日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和03年01月05日(1) | 今年は辰年 飛ぶぞ飛ぶぞ | 征空の翼そろえて 飛行界計画いろいろ 空の都 意気まさに昇天 | 飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;箱根土地会社航空部;第四中隊 |
昭和03年01月05日(2) | 初飛行 | | 飛行第五連隊;本年初飛行;日本飛行学校;東西定期航空会 |
昭和03年01月06日(1) | 観兵式参加 | 各中隊三機宛 | 飛行第五連隊;八日;代々木原頭;陸軍始 |
昭和03年01月06日(2) | 飛行隊便り | 入営兵倍加 | 飛行第五連隊;第四中隊新設 |
昭和03年01月08日 | 横断飛行後援の手拭行商 | | 立川商工青年会員;太平洋横断飛行後援手拭行商隊 |
昭和03年01月11日 | 立川が 臨時国際飛行場 | 近く当局が調査 今秋までには設備完成 | 東京国際飛行場;飛行第五連隊;内定 |
昭和03年01月18日 | 芦の湖に著水 | 成功した試験 東京箱根間定期飛行いよいよ実行 | 旅客輸送飛行;箱根土地会社航空部;沼津 |
昭和03年01月19日 | 決死の覚悟で 湖上に着水 | 琵琶湖で遭難した青木中尉帰る | 飛行第五連隊;青木篤中尉;湯浅特務曹長;偵察機 |
昭和03年01月21日 | 芦ノ湖で | 離著水飛行 | 箱根土地会社航空部;東京−箱根間往復旅客輸送飛行;第一回試験;黒米一等飛行士;アブロ |
昭和03年01月26日 | 横断飛行寄付 | 棚沢青年会 | 西多摩郡古里村青年会棚沢支部会員;太平洋横断飛行計画;基金;寄付金 |
昭和03年01月31日 | 長距離野外演習 | 昨日各務ヶ原から三機立川へ安着す | 各務ヶ原飛行連隊;中島中佐 |
昭和03年02月02日 | 航空技術部の移転で立川町が繁昌 | 部員や職工たちの大部分が移住する | 立川飛行場西方;陸軍航空技術部移転工事 |
昭和03年02月05日(1) | 長距離飛行 | けふ立川大阪間 | 飛行第五連隊;第三中隊;立川−大阪間往復長距離飛行;上野田中尉;浦川曹長;石原少尉;手塚曹長;田中中尉;荒川曹長 |
昭和03年02月05日(2) | 夜間飛行演習 | 六日迄行われる | 下志津陸軍飛行学校研究部員宮村信幸大尉;照明;無電通信 |
昭和03年02月11日 | 飛行家志願の雄々しい女性 | 本登かつ代さんが日本飛行学校に入学 | 本登かつ代;日本飛行学校;山形県飽塩群上田村曽根;千葉県船橋町第一航空学校;女流飛行家 |
昭和03年02月25日 | 航空術普及に 女流飛行家の全国行脚 | まず小手調べに練習開始 女流の一人者木部しげの嬢 | 船橋第一飛行学校;二等飛行士木部しげの;日本飛行学校;アブロ機 |
昭和03年02月26日(1) | 空の宮様の 御国航空所近く復活 | 「山階宮飛行機操縦所」の名称で来月開設 | 山階宮武彦王;御国航空練習所;航空局嘱託伊藤酉夫;一等飛行士熊川良太郎 |
昭和03年02月26日(2) | 飛行中枢の立川 ますます繁栄 | 川崎造船の飛行機組立工場 格納庫用地買収開始 | 御国航空所の北隣;三千坪;川崎造船;飛行機組立工場格納庫;買収;東西定期航空会;山階宮飛行機操縦所;日本飛行学校;石川島飛行機製作所 |
昭和03年02月26日(3) | 東西定期旅客輸送は 四月から開始か | 認可も近くありそう | 東西定期航空会;東京−大阪間旅客輸送飛行;コメット三台 |
昭和03年02月28日 | 夜間飛行 | 昨夜から開始 | 飛行第五連隊;全国飛行部隊に先だち;夜間飛行演習;小田原中尉教官 |
昭和03年03月01日(1) | 航空機試験場を立川町に設置 | 目下敷地の選定中 いよいよ反映する航空中枢 | 逓信省航空局技術官荒井少佐;日本航空輸送会社の航空機試験場敷地選定;日本航空輸送会社 |
昭和03年03月01日(2) | 工事を急ぐ陸軍航空技術部 | | 空の都;陸軍航空技術部の立川移転工事;3月一杯で建物の棟上 |
昭和03年03月02日(1) | 夜間飛行の壮観 | 立川上空に不夜城現出 十三日まで継続 | 飛行第五連隊;小田原中尉教官;五十万燭光の照明燈三台;乙式一型4機編隊 |
昭和03年03月02日(2) | 後藤氏に弔慰金 | 立川青年団の美挙 | 太平洋横断飛行;後藤勇吉;立川町商工青年団;手拭行商;資金130円中30円 |
昭和03年03月03日 | 飛行機購入に 李貞喜嬢来る | 航空思想普及飛行のため はるばる朝鮮から | 日本飛行学校;朝鮮婦人として第二番目の三等飛行士;李貞喜;航空思想普及飛行;徐雄成 |
昭和03年03月04日 | 山階宮飛行操縦所 | 四月一日から復活開所 | 御国航空練習所;山階宮武彦王;山階宮飛行機操縦所の名称に改め;操縦所主任伊藤酉夫;主席教官熊川良太郎;大野二等飛行士;藤本二等飛行士 |
昭和03年03月07日(1) | あの時(三) | 眼下に転回の美観 突!墜落! 命あったも不思議サ・・・と 岡部立川飛行三中隊長 | 飛行第五連隊;名物男岡部第三中隊長;大正7年8月17日;飛行第二連隊;青木中尉;モ式七十馬力 |
昭和03年03月07日(2) | 立川町の国際飛行場 | 本年夏からいよいよ施設に着手 名称は「臨時東京飛行場」 | 空の都立川町;国際飛行場;臨時東京飛行場 |
昭和03年03月08日 | 郷土訪問飛行 | 日本飛行学校の 小西氏と上川氏 | 日本飛行学校;三等飛行士小西利明;甲式三型「愛媛号」;愛媛県大洲町;三等飛行士上川正義;甲式三型;大阪 |
昭和03年03月10日 | 立川へは何度も 飛行機で行った | 多方面の趣味を持つ小笠原信飛行五連隊長 | 下志津飛行学校;小笠原敏夫大佐;飛行第五連隊 |
昭和03年03月11日 | プロペラ大破 | 飛行士は無事 | 日本飛行学校;飛行士伏見善一;試運転;着陸の際;プロペラ大破 |
昭和03年03月18日 | 女高師生が飛行機乗り | | 東京女子師範学校;高橋純子;中山十七子;日本飛行学校;小川飛行士;伏見飛行士 |
昭和03年03月19日 | 飛行機に乗らねば 話にならない | 立川町の処女会員連 同乗飛行を懇願 | 立川町処女会員;会長芳賀立川小学校校長;日本飛行学校;限定十名 |
昭和03年03月22日 | 飛行機で墓参り | 日本飛行学校の青木飛行士 | 日本飛行学校;青木飛行士;甲式三型;霞ヶ浦から約十町 |
昭和03年03月25日 | 空中葬の請願 | | 蒲田の日本飛行学校電気学教師有岡朝太郎;遺言による空中葬;警視庁の横槍で中止 |
昭和03年03月31日(1) | 仏国飛行士コスト氏 | | 仏国飛行士コスト氏外1名;飛行五連隊の一部を借受け;解体したまま到着した飛行機の組立て;練習飛行 |
昭和03年03月31日(2) | 郷土訪問飛行出発 | | 愛媛県大洲町への訪問飛行;日本飛行学校二等飛行士小西利明;ニューポール;解体輸送 |
昭和03年04月05日 | 立川平壌間の長距離飛行 操縦、同乗者決まる | 九日に五機が愈出発 | 飛行第五連隊;立川平壌間の長距離飛行 |
昭和03年04月07日 | 飛行連隊創設記念 | | 飛行第五連隊;創立記念祭;五月一日;丁度七回目 |
昭和03年04月08日 | 立川よりハノイへ 仏機けさ出発 | 4千キロ米を無着陸で一気に 仏国の両勇士 | コスト大尉(陸軍予備);ブリツクス大尉(海軍現役) |
昭和03年04月10日 | 立川より平壌まで 偵察機五機出発 | 五連隊の長距離飛行きのう決行 | 飛行第五連隊;立川平壌間1200km;第一中隊機笠井中尉(同乗金指軍曹);第二中隊五十嵐軍曹(同乗櫻井大尉);第二中隊小田原中尉(同乗田副中尉);第三中隊藤田中尉(同乗荒川軍曹);第四中隊青木中尉(同乗大久保中尉) |
昭和03年04月11日(1) | 岡山と福岡へ 二機が不時着陸 | 天候回復を待ち 十一日五機更に平壌へ | 飛行第五連隊;平壌行きの長距離飛行;強風により岡山と福岡へ二機が不時着陸 |
昭和03年04月11日(2) | 帰らぬ旅に 噫!小西飛行士 | 高等飛行をやって 郷里の人を喜ばそうと | 小西利明(二一);日本飛行学校;二等飛行士;小暮主事 |
昭和03年04月26日 | 本社ライアン機 長距離飛行の壮途へ | 航程距離は東京福州間に等しく | 機体は銀色;J-BACC;羽太飛行士 |
昭和03年04月28日 | 国立の大学都に 飛行機の高着陸場を作る | 施設も完備して刮目されるその発展 | 駅前からの幅員百二十間延長三十町;飛行機の高着陸場 |
昭和03年05月01日 | 飛行学校の猛練習 | 飛行競技大会への出場準備に | 関東飛行協会主催;飛行競技大会;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和03年05月05日 | 飛行第五連隊で 更に飛行場を新設 | 四年度に現在位のものを 予定地は砂川村 | 飛行第五連隊;西部半分を貸与;当分の間国際飛行場に充てられる;拡張 |
昭和03年05月08日 | 飛行第五連隊の夜間飛行 | 第二期を七日から十日まで | 飛行第五連隊;第二期夜間飛行;帝都訪問 |
昭和03年05月10日 | 立川より大島へ 直線飛行 | 十日より三日間を 飛行五連隊の壮挙 | 飛行第五連隊;3日間4中隊操縦将校全員交代;伊豆大島へ直線飛行 |
昭和03年05月11日 | 我社ライアン機 突如現る | きのう立川上空に | わが国最大の長時間飛行に成功した我社のライアン号;所沢方面より突如立川町上空に英姿 |
昭和03年05月15日 | 飛行連隊の動員 | 十五日立川駅発で | 飛行第五連隊;第三師団要員として兵卒若干名派遣;佐藤副官 |
昭和03年05月29日 | 偵察機六機 出発す | 明野ケ原へ | 飛行第五連隊;三重県明野ケ原;戦闘射撃;神津少佐以下十一名の将校下士操縦の偵察機六機 |
昭和03年06月14日(1) | 日本飛行学校の猛練習 | 飛行競技会の下準備 | 関東飛行クラブ;代々木原で飛行競技会;日本飛行学校;伏見飛行士 |
昭和03年06月14日(2) | 世界一周の 米国機は立川へ | 多分十九日悠飛来し その最後のコースを全うせん | ジョンレンリーメーヤス氏;世界一周機;歓迎 |
昭和03年06月16日 | 立川町へ 航空取締所 | 陸軍が上古新田に | 陸軍航空局;立川町上古新田;約1200坪;民間飛行会社;飛行第五連隊および技術部 |
昭和03年06月21日 | 航空取締所 近く着工 | 借地契約なる | 航空取締所新設;新井航空官;1200坪;坪6銭乃至5銭 |
昭和03年06月24日(1) | 世界一周機 消息なし | 立川五連隊で照会中 | ジョン・ヘンリー・メーヤス氏;世界一周機;23日間世界一周 |
昭和03年06月24日(2) | マクドナルド中佐 | | 英国マクドナルド中佐;東京ロンドン間高等飛行 |
昭和03年06月29日 | 立川旭川間の長距離飛行 | 愈々七月十六日朝 飛行五連隊の五機が出発 | 飛行第五連隊;サルムソン5機;第一中隊;第二中隊;第四中隊から各1機;第三中隊より2機 |
昭和03年06月30日(1) | 朴敬元嬢の昇格飛行 | 七月早々決行 | 日本飛行学校;三等飛行士朴敬元嬢の二等飛行士への昇格飛行;金;濱野両練習生の三等飛行士の受験飛行 |
昭和03年06月30日(2) | 訪問飛行延期 | | 日本飛行学校;二等飛行士上川正義君の大阪府下岡町への郷土訪問飛行;関東飛行クラブ主宰の大会参加 |
昭和03年07月03日 | 立川旭川間の 長距離飛行 | 落下傘も用意して いよいよ十六日出発 | 飛行第五連隊;立川旭川間八百四十マイル;乙式一型5機;途中着陸地は古古間木、仙台;往航 第一機 笠井中尉(連隊長同乗);第二機 田副中尉(田中中尉);第三機 浦川少尉(神津少佐);第四機 田中特務曹長(加藤中尉);第五機 辻曹長(遠藤少尉);帰航 第一機 黒崎曹長(佐藤少佐);第二機 秋山少尉(白橋大尉);第三機 田中中尉(東少佐);第四機 (浦川少尉);第五機 遠藤少佐(篠原大尉) |
昭和03年07月06日 | 航空技術部がいよいよ完成 | 高い家賃で移転に困る勤務者 | 陸軍航空技術部、完成に近づく;本月中に落成式;現在百三個の空家;所沢よりだいぶ高い |
昭和03年07月11日 | リレー飛行士出発 | | 十二日代々木;関東飛行協会主催の飛行機競技大会;東京大阪間リレーレース;日本飛行学校の岩田二等飛行士;上川二等飛行士;伏見一等飛行士;御国飛行学校の熊川一等飛行;ニューポール廿四型機 |
昭和03年07月13日 | 航空技術部 八月末には落成 | 工費九十万円建坪一万六千坪 飛行学校の大拡張 | 所沢飛行学校内にある航空本部技術部;工費九十万円;建坪一万六千坪;飛行学校はこれにより現在の二倍の学生を収容 |
昭和03年07月14日 | 高等飛行に 中村、朴氏が入賞 | 上川飛行士は負傷 民間飛行競技会 | 十二日より代々木;関東飛行クラブ主宰の民間飛行競技会;日本飛行学校のニ等飛行士上川正義君は静岡県愛鷹山麓に墜落し顔面に二週間の負傷;高度飛行に日本飛行学校の中村三島飛行士;朴敬元さんが入賞 |
昭和03年07月15日 | 立川旭川間の 長距離飛行機あす出発 | 途中は仙台、古間木ニ箇所に着陸 | 飛行第五連隊の北海道長距離飛行;乙式一型5機;早朝5時に出発;仙台、古間木の2箇所に着陸;午後六時過ぎに到着予定 |
昭和03年07月17日 | 五機旭川へ きのう出発 | 第七師団の演習の参加の上 廿三日立川へ帰還の予定 | 飛行第五連隊;立川北海道間長距離飛行;1098号機;356号機;1076号機;1058号機;1053号機 |
昭和03年07月20日 | 新設される 飛行機検査所 | 八月半までに駆り事務所を作り 将来は広大な建築に | 石川島;川崎;三菱等の移転;立川町中古新田に新築を計画中の航空取締所;仮事務所 |
昭和03年07月21日 | 立川の飛行士 昇格飛行 | 来る廿五日 | 日本飛行学校;二等二名(伏見;岩田;ニューポール二十四型(甲式三型));三等一名(朴敬元;アブロ) |
昭和03年07月24日 | 旭川立川間の帰還飛行 | 天候険悪で中間に着陸し 廿四日に五機立川へ | 飛行第五連隊;旭川;サルムソン;第1098号機 黒崎曹長操縦・佐藤少佐同乗;第356号機 秋山少尉操縦・石橋大尉同乗;第1076号機 田中中尉操縦。東少佐同乗;第1058号機 斉藤曹長操縦・浦川少尉同乗;1053号機 遠藤少佐操縦・篠原大尉同乗 |
昭和03年07月26日 | 昇格試験飛行 | きのう無事終了し 近く学科試験を執行す | 日本飛行学校;足立航空官;二等伏見善一;岩田正夫;三等 朴敬元;練習生 濱野松太郎;金錬器 |
昭和03年07月27日(1) | 立川の三機 解体輸送 | 二機だけ旭川より無事到着 | 飛行第五連隊;356号機(石橋大尉操縦);1076号機(田中中尉)が立川に到着も;他は解体輸送 |
昭和03年07月27日(2) | 本社の格納庫完成 | | 東京日日新聞社;浅野物産会社;本社立川格納庫;石川島飛行機工場に隣接;間口十四間;奥行十三間 |
昭和03年08月05日 | 五飛行士の合格 | 昇格飛行試験に | 日本飛行学校;伏見善一;岩田正夫は一等飛行士に;朴敬元はニ等飛行士に;金練器;濱野松太郎は三等飛行士 |
昭和03年08月07日 | 立川町に 航空神社 | 近く建立さる | 航空神社;立川町駅北方青年団;五連隊南方中古新田約五十坪;地主中島舜司氏より無償借用;月例縁日 |
昭和03年08月11日 | 飛行隊の異動 | | 原山中佐;北島中佐 |
昭和03年08月14日(1) | 飛行隊の異動 | | 飛行第五連隊;他へ 小田原中尉;納富中尉;川上一等主計;第五連隊へ赴任 高島中尉;村崎中尉;笹村一等主計 |
昭和03年08月14日(2) | 航空技術部の移転 | | 新築なった陸軍航空技術部;二十日に先発隊の一部移転に決定 |
昭和03年08月17日 | 立川仙台の無着陸飛行 | 乙式一型の偵察三機 廿二日朝発し廿四五日に帰還 | 飛行第五連隊;立川仙台間野外長距離飛行;乙式一型偵察機三機;第401号機 田副中尉操縦・宇佐神見習士官;第1062号機 小林軍曹操縦・甘粕中尉同乗;第1074号機 荒木田軍曹操縦・秋山少尉同乗 |
昭和03年08月18日 | 立川軽井沢間 長飛行 | 廿二日に五機 | 飛行第五連隊;立川ー軽井沢間;乙式一型5機;立川より宇都宮市上空に出て、赤城連山上空を飛んで軽井沢に |
昭和03年08月19日 | 飛行五連隊の 長飛行 | 立川追浜間と横浜 | 飛行第五連隊;夏季野外飛行;立川仙台間;立川軽井沢間に次いで計画;立川追浜間長距離無着陸飛行;立川横浜間往復飛行;乙式一型偵察機 |
昭和03年08月21日 | 横浜飛行は延期さる | 飛行五連隊 | 飛行第五連隊;立川横浜間の不時着陸練習飛行;天候の都合で延期 |
昭和03年08月22日(1) | 長距離飛行の延期 | 立川軽井沢間 | 飛行第五連隊;第三中隊;立川軽井沢間の野外飛行;都合により当分延期 |
昭和03年08月22日(2) | 立川五連隊機の不時着陸 | 機体小破す | 飛行第五連隊;第一中隊の第1094号;江ノ島上空で発動機故障により不時着 |
昭和03年08月23日 | 落下傘は開いたが 重みで少尉負傷す | きのう試験飛行中の椿事 | 所沢飛行学校の宮沢太郎少尉;南多摩郡日野町;立川飛行場で戦闘機の試験飛行中、墜落;甲式四型戦闘機 1015号機 |
昭和03年08月24日 | 長飛行 | きのう出発 立川仙台間 | 飛行第五連隊;第二中隊;立川仙台間野外長距離飛行;第401号機 田副中尉操縦・宇佐神見習士官同乗;第1062号機 小林軍曹操縦・甘粕中尉同乗;第1074号機 荒木田軍曹操縦・秋山少尉同乗 |
昭和03年08月25日 | 遠来の鳥人を 華やかに迎える | 独逸飛行家の飛来に 立川町が歓迎準備中 | ドイツ飛行家ウイルヘルム・チンメルマン;ヨハン・リスティック両氏のユンカーW卅三型機;小学校女性生徒より花束 |
昭和03年08月28日(1) | 航空と地上の 連絡演習 | 【この廿七日から三日間】 飛行五連隊と近衛 | 飛行第五連隊;近衛師団;立川町を中心として航空と地上の連絡演習 |
昭和03年08月28日(2) | 陸軍機の数機で 独機出迎へ | 立川の準備全くなる 三十一日に来着か | ベルリン;立川;過般の米国チャチャル機同様;飛行場西側の民間側;飛行第五連隊;サルムソン機で誘導 |
昭和03年08月28日(3) | 航空技術部の移転 | | 陸軍航空技術部の事務所移転;分遣隊武田少佐以下判任官雇員八名の先発隊移転 |
昭和03年08月29日 | ドイツ機の 歓迎 | 立川では日独親善に努む | 途中着陸がない;来着一時間前に花火によって合図;チンメルマン;リステック両氏には立川小学校二三年中より二名の女生徒;これに裾模様の純日本服を着せ花束を贈呈;小学生全部を召集;日独国旗を持たせ遠来の勇士を慰む |
昭和03年08月30日(1) | ドイツの鳥人に 花束を贈る | 立川町代表の少女二人決まる | ドイツ、チンメルマン機;花束を贈る少女選抜;井上いつ(一〇);比留間きみ(一〇) |
昭和03年08月30日(2) | 熊川飛行士の 郷土訪問 | 立川から群馬県嬬恋村まで | 御国飛行学校;教官一等飛行士熊川良太郎氏;郷土訪問飛行 |
昭和03年08月31日(1) | ドイツ機 出発の入電なし | 待ちあぐむ立川町 | ドイル;チンメルマン氏操縦(リスティック機関士同乗);ユンカアースW卅三型;ダンチッヒを出発したの入電がなく |
昭和03年08月31日(2) | 大演習に参加 | 飛行五連隊 | 飛行第五連隊;今秋の大演習;乙式一型偵察機 |
昭和03年08月31日(3) | 今秋の大演習 参加機 | 飛行五連隊で台数決まる | 飛行第五連隊;航空特別演習に乙式一型9機;近衛師団秋季演習6機;騎兵特別演習6機;特別大演習9機 |
昭和03年09月04日(1) | 独逸チンメルマン機 長飛行の壮途に上る | 五日か六日に来着に 立川町色めきたつ | ドイツ;チンメルマン機;ダンチッヒ飛行場を発;佐渡−郡山−宇都宮−前橋−立川の順;日本飛行学校よりアブロ;御国飛行学校よりニューポール;本社よりライアンと三年式;宇都宮上空まで誘導のために出向く |
昭和03年09月04日(2) | 航空会社の事務所 | 立川町に設置する | 半官半民営の航空輸送会社;立川に事務所建設;飛行第五連隊に諒解を求める照会;立川西口飛行場方面の桑畑 |
昭和03年09月05日(1) | 独逸訪日機 脾肉の歎 | 天候回復を待って 一気にモスクワより飛来か | 飛行第五連隊;ドイツ機は天候険悪のためモスクワに不時着;野天の食卓に焼魚にかち栗で;日本独特の風味にビール |
昭和03年09月05日(2) | 立川の避病院 移転か | 場所が適せず | 伝染病避病院;四六時中の飛行機の爆音;移転 |
昭和03年09月05日(3) | 航空神社着工 | | 立川町柳会青年会(停車場組)の手で計画された航空神社;三日から着工;十月中旬には完成の予定 |
昭和03年09月06日(1) | 消息のない 訪日機 | この二三日飛来の見込なし | ドイツ訪日機;モスクワに不時着 |
昭和03年09月06日(2) | 低空飛行は止めて欲しい | 立川避病院のため陳情 | 飛行の爆音に悩まされる立川町の伝病院の移転;飛行第五連隊と民間飛行階者に希望要求書を提出 |
昭和03年09月08日 | ドイツ訪日機 | 飛来期日未定 | 訪日ドイツ機;モスクワより引き返し改めて再挙を計る;日取りは未定 |
昭和03年09月09日 | 陸軍最初の 風洞近くなる | 飛行機の風速耐能の試験室 | 陸軍航空技術部;風洞の工事も十一月末までに |
昭和03年09月11日 | 熊川氏の郷土訪問飛行 | | 御国飛行学校;熊川一等飛行士;群馬県嬬恋村への郷土訪問飛行 |
昭和03年09月12日 | 熊川飛行士無事に郷土訪問 | | 御国飛行学校教官熊川一等飛行士;郷土訪問飛行;群馬県嬬恋村に到着 |
昭和03年09月16日 | 偵察機九台 参加す | 航空特別演習 | 飛行第五連隊;航空特別演習;乙式一型偵察機9台;梱包積載輸送を開始 |
昭和03年09月18日(1) | 「空の奉祝」に参加 | 偵察機廿台 | 飛行第五連隊;空の奉祝;乙式一型偵察機20台参加 |
昭和03年09月18日(2) | 独逸訪日機 出発す | 十五日にベルリンを | 廿馬力の軽飛行機;独逸民間飛行家ウイリー・アイヒレル;ウィンターフェルド両氏のサルムソン |
昭和03年09月21日(1) | ドイツ訪日機 一路立川へ | 南北のコースをとって 今月下旬と来月上旬に | ドイツ、チンメルマン機に代わる訪日機;フユネーフェルト男爵同乗リンドネル氏操縦のユンカース三十三型三百五十馬力;サルムソン廿馬力装備の軽飛行機;アイヒレル;インターホールド両氏操縦 |
昭和03年09月21日(2) | 貸家払底に 付込む悪家主 | 移転する航空技術部員・・・ 早くも大恐慌を来たす | 陸軍航空技術部の移転;三分の一の移転で貸家は払底;隣接する谷保;国立;砂川;昭和等に物色;従来一畳一円程度を一畳一円二三十銭にする家現れる |
昭和03年09月22日(1) | 飛行卒業式に 御下賜金 | 佐藤伍長の光栄 | 飛行第五連隊;第一中隊伍長佐藤長次郎;所沢飛行学校へ練習学生として分遣;御下賜金拝受の光栄 |
昭和03年09月22日(2) | 日独親善に 日本画を贈る | 【ドイツの訪日機勇士に】 立川町から | 訪日ドイツ機;富士山と桜の花を描いた日本画;揮毫に村田丹陵氏;色紙は約一尺平方の絹地 |
昭和03年09月23日(1) | 国際航空路の 素晴らしい発着事務所 | 展望台、航空灯台も完備 逓信省が立川に設く | 我国本土内ニ線の基点となる立川飛行場;新設の逓信省事務所;気象観測所;航空灯台;税関防疫出張所;格納庫も計画 |
昭和03年09月23日(2) | 飛行大会への出場飛行士 | 五名す既に決まる 来月廿八日頃に下阪 | 大典記念全国飛行競技大会;日本飛行学校;一等飛行士伏見善一;同岩田正夫;二等飛行士川上正義;御国飛行学校 一等飛行士熊川良太郎;二等飛行士大野資 |
昭和03年09月23日(3) | 発動機爆発して重症 | 二等卒の奇禍 | 飛行第五連隊;第四中隊二等卒岩崎春吉;乙式一型機の説明中;発動機が自然爆発、螺旋機が回転したため骨折 |
昭和03年09月25日(1) | 各演習地へ 飛行連隊の出発 | 第五連隊長以下の十六機 けさ立川を出発 | 飛行第五連隊;小笠原連隊長以下十六機;愛知県下の航空特別演習;岩手県下の騎兵特別演習 |
昭和03年09月25日(2) | 独逸フ男爵の訪日機 | あす立川着か | フュネーフェルト男爵;訪日ユンケル機 |
昭和03年09月25日(3) | 機上からラヂオの聴取 | | 東京無電実験社村山義郎氏;日本飛行学校アブロ機と小川飛行士;No.18;J-○○○B |
昭和03年09月25日(4) | 同乗飛行の愉悦味 | 合掌する田中随学法師 | 日本飛行学校;芝区三田小山町の田中随学(四三)という僧侶;アブロ機で飛行 |
昭和03年09月26日(1) | 偵察機の空中輸送 | きのう決行 | 飛行第五連隊;愛知県下での航空特別演習;乙式一型偵察機6機の空中輸送;岩手県下でも騎兵特別演習へも9機が空中輸送;金ヶ崎飛行場 |
昭和03年09月26日(2) | ドイツ飛行家へ贈物 | | 訪日ドイツ機;富士山と桜の色紙;村田丹陵氏筆 |
昭和03年09月26日(3) | 鳥人ローマンス(一) 病院の姉妹に悩みの種 | 静岡の病院での逸話 二等飛行士川上正義君 | 日本飛行学校;二等飛行士川上正義 |
昭和03年09月26日(4) | 立川飛行隊最初の 犠牲者の慰霊 | 岡部大尉等の美しい企て | 飛行第五連隊第三中隊;大正十五年九月二十五日;立川町上の原諏訪神社西方畑に墜落;連隊最初の犠牲者;西田曹長;甲式四型戦闘機;遭難地に記念碑;敷地所有者小川吉之助氏 |
昭和03年09月27日(1) | 演習参加機引き返す | 一台は不時着 | 飛行第五連隊;各務ヶ原へ向った航空特別演習参加機6機;辻曹長操縦の506号機は天候不良のため箱根上空から引き返す;騎兵特別演習参加の斉藤曹長機は山形県萩野の野原へ不時着 |
昭和03年09月27日(2) | 鳥人ローマンス(二) 子守娘までが雀の囀り | 本庄子爵の御曹司で 御国の練習生兼則君 | 御国飛行学校;練習生本庄兼則 |
昭和03年09月28日(1) | 立川に集まる 全国陸軍機 | 大礼奉祝大観兵式に 参加する数百機 | 十二月二日代々木原にて挙行の大礼奉祝大観兵式;立川飛行場に勢ぞろい;操縦者の宿所等を憲兵分遣所で斡旋;五連隊格納庫;本社格納庫;御国飛行学校;東西定期航空会社;石川島飛行機製作所;日本飛行学校;航空技術部等 |
昭和03年09月28日(2) | 鳥人ローマンス(三) 夫婦共働の暖かい家庭 | 競技会毎に入賞する 日本飛行の伏見善一君 | 日本飛行学校教官;伏見善一 |
昭和03年09月28日(3) | 防空機の試験 | 陸軍技術本部 | 陸軍技術本部;北多摩郡小金井村梶野;多摩村人見;国分寺恋ヶ窪の五箇所;探照灯;夜間飛行と策応して防空機試験 |
昭和03年09月29日(1) | 鳥人ローマンス(四) 朝の一乗も 腹空かし | 恐ろしいこと知らずの 五連隊の丹原特務曹長 | 飛行第五連隊第一中隊;特務曹長丹原君;又の名を鬼丹原 |
昭和03年09月29日(2) | 日本飛行学校の 夜間飛行 | 来月から学生 | 日本飛行学校;夜間飛行;小川・伏見両教官;好成績 |
昭和03年09月30日(1) | 偵察機の出発 | | 飛行第五連隊;騎兵特別演習に一台補充要求;第一中隊丹原特務曹長;1016号機で出発;金ヶ崎飛行場 |
昭和03年09月30日(2) | ドイツ、フ男の 訪日機 | 一日立川着か | ドイツ;フユネーフェルド男爵等同乗;訪日ドイツユンケル機 |
昭和03年09月30日(3) | 立川六機の帰還 | 各務ヶ原から | 飛行第五連隊;濃尾平野での航空特別演習;乙式一型偵察機6機 |
昭和03年10月02日 | 鳥人ローマンス(五) 宵も巷も昔の愛の生活 | 伊藤大八氏の長男 御国飛行学校長酉夫君 | 御国飛行学校長伊藤酉夫 |
昭和03年10月03日(1) | 飛行連隊の 秋の演習 | 六機参加す | 飛行第五連隊;秋季演習;霞ヶ浦海軍飛行場を中心として千葉;栃木の三県;第三中隊岡部大尉指揮の三機;第四中隊篠原大尉指揮の三機 |
昭和03年10月03日(2 | 鳥人ローマンス(六) 竹の皮草履に 半纏姿 (完) | 剛胆で機知のある 日本飛行学校岩田正夫君 | 日本飛行学校;一等飛行士岩田正夫君;秩父山中の実家から自転車で立川へ |
昭和03年10月06日(1) | 大坂で行う全国飛行競技会 | この廿一日に開催 | 大典奉祝記念;大坂;全国飛行競技大会;日本飛行学校;岩田一等;上川二等;御国飛行学校;熊川一等;大野二等 |
昭和03年10月06日(2) | 青訓連合の 大演習 | 偵察機ニ大参加 | 群馬県主催;群馬県相馬ヶ原;在郷軍人青年訓練所連合の大演習;飛行第五連隊;乙式一型偵察機2機 |
昭和03年10月06日(3) | 航空技術部の 大世帯 | 移転終わる | 陸軍航空技術部;十五日竣工;移転ほぼ終了 |
昭和03年10月06日(4) | 飛行連隊異動 | | 片山中尉 所沢飛行学校へ;丹原特務曹長;高木曹長 明野飛行学校へ;今泉軍曹 所沢飛行学校へ;飛七鈴木中佐;航空本部綿錦大尉 五連隊へ;内藤曹長 特務曹長へ |
昭和03年10月07日 | 百卅余機の 飛ぶ壮観 | 大観兵式参加の陸軍機決まる | 十二月二日代々木に行われる大観兵式;各務ヶ原二連隊;太刀洗四連隊;立川五連隊;平壌六連隊;豊橋七連隊;台湾八連隊;明野;下志津学校;偵察;戦闘機合計百三十余機 |
昭和03年10月14日(1) | 東海道 遊覧飛行 | 日本飛行学校が十一月から | 日本飛行学校;東海道東海岸遊覧飛行;御大典記念;大型水上機;招聘の一等飛行士黒米孝三 |
昭和03年10月14日(2) | 三多摩の秋(5) | | 飛行機の都;立川;小学生;中学生;女学生の見学がてらの行楽団体多 |
昭和03年10月17日(1) | 飛行大会参加 | 二機きのう立川を出発 | 日本飛行学校;一等飛行士岩田正夫;二等飛行士上川正義;ニューポール三型;木津川に向け出発 |
昭和03年10月17日(2) | ドイツ機は 十八日着 | 立川の歓迎 | 飛行第五連隊;着電;訪日ドイツ機オイロッパ号;上海を十七日夕七時に出発の予定 |
昭和03年10月18日 | 訪日独機オイローパ号 今朝十時立川へ | あたりめと勝栗で小宴を張り 町から記念品を贈る | ドイル;ヒユーネフェルト男爵操縦;リンドネル・リンゲリッヒ同乗のユンカースW三十二型(発動機ユンカースL五型三百十馬力装置) |
昭和03年10月24日(1) | ドイツ機修理成り きのう立川へ | 太平洋横断飛行を前にして 準備着々進行す | ドイツ;フユーネフェルト男爵;オイローパ号;二十三日朝立川飛行場に着;飛行第五連隊第一中隊格納庫;三菱社員の手によって補修 |
昭和03年10月24日(2) | 立川へ着いたドイツ機 | | |
昭和03年10月24日(3) | 七十翁が 飛行機に | 同乗して喜ぶ | 東京市外野方町林憲(七〇);日本飛行学校;伏見一等飛行士;ニューポール機;約二十分の飛行 |
昭和03年10月30日 | 飛行学校の 奉祝飛行 | 空と地上で賑わす 立川町の壮観 | 来月十日のご大典当日;御国飛行学校;日本飛行学校;本社格納庫その他から昼夜にわたって数十機が奉祝飛行の予定 |
昭和03年11月01日 | 飛行士試験の成績良好 | | 日本飛行学校;新井航空官;二等飛行士受験 中村正;三等飛行士受験 澤雄一;田相國;飯田量;並木米三 |
昭和03年11月03日(1) | 航空神社 上棟式 | 十日立川で | 立川町青年会発起;航空神社;六百円;上棟式 |
昭和03年11月03日(2) | 連合演習に八機参加 | | 飛行第五連隊;世田谷野重八連隊との連合演習;乙式一型偵察機八機(各中隊二機ずづ) |
昭和03年11月04日 | 各飛行士昇格 | | 三等飛行士中村正;練習生飯田量;並木米三;田相國;澤雄一;昇格 |
昭和03年11月11日 | 民間飛行機 空の奉祝 | 五連隊機も飛ぶ | 飛行第五連隊;各民間飛行会社;空の奉祝 |
昭和03年11月13日(1) | 立川町で地方饗宴 | 陸軍関係者百六十五名 | 地方饗宴;立川町の資格者;飛行第五連隊から小笠原連隊長以下八十名;陸軍航空技術部から福井少将以下七十七名 |
昭和03年11月13日(2) | 立川機の 分列予行 | 所澤機と合わせ十二機で | 飛行第五連隊;三中隊機(偵察機)三機;所沢飛行学校より出張の戦闘機九期と連合;十二月二日の空中分列式予行;品川沖から東京市上空を一周 |
昭和03年11月15日(1) | 晴れの空中分列式 人選きまる | 五機づづ四編隊の立川機 小笠原大佐が集団長 | 十二月二日代々木;大典奉祝大観兵式の空中分列式に参加の飛行第五連隊の乙式一型偵察機十二機;第一集団長 小笠原大佐;操縦 甘粕中尉;偵察編隊群長 香宗我部中佐;操縦 藤田中尉;第一編隊 黒崎曹長操縦・比島少佐同乗;笠井中尉操縦・立花少尉同乗;村崎中尉操縦・石水少佐同乗;小田特務曹長操縦・久保木少尉同乗;牧野軍曹操縦・安田大尉同乗;第二編隊 荒木田軍曹操縦・神津少佐同乗;斉藤曹長操縦・宇佐神少尉同乗;田副中尉操縦・櫻井大尉同乗;小林軍曹操縦・明楽特務曹長同乗;第三編隊 荒井軍曹操縦・大塩曹長同乗;浦川少尉操縦・石橋大尉同乗;岡部大尉操縦・東少佐同乗;平塚軍曹操縦・田淵少尉同乗;石川軍曹操縦・田口特務曹長同乗;第四編隊 中島曹長操縦・加藤中尉同乗;遠藤中尉操縦・近藤大尉同乗;青木中尉操縦・篠原大尉同乗;樽村曹長操縦・高草木少尉同乗 |
昭和03年11月15日(2) | 立川の奉祝 飛行競技 | 十八日五連隊で | 飛行第五連隊;第二中隊;大典奉祝飛行競技大会 |
昭和03年11月17日 | 正装美々しき 陸軍の饗餞 | 立川飛行五連隊と陸軍航空技術部で | 地方饗餞第一日の十六日;飛行第五連隊;陸軍航空本部技術部 |
昭和03年11月18日 | 威風堂々八十三期 晴れの空中大分裂式 | 廿九日より立川飛行場を中心に 予行演習を挙行 | 十二月二日代々木の空中分列式;所沢陸軍飛行学校;下志津陸軍飛行学校;飛行第五連隊 |
昭和03年11月21日 | 飛行場近くに 家を建てるな | 陸軍からの交渉に 地元住民がブツブツ | 近衛師団経理部の森川主計正;立川飛行場南方(陸軍衛戍病院西から日本飛行学校前にいたる)約九万坪の関係地主鈴木栄治郎ほか卅名と面談 |
昭和03年11月22日 | 通信空輸の犠牲者 | 岩田正夫君 | 電報通信社の原稿写真輸送中;空中輸送のわが国最初の犠牲者;岩田正夫;日本飛行学校;当年廿七歳 |
昭和03年11月23日 | 立川飛行場を拡張し 完全な空の港に | 砂川地先に卅万坪を買収 新措置を施す予定 | 明春四月;航空輸送会社の事業開始;五連隊;陸軍航空技術部;日本飛行学校外五民間会社;近く移転する三菱;川崎の製作所;逓信省航空検査所;飛行場の狭隘 |
昭和03年11月25日 | 観兵式参加者 | 続々立川着 | 台湾飛行第八連隊の将校以下十七名;立川着 |
昭和03年11月27日 | 航空輸送会社 敷地きまる | 立川町西口の桑畑 三千坪の広場 | 我国最初の郵便飛行を開始する日本航空輸送会社;格納庫および事務所証拠等の新設敷地選定;坪五銭;場所は民間飛行学校入口;日本飛行学校南接の桑畑 |
昭和03年11月28日 | 当日そのまま 空中分列式 | 卅日立川上空に集合 予行演習を挙行 | 空中分列式参加機の予習 |
昭和03年11月29日 | 百五十三機が空中分列式 | 爆音秋空に轟き 壮観を極めし予行演習 | 空中分列式参加機;第一根拠地立川;指揮官重爆撃機を先頭に重爆3機;軽爆5機;乙式一型偵察機78機;所沢上空で離陸してきた編隊と合流;計153機一団;分列式後、第一梯団は立川へ、第二梯団は所沢へ帰還 |
昭和03年11月30日 | けさ最後の 空中分列予行 | 観兵式当日そのままに | 空中分列式予行;戦闘偵察両梯団連携の最後の予行演習 |
昭和03年12月01日 | 予行演習で 自信を得た | 八十七機の編隊長 小笠原大佐語る | 飛行第五連隊;連隊長小笠原大佐;操縦者休養 |
昭和03年12月02日(1) | けさ、銀翼を連ねて 晴れの空中分列仕式 | 威風堂々百五十三機の大編隊 午前八時五十五分立川離陸 | 空中大分裂式;総指揮官古谷少将;飛行第七連隊小川大尉操縦の八七式重爆に同乗 |
昭和03年12月02日(2) | 天候を気遣う搭乗者 | 赤い顔もせぬ精進ぶり | 大観兵式;立川に87機 |
昭和03年12月02日(3) | 離着陸の見物を許す | | 一般参観者は飛行場南方(衛戍病院西側から入る)で見物できる |
昭和03年12月06日(1) | 耐寒飛行を目ざし 操縦者猛練習 | 立川を中心として コースは全国的に | 飛行第五連隊;今年の耐寒飛行;副官佐藤少佐が計画作成 |
昭和03年12月06日(2) | 飛行連隊では けさ除隊 | 住みなれた兵営を後に 出て行く百七十八名 | 飛行第五連隊;二年兵卒百178名の除隊 |
昭和03年12月06日(3) | 殉難飛行士の 葬儀 | きのう青山斎場で盛大に | 日本飛行学校所属岩田一等飛行士;水代機関士;電通社飛行士櫛部喜多;三氏の葬儀;青山斎場;中島立川町長出席 |
昭和03年12月08日(1) | 大飛行機製作に 陸軍航空技術部が着手 | 一千羽ロ機、航続能力実に八十時間 明年七月完成の予定 | 陸軍航空技術部;製作に着手の大飛行機は全部金属製一千馬力;航続能力八十時間;同機を収容する大格納庫は間口45間奥行廿五間;新築に着手 |
昭和03年12月08日(2) | 飛行機不時着 | 伏見飛行士微傷を負う | 日本飛行学校;一等飛行士伏見善一氏;練習機18号で宣伝飛行の帰途;府中町(西府村本宿北裏)上空;発動機故障;同所麦畑に不時着;転覆小破 |
昭和03年12月11日(1) | 航空検査所 愈々工事に着手 | 名旬三月には落成 目覚しい立川の発展 | 日本飛行学校南接桑畑中に新設と決定した逓信省の航空検査所;七〇〇坪の敷地借用契約 |
昭和03年12月11日(2) | 特別大演習に 備える立川町 | 明年は関東平野と決定 | 陸軍省;明年秋十一月関東一府六県の特別大演習;飛行第五連隊正門に至る幅員四間延長二百五十間の府道拡築;現在の道路の両側一間づつを寄付 |
昭和03年12月18日 | 飛行機から 放鳩 | 飛行連隊の新連絡法 | 飛行第五連隊;放鳩教練;地上と空中との連絡を鳩に依ってする最も新しい手段 |
昭和03年12月19日(1) | 変り種の 飛行士 | 本庄君見事にパス | 御国飛行学校;練習生本庄券則(二一)の昇格飛行;可児航空官;本庄子爵御曹子 |
昭和03年12月19日(2) | 飛行隊の初飛行 | 正月五日と決る | 飛行第五連隊;初飛行は五日;カ雨中隊の代表機数十機が編隊し祝賀飛行を演ずるはず |
昭和03年12月25日 | 八八式偵察機 成績良好 | 将来サルムソンに替る 六百馬力の優秀機 | 陸軍の注文による八八式偵察機;川崎;石川島の両製作所で製作中;石川島の分が二十二日組立完了;柄、秀島両大尉の試験飛行;一機八万円くらい |
昭和03年12月28日 | 名実ともに 飛行機の町 | すばらしい発展を遂げた 立川町長の歳末感想 | 立川町中島町長;今や世界の「タチカワ」に |
| | | |
 |
| |
 |