日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和04年01月05日 | 立川の初飛行 | きのう官、民機一斉に | 新年初飛行;飛行第五連隊;乙式一型偵察機;V字形五機編隊飛行で帝都訪問;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和04年01月06日 | 賑やかになる立川町 | 石川島製作所の住宅落成 | 本社格納庫東に新築;石川島飛行機製作所;総計四百世帯二千余人;川崎;三菱 |
昭和04年01月12日 | 飛行技術の試験 | 十四日に立川でと内定した 航空会社の操縦士 | 日本飛行学校教官小川完爾氏;第一衛戍病院で身体検査;ホッカー機到着しない |
昭和04年01月16日 | 入社飛行士けさ試験飛行 | | 航空輸送会社;技術実地試験飛行;駅前の中村亭 |
昭和04年01月19日 | 入社飛行士の試験飛行 | | 航空輸送会社;小川完爾氏外九名;執行会社より中山頼道氏出張サルムソン機 |
昭和04年01月23日(1) | 落ちた飛行機 | | 東西定期航空会社;ドルニエ型コメット一〇一号;試験飛行;木下一等飛行士;操縦索が反対についていたため墜落;右翼;機関部;プロペラ;車輪を粉砕;駒林検査官打撲 |
昭和04年01月23日(2) | 建国祭の飛行 | 立川から廿機 | 飛行第五連隊;代表機乙式サルムソン20機;帝都訪問 |
昭和04年02月01日 | 危ぶまれる航空輸送 | 四月一日の開業覚束なし | 十三日より練習開始;練習成果香ばしからず |
昭和04年02月02日 | 飛行連隊異動 | | 山本五郎;藤田雄蔵;八木正巳;福武茂雄;近藤源三郎;櫻井 肇;岡部 猛;今西六郎;稲岡寿敏 |
昭和04年02月08日 | 鮮やかな曲技飛行 | きのうから始まった 飛行学校と五連隊の演習 | 飛行第五連隊;所沢飛行学校;空中演習;所沢より甲式四型戦闘機三機;立川より乙式一型偵察機十機;写真射撃 |
昭和04年02月12日 | 東京、下田間・・・ 空の旅行 | 水上機を使用して 四月から開始する | 日本飛行学校;昨夏;東京−伊豆下田間の遊覧旅客飛行;一等飛行士黒米孝三氏 |
昭和04年02月13日(1) | 売れぬ飛行士 ここにも就職難 | 創立以来の卒業生に 就職者が一人もいない | 日本飛行学校;創立以来の卒業者31名;空界の浪人;主事小暮武夫談話 |
昭和04年02月13日(2) | 御国校で 夜間飛行 | 目下準備中 | 御国飛行学校;同行最初の夜間飛行 |
昭和04年02月27日 | 連絡飛行 演習開始 | 烈風を衝いて 強行 | 空地連絡演習;荒薪少将以下全員 |
昭和04年03月02日(1) | 陸軍航空技術部竣工 | | 昭和二年十一月起工;一年二ヶ月を要して;一日に披露式;敷地総坪一万坪;陸軍最初の風洞;大格納庫;総工費六十五万円 |
昭和04年03月02日(2) | | | 日本飛行学校南隣;逓信省航空検査所;二月末に竣成;四月一日より開所の運び |
昭和04年03月03日 | 竣工した陸軍航空技術部 | | 陸軍航空本部技術部 |
昭和04年03月07日 | 李嬢が歓迎飛行 | | 朝鮮商工業者代表八十名;日本飛行学校;三等飛行士李貞喜(二二);アブロ機により帝都上空て歓迎飛行 |
昭和04年03月08日 | 不時着した熊川機(御国飛行場の) | | J-BAUB;アンリオ;熊川 |
昭和04年03月09日 | 遊覧飛行延期 | 五月から開始 | 日本飛行学校で計画の東京下田間遊覧飛行;逓信省に認可申請中であったが手続き上一ヶ月延期;毎週一回(水曜日)往復;運賃;東京−下田間二十円;東京−伊東間十五円;アブロ五〇四L型一台;ハンザ水上機五台 |
昭和04年03月12日 | 空の港へ 飛行機配布 | 来月一日から空輸開始 | 日本航空輸送会社;七日より各飛行士は配置飛行場へ赴任;新購入のサルムソン配備(立川四;大阪六;福岡二;京城二;大連二) |
昭和04年03月15日 | 飛行機関係の候補見合わせ | | 立川町議改選;航空関係者が飛行機の町を特色付けるため候補者一名を擁立予定;木下(東西定期);小暮(日本飛行);飯島(電通)の三氏から詮衝;調査の結果十六七票しかない;小暮武夫氏談 |
昭和04年03月23日 | 空輸機の配置終わる | | 日本航空輸送会社;大阪飛行場使用のサルムソン二機;藤本;萩野両飛行士操縦;残りの三機は二十五日に立川から空中輸送 |
昭和04年03月27日(1) | 航空事務所けさ開く | | 日本飛行学校南隣に新築中であった逓信省航空事務所(検査所);日本航空輸送会社の開業を前にして二十七日より開所と決定;田中航空官赴任;前立川憲兵分遣所長猪狩特務曹長も同所員に任名 |
昭和04年03月27日(2) | 郵便飛行 準備整う | 四月一日には大阪へ二回 早朝と午後に飛ぶ | 四月一日開業式を挙行の日本航空輸送会社;中山東京飛行場長 |
昭和04年03月30日 | 長距離飛行 | 五連隊が今年最初の | 飛行第五連隊;各中隊全操縦者の本年最初の長距離飛行;香宗我部中佐以下二十四操縦士;乙式一型偵察機;羅針盤飛行;八日市 |
昭和04年04月03日 | 航空郵便雨で中止 | | 一日店開き;日本航空輸送会社;郵便輸送第二日 |
昭和04年04月11日 | 空のお客は 民間会社で接待 | 太平洋横断の各国機を 立川飛行場でお待ちかね | 太平洋横断計画;接待に関しては飛行第五連隊が繁務の傍主として当った;ぎこちない接待;一部に不評さえあった;今年からは民間側で接待;航空関税法 |
昭和04年04月16日 | 航空神社遷宮 | | 飛行場南畑中に新築;空の犠牲者8氏の合祀祭;飛行五連隊では例年五月一日の創立記念祭を繰上げて犠牲者の慰霊の祭典 |
昭和04年04月20日 | 立川の航空神社 けさ遷宮式 | 官民犠牲者を合祀 | 立川町停車場組青年会;小西利明(日本飛行学校);水白藤松;岩田正夫;櫛部嘉男(電報通信社);新井淳三郎;大島末雄(東西定期航空);立見少佐;福田少佐;小川大尉;西田曹長;菅原特務曹長(飛行第五連隊);飛行五連隊の例年五月一日の連隊創設記念祭を併せて;各中隊三機ずつ都合十二機が慰霊飛行 |
昭和04年04月21日 | 航空神社遷宮式 | 雨中厳かに挙行さる | 立川町本町青年会が計画;立川町飛行関係の寄付金一千円;飛行場南接桑畑に新築;本尊金比羅神社の遷宮式;同時に立川町関係空の犠牲十一氏を合祀;慰霊飛行は雨のため中止;参拝者約一千名;飛行五連隊長小笠原敏夫氏を代表として玉串奉奠;五連隊将卒五百七十名が中隊ごとに参拝 |
昭和04年04月22日(1) 東日府下版 | 廿二、三日決行 | 立川八日市間の高度飛行 | 飛行第五連隊;立川−八日市間の長距離高度飛行;乙式一型偵察機十六機 |
昭和04年04月22日(2) | 上り線は成功 | きのう郵便飛行 | 日本航空輸送会社;大阪便十九日の第一便;豊島機;平松機 |
昭和04年04月23日 | 高度飛行難航 | | 飛行第五連隊;立川八日市間三百二十キロ長距離高度偵察飛行;乙式一型偵察機十二機;浜松で中間着陸;五十嵐機、三保飛行場に不時着 |
昭和04年04月27日 | 陸軍航空の母体 けふ開庁式 | 陸相以下多数参列して | 陸軍航空本部技術部;新築落成開庁式;白川陸相;総工費八十万円;建物十六棟;総坪数一万一千坪;陸軍唯一の風洞 |
昭和04年04月28日 | 官民航空界の名士集まり きのう立川の盛観 | 陸軍航空技術部の開庁式 | 陸軍航空本部技術部;航空本部長渡辺中将、同技術部総務部長西中将、造兵廠長官緒方中将、科学研究所長黒崎中将、海軍技術研究所航空史技術部長宮坂少将、霞ヶ浦航空隊司令枝原少将、所沢飛行学校長古谷少将、長岡外史、谷田中将、中島立川町長; 二百八十名参列; 立川町諏訪神社司高橋神官による祝詞; 福井部長; 渡辺中将の式辞; 式後に構内設備を参観; 午後一時より大格納庫内の宴席で祝杯; 午後二時散会; 午後二時半より従事員家族三百名招待; 構内参観 |
昭和04年05月01日 | 皮切りの 空のお客 | ドイツ青年貴族の豆飛行機 | ドイツ青年男爵フォン・カールケーニッヒ氏;今年度最初;世界一周機 |
昭和04年05月02日 | 独飛行家へ色紙を贈る | 立川の歓迎 | ドイツ青年男爵カールケーニッヒ氏;花輪のはずが都合により昨秋のフ男爵同様;村田丹稜氏揮毫の「富士」と「桜」の色紙を贈呈 |
昭和04年05月07日(1) | まず健康 | | 千社札;ニューポール |
昭和04年05月07日(2) | まず健康 | | 日本飛行学校;御国飛行学;日本航空輸送会社;千社札 |
昭和04年05月08日(1) | 豆飛行機は… けさ立川へ | 午後一時ごろ著の予定 町長以下多数で歓迎する | ドイツ青年男爵カールケーニッヒ氏の豆飛行機;廿馬力;約三千名が飛行場に整列 |
昭和04年05月08日(2) | 見事に成功した 墜落防止の新装置 | ラハマン・鎌田の両氏が冒険飛行 | 石川島飛行機製作所;スロット翼;装置試験飛行;アブロ機;モス機 |
昭和04年05月09日(1) | 飛行士採用 | 日本空輸会社 | 日本航空輸送会社;四名の一等飛行士;福岡支所 青木峰蔵(海軍);大阪市所 亀井五郎(民間);京城支所 清水孝作(陸軍);大連支所 桑島稔(陸軍) |
昭和04年05月09日(2) | 豆飛行機は | 雨で飛行中止 けさ飛来する | ドイツの豆飛行機 |
昭和04年05月09日(3) | 輸入の二機は メチャメチャ | 教官に二外人を招聘 | 日本航空輸送会社;オランダ製二機と米国製一機が到着;オランダ製二機は機体の大部分と翼の柱が滅茶滅茶に破損;未発送機も梱包を厳重にするように製作会社に |
昭和04年05月12日(1) | 勇敢な空のお客に 富士と桜の色紙贈呈 | 飛行服も著けずケーニッヒ男 豆飛行機で雨を突いて立川へ | ドイツ;カールケーニッヒ男爵の豆飛行機;密雲で富士山見えず;ベンツ廿馬力 |
昭和04年05月12日(2) | この姿のままで飛んで来た | ドイツ飛行家ケーニッヒ男 | |
昭和04年05月14日(1) | 続いて 空のお客 | こんどはイギリスから | 英国;ヴァン・リーア・ブラック;ホッカー六人乗機 |
昭和04年05月14日(2) | 米国製ホッカー旅客機 | (立川で組立つ) | スーパーユニバーサル |
昭和04年05月18日(1) | 墜落する機を飛び出し 落下傘で助かる | 勇敢なる斉藤庄吉中尉 機は村山の麦畑に落ちて粉砕 | 陸軍航空本部技術部;斉藤庄吉中尉;甲式四型戦闘機;水平キリモミ;村山山岸三一二〇番地 |
昭和04年05月18日(2) | 写真説明 | | 麦畑に埋まった飛行機;開いたまま木に引っかかった落下傘 |
昭和04年05月19日 | 飛行機墜落時の状況研究に貢献 | 落下傘で命拾いした斉藤中尉 技術部で珍重がる | 陸軍航空本部員兼所沢飛行学校教官斉藤庄吉中尉;落下傘降下四人目;陸軍最初の士 |
昭和04年05月22日 | 豆飛行機 | けさ出発 | カール・ケーニッヒ男;豆飛行機;横浜根岸競馬場へ著陸の予定 |
昭和04年05月23日 | 豆飛行機去る | | 廿馬力の膏薬張り機で見事飛翔した愛嬌もの;ドイツ青年男爵カール・ケーニッヒ氏 |
昭和04年05月31日 | 元気な小飛行家 | 一周して大喜びの 七つと五つの坊ちゃん | 東京市麻布六本木の柴田清左衛門氏;日本飛行学校;伏見一等飛行士;アブロ機 |
昭和04年06月02日 | 写真説明 | | 日本航空輸送会社;格納庫;竣工;昭和村上空飛行中のスーパーユニバーサル機(上);竣工した日本航空輸送会社東京支所(下) |
昭和04年06月04日 | 飛行機の知識 | 玉川学園で生徒に注入 | 町田町在市立玉川学園;王子製紙会社井上憲一氏による寄贈の50機;日本飛行学校;駆逐用スピース型八十馬力 |
昭和04年06月05日(1) | 縁起をかついで 力士の同乗飛行 | 自動車よりは楽だ・・・・と 大の川元気で語る | 東京角力大の川;年寄荒岩亀之助;御国飛行学校;アンリヨ機;藤田飛行士;熊川飛行士 |
昭和04年06月05日(2) | 九州で朝獲った鮎が 東京で夕食善へ | 魚市場への空輸成功す | 九州球磨川漁業組合;名産鮎二十貫;日本航空輸送会社の郵便機に託して輸送 |
昭和04年06月06日 | 五連隊の空中射撃演習 | | 飛行第五連隊;空中実弾射撃演習;神奈川県辻堂上空;乙式一型偵察機十六機;第一大隊北島少佐;第二大隊東少佐;馬入川口の仮設飛行場 |
昭和04年06月09日 | 大坂へ訓練飛行 | あすホッカア機とぶ | 日本航空輸送会社;ホッカア機(スーパーユニバアサル);小川完爾 |
昭和04年06月11日(1) | フオツカア 飛ぶ | 好成績で帰還 | 日本航空輸送会社;フオツカア旅客機;東京大阪間初飛行;小川莞爾飛行士操縦 |
昭和04年06月11日(2) | 鳳翼整う | 第二回鮎の輸送 | 東京−大阪間定期輸送;日本航空輸送;フオツカア旅客機;大坂の鮎 |
昭和04年06月13日 | 並木君が郷土へ 祝賀飛行 | 町になった武蔵野村 | 日本飛行学校;二等飛行士並木米三;武蔵野町;アブロ機 |
昭和04年06月14日(1) | 旅客機空中輸送 | | 日本航空輸送会社;海峡横断用機愛知時計式旅客機;松井飛行士;福岡に空中輸送 |
昭和04年06月14日(2) | 東京−蔚山間 大連絡飛行 | 十五日中島式で決行 | 日本航空輸送会社;福岡−蔚山間空中連絡飛行;中島式三十六型旅客機 |
昭和04年06月16日 | 晴れの故郷へ 祝賀飛行 | 並木君飛ぶ | 日本飛行学校;二等飛行士並木米三君;アブロ機;七色のテープ;町制施行祝賀;ビラ1万枚 |
昭和04年06月21日 | 空人地上で傷つく | 甲州街道自動車の難 | 京橋区木挽町;みのた自動車商会運転手梶山待之助;日本航空輸送一等飛行士萩野了(二五)外五名;甲州街道調布町下石原にて電柱に激突;へし折り |
昭和04年06月22日(1) | 大崎君 試験合格 | 見事に三等飛行飛行士 | 日本飛行学校;練習生大崎資郎(二〇) |
昭和04年06月22日(2) | 李嬢飛行中止 | | 日本飛行学校;李貞喜;昇格飛行試験;雨のため中止 |
昭和04年06月23日 | 李嬢の昇格飛行 けさ改めて決行 | きのうは故障で中止 | 日本飛行学校;三等飛行士李貞喜;昇格試験飛行;逓信省森航空官;アブロ機;立川;下志津 |
昭和04年06月27日(1) | でんぐり返った | 田君の甲式三型 でも要領は満点 | 日本飛行学校;田相國;二等飛行士試験準備;甲式三型(ルローン百廿馬力);中神780番地に不時着 |
昭和04年06月27日(2) | 同乗初飛行 | | 日本航空輸送会社;西野社長;阿部運航主任;小川飛行士 |
昭和04年06月28日 | 借金ができたら | お乗りなさい 爺さん快気炎 きのう髷の社長と飛ぶ | 阿佐ヶ谷の岩佐好蔵;日本飛行学校;アブロ機 |
昭和04年07月06日 | パリ−立川間 一気に飛ぶ | お馴染のコスト氏 | 仏国陸軍大尉コスト氏;訪日大飛行;歓迎計画 |
昭和04年07月09日 | 旅客輸送は 十五日開始 | 既に申し込み二十余名 当日は盛大な祝賀式 | 日本航空輸送会社;旅客郵送;八日より申込みの受付け;東京大阪間第一日六名;東京大阪福岡間二名;賃金を届けたものだけ先着 |
昭和04年07月10日 | 旅客機耐航試験 | 九日好成績 | 日本航空輸送会社;ホツカアF七型;石田;田中;新井の三航空官;西野社長以下多数の同社重役見検;J-BBBO |
昭和04年07月11日(1) | きのうは立川 空の受難日 | スロットの皮肉と棒立ちの怪 | 石川島飛行機製作所;ラハマン博士発案;スロット翼;モス(シーメンス一〇〇馬力);陸軍航空本部技術部の田中勘兵衛中尉;着陸時に地上に激突;御国飛行学校;平松時善;アンリヨ機 |
昭和04年07月11日(2) | 空のお客さま | 旅客機に五名決定 | 日本航空輸送時会社東京-大阪間一番乗り志願者;申し込み順に選定;左右田信二郎;高島久雄;兵頭賢一郎;三橋徳太郎;野口正一 |
昭和04年07月12日 | 大型旅客機 | 十八日に飛ぶ | 日本航空輸送会社;ホツカアF七型;(ライトボワルウインド三百馬力三基);十五日に披露し式;独人教官ツードリッヒ氏 |
昭和04年07月14日(1) | 航空史にエポック、あす 「空の駅」開業 | 初飛行の準備まったく整い その日盛んな祝賀会 | 日本航空輸送会社;旅客輸送;小川莞爾一等飛行士;ホツカア;スーパー;ユニバアサル(ブリストル・ジュピター四五〇馬力);東京支社長中山頼道氏談話;小川氏の決意 |
昭和04年07月14日(2) | あす開業の空の駅 日本航空輸送会社東京支所と支所長中山頼道氏 東京大阪間旅客初飛行の操縦士小川莞爾氏 | | 日本航空輸送会社;東京支所と支所長中山頼道氏;東京大阪間旅客初飛行の操縦士小川莞爾氏 |
昭和04年07月16日(1) | テープの波を切って 見事、空の初旅び | きのう旅客輸送 | 日本航空輸送会社;午前十時より披露式;小泉逓相;J-BASO |
昭和04年07月16日(2) | 遭難の二氏 | | 飛行第五連隊;平塚町在須賀村に墜落;五十嵐曹長;小野間軍曹 |
昭和04年07月17日 | 婦人客あり | きのう旅客機賑う | 開業二日目;日本航空輸送会社;女性客二名を含む六名;午前七時五十七分;スーパー機で大阪へ;荒川たつ;成宮るり |
昭和04年07月18日(1) | 全国写真地図を作る | 熊川飛行士が北海道を振り出しに | 御国飛行学校;一等飛行士熊川良太郎を主任にした航空写真班;三菱七一型(イスパノシューザー三〇〇馬力);撮影技師には立川町新井写真館主;某雑誌社の依頼 |
昭和04年07月18日(2) | 拡張試験飛行 | | 御国飛行学校;熊川飛行士;藤田飛行士;拡張試験;田中航空官;成績優秀でパス |
昭和04年07月19日 | 六車さん空中漫走 | きのう立川飛行場の色彩デー | 松竹キネマ蒲田撮影所.女優松井潤子;若葉信子;講談の大島伯鶴;ひげの長岡将軍;に本航空輸送会社;ユーパー機 |
昭和04年07月20日 | 仏機近く 色めく立川 | 二十二日頃飛来か | リニター少佐;アーシャル大尉;ブレゲー19型(ルノー四五〇馬力);飛行第五連隊 |
昭和04年07月21日 | 勝代さん単独飛行 | | 日本飛行学校生徒;本登勝代(二一)嬢;単独飛行を許可された |
昭和04年07月24日 | 東京−大阪の 空のご珍客 | うなり出した両人 | 日本航空輸送会社;東京−大阪線;和歌山市の山口喜久治がウヰスキー瓶;へべれけ;観世流宗家の令弟観世武雄;江戸趣味の盛装 |
昭和04年07月25日(2) | 小笠原大佐転任か | | 陸軍定期異動;飛行第五連隊;小笠原敏夫大佐 |
昭和04年07月26日 | 鳥渡、大阪まで | | 女優六條波子;日本航空輸送会社;ホツカアスーパー機;立川−大阪 |
昭和04年07月27日 | 保険屋さんご無用 | | 世界各国の自動車工業視察のため漫遊中;ロバート・ゼイ・リング氏夫妻;日本飛行学校;伏見飛行士;相羽校長;ネルエチ夫人;小暮主事;アブロ機;J-BAX○ |
昭和04年07月30日 | 航空だより | | 昇格試験飛行;日本飛行学校;御国飛行学校;日本航空輸送会社;ホツカーF七型の訓練飛行開始の筈;ブロムレー中尉の太平洋横断機は出発せず |
昭和04年07月31日 | 昇格飛行にパスした人々 | | 御国飛行学校;甲式三型;並木米三;金練署;柴田;飯田 |
昭和04年08月01日(1) | 航空だより | | 大連京城間に使用の日本航空輸送会社のウンケル(四人同乗);立川で整備;大連へ向かう;飛行第五連隊 |
昭和04年08月01日(2) | 空中を飛行 金一万五千円 | | 陸軍飛行第五連隊;日本航空輸送会社 |
昭和04年08月02日(1) | わずか二日間で 満鮮まで一飛び | 日本航空輸送会社が 来月十日からいよいよ実施 | 日本航空輸送会社;来月十日からいよいよ実施 |
昭和04年08月02日(2) | 陸軍定期大異動 | 一日付けで発表さる | 小笠原連隊長;春田新連隊長 |
昭和04年08月03日(1) | 五連隊移動 来る人、去る人 | | 八月一日付け陸軍定期異動 |
昭和04年08月03日(2) | 栄転 | 第三連隊長へ 香宗我部中佐 | 八日市飛行第三連隊長に栄転した香宗我部中佐;神津少佐;香宗我部中佐;東少佐;石水少佐 |
昭和04年08月08(1)日 | 五十三次・空の写真 | 熊川機撮影捗る | 全国名所地図空中写真撮影;御国飛行学校航空写真班;三菱L一型機 |
昭和04年08月08(2)日 | 飛行場明渡し | 立川機は全部霞ヶ浦へ | 今秋予定の陸軍特別大演習;陸軍偵察機の根拠基地を霞ヶ浦航空隊飛行場に変更 |
昭和04年08月10日(1) | | | 飛行場全景 |
昭和04年08月10日(2) | 飛行機も飛び | 第一校祝賀準備 | 立川第一尋常小学校の落成式;民間機 |
昭和04年08月14日(1) | 大阪へ ・・・・機屋さん | 関西お客手引きに飛行旅行 | 日本航空輸送;八王子市八日市五〇の生糸商新井由松;八王子市八日市五一の横溝歌之助;八王子市上野町六二の大田精太郎;日本航空輸送旅客機で大阪へ;八王子機業関係者の大阪出張 |
昭和04年08月14日(2) | 鈴木参謀総長 東海道試乗 | 飛行隊十二機出迎へ | 浜松飛行第七連隊の重爆撃機二機;第7号(原大尉操縦、黒田中尉同乗);第102号(山本中尉操縦、長中尉同乗) |
昭和04年08月15日(1) | 傷まし、空の時代に 血塗ぬられた代議制 | 空界未曾有の大参事を生んだ きのう重爆機墜落後報 | 飛行第七連隊;重爆機102号機;同乗者7名死亡、1名重体 |
昭和04年08月15日(2) | 高等飛行の妙技に 結婚の夢を残して | 長中尉に思い出のかずかず | 飛行第七連隊 |
昭和04年08月16日(3) | 花に埋もれて きのう 引きも切らず | 空の殉職者に涙の告別 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊 |
昭和04年08月16日(4) | 写真説明 | | 遭難して重爆撃機を曳いて本社立川格納庫前を通る牛車;粉砕した期待の破片を運ぶ大尉イン;衛戍病院へ御差遣の今村侍従官 |
昭和04年08月16日(5) | 写真説明 | | 先発した鈴木荘六大将 |
昭和04年08月16日 | 花に埋もれて礼拝の客 きのう引きも切らず | 空の殉職者に涙の告別 明日青山で犠牲者の葬儀 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊;陸軍重爆機墜落 |
昭和04年08月17日 | 豪雨の夜もあけて 嘆きの柩立川を去る日 | 沿道参列の町民に阿弥陀新し | 飛行第七連隊の殉難四勇士の霊柩立川を去る;春田五連隊長 |
昭和04年08月18日(1) | きのう殉職者 合同葬儀 | 青山斎場で | 陸軍重爆撃機墜落;犠牲者小川中将以下八氏の合同葬儀;青山斎場 |
昭和04年08月18日(2) | 墜落事故から おびえたお客 | 空の旅人なく輸送会社の嘆 | 日本航空輸送会社;七月十五日以来初めての欠航;重爆撃機墜落から売れ行きやむ |
昭和04年08月21日(1) | 航空輸送満員 | 写真輸送立て込む | 日本航空輸送会社;東京新聞通信者及び活動会社等のツエ伯号着陸フィルムの荷物で混雑;出発時間遅延 |
昭和04年08月21日(2) | 墜落を覚悟 危い空中解体 | 危機を語る伏見飛行士 | 日本飛行学校;教官一等飛行士伏見善一;アブロ機の解体を決心 |
昭和04年08月24日(1) | 立川機六台翼を連ね 青森の演習参加 | 二十六日より連日出航 | 第八師団各兵科連合の大演習;飛行第五連隊第一大隊の乙式一型偵察機六台参加;秋山中尉 |
昭和04年08月24日(2) | コスト機は 立川飛行場へ | 地元で意気込盛ん | 仏国コスト大尉の世界一周飛行 |
昭和04年08月25日 | 三機出品 | 白木屋で好評 | 日本飛行学校;東京白木屋で開催中の航空輸送展覧会;ニューポール;アブロ;ソッピースの三種を出品;説明役として朴敬元;本登勝代;中村正 |
昭和04年08月27日(1) | 六機青森に向かう | 参加機きのう立川発 | 飛行第五連隊第一大隊(一、二中隊);乙式一型偵察機六台;第八師団管下の連合演習に参加 |
昭和04年08月27日(2) | 鮮満旅客飛行 | 賃金発表 | 日本航空輸送会社;東京−大阪線旅客輸送を週十二往復に増発 |
昭和04年08月29日 | 空の旅夏枯れ お客が一人 | 輸送会社の不成績 | 日本航空輸送会社;重爆機墜落惨事の影響;ツエ伯号の飛来で人気は持ち直したものの;九月十日から内鮮連絡飛行開始とともに;一日二便に増発 |
昭和04年09月03日 | 八十三翁 機上で訓示 | きのう飛ぶ | 北多摩郡千歳村給田農、高橋清五郎(八三);日本飛行学校;アブロ機 |
昭和04年09月05日 | 突然発動機停止 不時著の椿事 | 大破した習機 | 日本飛行学校練習生本登勝代(二二).ニ等飛行士並木米三;アブロ機;J-BAXB |
昭和04年09月07日 | 大格納庫 | 立川で著工 | 陸軍航空本部技術部;大格納庫を新設;高田技師;間口五十米奥行き三十五米;陸軍兵器廠で新造中の超重爆を収容するため |
昭和04年09月09日 | 内地と朝鮮を 結ぶ空の航路 | 東京と大阪も二往復に あすより旅客機飛躍 | 日本航空輸送会社;ホッカー七型 |
昭和04年09月11日 | 内鮮旅客輸送 けさ初航 | ホツカー機飛ぶ | 日本航空輸送会社;内鮮旅客輸送;スーパー・ユニバーサル機;平松五郎飛行士 |
昭和04年09月12日 | けさ立川著 | 大連から飛機 | 日本航空輸送会社;内鮮満連絡飛行;中止 |
昭和04年09月13日 | 雨を恨む欠航 | 旅客機ながあくび | 日本航空輸送会社;四日からの雨;五日間連続欠航;航空郵便 |
昭和04年09月14日 | 旅客機飛ぶ | 雨上がりのきのう | 日本航空輸送会社;内地と鮮満の連絡旅客輸送;平松操縦士 |
昭和04年09月25日 | 立川から大連へ最初のお客 | | 日本飛行機輸送会社;東京日本橋東京倉庫会社社長、寺井源吾氏;日本航空輸送の内鮮満飛行に客がいない;義侠心 |
昭和04年09月26日 | 不良ならざる弁 飛行機から・・・・舞台へ | 李貞喜嬢来立して語る | 女流飛行士から舞台生活へ;に本飛行学校出身;石井小浪 |
昭和04年09月28日(1) | シベリアの大雪原を縫い 四日間で日独飛行 | 母国へ去るル氏が再度日本へ | ホッツカア旅客機操縦の指導者として久しく立川にあったルードリッヒ氏(ルフト・ハンザ) |
昭和04年09月28日(2) | サルム機飛ぶ | | 日本航空輸送会社;東京ー大阪線二十七日の第四便;旅客いないためサルムソン機就航 |
昭和04年09月29日(1) | 大空のあこがれを 空の人達が映画に | 御国校で一千尺撮影 | 御国飛行学校;飛行家になるまで;アブロ機;J-○APD |
昭和04年09月29日(2) | 五連隊行事 | | 飛行第五連隊;隊長統裁大阪教練 |
昭和04年09月29日(3) | 富士連合演習 | 立川機参加 | 飛行第五連隊;横須賀野戦重砲隊と連合演習;実弾射撃演習;第二中隊機二機参加 |
昭和04年10月02日 | 見当のつかねぬ コスト機 | 用意はできたが 立川で飛来を嘆 | コスト機;朝鮮総督府航空部へ照会 |
昭和04年10月03日(1) | 松明の御灯、遥かに 渡御の御模様を拝し | 神々しさにただ感涙 | 飛行第五連隊;奉拝式 |
昭和04年10月03日(2) | 飛行場移転か | 大野村を踏査 | 町田在大野村付近の相模平野へ;千葉県津田沼飛行場移転問題 |
昭和04年10月04日(1) | 参加飛行士決定 | 飛行大会 | 日本飛行クラブ主催の飛行大会;日本飛行学校:田相国;並木米三;飯田量;中村正;青山伊吉;朴敬元;上川正義(ニ等飛行士);御国飛行学校:熊川良太郎(一等);藤田武明;本庄兼則(ニ等) |
昭和04年10月04日(2) | リ氏愈々帰国 | | 日本航空輸送会社;操縦教官ドイツ人ルウドビッヒ氏;七日帰国;横浜出帆の加茂丸 |
昭和04年10月08日 | 陸軍機に− スロット採用か | 渡辺中将きのう視察 | 陸軍航空本部長中将渡辺錠太郎氏;技術部庁舎と航空新兵器を視察;石川島飛行機製作所のラハマン博士発明のスロット翼;技術部の田中中尉 |
昭和04年10月10日 | 捜索空しく還る 稲岡機依然判らず | 立川飛行五連隊の憂色 | 飛行第五連隊;稲岡寿敏中尉;小野間政蔵軍曹;乙式一型偵察機750号機 |
昭和04年10月11日(1) | 稲岡機を求めて 海上大捜索 | まだ何ら手がかりなし | 飛行第五連隊捜索本部;秋山中尉;家里中尉の報告;羽田沖 |
昭和04年10月11日(2) | コスト機歓迎 | 立川の準備 | コスト仏国大尉機 |
昭和04年10月13日 | 機体の発見も もう近い | 小林軍曹帰隊して語る | 飛行第五連隊;鈴木中佐指揮の捜索隊;横須賀走水海岸で稲岡中尉の帽子を拾った二中隊の小林軍曹 |
昭和04年10月16日 | 空を飛んだ踊人達 | 早速お手の物の舞踊『空の喜び』 | 石井獏氏;日本飛行学校出身二等女流飛行士李貞喜;舞踊「空の喜び」 |
昭和04年10月18(1)日 | 殉難者葬儀 あす執行 | 両氏それぞれ進級 | 飛行第五連隊;第二中隊;遭難殉難飛行士;稲岡寿敏中尉;小野間政蔵軍曹;連隊葬 |
昭和04年10月18(2)日 | スロット使用 促進の機運 | 事故から本部で研究 | 飛行第五連隊;スロット;五連隊佐藤副官 |
昭和04年10月19日 | 稲岡中尉の 死体発見さる | ただし葬儀は変更せず | 飛行第五連隊;第二中隊;稲岡中尉の死体発見;小野間曹長を航空神社に合祀;合祀霊は十三 |
昭和04年10月20日(1) | 小雨しめやかに きのう連隊の葬儀 | 花輪に埋められて 殉難ニ氏を悼む空前の盛儀 | 飛行第五連隊;稲岡寿敏大尉;小野間政曹長;葬儀;第二格納庫;諏訪神社高橋神官 |
昭和04年10月20日(2) | 学校機事故 | | 日本飛行学校;二等飛行士青山伊吉(二四);甲式三型での練習中著陸の際車軸を折損;機体小破 |
昭和04年10月22日 | 成功は当然 | 世界に誇る優秀機 台湾飛行に技術部の喜び | 台湾飛行の往航無事終了;陸軍航空本部技術部;八八式偵察機 |
昭和04年10月23日(1) | 栄冠を狙う八士 | | 日本飛行学校の八飛行士;片山;青山;朴;並木;上川;中村;飯田;田 |
昭和04年10月23日(2) | 遊覧飛行− いよいよ開始 | 大森の離著陸許可 | 日本飛行学校;伊豆遊覧飛行;逓信省より大森仮飛行場使用の認可 |
昭和04年10月24日 | 日曜遊覧飛行 準備なる | 十一月三日から実行 | 日本航空輸送会社;日曜遊覧飛行;ホツカア三M |
昭和04年10月31日(1) | 遊覧飛行開始 | 立川で三日から | 日本航空輸送会社;逓信省から正式許可;十一月三日から;料金五円;立川−八王子ー村山−多摩川;料金五円 |
昭和04年10月31日(2) | 優勝を狙う | 立川組十一人飛行士 | 代々木の全国飛行大会;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和04年11月05日 | 立川組から 三名入賞す | 代々木の飛行大会 | 三等 藤田武明(御国);四等 並木米三(日本);五等 田相国(日本);六等 中村正)日本);七等 片山良次(日本);九等 上川正義(日本);十等 朴敬元;十五等 青山伊吉(日本);十六等 飯田学(日本) |
昭和04年11月08日 | 空の教育 | 女師範生飛ぶ | 東京小石川の東京女子師範学校の各学年有志五名;日本飛行学校;アブロ機(伏見善一氏操縦)で雨中同乗飛行;J-BA○○ |
昭和04年11月12日 | 暗を飛ぶ 空魔の群 | 爆撃機立川へ集まる | 甲軍爆撃機隊の根拠地;立川飛行場;飛行第七連隊の重爆撃機4機;軽爆撃機6機 |
昭和04年11月13日 | 爆撃機集まる | 浜松から立川へ | 陸軍大演習の南軍爆撃機;飛行第七連隊;重爆撃機3機;軽爆撃機5機が見事なV字逆形;審判用の重軽爆撃機各一機 |
昭和04年11月14日 | 爆撃機勢揃い | 大演習気分溢れる 立川で訓練飛行開始 | 飛行第七連隊;航空本部長渡辺錠太郎中将の視察;大江隊長より戦闘準備の模様を聴取;徳川審判官到着 |
昭和04年11月16日 | 茨城県下の大演習に 立川の爆撃機活躍 | けさあすの空中戦 | 演習開始第一日の十五日;大江隊長以下三百余名;徳川大佐空中審判;審判用の八七式重爆撃機 |
昭和04年11月19日(1) | 遊覧飛行 日曜で大当たり | 2百名近く飛ぶ | 日本航空輸送会社;日曜遊覧飛行第二日;ホツカー三Mおよびスーパー機;夕刻までに二百名 |
昭和04年11月19日(2) | 民国代表 同乗飛行 | | 十七日の遊覧飛行;来日中の萬全郵政連合怪中華民国代表 劉蕃氏は婦人同伴;安部運航部長 |
昭和04年11月19日(3) | 湘南処女航 大成功 | 毎水曜に定期 | 日本飛行学校;湘南定期飛行;処女航空の十七日;下田自動車・代理社長井出氏;黒米孝三操縦・駒井機関紙搭乗のハンザ水上機 |
昭和04年11月21日(1) | 屋根にふれて 飛行機墜落 | 飯田飛行士負傷す | 日本飛行学校;愛媛県西宇和郡の郷里に出張中のニ等飛行士飯田量(二〇);先輩小西利明君の慰霊飛行;郷土訪問飛行の著陸の際;人家の屋根にふれて墜落;負傷 |
昭和04年11月21日(2) | 飛行学校の 授業料値上 | 学生に多少の動揺か | 日本飛行クラブの臨時総会;御国飛行学校の授業料一時間八十円は直ちに協定額百廿円に値上げ |
昭和04年11月26日 | 旅客機レコード破り | | 日本航空輸送会社;定期旅客機;大阪−立川間速度レコード |
昭和04年11月27日 | 殉職二氏の 航空神社合祀 | 来月十五日挙式 | 飛行第五連隊;稲岡大尉と小野間曹長;航空神社に合祀;春川連隊長 |
昭和04年11月29日 | 遊覧飛行で 空中体験 | 定期客減少して 痛し痒しの航空会社 | 日本航空輸送会社;定期及び遊覧飛行券の発売高 合計二千五十五円(うち;遊覧飛行千百八十五円;定期飛行八百四十円) |
昭和04年12月03日 | 機密漏れを恐れて 外国留学生ご遠慮 | 陸軍省の警戒から 立川飛行学校生徒大恐慌 | 中華民国広東省始興県華文治(二四)と同中山県劉天紹(三〇)の両名は日本飛行学校に入学;逓信省から陸軍省の正式許可あるまで練習すべからず |
昭和04年12月14日 | 実地は パス | 昇格試験飛行 | 御国飛行学校;伊藤酉夫;境岳;平松時善の三等受験飛行;森航空官 |
昭和04年12月15日(1) | 一等飛行士 昇格試験飛行 | 藤田君実地をパス | 御国飛行学校二等飛行士藤田武雄;アブロ機;立川−霞ヶ浦 |
昭和04年12月15日(2) | 運勢居士の 不時着 | 例によって無事 | 日本飛行学校二等飛行士上川正義;アブロ機;埼玉県北足立郡田村地先の荒川河原に不時著;無事 |
昭和04年12月15日(3) | 井上大将視察 | 立川飛行隊へ | 前軍事参議官航空本部長井上幾太郎大将;陸軍航空本部技術部を視察;八八式偵察機;モス練習機;軽爆撃;新軽爆撃機の高等飛行 |
昭和04年12月20日 | 「立川駅を東へ 寄せてもらいたい」 | 民間飛行諸会社から | 南部電車の延長線;立川養豚所入口上古新田地先に停留所新設;できるだけ東よりに設けて欲しい;飛行場に近くするため |
昭和04年12月24日 | 陸軍最大の 新爆撃機 | 大格納庫も同時に完成 | 名古屋の某製作所で目下秘密裡に製作中;わが軍最大の新爆撃機;三月中に完成;これを収容する大格納庫は陸軍航空本部技術部で新築中;間口五〇米;奥行三十米;超重爆撃機 |
昭和04年12月27日 | スポーツ用の 軽飛行機 | けさ立川に到著 | 日本飛行学校;スポーツ用軽飛行機;コ−ドロン機;サルムソン六十馬力 |
昭和04年12月28(1)日 | 厳冬、北海道へ 耐寒飛行 | 偵察機十余機で 長距離無著陸の壮観 | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機;長距離無着陸野外飛行 |
昭和04年12月28(2)日 | 浜松に不時着 | 大阪行第一便 | 日本航空輸送会社;下り第一便(操縦 鈴木;機関士 川端);ベルギー大使館員一名;浜松に不時著;旅客はただちに汽車に乗替えて大阪に;機体は無事 |
| | | |
 |
| |
 |