日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和05年01月15日(1) | 航空会社や学校 本年中に移転せん | 立川町には何等影響なく 却って将来益々有望 | 東京国際飛行場の新設;日本航空輸送会社の移転;国際飛行場は練習飛行を許可しない方針 |
昭和05年01月15日(2) | 昇格試験飛行 | 十七日施行 | 日本飛行学校;荒川河川敷に不時着のニ等飛行士上川正義(二八)の一等昇格試験;アブロ |
昭和05年01月16日 | 夜間飛行の悲しき犠牲 けさ連隊葬 | 両氏とも経過良好 | 飛行第五連隊;相田平八中尉;荒木田曹長;と宮里大意は経過良好;事故調査員(新中佐;石水中佐;近藤大尉;平大尉;錦織大尉) |
昭和05年01月17日 | 遺子の焼香に 涙あらた | 参列者三千名に及ぶ 花輪に埋もれた連隊葬 | 飛行第五連隊;航空兵大尉相田平八;連隊葬は連隊製作工場;航空本部長(代理)所沢飛行学校校長古谷少将;航空本部技術部長福井少将;航空局長(代理)東京飛行場長石田少佐;日本航空輸送会社技術部長小畑厳太郎氏 |
昭和05年01月28日 | 解体を直感 | 度胸を据えた藤田飛行士 | 御国飛行学校;一等飛行士藤田武男(二四);アンリオ機;J-BA○○ |
昭和05年02月02日 | 法大航空研究会 御披露の宴 | 五百名出の盛況 | 法政大学の航空研究会発会披露式;逓信大臣代理柳谷航空局長;陸軍大臣代理秋山軍務局長;松室学長の挨拶 |
昭和05年03月05日 | 春の話題 笑えぬ家庭喜劇 | 映画俳優のお世辞とファン | 蒲田の鈴木伝明ら五十余人の俳優が「進軍」のロケーションを行った;立川に来た東栄子一行 |
昭和05年03月07日 | 陸軍定期異動 | | 陸軍定期異動;飛行七連隊長 菱沼少佐;飛行第五連隊長 北島忠少佐;三上喜三少佐;佐藤久八少佐;石原莞次大尉 |
昭和05年03月25日 | 御国飛行学校が 無料で練習飛行 | 不況で翼もがれた 民間二三等飛行家のために | 御国飛行学校;土日の両日に民間飛行学校卒業の二三等操縦士の失業者に対する無料練習;伊藤校長 |
昭和05年03月27日 | 東京大阪間は 無事故 | 好成績の航空会社 | 満一年を迎える日本航空輸送会社;東京−大阪間は無事故 |
昭和05年03月28日(1) | 写真グラフ | | 復興帝都の訪問飛行をした法大学機の出発;J-B○○○ |
昭和05年03月28日(2) | 新鋭機で けさ空の妙技 | 貴族院議員立川見物 | 陸軍航空本部技術部;貴族院議員の千田男爵外八名;新兵器を陳列;飛行第五連隊に立ち寄る予定 |
昭和05年03月28日(3) | まず練習機を 製作 | 大学航空連盟が | 帝都各大学の航空連盟;立川町の東京飛行機製作所にアンリヨ練習機六台を製作依頼 |
昭和05年04月05日(1) | 米国機は 六日頃に | 立川到着 | 米国世界一周機;新聞経営家ブラック氏ほか四名同乗;三モーター付 |
昭和05年04月05日(2) | 披露飛行は 五六両日 | ホード旅客機 | ホード会社の製作したホード十五人乗り旅客機;ホッカー旅客機(十人乗り)より全機長二米大きく;最大速力十五キロ;巡航速度一〇キロ優れ;所有者は大倉商事 |
昭和05年04月05日(3) | 立川飛行五連隊配念祭 | 十九日に | 飛行第五連隊;創立記念祭;仮装行列 |
昭和05年04月06日(1) | 大型機 | 乗り心地よし | フォード十五人乗り大旅客機の披露飛行;渡辺航空本部長;占谷所沢飛行学校長;毛内少将が同乗 |
昭和05年04月06日(2) | 大旅客機立川へ著 | | 大倉商事購入;フォード会社製の大旅客機;横浜から飛来;旅客座席十三;操縦士一;機関士一;全金属製千二百七十五馬力;操縦士ハットソン;機関士クリスチャン |
昭和05年04月08日(1) | 何といっても 富士の眺めが一番 | ブラック氏大喜び | バルチモアサン新聞社社長同乗のフリーステート号;立川到着 |
昭和05年04月08日(2) | 飛行隊記念祭 | | 飛行第五連隊;創立記念祭 |
昭和05年04月10日 | たった二百円で 動けぬ空の怪物 | 各地での披露飛行も 今のところ見込みなさそう | 差し押さえられたフォード旅客機;日本航空輸送第一格納庫に保管;債権者岡本三郎氏 |
昭和05年04月11日(1) | けさ立川出発へ | 大阪へ | ブラック氏のアメリカ機;陸上輸送が困難となったため大阪まで空輸 |
昭和05年04月11日(2) | 中村機不時着 | | 御国飛行学校;三等飛行士中村厚美君;アブロ機;J-BAVF;発動機停止;飛行場北五百米の麦畑に議事着.機はひっくり返ったが中村君かすり傷一つなし |
昭和05年04月11日(3) | 旅客機きのう飛ぶ | 旅客機の差押え解決す | 差押え解除;フォード大旅客機;陸軍航空本部技術部の岡田少佐等十名が見学 |
昭和05年04月12日 | お姫様たち飛行機見物 | | 御国飛行学校;ニ等飛行士本庄兼則;三等行士平松時義君ら華族仲間から飛行家巣立つ;三條公爵家の令孫三條ひろ子;嵯峨公爵家の令嬢しろ子;浜口祐三氏の令嬢ふじ子さん等八名;伊藤御国校長の案内で立川飛行場を見学 |
昭和05年04月13日 | 不時着をして 却って表彰 | 三等飛行士としては理想的着陸だと | 立川−大田間二等試験野外飛行;御国飛行学校;三等飛行士陳星照君;栃木県大沢駅前に不時着;学校で表彰 |
昭和05年04月17日(1) | いい飛行機だ 本社機に感心する | 昨日大阪から 空の旅を終わった小泉逓相 | 東京日日新聞社;大阪発日本航空輸送会社の上り便で上京の小泉逓相;汽車旅行より気持ちが良かった;大蔵飛行士;東日第十八号機を視察;J-BAIC |
昭和05年04月17日(2) | 東日本一府十六県 各都市訪問連絡飛行 | 航空思想宣伝 通信筒の投下 | 東京日日新聞社;東日本一周;新鋭東日十八号機;三菱十三式T一;二型改造攻撃機;大蔵操縦士;須田機関士;西川機関士;三浦特派員 |
昭和05年04月18日 | 本社機の門出を 祝福する小学児童 | 廿日に格納庫前で | 東京日日新聞社;東日本一周;都市連絡飛行;東日格納庫前にて見送り |
昭和05年04月19日 | 東日本連絡飛行 | いよいよ明日立川発浜松へ まず八王子の上空へ | 東京日日新聞社;東日本一周 |
昭和05年04月20日(2) | 東日本連絡飛行 本日立川出発 | 第一日コース立川より浜松まで 第二日コース 浜松より高田まで | 東京日日新聞社;東日本一周;東日十八号機;機体色は淡黄色;海空博阪谷芳郎男爵;東京市長掘切善次郎 |
昭和05年04月22日 | 本社機見事に立川出発 | | 東京日日新聞社;東日本一周;岡副社長 |
昭和05年04月24日 | 大旅客機を前に | | 松竹鎌田の俳優島田嘉七;高田稔;龍田静枝等三十余名;野村芳亨氏の引率;日本航空輸送会社;出張撮影;フォード機の前で主役高田稔の飛行士と龍田の細君 |
昭和05年04月27日(1) | 空の灯台 箱根と鈴鹿の両無電局が活躍 | 官民飛行会から感謝 | 箱根と鈴鹿山脈は無二の難所;逓信省航空局の箱根;鈴鹿両無線発信局の一日五回の天候通報と通過機からの報告が不時着無しに八百回の往復を可能としている理由 |
昭和05年04月27日(2) | きのう観兵式 予行挙行 | | 飛行第五連隊;所沢陸軍飛行学校;下志津陸軍飛行学校;偵察・ 戦闘機四十五台;立川上空で45機勢ぞろい;中央線沿いに;代々木上空で編隊分列式飛行 |
昭和05年04月27日(3) | 廿九、卅日の上り飛行機 | 立川著少し遅れる | 日本航空輸送会社;上海うなぎの浜松への輸送のため;立川到著が遅れる |
昭和05年04月27日(4) | 二三等昇格試験飛行は | 今後厳重に | 民間飛行家の二三等操縦士は多くなるばかり;航空局では数多い必要なしと |
昭和05年04月29日 | 旅客機に | 又もややこしい問題おきる | 日本航空輸送会社の第一格納にある例の大旅客機;フォード旅客機;横浜の写真屋岡本君に二百余円の代金不払いで差し押さえを食って解決;スイツルに工場を有するドイツのユンケル飛行会社から訴訟を提起される |
昭和05年05月02日 | 東日機 | きのう仙台発 土浦に到着 | 東京日日新聞社;東日十八号機;仙台宮城野原出発;山形へ向かっての山脈突破ならず;福島県中村平をj経て水戸市へ |
昭和05年05月03日(1) | 飛行機も参加し 実戦のような演習 | 青年訓練所生の演習 | 青年訓練所;飛行第五連隊;麻布連隊区司令部古思中佐総監 |
昭和05年05月03日(2) | 金君晴れの郷土飛行準備 | | 御国飛行学校出身;二等飛行士金練器君;朝鮮生まれ |
昭和05年05月04日 | 東日機、けさ 最後コース | 霞ヶ浦午前八時頃出発 立川着同十時頃 | 東京日日新聞社;東日機十八号機;第六区予定コースを変更;立川で多数の出迎え |
昭和05年05月06日(1) | まづ大成功 | 本社の都市問飛行に付 民間航空界の両氏談 | 東京日日新聞社;東日十八号機;大蔵操縦士;東京飛行場長石田房雄氏;中山日本航空輸送会社社長 |
昭和05年05月06日(2) | 地上の歓迎に答えつつ 霞ヶ浦から立川へ | 最後のコースを終える 同乗記者、平野峯夫 | 東京日日新聞社;東日十八号機;前日は烈風を突いて山形、福島への訪問を試みたが断念 |
昭和05年05月08日(1) | 支那大陸を翔けるその志 | さすが国民政府の大黒柱 蒋介石氏の甥毛君 | 御国飛行学校;廿名の中華民国学生;毛閣善君;三等飛行士受験にまで技術習得 |
昭和05年05月08日(2) | 栃内大将等 けさ立川見学 | | 栃内大将等少将以上三十名の予備役海軍武官;日本航空輸送会社を見学;ホッカー旅客機に試乗 |
昭和05年05月15日(1) | 飛行機製作所 移転披露式 | | 石川島飛行機製作所;設計及び製作関係の完成;披露式 |
昭和05年05月15日(2) | 新機試験飛行 | | 日本航空輸送会社;フォッカア;スーパーユニバーサル;J-BBQO;新しく購入;試験飛行 |
昭和05年05月18日 | 大学機空から | 野球応援 | 大学航空連盟のアンリヨ機;早慶戦;熊川一等飛行士;早大学生亀岡君;次回には慶大の石光君 |
昭和05年05月20日 | 飛行機で | 新婚旅行 | 眞鍋儀十代議士周子夫人;日本航空輸送会社;飛行機新婚旅行の皮切り |
昭和05年05月21日(1) | 飛行機で新婚旅行 | | 民政党代議士眞鍋儀十氏;周子夫人;日本航空輸送会社;大阪へ |
昭和05年05月21日(2) | 空中演習壮観 | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校との空中戦闘演習;(甲四)(乙一)十余台;カーチュス試作機 |
昭和05年06月12日 | けちがついた 大型機 | 会社手古摺る | 日本航空輸送会社;立川支所;ホード会社製作大型旅客機;値段の点で折り合いせず;引渡しできない |
昭和05年06月14日 | 鳥人学生が けさ「空の会」 | 陸海軍機その他も 立川に集って | 学生航空連盟の「空の会」披露飛行;連盟側 コードロンC一〇九型1;同一六一型1;ブルーバード4型1;スロット翼装着のモス1;アンリヨ2;アブロ2;ニューポール1の計九機;陸軍側 八七式重爆撃1;八七式軽爆撃機1;甲式四型戦闘機1;ホッカア練習機1;八八式偵察機1の計五機;海軍側 戦闘機1;攻撃機1(後に追浜より空中輸送)の計二機;日本航空輸送会社 スーパーユニバーサル1;スリーエム機1の計二機;大蔵商事会社 ホード十五人乗機1;甲式四型機の高等飛行 |
昭和05年06月21日 | 昇格試験飛行 | | 日本飛行学校;三等飛行士柴田徳蔵君の二等昇格試験飛行;野外飛行は立川−下志津間 |
昭和05年06月25日 | 近くイタリー機立川へ | | イタリー東京間の往復飛行を計画のロンバルディ機の飛来;逓信省より通牒;日本航空輸送会社で対応 |
昭和05年06月27日 | 空の客職業別 | | 日本航空輸送会社;一月一日より六月二十日までの東京発旅客数は男五百八十五名;女六十二名;外人三十一名 |
昭和05年07月03日(1) | ようこそ大毎機 きのう立川へ | けさは千葉茨城地方 航空写真を撮影 東海道を立川まで 各所で旋回飛行をしつつ | 大阪毎日新聞社;大毎十号機;羽太飛行士 |
昭和05年07月03日(2) | 飛行機近く続々立川へ | | 日本航空輸送会社;ホッカア・スーパー・ユニバーサル機;七月廿五日四台;八月十日四台が横浜へ到着 |
昭和05年07月03日(3) | 鳥人も不況風 | | 御国飛行学校;操縦助教師一名;機関士一名を解雇 |
昭和05年07月03日(4) | 正午まで飛行禁止 | | 陸軍航空本部技術部の各種機の試験飛行のため;午前七時半より正午まで;民間の飛行を禁止 |
昭和05年07月04日 | カメラに収めた 各地の景勝地 | きのう房総地方へ 飛行した大毎機 | 大阪毎日新聞社;大毎十号機;羽太飛行士 |
昭和05年07月05日 | 法大の祝賀会 | | 法政大学航空研究会;設立満一カ年;祝賀会 |
昭和05年07月06日 | 大毎機 | けさ新潟地方へ | 大阪毎日新聞社;大毎十号機 |
昭和05年07月09日 | 大格納庫 | でき上がる | 陸軍航空本部技術部;工費約十万円;間口三十間;奥行二十五間 |
昭和05年07月12日 | 飛行場でロケーション | | 商工省の依頼により藤井映画商会;石川島飛行機製作所;国産品愛用宣伝の映画のロケーション |
昭和05年07月13日 | 飛行郵便の 利用が増加 | 大阪へ見本を送る 機屋さんもある | 普通便及び小荷物含め 毎日一点くらい飛行郵便 |
昭和05年07月17日 | 無着陸航空無電の 試験を決行 | 甘粕大尉が操縦し太刀洗に向かう | 陸軍航空本部技術部;立川−太刀洗間無着陸航空無電;新しく完成した純国産機;八八式偵察機(甘粕大尉操縦) |
昭和05年07月18日(1) | プロペラーを折ったアブロ練習機 | | 夕刊記事参照;アブロ機 |
昭和05年07月18日(2) | サルムソンの 空中輸送 | けさ立川から北海道へ | 所沢飛行学校からの払い下げ;北海道苫小牧雲雀ケ丘飛行場の北海道航空輸送研究所;サルムソン機北鳳號;日本飛行学校出身二等飛行士片山良治郎君操縦(八木福之助理事同乗) |
昭和05年07月20日(1) | 無電試験飛行 | 天気ならけさ | 陸軍航空本部技術部;八八式偵察機;加藤敏雄大尉;航空無電試験飛行;立川から太刀洗へ |
昭和05年07月20日(2) | 難航を冒して 旅客機 | 無事大阪に到着 | 日本航空輸送会社;東海道の急行列車が不通のため是非飛んで欲しいとの旅客五名;鶴原飛行士;井上機関士 |
昭和05年07月22日(1) | 伊国機が 立川へ飛来 | 今日明日中にはきたる 到着一時間前花火で知らす | ロンバルディー氏;八十馬力の小型機;村田画伯の「富士」と桜の扇子一対を贈呈予定 |
昭和05年07月22日(2) | 低空と高等 飛行禁止 | 普済寺上空の | 立川普済寺;伏見宮那芳王殿下のご避暑により |
昭和05年07月23日 | 羽田にできる 国際飛行場 | 離着陸の工事だけ 三月中には出切る | 羽田国際飛行場;地均し工事費の復活;三月末までに離着陸に必要な坪数だけの工事はできる模様 |
昭和05年07月24日 | 日伊交歓 | | 操縦士カッパニーニ氏 |
昭和05年07月25日 | 北鳳号の プロペラーにひび | 危ないところで発見 | 北海道航空輸送研究所の北鳳号;発動機の地上試験の際プロペラ中央部にひび;石田航空官立会下に取換;所沢の某製作所で修理を加えたもの |
昭和05年07月26日 | 北鳳号北海道へ出発 | | 北海道雲雀ヶ丘飛行場;北海道航空輸送研究所;北鳳号(サルムソン);片山良治郎君操縦(八木福之助同乗);盛岡経由 |
昭和05年07月30日 | けさ旅客機で 富士五湖廻り | きのうは立川で試乗会 | フォード旅客機の第二回試乗会;参加者二百七十名;ハットン操縦士が約20回飛行 |
昭和05年08月06日 | 仏国機 | 歓迎準備 | パリ−東京間大飛行計画発表;フランス飛行家レミナンジ、バイイー両氏;イスパノスイザ六百五十馬力を装備したファルマン三〇〇型 |
昭和05年08月08日 | カーチス戦闘機試験飛行 | 十一日行う | 三菱飛行機製作所;日本一の優秀機;カーチス戦闘機(七百五十馬力);外人操縦士の手で第二回の公開試験飛行 |
昭和05年08月09日(1) | 照会があれば 親切に教えます | 飛行場で受けた気象 | 東京飛行場事務所;一日六回;箱根;亀山量無線局から天気通報を受けている;十日から気圧の高度を併せて受けることになった;飛行場事務所に照会あれば今後親切に教える |
昭和05年08月09日(2) | 色めき立つ立川飛行場 | 太平洋横断機の来朝で | 未開の空太平洋横断;米国飛行家ブロムリー氏 |
昭和05年08月10日 | 各務ヶ原から立川まで | 約一時間で飛ぶ | カーチス戦闘機の公開試験飛行;航空本部長;同検査部長ほか卅名参観;九日、各務ヶ原から立川まで一時間で飛来 |
昭和05年08月12日 | プ中尉 | 来たらず | 太平洋横断のプロムリー中尉;待ちぼうけ |
昭和05年08月19日 | 学生連盟の飛行練習 | 来月から日土の両日 | 東京横浜各大学専門学校学生航空連盟の練習飛行は許可;従来独自の練習をおこなっていた法政大学機も;今回より連盟に参加;同一の練習を行う |
昭和05年08月26日 | 遊覧飛行 | 卅名のお客 | 日本航空輸送会社;遊覧飛行 |
昭和05年08月27日 | 飛行学生授業料、前の半額 | | 日本飛行学校;練習費値下げは各方面に影響;御国飛行学校では2ヶ月前より一時間六十円安 |
昭和05年08月30日 | 両機愈々けさ 晴れの都入り | 立川町の歓迎準備 | 東善作氏の東京号;吉原清治氏の報知号;立川町寄贈の花束贈呈は中島町長令嬢寿子(九つ);石田飛行場長寄贈の花束は場長令嬢宏子(八つ);報知機が代々木から立川へ飛ぶ間、大学学生航空連盟機三台が誘導飛行 |
昭和05年08月31日 | 大歓迎裡に 立川着 | 報知機 | 吉原飛行士の報知機;学生航空連盟機三機に導かれて立川に到着;立川小学校児童;立川高等女学校生徒等一千に;中島町長;技術部;飛行第五連隊将校ら三〇〇名;に本航空輸送会社の宴席で乾杯 |
昭和05年09月02日(1) | 空のみやげ話 | | 吉原飛行士、東飛行士の歓迎会にて体験談;小川飛行士が航空局と打ち合わせ中 |
昭和05年09月02日(2) | 学生連盟機最初の事故 | | 東飛行士の東京号を誘導飛行中;武蔵境駅前の桑畑に不時着;学生連盟機;最初の事故 |
昭和05年09月04日(1) | 吉原東両氏歓迎会近く開く | | 全国民間操縦士機関士連の吉原、東両氏歓迎会;東京市内で |
昭和05年09月04日(2) | 空の旅繁昌 | | 日本航空輸送会社;最近下り客が非常に多い;東京方面よりの夏季の遊覧かたがた来るため |
昭和05年09月06日(1) | 伊藤酉夫氏談話 | | 酒井飛行士から告訴された;御国飛行学校校長伊藤酉夫氏 |
昭和05年09月06日(2) | 歌姫 | 空の旅 | 民謡の歌姫佐藤千代子;日本航空輸送会社旅客機(鈴木飛行士操縦)で大連に向かった |
昭和05年09月06日(3) | 空のお客さん | 女は女給芸者女優等 | 昨年七月の旅客輸送;立川支所発(支所取扱のみ)は百十一名 |
昭和05年09月09日(1) | 世界的の発明で 五氏に奨励資金 | 立川の航空技術部員 | 陸軍航空本部技術部の五氏;技術奨励資金;藤井隆二郎技師;正木 博大尉;高原正衛中尉;本名文誠大尉;雇員高中栄太郎 |
昭和05年09月11日 | けさ本社機立川に着陸 | 国産愛用宣伝のため 愈々日本縦断飛行 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝日本縦断飛行;本社第十号機(四百五十馬力);松下操縦士、布施機関士 |
昭和05年09月12日 | 拓相のメッセージを 飛行機にのせて | 国産愛用宣伝の本社機飛ぶ きのう立川の歓迎 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝;本邦全土縦断飛行;大阪東練兵場を出発した十号機(松下、布施組)は立川飛行場に到着;仙台に向かった |
昭和05年09月13日 | けさの空の客 | | 菊池寛;久米正雄;直木三十五;池谷信三郎;満鉄招待により;立川を発ち大連に |
昭和05年09月18日(1) | けさ豊原から 立川へ帰還 | 国産品愛用宣伝の本社十号飛行機 | 大阪毎日新聞社の十号機;東日本一帯にわたって国産品愛用宣伝;羽太飛行士、布施機関士は東京へ帰還;西日本の飛行に着手;本社十八号機 大蔵清三操縦士、入江格治飛行士、西田要三機関士 |
昭和05年09月18日(2) | 実業家連 | 近く飛行機に | 東京の実業家連で組織している一業組合;日本飛行学校でアンリヨ、アブロ両機の同乗 |
昭和05年09月20日 | またも一戸 新築に着手 | 立川飛行場が悩む 飛行場の南側へ | 立川飛行場の南側の新築家屋;飛行第五連隊の立ち退き要求に対して保障を得ればと承諾するも、金額で物別れ;建築を続行;更に一戸の新築に着手 |
昭和05年09月23日(1) | 愈々西日本の 空からの宣伝 | 国産愛用宣伝飛行 本社機けさ出発 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝飛行;本社十七号機(入江飛行士;須田機関士) |
昭和05年09月23日(2) | 東京の実業家 二百名 | 立川飛行場を見学 | 東京実業家のクラブ、一業組合員役二百名が立川飛行場に会合;うち四十三名が日本飛行学校のアブロ;アンリヨ機に同乗飛行 |
昭和05年09月24日(1) | 国産宣伝機 きのう西へ | ビラやメッセージを うんと積んで | 大阪毎日新聞社の国産品愛用宣伝飛行;十八号(入江、 須田組);十号機(羽太;布施組)は同時に離陸し;大阪へ |
昭和05年09月24日(2) | きのう西の空へ | | 国産愛用宣伝飛行;大毎機;J-BAIC |
昭和05年09月26日(1) | 立川の飛行場に 航空郵便ポスト | 十月一日から設く | 逓信省;立川飛行場内東京飛行場事務所;中央郵便局の分所を設け;航空郵便に限り受け取る |
昭和05年09月26日(2) | 立川機出発す | | 飛行第五連隊;旭川第七弘前第八師団の連合演習に参加の乙式一型偵察機(四機;各中隊より一機づつ) |
昭和05年09月26日(3) | 旅客機就航の時間変更 | | 日本航空輸送会社;定期便の運航時間割;秋冬期 |
昭和05年09月30日(1) | タコマ市号立川着 | | 排気管取換え、その他整備のため;淋代海岸から立川へ空中輸送;石田東京飛行場長;足立中佐ら出迎 |
昭和05年09月30日(2) | 芋畑に不時着 | | 朝日新聞社の軽飛行機R一型(石川島飛行機製作所製);新野一等飛行士操縦で飛行中、発動機故障;上の原駅北五十米の芋畑に不時着 |
昭和05年09月30日(3) | 荒薪中将以下多数参列 | | 不時着水した所沢飛行学校偵察機に触れ死亡;北多摩郡東村山村小島龍太郎(五五)の葬儀;飛行学校より花束;荒薪中将以下多数参列 |
昭和05年10月01日 | 旅客機きのう試験飛行 | | 日本航空輸送会社;3M機;J-BBZO;小川飛行士操縦;中山頼道氏外五名同乗;着陸義の滑走で右車輪のタイヤが外れ車軸を折って転覆するところ |
昭和05年10月08日 | ブルース婦人機廿日頃到着 | 立川の歓迎準備 | ブルース婦人の訪日機;歓迎準備 |
昭和05年10月15日(1) | 仏国機 | 近く飛来 | 近く出発する仏国レナンジー氏の訪日機;東京飛行場事務所に通報 |
昭和05年10月15日(2) | 民国飛行家 | 頻りに飛ぶ | 御国飛行学校;中華民国留学生廿名;練習五十四回;五時間七分;飛行総距離六百十四キロ |
昭和05年10月18日 | 慶大飛行機 不時着 | 搭乗者は無事 | 学生航空連盟;本庄兼則君操縦;立教大学の安芳○学生同乗のアンリヨ機は砂川二番の桑畑に不時着;本庄君は離陸してそのまま不時着;17日は初飛行 |
昭和05年10月29日(2) | プロペラこれから国産に | | 日本航空輸送会社;従来木製の大型フォッカー機;金属製に |
昭和05年10月29日 | 遭難した小林軍曹 | | 飛行第五連隊;仙台へ演習飛行中ぶ福島県安達郡川崎村に不時着遭難した小林軍曹操縦;鶴少尉同乗の一〇六三号機 |
昭和05年11月01日 | 航空研究所 続々できる | 法制大学に次いで 明治大学もでき上がる | 大学学生航空連盟;立川町上古新田に明治大学の研究所 |
昭和05年11月02日 | 時ならぬ美観 飛行場賑わう | 瞬間照明弾の試験 | 陸軍化学研究所と陸軍航空本部技術部連合の瞬間照明弾試験;一弾九キログラム |
昭和05年11月04日(1) | 北部砂川村よりに 拡張したい意向 | 南側への家屋建築になやむ 立川陸軍飛行場 | 立川飛行場;南側中央部に二階家を建てられ、離陸に支障;保障費の財源と前例を残したくないと、物別れ;砂川村よりに拡張の意向 |
昭和05年11月04日(2) | 本社機 | 空から応援 | 東京日日新聞社;十五号機;十六号機;大蔵、入江両氏操縦;機関士西田;須田;横浜市内早回り競争応援 |
昭和05年11月04日(3) | 両君入賞 | 飛行競技大会 | 日本飛行学校;駒沢の飛行競技大会に参加;制限地着陸に入賞;二等並木米三;四等片山良次郎 |
昭和05年11月05日(1) | 並木飛行士 | | 日本飛行学校;駒沢の飛行大会;制限地着陸競技で二等;並木君 |
昭和05年11月05日(2) | きのうは一時間卅五分 | 上り飛行機 | 日本航空輸送会社;三日に一時間卅三分 |
昭和05年11月05日(3) | きのうまでに十機できる | 学生連盟の飛行機 | 大学学生航空連盟の練習機;四日までにできただけで十機;東京の六大学;二専門学校の文は各校に割り当て;法政;明治等は二機を所有;学生の意気を表徴;コバルト、黄色等で塗装 |
昭和05年11月12日 | ミス・ヨコハマ主役大阪へ | | 帝キネ;横浜一のモガ湊映子さん |
昭和05年11月15日(1) | 廿日には立川着か | ブルース婦人機 | 十八日上海発京城に向う;立川着は廿日正午前後 |
昭和05年11月15日(2)_東日府下版 | 百三歳の老人 | けさ飛行機で立川へ | 日本航空輸送会社;名古屋の伊藤東一郎(百三);今までの高齢者は八十三歳 |
昭和05年11月21日 | 富士と桜の 色紙を贈呈 | 歓迎の立川町から ブルース夫人へ | 初めての女流飛行家;約三千名が出迎え;村田丹稜画伯の富士と桜の色紙を贈呈に決定 |
昭和05年11月23日 | ピストルで着陸を合図 | 贈呈の色紙もできる ブ夫人機歓迎準備 | 二十四日愈々帝都入りのブルース夫人;立川町より綺麗な二枚の色紙;村田丹稜画伯の揮毫;着陸の祭、信号ピストルを発射;着陸許可を合図 |
昭和05年11月25日 | 五千の観衆が打ち振る 日英小国旗の波 | きのうブルース夫人機の到着に 立川飛行場の歓呼と賞賛 | ブルース夫人の訪日機「青い鳥」号;日本海外婦人会;愛国婦人会;絵陸海軍将校婦人会;英国大使館員等;本社大蔵機をはじめ;日本御国飛行学校機;学生連盟機;日本航空輸送会社機等十五機;花束贈呈の石原副官令嬢 |
昭和05年11月28日(1) | 解体して廿八日米国へ | ブルース夫人機 | 英国大使館の車で立川へ到着;立川到着に際しての厚情を石田東京飛行場長らに謝した;機体点検;三菱の手で解体;横浜へ搬送の予定 |
昭和05年11月28日(2) | 「これなら大丈夫」と金子君の厳父 | まず自分で乗って見て倅の飛行家志願お許し | 日本飛行学校;去る七月にプロペラを回転せんとして太ももを強打され入院中だった金子兼三(二四)が退院;厳父鶴吉氏;アブロ機(伏見君操縦)に同乗 |
昭和05年11月31日 | さすがの勇士 就職の悩み | けさ除隊の廿名に | 飛行第五連隊;除隊式 |
昭和05年12月12日(1) | 暮迫り 空輸機忙し | 十二月記録難 | 日本航空輸送会社;12月の東京大阪日便;十日まで百パーセントの運航率;12月中の百パーセント運航ならず |
昭和05年12月12日(2) | 明春の初飛行 | | 日本飛行学校の明年の初飛行は六日;年内は二十七日で打切り;他の民間校も同様の予定 |
昭和05年12月12日(3) | 航空兵が御殿峠で | 発火演習 | 横須賀海軍航空隊予科練習生七十余名 |
昭和05年12月13日 | 夜間演習の重爆機 | 立川へ出発 | 飛行第七連隊;村上少佐総指揮官;百三号機;百七号機;八七式重爆撃機 |
昭和05年12月17日 | 高等飛行の練習機 | サルムソンニ台組み立て開始 | 御国飛行学校;明年より練習機にサルムソンを使用することになり;組立てを開始 |
昭和05年12月24日(1) | 谷口軍令部長 | 航空会社や技術部 等々を廿三日視察す | 谷口軍令部長;日本航空輸送会社;陸軍航空本部技術部 |
昭和05年12月24日(2) | 飛行機逆立ち | カーチス戦闘機が 着陸の折り電柱に触れて | 三菱飛行機製作所;カーチスP6戦闘機;飯島一二氏操縦;立川町3332番地の電柱に触れてモンドリ打って機首を地中に突っ込み大破 |
昭和05年12月28日 | 新飛行士 | 御国学校から四氏巣立つ | 御国飛行学校;練習生大宮武次;中華民国呉華梁;手賢仁;孫省三 |
| | | |
 |
| |
 |