日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和02年01月08日(1) | 飛行隊の入隊式 | 新兵さん歓迎 | 飛行第五連隊;小畑連隊長 |
昭和02年01月08日(2) | 飛行隊陸軍始 | 帝都訪問中止 | 飛行第五連隊;小畑連隊長;帝都訪問飛行は中止 |
昭和02年01月09日 | 飛行機で海洋撮影 | 小川教官大島へ | 日本飛行学校教官;小川莞爾;横浜シネマ;伊豆大島の勝景撮影;立川大島間無着陸飛行 |
昭和02年01月11日 | 重大犯人の追跡に民間飛行機活用 | 立川憲兵分遣所長中川氏が実施方を上司に提案 | 憲兵分遣所長中川八郎;民間飛行機を憲兵警察で活用;空中警察 |
昭和02年01月13日 | 飛行機の雨水耐久力試験 | 立川の民間飛行界で | 日本飛行学校;朝日東西定期航空会;現在の難関;夜間飛行と雨中飛行;雨水に対する耐久力試験 |
昭和02年01月14日 | 飛行殉難両将校の建碑 | 二月中には着工 | 空中衝突;飛行第五連隊;福田少佐;小川大尉;砂川四番組;発起人第一中隊大槻中尉 |
昭和02年01月15日 | 所沢航空技術部の立川移転愈々決す | 二日に亘り関係地主と懇談 着工は新年度早々 | 所沢陸軍航空技術部の立川移転;桜井大佐;石川島飛行機製作場の移転;買収 |
昭和02年01月19日 | 航空技術部の立川移転 | 愈々確定す | 所沢陸軍航空技術部;立川移転;敷地買収契約結ばれる |
昭和02年01月29日 | 空界へ巣立つ 朝鮮婦人の朴さん | 我国第三番目の女流飛行士 | 日本飛行学校;卒業試験;朴敬元嬢(二六);三等飛行士;我が国女流飛行士としては第三番目;朝鮮婦人では第一番 |
昭和02年02月02日 | 飛行機射撃の高射砲増設 | 立川在に敷地内定 極秘裏に実施踏査終了 | 豊橋に高射砲第一連隊;立川付近に高射第二連隊;日野町豊田;日野町高台の畑地と山林;飛行第五連隊の飛行練習区域 |
昭和02年02月03日 | 立川飛行連隊 長距離演習 | 航路操縦者決定 | 飛行第五連隊;第二中隊;立川−各務ヶ原間長距離飛行演習 |
昭和02年02月04日 | 空の宮様が | 移動格納庫を | 立川在拝島村ご別邸;山階宮武彦王;別邸裏一町歩の地に格納庫を建設;移動式 |
昭和02年02月20日 | 長距離飛行は | けふで終了 | 飛行第五連隊;立川各務ヶ原間長距離飛行;乙式一型1073号藤田中尉操縦・荒川軍曹同乗;1063号手塚軍曹操縦・納田中尉同乗 |
昭和02年03月01日(1) | 山階宮格納庫 | 三日落成式 | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;別邸;移動式飛行機格納庫 |
昭和02年03月01日(2) | 航空殉難者の建碑行き悩む | 或いは沙汰止か | 飛行第五連隊;空中衝突の福田少佐と小川大尉の殉難費建立 |
昭和02年03月03日 | 金比羅様を航空神社に | 発起者連が昇格計画 | 小川町長と飛行第五連隊関係者;陸海軍及び民間航空殉難者の霊を合祀した我国初の航空神社;飛行場付近の畑中の金比羅神社を昇格 |
昭和02年03月04日(1) | 日本アルプスの冒険飛行 | 立川飛行隊の大壮挙 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川−各務ヶ原、大阪、京都−八日市;甘粕中尉 |
昭和02年03月04日(2) | 飛行隊便り | 陸軍記念日 師団長検閲 諸工事終了 | 飛行第五連隊;小畑連隊長訓話 |
昭和02年03月08日(1) | 日本アルプス縦断飛行 | 計画愈々決定 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川、小田原、沼津、浜松、名古屋、各務ヶ原;各務ヶ原、桑名、亀山、奈良、大阪、大津、八日市;八日市、大垣、各務ヶ原、福島、諏訪、甲府、立川;398号;2116号;1080号;316号;398号;1061号 |
昭和02年03月08日(2) | 九州から立川へ 決死の大難航 | 貴重な資料を齎す 編隊長平田大尉の談 | 飛行第四連隊;飛行第六連隊;太刀洗−立川間長距離飛行;厚木以東を夜間飛行;調布町地先多摩川河原に不時着;月島海中に不時着 |
昭和02年03月08日(3) | 帰航は一機 | 九日立川出発 | 太刀洗飛行連隊の帰航;四機編隊;三機小破;野間中尉操縦・工藤少尉同乗1093号一機が帰還;所沢気球隊との無電連絡演習に参加 |
昭和02年03月09日(1) | 横辷飛行の練習中に遭難 | 危ない所を助かった日本飛行学校の上川飛行士 | 日本飛行学校;アブロ機;三等飛行士上川正義飛行士;J-TAYU;前後三回の事故 |
昭和02年03月09日(2) | 五機編隊で帝都訪問 | | 飛行第五連隊;第一中隊;大槻中尉 |
昭和02年03月10日 | 山階宮様の新式格納庫 | 近く落成式挙行 | 立川在拝島村御別邸;山階宮武彦王殿下;自らの設計によるおりたたみ移動式格納庫 |
昭和02年03月11日 | 記念日の帝都訪問飛行 | | 飛行第五連隊;陸軍記念日;乙式一型12機で帝都訪問;神津大尉操縦・小畠連隊長同乗の1063号;駒沢練兵場に予定の不時着 |
昭和02年03月13日 | 山岳飛行中止 | | 飛行第五連隊第一中隊;アルプス縦断の冒険飛行;飛行第二連隊;飛行第三連隊から斡旋不可能との連絡 |
昭和02年03月15日 | 積雪を蹴って 離着陸飛行 | 立川飛行隊大ハシヤギ | 近年稀有の大雪;飛行第五連隊;ソリをつけた乙式一型;藤野・倉片両大隊長 |
昭和02年03月16日 | 航空神社 建設打合 | | 航空神社;中川憲兵分遣所長;小川町長を訪問 |
昭和02年03月18日(1) | 一兵卒からたたき上げて大尉に | 昇進中の一異彩 立川飛行隊の久保忠氏 | 飛行第五連隊;大尉に昇進の久保忠中尉;万年中尉;開設以来の古参者 |
昭和02年03月18日(2) | 立川飛行隊の昇進移動 | 十六日付発表 | 飛行第五連隊;佐藤久八大尉;近藤時習大尉 |
昭和02年03月18日(3) | 立川仙台間の長距離飛行 | 山岳突破を主なる目的に | 飛行第五連隊;第一中隊;立川仙台間飛行;乙式一型3機 |
昭和02年03月18日(4) | 飛行機墜落の損害請求 | 田地の所有者から | 立川町府立農事試験場下に田地を有する荻野長七と鈴木円蔵;昨年十二月;東西定期航空会の十年式飛行機が同田圃に墜落;埋まった機体の破片を片付けずそのまま打ち捨て |
昭和02年03月19日 | 山岳突破に二機成功 | 第二回はけふ | 飛行第五連隊第一中隊;立川仙台間長距離飛行;甘粕中尉;野中少尉;丹原特務曹長操縦 |
昭和02年03月25日 | 野外飛行延期 | | 飛行第五連隊第三連隊;甲式四型戦闘機;立川下志津間往復野外飛行演習;25日に延期 |
昭和02年03月26日 | 立川下志津間飛行 | | 飛行第五連隊第三中隊;甲式四型戦闘機4機;偵察機2機;岡部中隊長 |
昭和02年03月30日 | 立川飛行場使用問題 | 一般に注目さる | 飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;所沢航空技術部;石川島飛行機製作所;前途に問題を控える |
昭和02年04月05日 | 本邦最初の軽飛行機 | | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;移動式格納庫;軽飛行機;英国から到着するはず |
昭和02年04月08日 | 熊川飛行士 再度の光栄 | 宮家入り決定 | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;宮家ご経営の飛行機研究所教官;一等飛行士熊川良太郎;再度のお召し |
昭和02年04月10日 | 立川飛行隊の編成替え | 年度末に実施 | 飛行第五連隊;二個大隊編成替;仮編成 |
昭和02年04月13日 | 立川飛行機関の使用問題 | 愈々各方面から注目 | 飛行第五連隊;民間飛行機関;民間事業奨励;陸軍自ら飛行場の拡張 |
昭和02年04月14日 | 朝鮮から立川へ 最初の超飛行 | 立川着は十六日 第五連隊の迎送準備 | 飛行第六連隊;乙式一型3機;平壌−立川間1770キロ;中西中佐指揮 |
昭和02年04月15日 | 飛行隊便り | 工事完成 気象協議 兵器検閲 | 飛行第五連隊;大隊本部官舎;下士官集会所 |
昭和02年04月17日(1) | 予想通り立川に 国際飛行場 | 暫時連隊日工場を 東京飛行場と命名して | 国際飛行場;飛行第五連隊;歓喜に耐えぬ |
昭和02年04月17日(2) | 立川戦闘機 転覆大破 | 操縦者は無事 | 飛行第五連隊第三中隊;手塚小松軍曹;甲式四型戦闘機601号;不時着時に転覆 |
昭和02年04月17日(3) | 平壌機の立川方面飛行 | 降雨で二日遅れ | 飛行第六連隊;立川訪問長距離飛行;乙式一型偵察機3機 |
昭和02年04月19日 | 朝鮮から立川へ 往路は大成功 | 各務ヶ原から二機 一機は岡山からきのう到着 | 飛行第六連隊;乙式一型偵察機;595号機;591号機;612号機 |
昭和02年04月21日(1) | 交通網に恵まれ 立川は益々発展 | 郊外電車全く集中 各方面連絡の焦点となる | 西武電車開通 |
昭和02年04月21日(2) | 飛行隊便り | 経理会議 参拝飛行 五月行事 | 飛行第五連隊 |
昭和02年04月27日(1) | 立川を中心に | 飛行校野外飛行 | 立川飛行場;中間着陸点;所沢陸軍飛行学校下士操縦学生の野外飛行;己式一型練習機6機 |
昭和02年04月27日(2) | 飛行隊便り | 兵器検査 参拝飛行 陸大受験 院生見学 | 飛行第五連隊 |
昭和02年04月29日 | 空中射撃機八台 明野へ | 一機は引き返す | 飛行第五連隊;新鋭ビ式機関銃;明野飛行学校射場における空中射撃演習;倉片少佐統裁;乙式一型偵察機9台;甲式四型戦闘機3台;偵察機の野中機途中で引き返す |
昭和02年05月06日(1) | 近々立川飛行連隊で 落下傘を実施 | 初めての一般的使用 陸軍飛行界に一新紀元 | 飛行第五連隊;落下傘 |
昭和02年05月06日(2) | 飛行隊便り | 海軍機で見学 空中射撃演習 禁煙会を組織 | 飛行第五連隊;霞ヶ浦海軍航空隊;十年式艦上機3台 |
昭和02年05月08日 | 第二回民間飛行大会 | | 関東飛行協会主催;第二回民間飛行競技大会;代々木練兵場;日本飛行学校;伏見二等飛行士 |
昭和02年05月11日(1) | 飛行機製制作場の一部始業 | | 石川島飛行機製作所 |
昭和02年05月11日(2) | 航空技術部 | 七月から移転 | 所沢陸軍航空技術部;立川移転;飛行場西方一万坪 |
昭和02年05月12日 | 立川飛行場は 臨時国際飛行場 | 芝浦か或いは洲崎に 永久的なものが置かれる迄 | 飛行第五連隊;国際飛行場;一定期間に限られたもの |
昭和02年05月13日 | 起工式当日 立川から陸軍機 | | 上水道起工式;飛行第五連隊 |
昭和02年05月14日 | 南アルプス空中撮影壮挙 | けさ立川発 | 南アルプス空中撮撮影;長谷川一等飛行士;飛行第五連隊から払下げのサ機 |
昭和02年05月15日 | 山階宮様から 飛行機模型 | 拝島小学へご下賜 | 立川在拝島村ご別邸;山階宮武彦王殿下;宮家所蔵の飛行機模型;サルムソン2機;エフ六十号1機;先年の興業博覧会への参考出品 |
昭和02年05月22日(1) | 納豆を売って 苦学の鮮人 | 立川の飛行学校で近々愈々単独飛行 | 日本飛行学校;第一航空学校;姜生基(二二)特待練習生 |
昭和02年05月22日(2) | 大島へ最初の訪問飛行 | 飛行第一中隊の計画 | 飛行第五連隊;第一中隊;大槻中隊長 |
昭和02年05月22日(3) | 飛行隊便り | 戦闘機隊解除 山本大尉栄転 青訓生徒見学 | 飛行第五連隊;合併編成を単独編成に;第三中隊の岡部中隊長 |
昭和02年05月23日 | 六月中の 飛行隊行事 | | 飛行第五連隊 |
昭和02年05月25日 | 兵隊さんにもラヂオを | 立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;下士集会所;娯楽室にラジオ;酒保 |
昭和02年05月28日 | 飛行隊だより | 来月から落下傘 飛行隊の検閲 | 飛行第五連隊 |
昭和02年05月29日 | 立川航空神社建設 行悩 | | 航空神社建設;中川憲兵所長東京隊へ転任 |
昭和02年06月04日(1) | 航空本部長の立川隊検閲 | あすから三日間 | 飛行第五連隊;定期検閲;航空本部長井上茂太郎大将 |
昭和02年06月04日(2) | 解除となって立川の空から消えるお馴染みの甲式四型戦闘機 | | 飛行第五連隊 |
昭和02年06月04日(3) | 無電の天才に 恩賜の銀時計 | 立川第五連隊の誇り 軍曹佐藤謙治君 | 飛行第五連隊;第三中隊;下志津飛行学校;無線電信学生;佐藤謙治軍曹 |
昭和02年06月04日(4) | 岡部大尉名残の高等飛行 | | 飛行第五連隊;第三中隊;甲式四型戦闘機9台;空中写真;1/20模型 |
昭和02年06月07日(1) | 航空本部長立川対検閲 | | 飛行第五連隊;陸軍航空本部長井上大将 |
昭和02年06月07日(2) | 無電通信の 演習実施 | 六日の月曜から陸軍飛行部隊で | 飛行第五連隊;第二連隊;下志津陸軍飛行学校;所沢陸軍津飛行学校;明野飛行学校 |
昭和02年06月11日 | 飛行隊慰霊祭 | 集会所落成をかね | 飛行第五連隊;准士官下士団主催;航空殉職者慰霊祭並びに准士官下士集会所落成式 |
昭和02年06月12日 | お名残の妙技 | | 飛行第五連隊;第三中隊;中隊長岡部猛大尉 |
昭和02年06月18日 | 気球隊を相手に 損害賠償要求 | 自動車の納屋衝突に 在郷軍人の被害者憤る | 所沢気球隊; 日野町; 河野高蔵 |
昭和02年06月19日 | 狂学生憲兵を 煙に撒く | 立川飛行隊で | 飛行第五連隊 |
昭和02年06月25日 | 立川飛行隊の 夜間演習 | 偵察を主に | 飛行第五連隊;薄暮飛行練習;夜間飛行演習 |
昭和02年07月02日 | 立川飛行隊七月中行事 | | 飛行第五連隊;創立記念祝典並びに慰霊祭 |
昭和02年07月10日(1) | 立川飛行隊に 中毒騒ぎの噂 | 落成祝賀会の折り詰で 連隊側では極力否認 | 飛行第五連隊;下士集会所落成式;折り詰め;約八十名の中毒患者;事実否認 |
昭和02年07月10日(2) | 東西航空披露飛行 | | 朝日新聞社東西定期航空会;新造大型輸送機ドルニエーコメット五百馬力;望月逓相;山本海軍航空本部長 |
昭和02年07月13日(1) | 立川飛行場の 拡張計画 | 既に敷地物色中 | 飛行第五連隊;陸軍航空技術部;石川島飛行機製作所;飛行場北方の砂川村地内;物色中 |
昭和02年07月13日(2) | 飛行隊たより | 野外飛行演習 夜間飛行演習 落下傘講習会 | 飛行第五連隊;第一中隊の乙式偵察機;第二中隊の小田原中尉;夜間飛行講習会 |
昭和02年07月15日 | 立川飛行演習 | | 飛行第五連隊;第二中隊;栃木県大田原間の飛行演習;指揮官櫻井中尉 |
昭和02年07月17日 | 勇敢な冒険で 奇跡的に助かる | 淺川河原不時着後報 大槻大尉の沈着振り | 飛行第五連隊;第一中隊長大槻大尉;近藤少佐同乗;南多摩郡小宮村大和田地先の河原 |
昭和02年07月22日 | 立川飛行隊の半休み | 昼寝やら水泳やらで | 飛行第五連隊;午後の練兵;午睡及び水泳演習 |
昭和02年07月24日(1) | 立川飛行隊離着陸演習 | | 飛行第五連隊;第一中隊;神奈川県下須賀村海岸;砂地における離着陸演習;甘粕中尉;野中少尉;小田特務曹長 |
昭和02年07月24日(2) | 立川飛行隊に 眉唾の幽霊話 | ツワ者連オヂ気を振る 噂に噂を生んで大評判 | 飛行第五連隊;第一中隊第三班 |
昭和02年07月28日 | 負傷した少尉を 背負って医師へ | 墜落負傷したのを 発見した二青年 | 西多摩郡福生村;所沢陸軍飛行学校;塚本少尉の墜落;田川重吉;上野為吉;同村山田医院;立川憲兵隊から表彰 |
昭和02年08月05日 | 苦学飛行生 飛行士に | 免状をもらい学校付に | 日本飛行学校;姜世基;三等飛行士 |
昭和02年08月12日(1) | ロシアから立川へ 一気に飛んでくる | 某所へ非公式の入電 立川飛行隊から本部へ照会 | ロシア;モスクワ民間飛行協会;AN3;シェスタコフ氏操縦;ファーエフ機関士 |
昭和02年08月12日(2) | 立川各務ヶ原 演習飛行 | けさ立川へ飛来 | 飛行第五連隊;飛行第一連隊;甲式四型戦闘機5台 |
昭和02年08月13日 | 立川飛行隊の 演習参加 | 卅余名出発す | 新潟市付近;歩兵十五旅団の連合演習;飛行第五連隊;第三中隊;中隊長岡部大尉以下卅余名;357号機藤田中尉操縦・山本少尉同乗;358号機平塚軍曹操縦・高木軍曹同乗;1073号機荒川軍曹操縦・川上主計同乗;平塚機大田原金丸原に不時着;新発田練兵場 |
昭和02年08月14日 | 立川飛行隊の 夜間飛行 | 九月から演習開始 | 飛行第五連隊;小田原中尉;日本飛行学校 |
昭和02年08月16日(1) | 立川飛行隊落下傘演習 | 古川曹長を派遣して | 飛行第五連隊;古川曹長;所沢陸軍飛行学校;アービング式 |
昭和02年08月16日(2) | 飛行隊だより | 空地連絡演習 予備将校見学 一志終末試験 | 飛行第五連隊;近衛歩兵四個連隊;近衛野砲一個連隊;野戦重砲兵第四第八の二個連隊;地徴兵第一大隊予備将校 |
昭和02年08月17日 | 鮮魚を積んで 一気に飛ぶ | 立川軽井沢輸送飛行 きのう予想外の成功 | 立川軽井沢間定期旅客輸送飛行の第一回;日本飛行学校;小川莞爾氏;アブロ百廿馬力;J-TUU○ |
昭和02年08月18日(1) | 旅客輸送飛行 第二回決行 | けさ正式に旅客を乗せて | 航空法改正後第一番の試み;箱根土地会社航空部;日本飛行学校;小川莞爾一等飛行士;国立大栄町の廿四間道路に着陸;軽井沢千ヶ瀧へ |
昭和02年08月18日(2) | ロシアの訪日機 愈々立川へ | 廿六日飛来の入電 各飛行機関の歓迎準備 | ロシアモスクワ義勇飛行協会訪日飛行;AN3;シェスタコフ氏操縦;ファーエフ機関士;飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校 |
昭和02年08月18日(3) | 立川飛行隊 落下傘練習 | 愈々十九日から | 飛行第五連隊;古川曹長;落下傘練習;アービング型;十八個を各中隊に六個ずつ |
昭和02年08月19日 | 第一回に確信を得て 軽やかに飛ぶ | 立川軽井沢間飛行 非常に愉快と小川氏語る | 立川軽井沢間定期旅客輸送飛行の第二日;日本飛行学校;小川莞爾氏操縦;十年式三百馬力;ジャパンタイムス社の堀口氏同乗 |
昭和02年08月20日 | 飛行隊だより | 旅客輸送延期 三中隊機帰還 塚本少尉退院 | 日本飛行学校;立川軽井沢定期旅客輸送飛行の第二回帰航は十九日;廿一日の第三回は機体整備の都合で延期;歩兵第十五旅団の連合演習;第三中隊三台;福生村に墜落の塚本少尉 |
昭和02年08月21日(1) | 立川箱根間にも定期輸送飛行 | 今秋から開始の予定 飛行場を芦ノ湖付近に | 箱根土地会社航空部;立川軽井沢間定期旅客輸送飛行;九月五日で終了の予定;今秋から立川箱根間の定期旅客輸送飛行;芦ノ湖付近;出発地は国立 |
昭和02年08月21日(2) | 郵便年金の 大宣伝飛行 | | 三多摩郡及び八王子市の三等便局主催;飛行機から宣伝ビラ.簡易生命保険並びに郵便年金の大宣伝;東西定期航空会 |
昭和02年08月25日 | ロ機到着遅る | | サヴイート連邦;モスクワ義勇飛行協会;訪日機 |
昭和02年08月27日 | 任意に国旗を掲げ 冷酒を酌んで | 立川町民のロ機歓迎 立川着はけさかあす | 訪日飛行の途;労農ロシア機;町会議員はじめ名誉職;一般町民有志;青年団員;小学児童;記念品と花束;冷や酒を抜いて乾杯;東西定期航空会;日本飛行学校;飛行第五連隊援助委員 |
昭和02年08月28日 | 途中まで歓迎機で 出迎え花火で通報 | 立川官民のロ機歓迎 町長を委員長に準備成る | ロ機を迎える立川町の官民合同歓迎;飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;立川着に時間前に煙火で通報;露国大使及び館員;小畑飛行第五連隊長;小川町長;帝国飛行協会;東西定期航空会代表者;御国航空格納庫に歓迎宴 |
昭和02年08月30日(1) | 富士裾野演習に 立川機参加 | 興味をそそる新しい試み | 富士裾野で行われる特別陣地攻防演習;飛行第五連隊;第一中隊;第二中隊;第三中隊 |
昭和02年08月30日(2) | けさ愈々ロ機到着 | | 訪日ロ機;十九日岡山に着陸のはず;廿日午前中に立川飛行場へ飛来 |
昭和02年08月30日(3) | 立川夜間飛行 | | 飛行第五連隊;夜間飛行;所沢陸軍飛行学校;小田原中教官 |
昭和02年09月01日 | ロ機は一日遅れて けさ立川へ | きのう歓迎の人々 空しく待ちボケを喰らう | 卅日平壌に到着;岡山に一泊;飛行第五連隊;七機を飛ばして酒匂川上空まで出迎え;神津少佐編隊群長;日本飛行学校から二機;御国航空練習所及び東西定期航空会から各一機を出して相模野上空に出迎え;逓信省から大臣代理児玉課長;帝国飛行協会から阪谷会長;帝国ホテルにて旅装を解く |
昭和02年09月02日 | ロ機歓迎の主なる主賓 | 立川空前の盛観 | 逓信大臣代理柳谷航空局長;児玉航空局技術課長;谷田帝国飛行協会理事;大使代理;シエスタコフ氏 |
昭和02年09月10日 | 航空技術部の 移転に立川町活気付く | 頗る大掛かりな工事に 約七百の土工入り込む | 土地発展の有力な材料;所沢陸軍航空技術部の立川移転;飛行第五連隊飛行場の西北隣接地;二百世帯六七百人 |
昭和02年09月11日(1) | ロ機帰還に盛んな見送り | 立川官民有志が | 訪日ロシア機の帰還;十日に試験飛行;立川町会議員をはじめ官民有志;小学生徒;見送り |
昭和02年09月11日(2) | 立川飛行隊機出発 | | 飛行第五連隊;第一中隊;乙式一型偵察機六台;特別陣地攻防演習;大槻中隊長;三島飛行場 |
昭和02年09月16日 | 暴風雨を衝いて 三島到着 | 裾野演習参加の立川機 | 飛行第五連隊;特別陣地攻防演習;第二中隊の二機;板妻飛行場;関田田特務曹長操縦・小林軍曹同乗の317号機 |
昭和02年09月17日 | 飛行機の爆音から 移転問題起こる | 立川町立の伝染病院 町会付議の際一紛議か | 立川町立伝染病院;飛行場から南方一町;患者の神経を悩ませる;移転するほかなし |
昭和02年09月18日(1) | 移住者激増で小学校が狭すぎる | 航空技術部の移転に 立川町各方面の活況 | 所沢陸軍航空技術部の立川移転;小学校の校舎狭隘 |
昭和02年09月18日(2) | 飛行隊たより | 編成替 来隊見学 一志除隊 演習から | 飛行第五連隊;三個中隊から四個中隊へ;世田谷輜重兵第一大隊;裾野の特別陣地攻防演習;第二中隊;第一中隊 |
昭和02年09月20日 | 小さい空の勇士 | | 立川小学校五年生の酒井美恵(一四)さん;三年生の堀ふみ子(一〇)さん;日本飛行学校;小川教官操縦;十年式飛行機;アブロ機;J-BACO |
昭和02年09月22日 | 岩田飛行士の栄転 | | 日本飛行学校;岩田二等飛行士;苫小牧航空会の主任飛行士;岩田氏の愛機ニューポール |
昭和02年09月27日 | 立川飛行隊 十月中行事 | 予定発表 | 飛行第五連隊;靖国神社大祭参拝飛行 |
昭和02年10月02日(1) | 大坂訪問の二機故障 | 立川隊の長距離飛行 | 飛行第五連隊;第二中隊;乙式一型3機;櫻井大尉操縦・五十嵐軍曹同乗の301号機;田副少尉操縦・今泉軍曹同乗の317号機;小林軍曹操縦・西原少尉同乗の318号機 |
昭和02年10月02日(2) | 立川機関学生帰隊 | | 飛行第五連隊;所沢陸軍飛行学校;機関学生少尉堀部寅蔵;操縦学生軍曹黒崎代蔵;菅原勘十郎 |
昭和02年10月02日(3) | 飛行少尉救助の二人表彰さる | きのう警視総監から | 所沢飛行学校練習生塚本八萬次郎氏(二五);7月7日;己式一型練習機504号機;西多摩郡西多摩村字川崎に墜落;村井市平(二一);島田又三郎(五二);山田医院 |
昭和02年10月04日(1) | 立川飛行隊の編成替 | | 飛行第五連隊;兵員増加による編成替え;四個中隊編成・約七百人に |
昭和02年10月04日(2) | 飛行隊たより | 参謀長視察 爆撃機飛来 参拝飛行 | 近衛師団参謀長青木大佐;飛行第七連隊の爆撃機1台飛来;靖国神社大祭 |
昭和02年10月05日(1) | 李貞喜嬢の飛行試験 | | 日本飛行学校;李貞喜(十八)嬢;飛行士としての実地訓練 |
昭和02年10月05日(2) | 立川飛行隊の 野外飛行 | 一斉に猛烈な演習 | 飛行第五連隊;第三中隊;猛烈な野外飛行;三機編隊長距離飛行;九州 |
昭和02年10月06日 | 勤倹週間が祟って 酒保は大打撃 | 立川飛行第五連隊の禁酒、禁煙デー励行 | 飛行第五連隊 |
昭和02年10月08日 | 立川飛行隊の夜間飛行 | けさから実施 | 飛行第五連隊;夜間飛行の目標装置;飛行場内外31箇所に百燭ないし五十燭の電灯設置 |
昭和02年10月11日 | 飛行隊たより | 国府台へ 夜間飛行 勤務演習 | 飛行第五連隊;無線電話の遠距離試験;第一中隊の乙式一型偵察機二機;小田特務浅生長(中島軍曹同乗);黒崎軍曹(大久中尉同乗);千葉県国府台 |
昭和02年10月12日 | 飛行隊の 夜間飛行開始 | 十日夜から | 飛行第五連隊;偵察機1台を飛ばして練習 |
昭和02年10月14日 | 連隊総出動の 大規模な演習 | 立川飛行第五連隊が 十八日から三多摩上空で | 飛行第五連隊;小畑連隊長統裁;夜間飛行 |
昭和02年10月18日 | 立川飛行隊の参拝飛行 | | 飛行第五連隊;靖国神社大祭;参拝飛行;航空ページェント |
昭和02年10月20日(1) | 秋晴れの空高く 素晴らしい活動 | 立川飛行隊最初の 大規模な大隊演習 | 飛行第五連隊;大規模演習;甘粕中尉 |
昭和02年10月20日(2) | 靖国大祭に 立川隊参拝飛行 | 各中隊から三台づつ | 飛行第五連隊;第一単編隊;第二編隊;第三単軍編隊 |
昭和02年10月21日 | 立川飛行尾濃演習参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊;藤田中尉 |
昭和02年10月23日 | 秋晴れの飛行場に 独特のスポーツ | 世間の競技熱に煽られ 将校下士連に大流行 | 飛行第五連隊;ホッケー;バスケット |
昭和02年10月29日(1) | 飛行競技大会へ 立川隊参加 | 六七名の選手が | 日本飛行学校;代々木練兵場;関東飛行倶楽部;第三回飛行競技大会;空中ページェントには小川・伏見両教官を参加 |
昭和02年10月29日(2) | ゲ号着陸地は立川に決定 | | ドイツ;オットー・ケエンネック中尉;ゲルマニア号 |
昭和02年10月30日(1) | 立川飛行隊十一月行事 | | 飛行第五連隊;航空ページェント |
昭和02年10月30日(2) | 日独親善に 大々的の歓迎 | 訪日ドイツ機の立川着に 立川飛行隊意気込む | ドイツ機ゲルマニア号;飛行第五連隊 |
昭和02年11月02日 | 飛行大会に花形出づ | 朝鮮出身の朴、李両嬢 | 日本飛行学校;関東飛行倶楽部主宰第三回飛行競技会出場選手;熊川良太郎;伏見善一;上川正義;小西利明;片山良次郎;徐雄成;朴啓元;李貞喜 |
昭和02年11月06日 | 秋の飛行場に宮様方御成り | お帰りには芋ほり競争に興ぜられたまう | 朝香宮紀久子;北白川宮美年子;同佐和子;竹田宮礼子の各女王殿下並びに李徳恵姫;学習院初頭科及び中等科女子部生徒として飛行第五連隊を見学;小畑連隊長;櫻井第二中隊長;岡部第三中隊長 |
昭和02年11月09日(1) | 皆んな 合格 | 兵隊さんの運転手 | 飛行第五連隊;自動車講習;警視庁の自動車運転手試験にパス |
昭和02年11月09日(2) | 大演習へ 空中輸送 | 操縦者きまる | 飛行第五連隊;甲軍独立飛行第一中隊;飛行機班長藤田中尉;操縦者春樹中尉;田中(祐)少尉;丹原特務曹長;関田特務曹長;小島各特務曹長;牧野軍曹;桐畑軍曹;藤森軍曹;荒川軍曹;偵察者甘粕中尉;小田原中尉;野中少尉;西原少尉;山本少尉 |
昭和02年11月10日 | 一路−豊橋へ | 濃尾平野指して けふ九機の飛行 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;第一中隊309号機野中少尉;305号機丹原特務曹長;398号機郡司軍曹;第二中隊310号機小田原中尉;318号機藤森軍曹;1083号関田特務曹長;第三中隊295号機田中中尉;1083号田口特務曹長;1096号機荒川軍曹 |
昭和02年11月11日(1) | 相撲熱 | 飛行隊で近く優勝争い | 飛行第五連隊;第一中隊の相撲熱;大槻中隊長 |
昭和02年11月11日(2) | 近づいた除隊日 | 飛行隊の準備 | 飛行第五連隊;ニ年兵の除隊日;第一中隊58名;第二中隊58名;第三中隊57名 |
昭和02年11月12日 | プロペラで重傷 | 刎ね飛ばされた一等卒 | 飛行第五連隊;第一中隊;町田一等卒;プロペラに触れ;左腕骨折 |
昭和02年11月15日 | 鮮やかな飛行振り | 徐君の一等を初め 立川組賑わう きのう飛行大会 | 日本飛行学校;三等飛行士の離着陸競技;徐雄成君の一等;一等賞金三百円 |
昭和02年11月16日 | 多摩川原に 不時着 | 下志津の戦闘機 | 下志津陸軍飛行学校;鶴原定一特務曹長;甲式四型戦闘機;北多摩郡多摩村字押立の多摩ヶ原に不時着;解体して自動車に積んで帰隊 |
昭和02年11月19日 | 来年から 御客を運ぶ | 大坂行の定期飛行 郵便機は毎日出す | 立川大坂間の定期郵便飛行;現在毎週3回の往復;東西定期航空会;ドルニエー・コメット |
昭和02年11月20日(1) | 九機かえる | 大演習を終えて けさから空中輸送 | 飛行第五連隊;特別大演習に参加の九台 |
昭和02年11月20日(2) | 輝く名誉章 | 飛行隊の櫛田曹長 下士最高賞を付与さる | 飛行第五連隊;連隊本部;航空兵曹櫛田章氏;小畑連隊長から平時における陸軍下士最高の名誉章たる勤功賞 |
昭和02年11月20日(3) | 暴風雨に襲われた岩田機 | 石巻に不時着 山形飛行大会に参加中の椿事 | 山形県酒田町の飛行大会に参加;日本飛行学校;ニ等飛行士岩田正夫(二七);暴風雨のため山形市の飛行場に避難;宮城県石巻湾上空に迷い海岸へ不時着;翌日ガソリン不足から宮城の原に不時着 |
昭和02年11月22日 | 僅か二機で 六機を追い詰め | 立川機の偉力を示す 大演習参か機帰る | 飛行第五連隊;大演習参加の九台;第一中隊の丹原特務曹長と牧野軍曹の偵察機は戦闘機六台を向こうに廻して大会戦 |
昭和02年11月26日(1) | 二等飛行士の試験 | | 日本飛行学校;三等飛行士片山良次郎;徐雄成のニ等飛行士試験 |
昭和02年11月26日(2) | 嬉しい除隊 | お土産買ったり 写真摂ったり 飛行隊の兵隊さん達 | 飛行第五連隊;除隊;土産;写真 |
昭和02年11月27日 | 飛行機 電線に捕まる | 立川の椿事 操縦者は無事 | 日本飛行学校;練習生西口義雄(二〇)操縦のアブロ機;青梅電車の電線にひっかかる;J-TUUB |
昭和02年11月29日 | けさ 除隊式 | 眠れぬ兵隊さん 宿屋は迎人で一杯 飛行隊付近の賑わい | 飛行第五連隊;ニ年兵の除隊式 |
昭和02年11月30日 | 兄弟揃って 郷土飛行 | 徐君は近く二等飛行士に | 日本飛行学校;義妹の李貞喜とともに;京城に帰り飛行 |
昭和02年12月03日 | 飛行機墜落で 損害賠償を要求 | 青梅鉄道から千円を 一部に非難の声 | 日本飛行学校;練習生西口義雄;青梅鉄道 |
昭和02年12月06日 | 横断飛行に手拭行商 立川町が考えた後援 | 商工青年会員活躍 | 太平洋横断飛行の壮挙;飛行界中心地の青年団として後援;立川商工青年会;太平洋横断飛行;手拭一千反(一万本);一本十銭;利益を寄付 |
昭和02年12月16日 | 飛行場を彩る火の海 壮観な夜間飛行 | 小田原中尉妙技 | 飛行第五連隊;夜間飛行;第二中隊小田原中尉;マグネシュームの光芒弾 |
昭和02年12月17日(1) | まづ飛行場調査 | 立川−箱根間の旅客輸送計画 | 立川−箱根間の旅客輸送飛行;箱根土地会社航空部の鈴木飛行士 |
昭和02年12月17日(2) | 飛行隊便り | 正月の休み | 飛行第五連隊;廿八日に営内の大掃除;廿九日から年末休暇;三日まで |
昭和02年12月17日(3) | けさ空中宣伝 | 小川機飛ぶ | のし餅を配る資金を得るため;八王子社会事業協会の素人事前演芸会;日本飛行学校;教官;小川一等飛行士;数万枚のビラ撒布 |
昭和02年12月22日 | いずれも合格 | 立川飛行学校の二、三等飛行士試験 | 日本飛行学校;三等飛行士片山良次郎;徐雄成のニ等昇格試験;廿一日に荒井試験官により立川ー船橋間往復コース;東西定期航空会の近藤通;金東業両氏の三等飛行士試験も実施;合格 |
昭和02年12月23日 | いよう、お目出とう | | 航空局荒井試験官;日本飛行学校;二等飛行士試験に合格の片山良次郎君と徐雄成くん |
| | | |
|
| |
 |