の考案で中島飛行機製作所に | 中島飛行機製作所発動機試験工場;防音装置;世界最優秀のカーチス式を凌ぐ防音装置を建設中;予定の12基が完成 |
昭和09年05月26日 | 補給部立川支部 晴れの開庁式 | きょう・盛んな催し 空都に新たな威容を誇る | 陸軍航空本部補給部立川支部;杉山航空本部長以下を来賓に開庁式をきょう挙行 |
昭和09年05月27日 | 初夏の空に挙がる 誕生の喜び | 補給部立川支部の開庁式 きのう盛大に挙行 | 陸軍航空本部補給部立川支部;杉山航空本部長、堀所沢飛行学校長、井上幾太郎大将、古谷中将等を来賓に;応接間に掛ける日本画二服を砂川村の村田丹稜画伯に揮毫を依頼;3尺・4尺の日本武尊が完成、もう一つは桜 |
昭和09年06月02日 | 立川連隊で目視駆除演習 | 四日十数機が | 飛行第五連隊;某地から帰還の偵察機12機を迎えて、第二大隊戦闘機8〜10機の目視駆除演習を実施;連隊屋上に対空監視哨等を配置、肉眼で敵機(帰還機)の来襲を見て駆逐機の行動を起こすもの |
昭和09年06月12日(1) | 浜機飛行隊訓練 | 立川飛行場を中心に 大島、浜松の三角飛行 | 飛行第七連隊;立川飛行場を中心に重爆撃機3機の各種演習;指揮官、北浦大尉;16号、4号、109号 |
昭和09年06月12日(2) | 伸びる立川に また新格納庫 | 行政学舎も継続移転 | 技術部移転以来の懸案の電動力自給計画;重油による火力発電所を新設;飛行第五連隊、一棟の新格納庫新築計画;設計完成、来月着工 |
昭和09年06月13日 | 館山へ自動車行軍 | | 飛行第五連隊;7月7日から3日間、館山へ自動車行軍;第一大隊の爆撃演習の器材輸送を兼ねたもの;15台の自動車 |
昭和09年06月15日 | 岡野機 墜落 | 搭乗者は無事 | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機(573号、岡野眞一軍曹操縦)、操縦訓練を終えて着陸時に、飛行場北側の雑木林に車輪を引っ掛けて、飛行場内に墜落;機体は左車輪を小破したのみ、搭乗者は無事;燃料切れによる急遽の着陸 |
昭和09年06月19(2)日 | 空のトリオ 飛行機との連絡に 鳩クンも参加 | 無電ともに新威力 立川連隊で | 飛行第五連隊;飛行機と無電と鳩は長距離連絡のトリオ |
昭和09年06月19日(1) | 立川連隊七月の行事 | | 飛行第五連隊;7月行事決まる |
昭和09年06月27日(2) | 補給部の拡張から ”豚神像”も移転 | 立川養豚場 候補地物色 | 立川養豚場;補給部の第二次拡張により南北と東を凹型に囲まれる;第三次拡張計画で、養豚場敷地も要するため、移転準備;大正7年、岩崎家経営 |
昭和09年06月30日 | 五見習士官立川へ | | 飛行第五連隊;28日、陸軍士官学校を卒業の5氏、曹長階級で、見習士官として勤務;第一中隊、中川章;整備隊、栗田宏;第三中隊、明楽武世;第二中隊、片倉怒;第四中隊、梅津良二郎 |
昭和09年07月01日 | 新格納庫 愈々着工 | 立川に新威容 | 飛行第五連隊;新格納庫の設計、近衛師団経理部の手で設計なり;第五格納庫の北側に、同じ400坪;補給部支部第二工事も8月早々に着工 |
昭和09年07月03日 | 立川駅前−航空技術部間 道路拡張着工 | 伸びる西側方面 | 陸軍航空本部技術部;立川駅前−同部入口間の府道拡張工事、2日より測量に着手;現在の3間ないし2間を全部7m50に拡張 |
昭和09年07月06日(1) | 真夏の太陽の下に 輝く銀翼の訓練 | 立川飛行隊の三壮挙 | 飛行第五連隊;3つの壮挙;八日市での全国諸飛行隊連合の空中戦闘に中重大尉指揮の九一式戦闘機11機が参加;第一大隊の爆撃演習は、館山海軍爆撃場で、石橋大隊長指揮により八八式6機で;整備大隊の自動車行軍は、館山までの往復をトラック8台、乗用車2台、側車三輪車4台で |
昭和09年07月06日(2) | 飛行場の護り 愛国耕地 | 立川隣接町長あつめて 連隊がよびかけ | 立川飛行場南北に高い建築物を行わないよう、愛国耕地とする懇請を、立川、昭和、砂川の町村長を呼んで;南北長さ各100mずつ;この機に、南側は航空神社を移転、北側は雑木林を取り除きたい |
昭和09年07月06日(3) | 英国武官見学 | きのう立川飛行隊へ | 飛行第五連隊;英国大使館付武官ゼームス大佐とワドバン大尉、松村大尉の案内で飛行第五連隊を見学 |
昭和09年07月08日 | 中島製作所で防音試験 | | 中島飛行機製作所田無発動機試験場;防音と無防音の比較試験を2日間実施の予定 |
昭和09年07月11日 | 問題の”愛国耕地”折衝 | 飛行場南側は捗らず | 立川飛行場南北への愛国耕地建設;北側の砂川村は有望も、南側の立川町は「坪あたり年何円の保証」してほしいの声あり |
昭和09年07月14日(1) | 除隊者の就職を斡旋 | 立川飛行隊で | 飛行第五連隊;今秋除隊兵140名中の求職者約70名の就職斡旋に |
昭和09年07月14日(2) | 立川に新道路 | 瀧の上と技術部とつなぐ | 陸軍航航空本部技術部;同部入口付近と瀧の上に至る両府道をつなぐ新道路の拡張、具体化 |
昭和09年07月15日 | 飛五八月行事 | | 飛行第五連隊;8月の行事 |
昭和09年07月18日 | 飛行機の製作放送 | 中島、立川両工場から | JOAKで、「社会見学」と題する放送;荻窪の中島、立川の石川島両工場から;中島は関根工場長、石川島では吉原工作課長が対応;約1時間 |
昭和09年07月19日 | 下志津飛行中止 | | 飛行第五連隊;下志津飛行場での連合演習、雨のため19日に延期 |
昭和09年07月20日 | 飛五便り | | 飛行第五連隊;各務ヶ原で連合演習中の第二大隊の九一式戦闘機、帰還;下志津飛行場での連合演習のため、八八式偵察機5機が出発;満洲派遣中だった飛行第五連隊付一等主計松本節氏、帰還;飛行第五連隊4名、立川衛戍病院の看護兵9名が除隊 |
昭和09年07月22日 | 全国農村青年へ 航空思想の宣伝 | 護国同人社が第一歩 | 護国同人社;航空連盟を設けて、皇道主義の徹底と航空思想の宣伝のため、陸上機(サルムソン機の予定)、水上機(十年式の予定)各1機を軍部より払い下げへ;南群多摩村聖跡記念館わきの元ゴルフ場を改修し、格納庫を設けることに |
昭和09年07月24日 | 空地連絡演習 | | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機と近衛師団各兵科の空地連絡演習、23日より開始 |
昭和09年07月25日(1) | 各務ヶ原立川間往復飛行好成績 | | 飛行第一連隊;各務ヶ原−立川間往復飛行の九一式戦闘機3機(弘瀬、武田、田口3軍曹操縦)、無事往復 |
昭和09年07月25日(2) | 飛五の経理検査 | | 飛行第五連隊;近衛師団の経理検査、好成績で終了 |
昭和09年07月27日 | 立川機・明野で実弾射撃 | 搭乗者決まる | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機9機、乙式偵察機1機で明野にて実弾射撃演習;第一中隊、601号、117号、617号、606号、1040号;第二中隊、672号、621号、618号、121号、1041号(乙式) |
昭和09年08月02日 | お馴染みの辻大佐 再び空都の父に | 五連隊、技術部移動 更迭の跡 | 飛行第五連隊、陸軍航空本部補給部;前飛行第五連隊長辻大佐、陸軍航空本部補給部立川支部長へ;柳成利大佐、飛行第五連隊本部付へ;下田龍栄少佐、飛行第五連隊第一大隊長へ;野田飛行第五連隊副官、陸軍航空本部補給部立川支部付へ;篠原直夫大尉、飛行第五連隊副官へ;石橋第一大隊長、本部付へ隊内移動 |
昭和09年08月03日 | 立川連隊 移動 | きのう・尉官級 | 飛行第五連隊;近年にない大掛かりな移動;寺西多美弥、田中祐晴の両大尉が中隊へ;松村広次郎大尉、明野校教官へ |
昭和09年08月04日 | 栗原大尉 凱旋 | 満二年目に | 飛行第五連隊;満洲に派遣中の栗原勝之助大尉、ふたたび飛行第五連隊付に;凱旋と決定 |
昭和09年08月05日 | 立川機明野へ | | 飛行第五連隊;射撃演習のため、福澤大尉指揮の八八式偵察機9機、乙式偵察機1機が明野へ |
昭和09年08月07日 | 『立川は我家さ』 | 辻補給部支部長きのう赴任 | 陸軍航空本部補給部;辻新支部長、赴任 |
昭和09年08月08日 | 飛五の命課布達式 | | 飛行第五連隊;7日、転入将校への命課布達式;柳・下田両少佐、寺西・田中・中村の3大尉のみ |
昭和09年08月10日 | 娘一人に婿八人 | 石川島製作所職工応募殺到 | 石川島飛行製作所;軍需インフレの波にのって見習工150人を募集し、520余名の応募 |
昭和09年08月11日(1) | 会社も驚く | 石川島製作所へ申込殺到 | 石川島飛行機製作所;軍需インフレの波にのって見習工150人を募集し、450名の履歴書提出;時給10銭、1日1円に |
昭和09年08月11日(2) | 立川飛行場参観人で賑わう | | 立川飛行場の参観所、近頃賑わう;灼熱の下、高等飛行で肝を冷やされるのいで涼しい |
昭和09年08月14日 | 地上勤務員出発 | 北海道へ | 飛行第五連隊;旭川歩飛連演習参加機;12日に地上勤務員出発し、八八式偵察機4台は17日に出発と決定 |
昭和09年08月16日(1) | 篠原少佐凱旋 | 廿三日 満洲から立川へ | 飛行第五連隊;飛行第五連隊副官に栄転の篠原少佐、凱旋へ |
昭和09年08月16日(2) | 立川機帰還 | | 飛行第五連隊;明野に出張中だった九一式戦闘機13機、15日に帰還 |
昭和09年08月17日 | 心戦く・この難関 | 石川島製作所 就職者殺到 | 石川島飛行機製作所;156名の求人に、495名の応募 |
昭和09年08月19日 | 空の勇士 続々凱旋 | 満洲から立川へ | 飛行第五連隊から満洲派遣の宗像辰雄中尉、凱旋し、明野校に赴任;飛行第五連隊付で技術部へ栄転の藤田勇蔵大尉、下志津校へ栄転の小野門之助少佐は20日凱旋の予定 |
昭和09年08月21日 | 更に五機 旭川へ | 飛五の三、四中隊精鋭 | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機3機、第四中隊の同2機、旭川へ |
昭和09年08月23日(1) | 浜松で爆撃演習 | 飛五偵察機 | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機の6機、浜松での爆撃演習へ |
昭和09年08月23日(2) | 街のたより | | 飛行第一連隊第一中隊の九一式戦闘機(機数未定)、飛来予定;飛行第五連隊の水元佐一郎特務曹長、依願予備役となり、満洲航空会社に勤務のため21日に出発 |
昭和09年08月24日 | 飛五の新副官 篠原少佐凱旋 | 晴れの立川入り | 飛行第五連隊;新副官篠原直夫少佐、立川に凱旋;今回の定期異動で少佐へ進級 |
昭和09年08月25日(1) | 立川機参加 | 帝都防空演習に三機 | 飛行第五連隊;東京・横浜・川崎の大防空演習に、中重大尉指揮の九一式戦闘9機、第三中隊全員で参加;中重大尉・木村中尉・加藤曹長、高橋中尉・安西少尉・岡野軍曹、荒薪中尉・斉藤軍曹・花房軍曹 |
昭和09年08月25日(2) | 期待した補給部移転も 商人に恵まず | 立川町で暫く問題 | 補給部支部の移転に期待していた立川町の商店、従業員の消費組合により、一向に買われず;加えて、技術部や支部内の配給価格を知った一般市民まで値下げを要求する始末;町長に対策を陳情 |
昭和09年08月26日 | 佐藤中尉凱旋 | | 飛行第五連隊;飛行第五連隊から満洲へ派遣だった佐藤一郎中尉、凱旋して第三中隊付へ |
昭和09年08月30日 | 上條中佐赴任 | 立川航空技術部へ | 陸軍航空本部;上條直中佐飛行第八連隊から赴任、補給部勤務へ |
昭和09年08月31日 | 無許可で飛行 | 責任者に大目玉 | 28日に八王子市上空にて宣伝ビラを撒布したモダンシャンプー宣伝飛行;無許可だったため、責任者に大目玉 |
昭和09年09月01日(1) | 飛行士志願の少年は家出人 | | 飛行士苦学生として立川町寿町大野さん片の助手になった柳町君;家出人と判明 |
昭和09年09月01日(2) | 立川の精鋭十機で 夜間整備演習 | 十日から三日間挙行 | 飛行第五連隊;第四中隊、寺西中隊長指揮により、立川と尾島で自動車行軍、生地着陸、夜間整備演習;九一式戦闘機8機、甲式四型戦闘機2機;寺西大尉、西島中尉、浦中中尉、大平少尉、福山特務曹長、西曹長、米田軍曹、奥村軍曹、斉藤軍曹 |
昭和09年09月01日(3) | 広告 | | 愛国飛行普及会の課題回答募集;【作業者注】九五式戦闘機のイラスト、九五式戦闘機は昭和10年11月の制式でまだ秘密のはず |
昭和09年09月04日 | 立川機六台浜松へ | | 飛行第五連隊;雨で待機中だった爆撃演習;3日、八八式偵察機3機が浜松へ |
昭和09年09月06日 | 戦闘機が逆立 | 操縦者は無事 | 陸軍航空本部技術部;秋田熊雄大尉、九一式戦闘機304号を浜松に空輸中、小田原上空で発動機故障;酒匂川原に不時着、機体逆立ちも、大尉は無傷 |
昭和09年09月07日(1) | 空都の子供だけに 模型戦闘機の巧さ | 立川第一小学校児童作品展 | 6日開校の立川第一小学校の開校記念児童作品展;九二式、九一式の戦闘機などの精巧さ、専門家を驚かすほど |
昭和09年09月07日(2) | 五連隊で控所拡張 | | 飛行第五連隊;飛行場の空中勤務者控所を拡張;現在の二棟に湯沸所控所と事務所を設け、第一・第二中隊で一棟、第三・第四中隊で一棟;他に、営内に150坪の金属工場一棟、着工 |
昭和09年09月08日(1) | 飛行隊の演習 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機4機での立川・尾島での演習、空中勤務者決まる;久保木・入田・小林中尉、中川見習士官、荒木田特務曹長、河合・渡辺曹長、三好・山内・佐藤・丸山・吉岡軍曹 |
昭和09年09月08日(2) | 飛行隊のキング・コング | またも猿クンが脱走して 大木の上で飛行機と睨ツコ | 飛行第五連隊;下士官集会所の猿、3匹が脱走;大小2匹は、営内の大木の上に登っているところを、エサにつられて捕獲される;中1匹は、町へ;前回は、木下耶摩次氏のシェパード「ふさ」を使って捕らえたが、木下氏は最近移転してしまっており、見つける方法なし |
昭和09年09月18日 | 満洲の大空へ | きょう飛五将士の瞑想 | 飛行第五連隊;満洲事変3周年記念日;篠原副官、語る;6年9月15日、事変発生;6年11月15日、立松部隊、7年2月11日、上海に鈴木部隊;7年4月14日、篠原部隊;7年6月13日、辻部隊 |
昭和09年09月19日(1) | 大空の演習 | 飛五、八八式偵察機十二台 | 飛行第五連隊;下田少佐を指揮官とし、八八式偵察機12機で立川と尾島を根拠地として演習;八八式偵機(605号) |
昭和09年09月19日(2) | 暁の飛五兵舎 突如! 呼集ラッパ | 思出せよ北大営の劫火 | 飛行第五連隊;真夜中に非常呼集 |
昭和09年09月20日 | 秋空に銀翼 | 飛五の十月行事決る | 飛行第五連隊;10月行事 |
昭和09年09月21日(1) | 立川の二機参加 | 実業高校の演習に | 飛行第五連隊;実業高校の発火演習に、第一中隊の八八式偵察機1機、第二中隊の八八式偵察機1機、参加 |
昭和09年09月21日(2) | 堀航空本部長 飛五検閲 | 卅日から三日間 | 飛行第五連隊;堀航空本部長の初検閲;随員として、前連隊長木下大佐ら6名 |
昭和09年09月21日(3) | 田中連隊長の第二期検閲 | 講評は良好 | 飛行第五連隊;田中連隊長の検閲;八八式偵察機、九一式戦闘機10数機の空中戦等妙技 |
昭和09年09月23日 | 飛五一中 金崎曹長 | 青色桐葉章を授けらる | 飛行第五連隊;第一中隊の金崎栄一曹長、今回七等に叙、青色桐葉章を授けられる;第九師団騎兵として上海事変に参加、勲功あり |
昭和09年09月29日 | 叙勲の御沙汰 | 曹長は間もなく絶命 | 飛行第五連隊;八八式偵察機780号墜落、河合曹長殉職;勲八等白色桐葉章授、特務曹長に進級;生え抜きの「飛五っ子」 |
昭和09年09月30日 | 『哀ノ曲』の吹奏裡 厳かな連隊葬 | 飛五一中隊格納庫前で執行 故河合特務曹長 | 飛行第五連隊;河合特務曹長の連隊葬 |
昭和09年10月02日(1) | 初の飛五検閲 | 堀航空本部長 | 飛行第五連隊;航空本部長堀丈夫中将初の飛五検閲;八八式偵察機、九一式戦闘機の20余台;敵軍機、飛行場に本物の催涙ガス弾を投下;見物人、泣く |
昭和09年10月02日(2) | 落下傘で飛降る | 飛五中重中隊長の沈勇振り 墜落する戦闘機から | 飛行第五連隊;第三中隊長中重長吉大尉、九一式戦闘機(279号)を操縦して、部下数機と爆撃機要撃訓練;埼玉県入間郡三島村上空1,500mにて操縦の自由を失い、落下傘降下;大尉は無事 |
昭和09年10月02日(3) | 大型防音装置完成まで | | 中島飛行機田無発動機試験場;最近の大型発動機注文により、完成していた佐藤式防音室は役に立たず、野外での発動機試験が必要に;12月末までの三菱商事による大型防音室完成を条件に、諒解を関係町村に求めた |
昭和09年10月03日 | 検閲よろし | | 飛行第五連隊;掘航空本部長の検閲;良好の講評;技術部黒田大尉機に、掘本部長、木下大佐、青木・真崎・加藤の3少佐同乗し、各務が原へ |
昭和09年10月09日(1) | 本社廿五号機 空から祝意 | 沿線各地へ祝賀ビラ | 今日、八高線の全通祝典;東京日日新聞25号機を岡飛行士操縦 |
昭和09年10月09日(2) | 飛行鉄道両隊 | 連合の演習 | 飛行第五連隊;鉄道第二連との連合演習、千葉県松戸付近で15〜16日に;2機が参加 |
昭和09年10月10日 | 立川飛行場が南軍飛行隊の根拠地 | | 飛行第五連隊;来る陸軍大演習に、立川飛行場は南軍飛行隊の根拠地に;飛五の偵察機20余機に、浜松の爆撃機と明野の戦闘機等50余台;浜松の高射砲連隊も |
昭和09年10月11日 | 大空への憧れ叶い 天晴れ二等飛行士 | 北郡の当麻敦己少年 | 5月に羽田の日本飛行学校操縦科に入学の当麻敦己少年、調布町布田の有力者当麻遷五郎氏の一粒種;二等飛行士に |
昭和09年10月12日 | 上海派遣 論功行賞 | 飛五の分は明年一月 | 上海派遣部隊の論功行賞;飛行第五連隊はなく、来年1月末の見込み |
昭和09年10月13日 | 飛五の異動 | | 飛行第五連隊;異動 |
昭和09年10月14日(1) | 飛五の参加 | 明野・実弾射撃演習に | 飛行第五連隊;明野での実弾射撃演習参加者;九一式戦闘機、中重大尉(佐藤中尉)、高橋中尉、荒蒔中尉、木村中尉、安西少尉(加藤曹長)、岡野曹長(斉藤曹長)、吉澤軍曹(華房軍曹);八八式偵察機、吉岡少尉操縦・千葉軍曹(山本軍曹)同乗 |
昭和09年10月14日(2) | 支部歌を 募集 | 補給部立川支部で | 陸軍航空本部補給部立川支部;支部歌を一般に募集;12月15日、締め切り |
昭和09年10月17日(1) | 飛行機献金 当分中止 | 多摩豆腐商業組合で決定 | 3年に飛行機1台の献金を計画の多摩豆腐商業組合;2月に第1回献金(163円余)した限り、立ち消え;当分中止と決定 |
昭和09年10月17日(2) | 飛来を延期 | | 飛行第一連隊;16日に飛来予定の九一式戦闘機、雨のため20日に延期 |
昭和09年10月17日(3) | 飛五の十一月行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和09年10月20日 | 所沢機不時着 | | 浅川河原に |
昭和09年10月21日(1) | 飛五の野球戦 | | 飛行第五連隊;第三中隊の一,二班対向野球 |
昭和09年10月21日(2) | 鳥人に冬早し | 鼻の先きに凍傷 飛五将士新潟飛行で | 飛行第五連隊;第一中隊の立川−新潟飛行;八八式偵察機(619号、669号) |
昭和09年10月27日 | 大演習迫る | 立川飛行連隊の待機 | 飛行第五連隊;陸軍大演習;26日に浜松飛行学校の爆撃機がまず演習終了;続いて戦闘機が猛訓練に |
昭和09年10月30日 | 第五十二期操縦学生 | | 飛行第五連隊;第52期操縦学生として、中川彰、栗田宏、明楽武世、梅津良二郎、片倉恕の5名が、11月に入校;53期操縦学生候補として、森正光、本村孝治 |
昭和09年11月03日 | 空の攻防陣 | 飛五の演習昨日から | 飛行第五連隊;2日から、秋季演習;各中隊から2機ずつの8機;今日、明日と連隊対抗 |
昭和09年11月06日 | 飛五演習 | 五日から旅団対抗 | 飛行第五連隊;秋季演習は、旅団対抗へ;12機の戦闘偵察機出動;浜松の爆撃機は今日飛来のはず |
昭和09年11月08日 | 大演習待機姿勢 | 立川飛行場の空軍 | 飛行第五連隊;秋季演習から10日より特別大演習;浜松飛校、下志津飛校が集結;明野飛校や浜松高射連隊は、9日夜までに |
昭和09年11月10日 | 航空の安全を祈願 | | 飛行第五連隊;南武線沿線の宿河原教会の不動信者350名、飛行第五連隊を訪問;その後に航空神社で殉難者の慰霊と鳥人の無事を祈願 |
昭和09年11月11日 | 敵状偵察へ! 暁の空に爆音高し | 大演習の花形空軍の出動 | 陸軍特別大演習;11日より |
昭和09年11月13日(1) | 払暁の大空に 両軍機の決戦 | 大演習掉尾の壮観 | 陸軍特別大演習;13日の払暁戦で終了;西軍40機、東軍50機で決戦;14日は高崎の観兵式に、審判官機等100余機で空中分列式 |
昭和09年11月13日(2) | 襲来の爆撃機へ 高射砲の乱射 | ○○上空の攻防戦 | 陸軍特別大演習;二日目は爆撃機7機が妻沼橋付近の東軍を急襲 |
昭和09年11月14日(1) | 朝空に描く卍 | 闘志を双翼に張り 制空権の争覇 | 陸軍特別大演習;戦闘最終日、朝5時に立川飛行場離陸を皮切りに、東西両軍の大空中戦 |
昭和09年11月14日(2) | 両軍の精鋭百機 | 参加部隊観兵式へ | 陸軍特別大演習の観兵式;立川に西軍の40機、田中連隊長の指揮で勢揃い |
昭和09年11月15日(1) | 陸軍特別大演習の観兵式;立川に西軍の40機、田中連隊長の指揮で勢揃い | きのう大演習の閉幕 | 陸軍特別大演習;西軍38機、牧野司令官機を先頭に、偵察機15機、戦闘機14機、爆撃機9機で高崎へ;霞ヶ浦からの東軍60機と合流、高度700mで空中分裂式 |
昭和09年11月15日(2) | 努力の結晶を 東北へ送る | 石川島飛行機製作所から | 石川島飛行機製作所;鳳友会主催で、東北凶作地見舞の義援金 |
昭和09年11月21日 | 立川商人浮ぶ | 航空補給支部と 購買契約成立 | 陸軍航空本部補給部支部;移転以来、雑貨らを前任地の所沢に求めていたが、辻支部長の赴任で地元立川から求めることに |
昭和09年11月22日 | 立川飛行連隊の 十二月行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和09年11月29日 | ”稀な好成績” | 連隊長から別離の辞 きのう飛五除隊式 | 飛行第五連隊;2年兵140名の除隊式 |
昭和09年12月01日 | 万歳声裡 ”さらば戦友”「さようなら営門」 | きのう飛五の除隊 | 飛行第五連隊;昭和7年徴集兵140名が満期除隊 |
昭和09年12月02日(1) | 日本一の大旅客機 | 客室が十四もあって 食器棚や冷蔵庫もある 昨日立川に現る | 中島飛行機製作所;アメリカから購入のダグラスDC2、羽田から立川に空輸;操縦者ベルトランディス氏、前年羽田に来たことがあり、親日家;助手ハインズ氏 |
昭和09年12月02日(2) | 立川飛行連隊 異動 | 八十名に及ぶ | 飛行第五連隊;近頃にない大移動 |
昭和09年12月09日 | 野外航法飛行 | | 飛行第五連隊;第二中隊の立川善通寺広島間大飛行;福澤中隊長の指揮で、八八式偵察機2機ずつ |
昭和09年12月11日 | 落下傘を持ちながら 最後まで機を見捨てず | 飛五斎藤軍曹の不時着 | 飛行第五連隊;斎藤利三郎軍曹の八八式偵察機、多摩川上空で訓練飛行中に発動機故障、農事試験場南方の麦畑に不時着;機体は転倒、プロペアやラジエーターを大破、軍曹は軽傷 |
昭和09年12月13日版 | 機は燃ゆれど 人騒がず | 入田中尉の胆と技 | 飛行第五連隊;第一中隊の入田実中尉;三機編隊の編隊長として八八式偵察機を操縦中に発動機から発火;飛行場に滑り込み |
昭和09年12月22日 | 飛五一月行事 | | 飛行第五連隊;5日は新年宴会、7日初飛行、他 |
| | | |
 |
| |
 |