日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和07年01月05日(1) | きのう 初飛行 | 日本飛行学校の | 日本飛行学校;初飛行;伏見教官;中村、柴田助教 |
昭和07年01月05日(2) | 春は空から 飛躍する防空線 | 初飛行・分列式・満洲訪問 超重爆機の性能検査 | 飛行第五連隊の観兵式空中分列式予行;愛国号2機が満洲へ;空の魔物、超重爆機の性能審査;民間飛行場は今年3月でお名残りのはず |
昭和07年01月05日(3) | 搭乗者 | 八日の分列式 | 8日の空中分列式予行;飛行第五連隊の13機;指揮官機に栗原大尉、辻大佐 |
昭和07年01月05日(4) | 制限着陸の標識けさ完成 | | 飛行第五連隊;制限地着陸演習に関するコンクリート標識 |
昭和07年01月08日 | 民間飛行場の存続が有望 | 陸軍省から近く回答 | 立川町の民間飛行場存続運動;近く陸軍省から陳情への回答;地元の期待通り、3月以降一両年の飛行場使用が認められる模様 |
昭和07年01月09日 | 空の威容 | 昨日立川機が観兵式へ | 飛行第五連隊 |
昭和07年01月10日(1) | 学生航空連盟の初飛行 | | 参加各大学の練習機全部が揃う |
昭和07年01月10日(2) | 慶大機が松林へ | 教官操縦の訓練中 電柱を折った後フンワリ | 慶応大学航空部教官一等飛行士大里正義、島崎清機関士;同大学のアンリオ機(J-BF○○)にて3機編隊の訓練飛行;発動機停止により空中滑走で滑り込もうとするも届かず;電燈線に引っかかって電柱一本をへし折り松林に機首を突っ込む
|
昭和07年01月13日 | 愛国号二機満洲へ | | 愛国号2機;立川飛行場を出発;地元立川小学生1千名が見送り |
昭和07年01月23日 | 職がなく、淋しい 少年二等飛行士 | 全国最少年の佐藤徳(一八)君 | 飛行士佐藤徳;日本飛行学校を卒業し、満洲慰問飛行を実家の父親が不承知;実家は山形 |
昭和07年02月02日(1) | 朴敬元嬢逓相の応援演説? | | 日本飛行学校;朴敬元;小泉前逓相の応援演説を進める人あり |
昭和07年02月02日(2) | 本社の格納庫 立川から羽田へ移転 | 旧建物は上田市へ | 立川飛行場北端(砂川街道より)にあった本社飛行機格納庫;31日中に羽田へ移転完了;昭和3年に所沢より移って;格納庫および付属建物は上田市に譲渡、同市営飛行場に設置のはず |
昭和07年02月15日 | 空には四十機 地には二万の見送り | 立川○○○隊上海出動 | 鈴木中佐以下○○○名;飛行機○○○台その他機械を搭載の○○両の貨車で立川駅を出発;2万の見送り;日本飛行学校のアブロ機;陸軍航空技術部の重爆機、九一式戦闘機、八八式偵察機、所沢飛行画学校のアンリオ機ら約40機が空中歓送
|
昭和07年02月21日 | 上海昨朝の攻撃に 立川機初陣す | 将兵の意気頗るに昂ぶると入電 | 今朝の第一回攻撃;乙式偵察機○台出動 |
昭和07年02月26日 | 我海軍機に射落された支那機操縦の米人 | 一年前立川へ来た男 | 日支最初の空中戦;海軍の小谷中尉に射落とされた支那機の操縦者ロバート・ショート;昨年4月に太平洋横断飛行をすると立川を訪れた |
昭和07年03月01日 | 愛国五号機 | けさ処女飛行 | 東京日本橋の小布施氏の寄付金;愛国第三、第四、第五;第五号は石川島飛行機製作所で製作;最後の発動機試験も陸軍航空本部技術部の手で完成 |
昭和07年03月02日(1) | 愛国第五号機 試験飛行延期 | | 石川島飛行機製作所で完成の愛国第五号機(八八式偵察機);都合により試験延期 |
昭和07年03月02日(2) | 児童三銭以内 職員十銭ずつ献金 | 全国児童飛行機献納会へ | 帝国教育会と全国小学教育会主催の全国児童軍用飛行機献納会への八王子市内小学校の献金;児童三銭以内、職員十銭ずつ献金 |
昭和07年03月02日(3) | 新夫婦蜜月飛行の プスモス機組立 | | 発明博覧会に出品の「新夫婦蜜月飛行」;日本飛行学校;プスモス機の実物大模型 |
昭和07年03月03日(1) | 完成した愛国五号機 | | 愛国第五号;八八式偵察機;石川島飛行機製作所;試運転を行い好成績 |
昭和07年03月03日(2) | 二等昇格試験 | | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;北島君;福島君;野崎君 |
昭和07年03月04日 | 日本ではヤッと飛べる腕前が 支那では大隊長 | 立川御国飛行学校を巣立った十九路軍飛行大隊長の毛慶善 | 御国飛行学校;三等飛行士;教官藤田氏談 |
昭和07年03月05日(1) | 落下傘百五十個投下試験 | | 日本飛行学校;落下傘投下試験;150個 |
昭和07年03月05日(2) | 二等飛行合格 | | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験飛行;北島昌三君;福島君;野崎君 |
昭和07年03月10日 | 都市防空演習に立川機参加 | | 宇都宮市主催都市防空演習;飛行第五連隊の乙式一型偵察機2機参加 |
昭和07年03月13日(1) | 藤田大尉立川へ来任 | | 所沢飛行学校教官藤田雄三大尉;飛行第五連隊付を命じられた |
昭和07年03月13日(2) | 飛行機で魚群の探検 | | 日本飛行学校;静岡県水産課の委嘱;海洋魚群の空中探検 |
昭和07年03月18日 | 伊藤大佐栄進 | 待たるる四月の移動 | 陸軍航空技術部;伊藤周四郎大佐が少将に栄進 |
昭和07年03月20日(1) | 帝都防空隊延期 立川五連隊は転替せず | 新鋭機を整備し実質上の訓練 | 帝都防空隊;飛行第五連隊内跡に設置と内定も当分延期 |
昭和07年03月20日(2) | 立川○○隊の活躍 辻本大佐の発表 | | 立川○○隊長辻本大佐の発表;出動から今日まで |
昭和07年03月22日 | 御国飛行学校が 身売りときまる | | 御国飛行学校;来る三月末の飛行場使用許可期限満期で廃校と決定;校舎、格納庫、機材、飛行機を某社に譲渡 |
昭和07年03月24日 | 支那練習生がまた日本へ | 平穏になったからと来信 | 日本飛行学校;賀淑善君;伏見飛行士宛の書信 |
昭和07年03月25日 | 白川大将がわが派遣立川○○隊本拠地視察 | | |
昭和07年03月27日 | 学生飛行士七名の試験 | けさ最後訓練 | 帝都各大学学生航空連盟;三等飛行士受験資格者20名;第一回三等飛行士試験飛行に7名 |
昭和07年03月31日 | 五連隊の夜間飛行演習 | | 飛行第五連隊;川島大尉指導;空中勤務者全員の八八式偵察機による最初の夜間飛行演習 |
昭和07年04月02日 | 立川隊先発帰還 | きのう上海を出帆したと入電 初の凱旋○○○名 | 飛行第五連隊;上海派遣○○隊長鈴木中佐より入電 |
昭和07年04月03日 | 御国飛行開校記念の夕 | 三日演芸館で | 御国飛行学校;開校五周年記念;航空映画その他余興 |
昭和07年04月05日(1) | 凱旋後直ちに 除隊郷里へ | 七日立川原隊へ帰還 | 飛行第五連隊;立川部隊の第一凱旋:応招後備兵;日下部伍長以下○○○名 |
昭和07年04月05日(2) | 学生試験飛行はけさ | | 帝都学生連盟;三等試験飛行 |
昭和07年04月06日(1) | 整備を終わった愛国号三機 | 十日代々木で命名式 | 石川島飛行機製作所;第10号から12号:第10「朝鮮」号、第11「長岡」号;第12「立山」号 |
昭和07年04月06日(2) | 立川駅着は 七日午後六時 | 凱旋第一次立川部隊 | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊 |
昭和07年04月07日(1) | なつかしの立川へ 今夕晴れの凱旋 | 営門の桜もほほ笑み迎う | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊 |
昭和07年04月07日(2) | 学生試験飛行 風のため延期 | | 学生航空連盟の試験飛行;森航空官立ち合い;早稲田の溝口君;強風のため中止、明日に延期 |
昭和07年04月08日 | 歓迎町民熱狂の裏 万歳歓呼の爆発 | 初の凱旋部隊をむかえ きのう立川町の感激 | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊;立川駅到着 |
昭和07年04月09日(1) | 凱旋兵除隊 喜びの二重奏 | 立川帰還兵きのう郷里へ | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊;招集解除 |
昭和07年04月09日(2) | 勅諭記念日に 立川隊で招待 | 余興や講演祝賀会 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分列式;将校集会所にて大祝賀会 |
昭和07年04月09日(3) | 立川日飛行場存置 近く公式に発表 | 陸軍省の照会に五連隊回答 | 飛行第五連隊;帝都防空連隊の新設が一年延期;愛国連隊の新設 |
昭和07年04月13日 | 在満軍の交替に 立川隊あす出発 | 篠原大尉以下○○○名 | 飛行第五連隊;篠原大尉以下○○○名;遅れて八八式一型偵察機○台を藤田雄三大尉以下○○名で空中輸送;民間機十数台が見送り飛行 |
昭和07年04月14日 | けさぞ勇みたつ 立川部隊の首途 | 全町民心からの歓送 | 飛行第五連隊;第三次出動;篠原直夫大尉以下○○○名の立川○○○隊地上勤務者の一隊;軍用列車で○○に;日本飛行学校、御国飛行学校機の歓送飛行;出動の下令から10日;地上部隊に○日遅れの出発の八八式一型偵察機の空中輸送;藤田雄三大尉を指揮官に |
昭和07年04月15日 | 花吹雪を浴びて 立川隊きのう壮途へ | 地に万余の大衆・空に十数機の歓送 | 立川○○○隊篠原直夫大尉以下○○○名;軍用列車で出発;日本飛行学校、御国飛行学校機の民間機、所沢飛行学校の八八式偵察機など10数台 |
昭和07年04月16日 | 帝都の空で 五十五機乱舞 | 勅諭下賜記念日に | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分列式;陸軍55機の総指揮は飛行第五連隊長辻邦助大佐;飛行第五連隊は乙式一型偵察機5機;飛行第七連隊は重爆撃機3機;陸軍航空技術部は重爆撃機1 |
昭和07年04月17日(1) | 万歳歓呼に送られ | 立川隊きのう神戸港を出帆 | 飛行第五連隊;立川○○○隊;千葉○○○隊 |
昭和07年04月17日(2) | 愛国機(十五号)完成 | | 宮城県の愛国第15号、16号中の第15号;八八式二型「軽爆撃機」;石川島飛行機製作所で完成;航空本部の瀬戸大尉以下により試験飛行、合格;8日、所沢飛行学校に引渡し |
昭和07年04月19日(1) | けさ軍装検査のうえ 立川機明朝出発 | 一万二千の見送りうけ | 飛行第五連隊;立川○○○隊の空中勤務者○○名;八八式偵察機○台;藤田雄三大尉指揮 |
昭和07年04月19日(2) | 尹君郷土訪問飛行 | | 日本飛行学校;法政大学尹昌鉉君の郷土訪問飛行;黄色に塗ったサルムソン;今月中に命名 |
昭和07年04月20日 | 空翔けて満洲へ けさ・立川隊出発 | 地と空から盛んな見送り 恰かも航空神社祭 | 飛行第五連隊;満洲駐屯軍交代の立川○○○隊空中勤務者;八八式偵察機○台;藤田雄三大尉指揮○○名;日本飛行学校、御国飛行学校機の民間機数台も歓送飛行;航空神社の祭礼 |
昭和07年04月21日(2) | 立川機出発グラフ | | 飛行第五連隊 |
昭和07年04月23日(1) | 「正義第一号機」 | 真ッ黒な飛行機完成 | 酒井栄蔵を盟主とする大日本正義団;所沢航空社でサルムソン機を完成;酒井市磨呂一等飛行士により立川に空輸;J-BEXB;機体は真黒、機腹に「正義 NO1」、上翼下に「大日本正義団」、下翼下に「正義」と赤字 |
昭和07年04月23日(2) | 立川部隊の第二次凱旋 | 一日ごろ原隊帰還 | 上海派遣中の立川○○隊第二次凱旋部隊○○○名 |
昭和07年04月24日 | 先頭機上から 辻連隊長が指揮 | けさ帝都の分列式参加 堂々五十五機編隊飛行 立川帰還後に再び分列式 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分裂式;サルムソン;陸軍航空本部技術部 |
昭和07年04月26日 | 軍国の春を寿ぐ記念日 | 立川五連隊 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念日;近接青年団在郷軍人町村長ら164名、将校150名で春雨降る飛行場にて祝典挙行 |
昭和07年04月28日(1) | 陸軍機五十機が 代々木で分列式 | あすの天長節に | 陸軍機五十機;廣瀬少将指揮で立川上空に集合;代々木で分列式 |
昭和07年04月28日(2) | 飛行機技術の 求職少年が殖える | 『空の時代』に憧れて | 八王子市内の少年就職希望者;飛行機製作の技術員志望が激増;石川島飛行機製作所入りを希望 |
昭和07年04月29日(1) | 武勲を輝かし 立川部隊あす凱旋 | 山口大尉以下の帰還大部隊 | 飛行第五連隊;山口槌夫大尉以下○○○名の○隊第二次凱旋部隊;2月8日に出征、83日め上海の空中戦闘に功績 |
昭和07年04月29日(2) | 分列参加指揮 五十機 | その編隊構成 | 天長節観兵式;50機;指揮官広瀬少将;第一編隊、乙式一型偵察機21機(立川5、所沢7、下志津9)、第二編隊、甲式四型戦闘機12機(所沢7、下志津5)、第三編隊、八八式偵察機17機(下志津10、所沢7) |
昭和07年04月30日(1) | 地上行進と和し 空軍の偉観 | きのう五十機の分列式 | 飛行第五連隊;天長節観兵式;下志津、所沢両飛行学校;第一編隊 八八式、第二編隊 甲四型、第三編隊 乙一型の順 |
昭和07年04月30日(2) | 新緑『われ等の営門』 けさくぐる勇士の喜び | 立川隊山口大尉以下の凱旋 | 飛行第五連隊;立川○○隊山口大尉以下○○○名の第二次凱旋部隊;今日到着予定 |
昭和07年04月30日(3) | 万歳に送られ大阪駅通過 | | 飛行第五連隊;凱旋軍殿立川第○○隊将士○○○名と器材;大阪通過 |
昭和07年05月01日(1) | 朗らかな笑を湛えて 新緑香る兵営へ | どよめく歓呼を浴びつつ 昨日立川部隊の凱旋 | 飛行第五連隊;立川○○隊山口大尉以下○○○名の凱旋;祝凱旋の看板;官民機十余台の空中歓迎 |
昭和07年05月01日(2) | 「空を守れ!」と 八市の防空演習 | 大々的に行う計画 | 八王子市の防空演習:飛行第五連隊 |
昭和07年05月04日(1) | 最後の奉公も無事済んで | 生々しい弾痕に奮闘を語る | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機1097号機、他;今回で最後のご奉公 |
昭和07年05月04日(2) | 青年教官 | 飯田飛行士が札幌へ | 日本飛行学校出身の飯田領君;北日本飛行学校(札幌)の教官として赴任 |
昭和07年05月04日(3) | 郷土訪問機の発動機検査 | | 学生連盟;日本飛行学校出身、法政大学の尹昌鉉君;郷土訪問飛行のサルムソン;航空局で発動機検査 |
昭和07年05月05日 | 何かの因縁! | 妻の郷里でこの惨事 横山軍曹の死体は直ぐ所沢へ | 所沢陸軍飛行学校;浅川町麻上椚田の陸軍飛行機墜落事件;横山軍曹;甲式四型戦闘機649号機 |
昭和07年05月07日(1) | 「八王子爆破」に立川機参加 | 十三日の防空演習 | 飛行第五連隊;八王子市の防空演習;八八式偵察機2機(ないし3機) |
昭和07年05月07日(2) | 日本飛行学校 格納庫拡張 | 認可を申請 | 日本飛行学校;間口11間、奥行10間を奥行き20間へ |
昭和07年05月07日(3) | 故横山曹長の霊前へ | | 横山町で墜落の横山軍曹、曹長へ昇進 |
昭和07年05月07日(4) | 二等飛行士昇格試験 | 四君が出願 | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;木下利正、尹公欽、関孝、浅田欽三郎 |
昭和07年05月08日(1) | 鳥人達の守り | 航空神社 | 派兵三次におよび総員○○○名に及んだ立川○○隊;上海における残留部隊の凱旋も近い;航空神社の加護;化粧直し;芝や檜が植えられ、井戸も設けられらた |
昭和07年05月08日(2) | 八市の空に陸に 予想される壮観 | 防空演習暫く近付く | 13日に行われる八王子市の防空演習 |
昭和07年05月10日(1) | 立川明野間 野外飛行 | 川島大尉指揮 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機(603号機、606号機、608号機);指揮官川島大尉 |
昭和07年05月10日(2) | 無電通信演習 | | 飛行第五連隊;野外無電班 |
昭和07年05月10日(3) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(上) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月11日(1) | 防空演習戦機動く 駅と浄水場 早くも襲われる | 敵機の来週はげし | 八王子市の防空演習;11日払暁には八王子駅と水道浄水場が敵機の襲撃を受けた;飛行第五連隊の川島大尉;参加は3機 |
昭和07年05月11日(2) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(中) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月12日(1) | 警鐘鳴る 昼夜三回に亘り 敵機来週す | 壮観!防空演習 | 八王子市の防空演習;13日が本舞台 |
昭和07年05月12日(2) | 立川○隊の主力 いよいよ帰還! | 廿日前後に原隊着 | 飛行第五連隊;停戦協定による上海派遣軍の内地帰還;鈴木中佐以下○○○名:出発兵の2/3が帰還 |
昭和07年05月12日(3) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(下) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月13日(1) | 吾等の空を護れ 風雲俄かに急を告ぐ | 高射機関銃隊も参加して 六万市民総動員す | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊;飛行機射撃用の高射機関銃2銃 |
昭和07年05月14日(1) | 総動員の効果 被害は極めて僅少 | 負傷者十八名に過ぎず 八市防空演習終わる | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊;乙式一型偵察機3台(753号機、758号機、1201号機) |
昭和07年05月14日(2) | 晴れの凱旋 | 立川○隊の歓迎準備 | 飛行第五連隊;停戦協定による上海派遣軍の内地帰還;鈴木中佐以下○○○名 |
昭和07年05月14日(3) | 立川旭川間 長距離飛行 | 六月早々実施 | 飛行第五連隊;立川旭川間長距離飛行;第一中隊長川島大尉が人選;八八式偵察機3機(ないし5機) |
昭和07年05月15日 | 郷土訪問飛行 尹昌鉉君、鮮満へ | きのう育ての立川を出発す | 鮮人飛行家尹昌鉉君;14日羽田を発のまれに立川を発;愛機千里号;サルムソン |
昭和07年05月17日(2) | 昇格飛行試験 | けさから実施 | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;森航空官;立川−大田原間往復飛行と場内飛行 |
昭和07年05月17日(3) | 記念式をかねて 凱旋の大祝賀会 | 立川○隊準備に忙し | 辻隊長指揮で準備に大童;延期中の五月一日の連隊創立祝賀会を兼ねて軍民合同の凱旋祝賀会を開催 |
昭和07年05月18日(1) | 四君とも合 | 二等飛行士試験 | 日本飛行学校の関、木下;津田沼軽飛行機クラブの黒沢、飯田;二等飛行士昇格試験;森航空官;立川−大田原間野外飛行;日本飛行学校の尹、浅田両君受験 |
昭和07年05月18日(2) | 旗と提灯行列 | 町を挙げての祝い | 飛行第五連隊;創立記念祝典を兼ねた凱旋大祝典;航空神社への慰霊祭、祝賀飛行 |
昭和07年05月19日(1) | 川越中学校庭へ墜落した日本飛行学校練習機と負傷した浅田金三郎君(円形) | | アブロ504;J-BACB |
昭和07年05月19日(2) | 一層大規模な 防空演習 | 八王子市の目論見 | 八王子市の防空演習;第一回;市長、副長、長田中尉らが飛行第五連隊へお礼に出頭 |
昭和07年05月20日 | 「白号」は翔る 尹君の愛機 いよいよ完成 | 来月廿日頃郷土へ | 日本飛行学校の尹公欽君;18日に実地試験に合格;愛機「白号」;サルムソン;本社の新鋭ロッキードと同じ赤と黒で塗りわけ;「白号」のいわれは、四季白衣を纏う全朝鮮民を表現;助教中村正くん同乗 |
昭和07年05月24日(1) | 「かっぱ鳥人」 | オリンピック予選にパス 二等飛行士石田秀勝君 | 高飛込みのオリンピック予選にパスした二等飛行士石田秀勝君;日本飛行学校出身 |
昭和07年05月24日(2) | 留守居部隊から 照会の電報 | 「凱旋はいつか」 | 飛行第五連隊;立川○○隊の凱旋日の照会電報 |
昭和07年05月24日(3) | 「白号」の初飛行 | | 日本飛行学校;尹公欣君の「白号」初飛行 |
昭和07年05月25日(1) | 立川隊の凱旋 愈々五日と決まる | 先発は大阪で待ち合わす | 飛行第五連隊;立川○○隊の上海派遣軍指揮官鈴木中佐よりの入電 |
昭和07年05月25日(2) | 北海道まで 無着陸の大飛行 | 搭乗者、コース決まる | 飛行第五連隊;第七師団と飛行第五連隊の連合演習に参加;八八式偵察機3台;603号機、606号機、619号機 |
昭和07年05月26日(1) | 郷土飛行のコース | 勇躍する尹君 | 日本飛行学校;尹公欣君のコース;立川−大阪−広島−蔚山−京城 |
昭和07年05月26日(2) | 三訓導初飛行 | | 飛行第五連隊;東京市外桃園小学校の3訓導、乙式一型偵察機で空中体験 |
昭和07年05月26日(3) | 二等飛行士への奨励金 | 一人七百五十円 | 帝国飛行協会の二等飛行士奨励金;一人七百五十円に減額決定;該当者は日本飛行学校に9名、御国飛行学校に2名 |
昭和07年05月27日 | 奉仕週間に 空中からビラ | 所沢機二台出動 | 所沢飛行学校;傷痍軍人遺家族奉仕週間;東京府からの依頼;乙式一型偵察機2機で三多摩郡下上空からビラ散布 |
昭和07年05月29日(1) | 凱旋の先発隊 けさ大阪へ | 村崎大尉以下○○名 | 飛行第五連隊;立川○○隊先発隊村崎大尉以下○○名 |
昭和07年05月29日(2) | 望みが叶って いよいよ飛行開始 | 大喜びの大野資君 | 立川町原市場の大野資君;アブロ1機を購入;御国飛行学校出身の二等飛行士;学費に行き詰まり「つばさタクシー」を開店;その儲け500円を投じて飛行機購入;甲一、甲二、アブロの3種類、100時間くらい |
昭和07年05月31日 | 四ヶ月振りで 立川隊凱旋 | 駅を埋むる万歳の叫 | 陸軍航空本部技術部の松村曹長以下○○名;上海から凱旋;技術部長井上少将以下、官民約1000名が駅前を |
昭和07年06月02日 | 幾多の戦功を物語る 陽やけの顔も輝かしく | 立川の先発凱旋隊帰る 駅頭万歳のどよめき | 飛行第五連隊;上海派遣軍立川主力部隊の露払いとして村崎大尉以下○○名;飛行機○台と機材;辻連隊長の慰労と訓示 |
昭和07年06月03日(1) | 北海道飛行の搭乗者変更 | 指揮官近藤少佐 | 飛行第五連隊;旭川第七師団連合演習;指揮官は川島大尉から近藤少佐に変更;入田少尉以下の地上勤務者は先発 |
昭和07年06月03日(2) | 小学生号完成す | 一日、所沢へ空輸 | 石川島飛行機製作所;小学生号完成 |
昭和07年06月03日(3) | 船の上と下とで 久し振りの対面 | 立川飛行隊の凱旋を迎えて 大阪埠頭に歓呼の嵐 | 飛行第五連隊;凱旋 |
昭和07年06月03日(4) | 忙しい | 歓迎準備 | 飛行第五連隊;凱旋;立川駅北口広場と南幸町に大アーチ |
昭和07年06月04日(1) | 立川凱旋部隊大阪上陸 | | 立川凱旋部隊大阪上陸 |
昭和07年06月04日(2) | 北海道飛行の搭乗者 | 往路だけ決る | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機603号機、606号機、619号機 |
昭和07年06月06日 | 万歳の嵐、歓呼の渦 殊勲の空軍凱旋 | 身動きならぬ人の波、旗の波 雨煙る品川駅の歓迎 | 飛行第五連隊;立川飛行部隊の主力第○連隊○○○名凱旋 |
昭和07年06月08日(1) | 朗らかな空のパイロット | 旭川へついた立川機の勇士 | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機3機;師団練兵場に着陸 |
昭和07年06月08日(2) | 立川機一機故障 | 翼を折って送還 | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機606号機(森曹長操縦、藤井軍曹同乗);6日正午頃、着陸の際に右翼を折損、立川へ送還 |
昭和07年06月09日(1) | 晴の中学生号 | けさあすに試験飛行 | 石川島飛行機製作所;愛国23号中学生号;命名式に間に合せるため製作を急ぐ |
昭和07年06月09日(2) | 不況の風はどこを吹く | 活況の飛行機製作場 | 石川島飛行機製作所;前年の2倍近い注文を受ける |
昭和07年06月10日 | 空の学生使節 両大学の四君 | 使用機も決定す | 満州への新国家訪問飛行;明治大学、山内保三、池原弘道、青年日本号;早稲田大学、溝口宗彦、川上新太、ロンバルディのフィァット |
昭和07年06月16日(1) | 中村原美君が一等飛行士 | 見事試験合格 | 御国飛行学校;中村原美君;一等飛行士合格 |
昭和07年06月16日(2) | 純国産落下傘の試験 | | 日本飛行学校;藤倉工業会社製作の純国産落下傘の投下開傘試験;100個をアブロ機で;伏見、中村、片山、村松の三操縦士で |
昭和07年06月16日(3) | 二等昇格試験 | 立川大田原間 | 御国飛行学校;遠山、本田両君の二等飛行士昇格試験;立川大田原間で実施 |
昭和07年06月17日(1) | 旗の波・火の海 我等の連隊を祝福し 軍都立川を寿ほぐ | 創立十年と凱旋の祝典 町側のプログラム決まる | 飛行第五連隊;創立十年と凱旋の祝典の町側プログラム |
昭和07年06月17日(2) | 飯沼技手渡仏 | 二ヶ年滞在 | 陸軍航空本部技術部;飯沼知重技手;飛行機研究のため渡仏 |
昭和07年06月18日(1) | 「祝飛行隊記念」の 大緑門も完成し | あすを待つ立川町 | 飛行第五連隊;記念祝典;日本飛行学校、御国飛行学校、学生連盟らの20余台の祝賀飛行;立川駅前の大緑門 |
昭和07年06月18日(2) | 立川の連隊か、連隊の立川か 中央線の一寒村を世界に紹介 | 躍進また躍進のこの十年 飛行隊物語 | 飛行第五連隊;6人の連隊長;昭和2年よりの外国機 |
昭和07年06月19日 | 大立川建設の記録を茲に けさ飛行機の大祝典え | 輝く武勲に一段の光りを添え 町をあげて歓喜の渦 | 飛行第五連隊;10周年と凱旋記念祝典;辻連隊長談;日本飛行機学校小暮主事談;府会議員小川氏談;6人の主、櫻井養秀大佐、佐野光信中佐、小畑厳三郎大佐、小笠原数夫大佐、春田隆四郎大佐、辻邦助大佐 |
昭和07年06月21日 | 空には轟く爆音 地に埋まる人の群 | 立川連隊の大祝典 | 飛行第五連隊;第一中隊の馬占山黒川落、第二中隊のカフェー |
昭和07年06月22日 | 尹君、立川へ帰る | 各方面へ挨拶 | 朝鮮京城の郷土訪問を兼ねての満州新国家訪問飛行;日本飛行学校尹昌鉉君、立川に帰る |
昭和07年06月23日(1) | 軍装凛々しく | 土岐、石井両氏立川へ | 航空本部技術部を見学;12〜3両の戦闘機を説明;加藤、甘粕両大尉以下旋回、九二式の超特急振りに肝を冷す |
昭和07年06月23日(2) | 明野飛行学校で射撃飛行 | 一日から二週間 | 飛行第五連隊;明野飛行学校で射撃演習 |
昭和07年06月23日(3) | 二等昇格試験飛行 | 受験する五君 | 二等昇格試験;森航空官立ち会い;武田正彦(日本飛行学校)、本田成・遠山淡(御国飛行学校);立川−大田原間往路飛行;小笠原米一(日本飛行学校)、藤田栄三郎(御国飛行学校) |
昭和07年06月23日(4) | 三君見事合格 | | 武田(日本飛行学校)、本田・遠山(御国飛行学校);場内飛行;合格 |
昭和07年06月23日(5) | 五連隊の行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和07年06月29日(1) | 明野へ空輸 | | 飛行第五連隊;明野での射撃演習;乙式一型偵察機を空輸 |
昭和07年06月29日(2) | 「飛行機の立川」に 警察署設置運動 | 土地寄付を条件に | 立川町数年来の懸案;警察署設置問題;一署新設へ |
昭和07年06月30日 | 密雲をついて 八機一路明野へ | 立川機勇ましく空輸 | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機8機;第一中隊4機、1120号機、688号機、688号機、758号機;第四中隊4機、1199号機、401号機、691号機、1099号機;乙式の最後 |
昭和07年07月01日 | 敗けたら帰るな 吾等の「英坊」 | 河童鳥人鹿島立ち | 日本飛行学校の石田秀勝君;高飛び込み
|
昭和07年07月02日 | 山口大尉栄転 | | 飛行第五連隊;第四中隊長山口槌夫大尉;航空本部付けに転任 |
昭和07年07月05日(1) | 碧空を飛ぶ白号 尹君の郷土飛行 | あす愈々立川出発 | 尹公欽君;昭和6年5月に日本飛行学校正課卒業;サルムソン2A2;同校助官中村正一等飛行士同乗 |
昭和07年07月05日(2) | 仙台飛行の搭乗者 | 乙式一型偵察機 | 飛行第五連隊;仙台共同学校との連合演習;第三中隊の乙式一型偵察機4機 |
昭和07年07月06日 | ご機嫌よく | いってらっしゃい | 日本飛行学校;尹公欽君と中村正君;校長と正田マリエさんから花束;宿舎の高島屋に一泊し、払暁に出発予定 |
昭和07年07月07日 | 行ってまいります | 爆音勇ましく「白」号飛ぶ 尹君の郷土飛行 | 日本飛行学校;尹公欽君と中村正君;天候不良から午前7時離陸 |
昭和07年07月08日 | マリエさんが 二等飛行士試験 | 「結婚の日」がきました | 日本飛行学校の正田マリエさん正田某に嫁したが離別後も正田を名乗る;ドイツ語教師をしながら飛行機操縦を勉強;私の夫は空気です、飛行機です;二等飛行士になること即ち結婚です |
昭和07年07月09日(1) | 空の使者 | けさ晴れの門出 | 満洲新国家訪問の早・明両大学機;午前9時に立川を出発し代々木に向かう;早大フィアット機に川上新太(付添教官、且城次雄);明大青年日本号に山内保三(付添教官、佐藤正両君) |
昭和07年07月09日(2) | 豪雨を衝いて 二機明野へ | 盲目飛行で大成功 | 飛行第五連隊第三中隊の乙式一型偵察機4機;空中射撃演習;2機引き返すも、2機は明野に |
昭和07年07月10日 | サイダーで乾杯 空の学生使節 | 満洲へ一寸一飛び 四君元気で交々語る | 帝都学生航空連盟の満洲新国家訪問飛行;立川から代々木へ;早大の川上新太(付添教官、且城次雄);明大の山内保三(付添教官、佐藤正) |
昭和07年07月14日 | 五連隊苦心撮影の 敵地航空写真 | 今日の講演会に展覧 | サンデー毎日主催の映画講演会;講演者は福澤大尉;飛行第五連隊が撮影した航空写真を展示 |
昭和07年07月17日 | 立川のお盆 | 不景気でこぼす | お盆に折からの雨で陸軍民間とも一台も飛ばず;飛行機見物の東京方面の薮入り |
昭和07年07月21日(1) | 両女流飛行士 昇格試験 | 廿七、八両日行う | 日本飛行学校の正田マリエ、滝沢美喜代;二等飛行士昇格試験 |
昭和07年07月21日(2) | 「再挙準備中」 | 尹君から便り | 広島で墜落した日本飛行学校の尹公欽君、立川に電報 |
昭和07年07月22日(1) | 立川各務ヶ原間 | 廿六、七両日挙行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機の航法訓練;619号機、620号機 |
昭和07年07月22日(2) | 立川隊凱旋 | 満洲からははじめて | 飛行第五連隊;去る4月に篠原○隊付けとして派遣の西上工長以下○○名;満洲派遣軍最初の帰還 |
昭和07年07月23日 | 立川凱旋兵は けさ原隊到着 | 歓迎準備に着手す | 飛行第五連隊;西上一等工長以下の凱旋部隊;4月14日に出征したもの |
昭和07年07月24日(1) | 五十六日目に 懐かしの原隊へ | 満洲派兵最初の凱旋 | 飛行第五連隊;4月14日に篠原○隊付けとして出征の野末一等長以下の凱旋部隊;電車で凱旋 |
昭和07年07月24日(2) | 凱旋兵歓迎会で 計らずも別れの会 | 遭難の岩橋伍長と半谷曹長 | 飛行第五連隊;八八式偵察機620号機の事故;5000mの高度飛行;歓迎会でビールを半分まで飲む |
昭和07年07月26日 | 花環に埋まり 岩橋軍曹の葬儀 | 昨日連隊内で盛大に執行 | 飛行第五連隊の岩橋軍曹の葬儀;箱根で墜落;第四中隊格納庫で執行 |
昭和07年07月27日(1) | グライダーの練習所敷地 | 市外連光寺の向が丘 | グライダーの練習所;八王子市外多摩村字連光寺の向が丘に;日本グライダークラブ;景勝の遊園地で多摩川淵の崖上 |
昭和07年07月27日(2) | 望んでいた日がとうとう来ました | マリエさんけさ昇格飛行 | 日本飛行学校;女流飛行家正田マリエ嬢;二等飛行士昇格試験;立川−霞ヶ浦間の野外飛行 |
昭和07年07月28日 | マリエさん 見事合格 | 愈々二等飛行士 | 日本飛行学校;練習正田マリエさん、滝沢美喜代くんの二等飛行士昇格試験;森航空官;アブロで立川−霞ヶ浦間の野外飛行;実地試験に合格 |
昭和07年07月29日 | 学生機 | 一日前後立川へ | 訪満飛行;帰還途中に福岡で不時着の早大機;補修の上空中輸送;明大機はそれまで太刀洗で待っている |
昭和07年07月31日 | 立川連隊に 大移動 | 鈴木中佐は大佐に昇進 | 8月の陸軍大移動;飛行第五連隊;上海戦闘に武勲の鈴木中佐連隊長代理、大佐に昇進し航空本部付 |
昭和07年08月01日 | 大任を果たして きのう立川へ | 学生機目出度帰る | 学生航空連盟、早大・明大の満洲新国家訪問機;中島立川町長、伊藤(石川島)、安井(技術部)、佐藤(五連隊)ら多数の出迎え;サイダーで乾杯 |
昭和07年08月07日 | 東京旭川航路 十日瀬踏み飛行 | 愈々あす立川で試験 | 日本航空輸送株式会社;ホッカー3M;J-BBSO;立川の東京飛行機製作所で修理中;佐藤機関士が検査に |
昭和07年08月09日 | 立川連隊長決まる | 木下大佐が新補 鈴木連隊長代理は航空本部へ | 飛行第五連隊;木下敏大佐が新補;鈴木連隊長代理は大佐へ進級、航空本部部員へ |
昭和07年08月10日 | 「大空軍」脚色の 野口少佐 | 五連隊新副官 | 飛行第五連隊;新副官の野田政逸少佐;軍縮随員、航空映画「大空軍」を脚色;(見出しの野口大佐は誤植だろう)
|
昭和07年08月13日(1) | 連隊長着任 | 厳かな命課布達式 | 飛行第五連隊;新連隊長木下敏(びん)大佐;第一中隊格納庫で命課布達式 |
昭和07年08月13日(2) | 落下傘投下 | 廿日から試験 | 日本飛行学校;落下傘投下試験;今回は約200個 |
昭和07年08月14日 | 憂鬱なマリエ嬢 | 日本語がよく判らないで 惜しや二等飛行士不合格 | 日本飛行学校;正田マリエさん;野外飛行は合格も、学科試験の日本語がよく判らなかったため不合格 |
昭和07年08月16日 | さすが鳥人 | 加藤大尉夫人愛犬とともに きのう飛行機で赴任 | 陸軍航空本部技術部;3年間、九一や九二式戦闘機、九二式偵察機の審査飛行を行った加藤敏雄大尉;太刀洗の飛行第四連隊第四中隊長に栄転;羽田発の旅客機で、婦人愛犬とともに赴任 |
昭和07年08月18日(1) | 北白川宮様 | 飛行連隊御見学 | 飛行第五連隊;近衛野砲連隊御付北白川宮永久王殿下;砲兵少尉の資格で野砲と飛行第五連隊の連合演習を見学 |
昭和07年08月18日(2) | 立川飛行隊 けさ旭川へ | 連合演習へ参加 | 飛行第五連隊;旭川師団との連合演習;八八式偵察機3機;618号機、619号機、629号機;629号機は無電を積み、地上と連絡しつつ飛ぶ |
昭和07年08月19日(1) | 朗らかな航空 三機旭川へ | 立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機;雨の中、旭川に向かう |
昭和07年08月19日(2) | 航空神社に井上大将揮毫 | 九月に祝典 | 航空神社;立川町中町および本町有志の発起;航空神社の額、井上大将に揮毫を依頼 |
昭和07年08月23日(1) | 空の護り 偉勲を謳う 航空神社祭 | 井上大将の揮毫も出来て 立川全町の祝典 | 航空神社;9月15日に大祭;井上大将の航空神社の揮毫もできた |
昭和07年08月23日(2) | 一機だけ参加 | 旭川演習に | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機中、天候により2機が仙台と盛岡に不時着;補充なく1機だけ演習に参加 |
昭和07年08月23日(3) | 下志津原で 飛行演習 | 立川隊より6機 | 飛行第五連隊;下志津飛行学校との連合演習;青木大尉以下乙式偵察機6機が23日に向かう |
昭和07年08月23日(4) | 予備飛行士 四君二等へ | 両飛行学校のほまれ | 日本飛行学校の二等飛行士青山伊吉、柴田徳蔵、大野源次郎;名古屋飛行学校の二等飛行士南出広、横越定吉;4月1日から6月末まで霞ヶ浦飛行隊に呼び練習生として入隊;15日付けで、航空局から二等航空士の技術証明書と免許証下付;民間飛行士を予備下士として軍用機操縦をさせていたが、今回はじめて、航空士試験を受験させた |
昭和07年08月24日(1) | 戦闘機三機不時着 | | 飛行第一連隊の九一式戦闘機3機;野外飛行中、ガスのため立川に不時着 |
昭和07年08月24日(2) | 九月野外飛行 | 立川連隊の | 飛行第五連隊;9月中の野外飛行;三中隊機5機は富士裾野の演習に;四中隊機3機は下志津での連合演習に |
昭和07年08月25日 | 飛行場を見 失った飛行士 | 朴君厚木に着陸 | 日本飛行学校の二等飛行士朴奉○君;甲式三型機で立川離陸したが、濃霧で迷い、相模川河原に不時着;伏見教官以下が自動車で急行、ガソリン補給して立川へ帰還 |
昭和07年08月26日(1) | 珍しい戦闘機来る | | 陸軍航空本部技術部;ユンカース会社製スエーデンの戦闘機;K47単葉全金属製復座;時速303キロ |
昭和07年08月26日(2) | 飛田特務曹長 廿七日凱旋す | | 飛行○隊の飛田正三特務曹長;昨年11月、飛行○隊出動のトップを切った立松部隊付きとして派遣 |
昭和07年08月27日 | 800キロ 旭川から立川へ 難航六時間 | 半谷曹長と安西見習士官 | 飛行第五連隊第四中隊 の八八式偵察機619号機;半谷美好曹長操縦、安西秀一見習い士官同乗;午前7時45分に旭川を発ち、午後1時45分立川に着陸;雨中、悪天候 |
昭和07年08月30日 | いよいよ須崎に 飛行練習所 | 例の大野君が建てる | 自動者運転手で飛行士の立川原市場の大野資君;宿願なってアブロを購入;近く須崎に飛行練習所を開設 |
昭和07年08月31日 | 立川で製作の九一式戦闘機 | 最初の一機好成績で合格 | 石川島飛行機製作所;中島飛行機製所で製作中の九一式戦闘機;今春、石川島飛行機を指定、同所で製作中;最初の501号機が完成;航空本部の瀬戸大尉が試験飛行、好成績で合格;今年度中に数十台を製作するはず |
昭和07年09月01日 | 十年来の大洪水 悲惨を極め居候 | | 前飛行第五連隊長辻邦助大佐;ハルビン○○隊長として駐屯中;近況を軍事郵便で |
昭和07年09月04日 | 三度目の失敗で 憂鬱な伏見教官 | 日本飛行学校の郷土訪問 | 日本飛行学校;朝鮮への郷土訪問飛行の途中、広島で墜落の公欽君;三度の郷土訪問飛行の何れも失敗;伏見善一教官はすこぶる憂鬱 |
昭和07年09月06日(1) | 大毎機の飛来で 思を故郷へ寄す | 安倍軍医正からの便り | 飛行第五連隊付三等軍医正安倍伯彦小佐;辻○隊に属しチチハルに;かの地から通信;大阪毎日のロックヒード機、羽太飛行士、布施機関士 |
昭和07年09月06日(2) | 空から見た馬軍の最後 | 懐しや辻大佐の声 | 空から見た馬占山軍の最後、北満の水害状況;満州派遣航空兵大佐辻邦助;ラジオ講演 |
昭和07年09月08日(1) | 慰問袋を寄贈 | | 立川町南幸町航空寮ほか;飛行第五連隊;満州派遣兵慰問袋57個を寄贈 |
昭和07年09月08日(2) | 富士裾野で連合演習 | 立川機三機空輸 | 飛行第五連隊三中隊;近衛連隊との連合演習に乙式一型偵察機3機を空輸 |
昭和07年09月09日 | かっぱ鳥人 輝く功績を土産に 吾等の英坊帰る | 朗らかなその第一声 | 日本飛行学校;高跳込びの石田英勝君帰朝 |
昭和07年09月14日 | 飛行連隊が町民を表彰 | 動員その他手助けに感謝 | 飛行第五連隊;日支事件に上海に鈴木中佐以下動員出征;昨秋11月には満洲へ立松部隊、その後篠原部隊、辻部隊;町民に感謝、表彰 |
昭和07年09月15日 | 三菱飛行機工場 立川へ移転 | 絶好の財源…町は大喜び | 三菱飛行機製作工場;昭和3年に陸軍航空本部技術部西北裏に6420坪の敷地を購入;移転を実行に決定 |
昭和07年09月16日 | 飛行生徒が 仲間を斬る | カフェーで口論 | 日本飛行学校生徒古関達也;立川町カフェー玉川屋で同校生徒大西某と口論;有り合わせた肉切包丁で傷を負わせた |
昭和07年09月21日 | 飛行機逆立ち | | 日本飛行学校の大岸少年のアブロ23号、助教片山良治郎同乗;J-BAMB;飛行場南の道路側溝に車輪を引っかけ逆立ち |
昭和07年09月22日 | 大きな研究材料 | 九ニ式の事故は今度で二回目 原因調査に着手 | 陸軍航空本部技術部;九二式戦闘機;21日、秋田熊雄大尉操縦中に墜落;前回は同大尉操縦でピッケーで突っ込み上昇せんとした際、発動機が停止;今回は発動機は引火したが機体は焼けず |
昭和07年09月24日 | 陸相視察取止 | | 陸軍航空本部技術部と石川島飛行機製作所を視察予定の荒木陸相;取り止め |
昭和07年09月28日(1) | 民間飛行家 競技大会 | 代々木で挙行 | 全国民間飛行競技大会;11月に代々木で;日本飛行学校と御国飛行学校より一ニ等飛行士10余名が参加することに |
昭和07年09月28日(2) | いよいよ飛行季節に入る | 五連隊の行事 | 飛行第五連隊 |
昭和07年09月28日(3) | 立川五連隊の 二期検閲終る | | 飛行第五連隊;24日からの第二期検閲終わる;木下連隊長の講評 |
昭和07年09月29日(1) | 発動機中の 一部不完全か | 「九ニ」墜落原因 | 陸軍航空本部技術部;21日墜落の九ニ式戦闘機;発動機中の部分に不完全なものあったと推定;九ニ式戦闘機は全国に数台、事故発生も技術部で審査開始してから2回目、川崎製造会社当時1回の3回;大量製作を前に原因調査は慎重を要す |
昭和07年09月29日(2) | 空襲防御の 凧と気球 | 研究が完成 | 陸軍航空本部技術部;都市防空用凧と気球の研究;ドイツ製PN式気球を参考に完成したもの、8月初旬の昇騰試験で5000メートルまで上昇;PN式と大差ない記録 |
昭和07年10月01日(1) | 名士の結婚前後(1) 親と親がきめたいいなづけ | その時家内は十五でした 飛行五連隊長木下さん | 飛行第五連隊木下連隊長 |
昭和07年10月01日(2) | 荒木さん けさ立川へ | 空中戦闘を見学 | 陸軍大臣荒木中将;陸軍航空本部技術部を初度巡視;九ニ式偵察機を甘粕大尉操縦、九一九ニ両戦闘機を今川、秋田両大尉操縦により空中戦闘動作を視察;石川島飛行機製作所も視察 |
昭和07年10月04日 | 学生機逆立ち | | 学生航空連盟;慶応大学の山岡嘉郎君操縦のアンリオ機;J-BFOB;離陸上昇中に発動機故障、砂川三番地先の畑に不時着、棒立ちに |
昭和07年10月06日(1) | 一等飛行士へ 二君晴れの試験 | | 日本飛行学校;村松定延、柴田徳蔵の両君、一等飛行士昇格試験へ;両君は昭和5年に日本飛行学校へ入校、同年末には二等飛行士に合格;職員として助教を勤めて飛行時間300時間を算 |
昭和07年10月06日(2) | 町村その日その日 | 立川 | 日本飛行学校;二等飛行士となった正田マリエ、瀧澤美嬉代の卒業式を6日午前に |
昭和07年10月07日 | 金髪の美女マリエさん 訪欧飛行に血は踊る | きのう日本飛行学校を卒業 | 日本飛行学校;横浜で家庭教師をしながら飛行機操縦を勉強;近くライトプイレーンの優秀なのを買って訪欧飛行の意 |
昭和07年10月08日 | 事変で磨いた 非凡な腕前 | 十七機秋空の快翔 立川飛行隊の大教練 | 飛行第五連隊;八八式6台、乙式11台;石橋大隊長の指揮で大隊(3個中隊)教練 |
昭和07年10月09日(1) | ありがた迷惑の 学生機・空のリーグ戦 | 以後神宮球場の応援御法度 | 帝都学生航空連盟;試合中の神宮球場上空を応援の意味で飛行;今秋から中止;従来の例では飛行機が飛んだ方が試合に負けていることが判明 |
昭和07年10月09日(2) | あす出発 | 東京新京間飛行競技 岩井、高橋ニ君必勝を期す | 羽田発、東京新京間民間飛行競技会;御国飛行学校;岩井右内操縦士、高橋淳機関士;津田沼で最後の試験飛行 |
昭和07年10月12日 | 一等飛行士昇格試験日割 | | 一等飛行士昇格試験;日本飛行学校の村松定延、柴田徳蔵の両君;19日場内、22日野外(立川−上田−大田原−立川);大西三等飛行士の二等昇格試験も |
昭和07年10月14日(1) | 朝鮮で機体大破 壮途空し | 岩井機の飛行競争 | 御国飛行学校の岩井、高橋両君搭乗の東京−新京飛行競争参加機;4日午後、忠清南道叙州に不時着し、機体大破;伊藤校長の談話 |
昭和07年10月14日(2) | 立川飛行演習 | | 飛行第五連隊;習志野騎兵十六連隊と船橋付近で連合演習;八八式1台、乙式2台 |
昭和07年10月18日(1) | 板倉機絶望の報に 三田村哀愁に包まる | 満洲の空に恨みは深し | 満洲東支鉄道西部線硯子山駅北方;9月27日に不時着の板倉中尉機;青梅在三田村 |
昭和07年10月18日(2) | 愛国新潟号飛ぶ | | 陸軍航空本部技術部;試験飛行中の愛国号飛行機51、52、56、57の4機、来る29日の高田練兵場でも命名式に臨むため飛行;愛国51新潟号、今川一作大尉;愛国52新潟号、秋田熊雄大尉;愛国56新潟消防号、恩田鎌蔵大尉;愛国57新潟学生号、甘粕三郎大尉 |
昭和07年10月19日 | 衝突大破の 陸軍機は逆送 | | 17日夕方の立川駅での軍用飛行機損傷事件;直接の原因は全くの偶然;は巨額の存在の賠償は、各務ヶ原補給部と運送店・貨物自動車の所有者で交渉;機体は各務ヶ原へ
|
昭和07年10月20日 | 秋空をカッ飛ばし 二君が一等飛行士 | 村松、柴田二君の喜び 大西君は二等に、宮野機は不時着陸 | 一等飛行士昇格試験は日本飛行学校の村松定延(甲式三型)、柴田徳蔵(サルムソン)の両君;香田航空官立会;同校大西三等飛行士、御国飛行学校の宮野正雄三等飛行士の二等昇格試験 |
昭和07年10月21日 | 実戦を基礎に 空の活躍を期待 | 師団演習の立川機編成 | 飛行第五連隊;近衛師団の秋季演習;一中隊八八式4機、四中隊乙式4機 |
昭和07年10月23日 | 印度の青年が飛行家志願 | | 日本飛行学校;インド生まれのケー・アル・グラヂセーニ入学;学校より逓信省、陸軍等に許可方申請 |
昭和07年10月25日(1) | 参加機六台 | 特別大演習の立川機編成 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習に参加の立川機;乙式6台、八八式6台(下志津校の分);木下連隊長以下131名 |
昭和07年10月25日(2) | 立川飛行隊の空中教練検閲 | | 飛行第五連隊;空中教練;爆撃、吊上げ、偵察 |
昭和07年10月27日 | 空の小学校 あんよはお上手 十二娘の初飛行家 | 五カ年計画で伏見教官が育ての親 | 日本飛行学校;今年12歳の山下綾子さん入学;伏見教官 |
昭和07年10月28日 | まだ就職口が決まらぬ | 立川飛行隊除隊兵 | 飛行第五連隊;除隊兵の就職斡旋 |
昭和07年11月01日 | 立川機けさ | 大演習に出発 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;乙式一型偵察機6台 |
昭和07年11月02日 | 大演習参加 立川機飛ぶ | きのう勇躍八日市へ | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;乙式一型偵察機6台(三中隊所属);378号機,696号機,764号機,757号機,1076号機,1166号機 |
昭和07年11月08日 | 墜落した九一式戦闘機 | | 陸軍航空本部技術部;九一式戦闘機106号機 |
昭和07年11月09日 | 晴れて一等飛行士 | 立川の村松、柴田両君 | 日本飛行学校;村松定延、柴田徳蔵の両名合格;大西甫飛行士も二等に合格 |
昭和07年11月15日 | 立川飛行隊が参加して けさ輝く一周年 | 残留鳥人の祝福 | 飛行第五連隊;立松部隊の満洲出征から一周年;今年2月には鈴木部隊が上海に、4月には篠原部隊(藤田大尉以下八八式○台) |
昭和07年11月16日(1) | 陸に吼えた一夜 三多摩は狂暴の巷 | 帝都の奥座敷掻き乱される 大暴風雨の惨禍 | 秒速20mの暴風;学生航空連盟の仮設格納倒壊;J-BCEB |
昭和07年11月16日(2) | 立川飛行場 問題の家 屋根毟りとらる | 自然の猛威に頑張れず | 飛行場南方中央部荒畑金蔵所有の二階家は屋根を毟り取られて大損害;一昨年に新築、補償額で折合わず;電気もなく、ランプ生活 |
昭和07年11月18日(1) | 満洲の空飛んだ 愛機とお別れ | けさ立川飛行隊除隊 | 飛行第五連隊;第一中隊格納庫前で除隊式;二年兵:234名 |
昭和07年11月18日(2) | 帝都空の守り 快速世界に誇る 九一式戦闘 | 立川、軍都の誉れ高し | 飛行第五連隊;九一式戦闘機2個中隊が配備;帝都防空隊としての陣容、一部完成;122号機 |
昭和07年11月19日 | 御国機を避け損ず | 不時着につき伏見飛行士談 | 日本飛行学校;伏見飛行士;着陸にむけ発動機スローにした直後、御国機も着陸しようとし、衝突をさけるべく発動機を入れたがかからず、立川町瀧ノ上北方の畑に不時着;J-BAMB |
昭和07年11月24日 | 町制十年躍進の立川を語る(3) | 一時は欧亜鳥人の願望 空の港「世界の立川」 | 日本飛行学校木暮主事;今日まで一等飛行士8名、二等34名、三等20名が巣立つ;前田あさの、朝鮮生れの朴敬元、産婆さんから飛躍した本登勝代、李貞喜、北村兼子ら女流飛行士 |
昭和07年11月25日 | 岩井右内飛行士が 朝鮮に飛行学校を建てる | 奇縁・群山の不時着地へ | 御国飛行学校;教官の岩井右内一等飛行士;朝鮮群山に飛行学校開設;アンリオJ-BAUBを汽船輸送;過般の東京−新京間飛行にて不時着した場所 |
昭和07年11月26日(1) | 町制十年躍進の立川を語る(5) | 『空の日本』の王座へ 航空時代を約束する | 石川島飛行機製作所;平常の2倍近い職工が動員され;景気は石川島飛から;石川島市場 |
昭和07年11月26日(2) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊 |
昭和07年12月08日 | 陸軍側諒解し 追っ払い中止 | 陸軍側諒解し 追っ払い中止 | 立川飛行場の民間機;陸軍の好意で当分存続 |
昭和07年12月09日(1) | 斎藤機は無事 | | 飛行第五連隊;北満の匪賊攻撃中の斎藤和久大尉・山路次郎軍曹機、無事ジャム(ジャムス?)に帰還 |
昭和07年12月09日(2) | 町村その日その日 | 北郡 | 御国飛行学校;加藤、菊池、宮野三君の二等飛行士昇格試験;6日、7日も雨で延期 |
昭和07年12月09日(3) | 飛行場だより | | 御国飛行学校;加藤、菊池、宮野三君の二等飛行士昇格試験;8日、森航空官立合いで、立川−大田原間野外飛行;無事合格 |
昭和07年12月10日 | 三多摩青訓特別大演習 未曽有の盛観 | あす多摩河畔に競う 立川機。砲兵騎兵も参加 | 府下一市三多摩青年訓練所の特別大演習;東軍・西軍;飛行第五連隊から乙式一型偵察機を1機ずつ |
昭和07年12月15日 | 飛行場だより | | 飛行第五連隊;15日、立川から奉天に八八式偵察機3機を空中輸送;633号機(中村大尉操縦、無山軍曹同乗),626号機(手塚曹長操縦、衣川中尉同乗),627号機(桐畑中尉操縦、埜軍曹同乗) |
昭和07年12月16日 | 大刀洗に安着 冬空は零下廿度 立川機飛ぶ | 耐寒飛行成功せん | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機、大刀洗へ;木下連隊長の624号は明野飛行場まで見送り |
昭和07年12月18日 | 愈々立川で めくら飛行が始める | | 日本飛行学校;盲目飛行計画、同飛行に必要な景気(旋回計、羅針盤)をアブロ機に取り付け、幌も |
昭和07年12月21日(1) | 陸軍始め観兵式 立川機廿台参加 | | 飛行第五連隊;空中分裂式に57機;参加の立川機は、乙式一型偵察機20機 |
昭和07年12月21日(2) | ティールーム | 朴敬元 | 日本飛行学校、朴敬元;今年で満7年間、150時間乗っている |
昭和07年12月21日(3) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊;明年度の入営兵は307名;日本飛行学校の飛行学校の飛行収めは24日、初飛行は4日 |
昭和07年12月23日 | 飛行場だより | | 日本飛行学校;二等飛行士佐藤徳、関孝のニ君;下志津飛行学校へ予備下士として入隊決定 |
昭和07年12月27日(1) | 「石川島」景気 | 潤う立川町 | 石川島飛行機製作所;26日、本年最後の給料日;平均70円以上、少年臨時工さえ40〜50円 |
昭和07年12月27日(2) | 恩師とその弟子 空界思い出の地に捧ぐ軍曹の情熱 | 浜松機墜落現場に標木建立 | 昭和4年8月14日の小川恒三郎中将以下の搭乗機、離陸後に砂川六番地先の畑に墜落;殉職地点に標木 |
| | | |
 |
| |
 |