日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和16年01月09日 | 新雪の観兵式 | 陸軍士官学校 | 町田郊外の陸軍士官学校;8日に相模原演習場で観兵式を挙行;10cmの新雪 |
昭和16年01月25日 | 関東中学生が模型飛行機競技 | | 武蔵野町境関東中学校の科学研究生による科学部;模型飛行機の製作;25日に、模型機競技会を開催 |
昭和16年02月02日 | お自慢の数々を出品 | 建国祭の全国児童作品展へ | 紀元節を中心に上野美術館で開催の恒例全国児童成績展覧会;八王子市と南多摩郡の各小学校から作品を出品;航研機模型 |
昭和16年02月04日 | 若鷲入校式 | 陸軍航空整備学校 | 所沢の陸軍航空整備学校の第20回乙種学生入校式、3日に挙行;校長・中富秀夫少将、教育隊長・加藤邦男大佐の訓示 |
昭和16年02月23日 | 愛国機献納に活躍する愛婦 | | 愛国婦人会の献納機運動、八王子分会でも;9千円余の献金を八王子市役所に寄託 |
昭和16年3月7日 | 少年航空兵の演習 | | 東京陸軍航空学校;群馬県榛名山六相馬ケ原陸軍演習場で訓練 |
昭和16年03月09日 | あす陸軍記念日 | 各地の多彩な催し | 立川市;地元諸隊の催事があることから1日繰り延べ;尋常高等小学校講堂で、映画と佐藤光信陸軍中将(元熊谷陸軍飛行学校長)の講演;○○部隊や東京陸軍航空学校では10日9時から記念式 |
昭和16年03月11日 | 奉天入城を想起し 雄々しき誓い | 陸軍記念日各地の催し | 立川市内の学校で、校長訓話 |
昭和16年03月13日 | 市町村・回覧板 | 立川 | 立川市、立川飛行機、昭和飛行機、日立航空機、航研(航空技術研究所)、支廠、航工(航空工廠)の青年学校対抗剣道大会、市内尋常高等小学校で14日に挙行 |
昭和16年03月27日 | 陸軍航空技術学校の修了 | | 陸軍航空技術学校;6日に乙種高等科、同普通科学生の修了式;校長・岩下中将の訓示、航空総監代理の訓示、学生挨拶 |
昭和16年03月28日(1) | 陸軍航空学校の英断 | 中学校グライダー部のために 教官と練兵場を提供 | 東京陸軍航空学校;グライダーを有する中学校のために練兵場を提供し、同校教官により操縦指導に;教育隊長・谷口大佐、同校鉾田大佐の談話 |
昭和16年03月28日(2) | 東京陸軍航空学校の卒業式 | | 東京陸軍航空学校;29日に第五期生徒卒業式;満州国一種飛行学生○○名も卒業 |
昭和16年03月29日 | 東京陸軍航空学校の卒業生 | | 東京陸軍航空学校;東京府出身者多数 |
昭和16年03月30日 | 堂々の分列行進 | きのう東京陸軍航空学校卒業式 | 東京陸軍航空学校;29日の第五期生徒卒業式;鈴木航空総監代理、戸山学校の軍楽隊 |
昭和16年04月01日 | 東京陸軍航空学校の入校式 | | 東京陸軍航空学校;前期入学生徒の新多検査開始;10日に入校式予定 |
昭和16年04月09日 | 玉川学園で自動車グライダー部新設 | | 町田町の玉川学園;時局に順応して自動車部とグライダー部を新設;使用機体は8月入荷予定、自動車2台は今月中に購入;中学部に在学中の巡査・柳生勢吉君(25)が操縦を教授 |
昭和16年04月11日(1) | 雛鷲の入校式 | 陸軍航空学校 | 東京陸軍航空学校;第六期生入校式、6日に;校長・高橋少将の訓示、谷内教育隊長の報告、生徒宣誓 |
昭和16年04月11日(2) | 女性に空の訓練 | 府立第四高女で警防科 | 府立第四高女;防空陣徹底のため、今学期から警防科を準正課に;毎週土曜には実地訓練 |
昭和16年04月11日(3) | 立川に防空壕 | | 立川市旭町の機械製作業・角井隆太郎氏;工場内に防空壕を完成;立川では初;地下約4尺に、4坪・高さ6尺 |
昭和16年04月12日 | 調布町の誇り 東洋一の飛行場 | 卅日に華々しく竣工式 | 東京調布飛行場;30日に竣工式 |
昭和16年04月13日 | われらの調布空港 主要滑走路は千五百米 | どんな大型機も悠々 凡て奉仕精神で | 東京調布飛行場;総工費500万円、60万坪;航空局に移管後は、航空試験場(川崎市木月)の試験飛行場に使用されるはず;徳弘建設所長と事績斎藤工事主任の写真 |
昭和16年04月17日 | 中央航空機乗員養成所の入校式 | | 中央航空機乗員養成所、千葉県松戸町;第二期操縦科生徒の入校式、16日に挙行;府下関係者は4名;佐々木秀明(仙台五期生)、長野英麿(逓信省委託亜細亜飛行学校)、網野清一(阪神二期生)、高松重次(仙台長期生) |
昭和16年04月19日(1) | 海軍論功行賞 | 一空臼井勲君に賜金 | 支那事変海軍論功行賞第十八回;南多摩郡多摩村の一空臼井勲に |
昭和16年04月19日(2) | 空前の歓迎陣 | 松岡外相に寄せる 立川市民の熱誠 | 松岡外相;独伊との重要協議、その帰途にソ連との中露津条約締結に成功;帰朝第一歩は立川飛行場 |
昭和16年04月20日 | 準備は完了 | 松岡外相歓迎の立川市 | 松岡外相;22日に立川飛行場着;出迎え客の受付整理は外務省、休憩所は陸軍航空技術学校、警備一切は立川憲兵分隊 |
昭和16年04月23日 | 松岡さんの晴れ姿 | 立川空港に感激の怒涛 | 松岡外相;22日午前8時55分、大連を発;午後3時42分、MC20が着陸;操縦者は川口金重大尉 |
昭和16年04月24日 | 英霊永遠に神鎭る | 招魂式 浄闇の社に嗚咽の声 | 靖国神社;臨時大祭の招魂式、護国の新祭神14,976柱 |
昭和16年04月25日(1) | 新世紀の調布空港 諸準備に大童 | 胸とどろかす町民 | 東京調布飛行場;川西東京府知事、陸軍や逓信省などに案内状を発送;当日は数台の官民飛行機が飛来、高等飛行を演じて祝意 |
昭和16年04月25日(2) | 浜松高工航空工学科合格者 | | 浜松高等工業高校航空工学科;相田喜一郎、麻生昌平、山口耕八 |
昭和16年04月29日(1) | 八十八部隊記念式 | | 東部八十八部隊;28日、陸兵器学校長など在相模原町の軍官衙の将星を招待し、第39周年記念式典;併せて、部隊鎮護の○○神社例大祭と英霊合祀祭;斉藤部隊長及び来賓の玉串奉奠 |
昭和16年04月29日(2) | 市町村・回覧板 | 立川 | 立川野球連盟リーグ戦;第一試合は立川飛行機対航空技術部、第二試合は日立航空対立川実業 |
昭和16年05月01日 | 東京調布飛行場 めでたい誕生の朝 | 二年三か月の苦心実る 蒼空で祝福飛行 竣工式は空前の盛況 | 東京調布飛行場;4月30日に竣工式;60万坪;昭和14年4月22日に岡田知事の鍬入れ;松戸の中央航空機要員養成所からのATと校練3機飛来;式後、ダグラスによる試乗機;30日に府から逓信省へ移管も、府は事務所建築あり;格納庫と照明設備は、航空局で完成 |
昭和16年05月11日 | 空の郷士活躍 | 悪条件と闘い 敵陣に巨弾の雨 潮陽作戦 | 桜田部隊;4月の潮陽作戦に、府出身の三氏;浅見義留上等兵(北多摩郡小平村)、増田健蔵伍長(東京市本所区緑町)、中村光義上等兵(府下北村山村中藤);九八式軽爆撃機 |
昭和16年05月21日 | 日野国民学校で模型飛行大会 | | 南多摩郡日野町国民学校;新築敷地広場で、模型飛行大会;参加児童200名 |
昭和16年06月04日 | 青空翔ける荒鷲に 若人の血踊る | きのう土浦の錬成青年 | 霞ヶ浦航空隊;全国青年学校錬成大会第四日目、土浦から霞ヶ浦まで6kmの行進;同航空隊指定千田大佐からの訓示;飛行訓練を見学;九三式中間練習機 |
昭和16年06月22日 | 産業戦士の増産援兵 | | 立川飛行機;立川の産業戦士の第一回農村勤労奉仕;砂川村、昭和村、拝島村で;立川飛行機から約300名、日立航空機から約200名、日本航空機50名、立川機械50名 |
昭和16年06月26日 | 二中でグライダー操縦訓練 | | 府立二中のグライダー部;一等滑空士・上林英三郎氏を招いての講演をきっかけに操縦訓練を実施に;東京陸軍航空学校に校庭私用の諒解を求め、プライマリーの購入(または寄付)の活動を開始 |
昭和16年06月29日 | 模型飛行機科を新設 | 府中国民校が新教育 | 府中町国民学校;初等科5年生以上の男女に、固鼓笛隊。ハーモニカ・木琴バンド班、ブラスバンド隊・模型飛行機科の4文科を新設;模型飛行機科は27日より授業を開始 |
昭和16年07月08日 | 市町村回覧板 | 立川 | 市外昭和第一工業学校;模型飛行機大会 |
昭和16年07月09日 | 僕らの飛行機 二題 | | 府中国民学校で東日G1号型完成;大型重爆機模型1台を、国民学校から府中保育園へ贈呈 |
昭和16年07月12日 | 航空普及講習 | | 滑航空普及講習会;東京府、大日本飛行協会東京支部と共同主催 |
昭和16年07月17日 | 航空図案に入選 | 染織試・大野技手大喜び | 青梅町瀧の上の府立染織試験場青梅分場図案部主任に大野賢光氏;大日本飛行協会の航空日制定に合わせた商工省後援の衣料染織品 |
昭和16年07月18日 | 天皇陛下行幸 | きょう 相武台陸士卒業式 | 陸軍士官学校;第五十五期生と第一期将校学生の卒業式;親臨 |
昭和16年07月19日 | 畏し聖上御親臨 | 光栄輝く陸士卒業式 | 陸軍士官学校;第五十五期生と第一期将校学生の卒業式、18日に;親臨 |
昭和16年07月20日(1) | 飛ぶぞ!ぼくらの荒鷲 | 府立二商の飛行機熱あがる | 府立二商;九一式ライトプレーンを製作 |
昭和16年07月20日(2) | 航空訓練部 | 府が各中学校へ設置計画 | 大日本飛行協会と府体育課共催の府下中学校教育滑空講習会に出席の八中主事市川英作氏;府に航空知識普及の計画 |
昭和16年07月29日 | 東京陸軍航空学校校歌制定 | きのう本格的な練習会 | 東京陸軍航空学校;校歌と飛行兵行進曲を制定に;校歌の歌詞(一)星軍の若人吾等 天翔る猛き鷲の子集いて 此処に御旨畏み 励むを見ずや |
昭和16年07月30日(1) | 陸軍航空学校で水泳鍛錬 | | 東京陸軍航空学校;1日から1週間、多摩川と入間川で水泳鍛錬 |
昭和16年07月30日(2) | 市町村回覧板 | 立川 | 職業指導所;三鷹町日本航空機工場に同町所在工場産報係員を招いて打合せ |
昭和16年08月08日(1) | 働く菓子屋さん | 商売の暇を見て小荷物を配達 巷に描く明朗な話題 | 北多摩菓子工業組合武蔵野支部の菓子屋20店;配給制により原材料が手に入らず、遊ぶ時間が多くなってきたので、田無署の生活相談所に相談;小荷物配達を斡旋 |
昭和16年08月08日(2) | 航空学校生徒が農家へ奉仕 | | 東京陸軍航空学校;日野町下田の多摩川にて水泳鍛錬;下田分教場に合宿中、河畔の水害被害の道路や橋梁を修理、草取りまで |
昭和16年08月09日 | 市町村☆回覧板 | 町村議が軍用機を献納 | 全国町村議会;陸海軍に「町村会議員号」を献納へ |
昭和16年08月12日 | 興亜の人柱 村岡晃准尉戦病死 | | 南多摩郡小宮町西中野根付出身の村岡晃准尉、浜松陸軍病院で加療中も28日戦病死 |
昭和16年08月31日 | 鳳翼への憧れ | | 立川国民学校;夏休みの宿題の模型飛行機競技大会 |
昭和16年09月02日 | 生きて金鵄の栄 | 第六回生存者論功行賞 | 功五旭四、荒蒔義次少佐、立川市柴崎町二丁目2493;巧六旭七、永野武一准尉、他 |
昭和16年09月05日(1) | 全日本模型航空機競技府下大会 | 廿一日 午前九時 八王子市外 八王子鍛錬馬場 | 主催、大日本飛行協会、東京日日新聞社;後援、文部省、逓信省、、陸軍省、海軍省、航空局;A級、G級、H級;ゴムは大会参加証持参者に限り配給 |
昭和16年09月05日(2) | 模型飛行機大会府中校から二名 | | 府中国民学校;航空記念日に、2名が全日本模型航空機競技府下大会が参加 |
昭和16年09月06日(1) | 金鵄輝く勇士 | 第七回生存者論功行賞 | 功四中授、粕谷留吉大佐;功七旭七、遠藤清助軍曹、大島出身 |
昭和16年09月06日(2) | 防空、国土局の新設 地方行政にどう響く | 内務当局と一問一答 | 内務省、内務行政の戦時体制として;土木局の全部と計画局の都市計画および地方計画の部門を東郷して国土局を;計画局を防空局に;地方局の監督課長を廃止、督務班室を新設 |
昭和16年09月06日(3) | 重爆や戦車出動重爆や戦車出動 | 科学する子の展覧会 | 南多摩郡小宮第二国民学校;夏休み中の作品展、4000点 |
昭和16年09月06日(4) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 1 | 模型航空機とは;幼少時代から科学的な知識を |
昭和16年09月07日(1) | 町田校の航空熱 | | 全日本模型航空機競技府下大会に、町田国民学校からも多数参加 |
昭和16年09月07日(2) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 A | ドイツの航空教育;航空機はこの原理で飛ぶ |
昭和16年09月09日 | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 B | 製作は入念に;これからは空の奉公時代 |
昭和16年09月10日 | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 C | 楽しい”わが模型機”;その材料と作り方指導 |
昭和16年09月11日(1) | もり上る航空熱 | 模型飛行機大会近づき 八市第一校学童の意気軒高 | 地元八王子市第一校の飛行機熱;9日以来、夏休み中に製作作品の展覧会 |
昭和16年09月11日(2) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 (終) | 伸びる”若きつばさ”;壮観 偲ばれる空の記念日 |
昭和16年09月12日(1) | 模型機の競翔会 | 航空日に青梅国民校で | 全日本模型航空機競技府下大会に、青梅国民学校からも参加;20日に飛翔大会 |
昭和16年09月12日(2) | 八市で模型航空機の講習会 | | 八王子市;全日本模型航空機競技府下大会に向け、模型機の権威・東京 |
昭和16年09月15日 | 先生が生徒になり 製作技術指導 | 本社主催模型航空機講習会 | 八王子市第三国民学校で、14日に講習会;模型機の権威・東京千住第三国民学校の高橋直先生を講師に;15日も |
昭和16年09月16日(1) | もう技術は大丈夫 | 模型機製作講習終わる | 本社主催模型航空機講習会2日;各校長以下、50名が参加 |
昭和16年09月16日(2) | 模型機熱に必勝を期す町田校生 | | 21日の模型飛行機競技会出場の町田国民学校生徒;必勝を期して製作 |
昭和16年09月19日(1) | 万全の準備成る | 模型機競技の実施要領 | 21日、八王子鍛錬馬場;本社主催府下模型航空機競技大会、実施について協議 |
昭和16年09月19日(2) | 鉄・銅を国家へ | 喜んで献納しましょう | 10月1日から実施される鉄銅の回収運動;八王子市、八王子署、廃品買出人組合で協議 |
昭和16年09月19日(3) | 飛べ僕の荒鷲 | | 青梅町国民学校;雨のため愛機が飛ばせず;待ち切れず、講堂で予選会を |
昭和16年09月19日(4) | 航空日の校内開放を取止め | 航空技術学校 | 陸軍航空技術学校;航空日に校内開放を予定も、見学希望者は小金井町 |
昭和16年09月20日(1) | 市町村回覧板 | 立川 | 府主催二市三郡模型航空機製作指導者講習会;立川市二中で5日、12日、19日に |
昭和16年09月20日(2) | あす 模型飛行機大会 | | 競技出場者;21日午前8時半までに、会場に集合 |
昭和16年09月20日(3) | 航空日に因む 空都立川市の今昔 | 愛機で”君が代”演奏 鉄橋の下も楽にくぐる | 第二回航空日;軍民で空都建設;鉄橋の下を飛ぶ;鮮やかな落下傘着陸;雛鷲の巣が誕生 |
昭和16年09月20日(4) | 望みを愛機に | 模型機大会 出場の府中校生 | 府中国民学校生徒;第二回模型飛行機大会へ、20日に府中グランドで100余機を飛ばして予選 |
昭和16年09月22日 | 秋空に描く翼の乱舞 | 本社主催 模型航空機大会開く | 第二回府下模型航空機大会;9月21日、八王子競馬場;観衆を加えて数千人;A1型312機、G1型90機、H型20機;A1型は北風を影響で好記録なし;H型は4分58秒の好記録 |
昭和16年09月25日(1) | 市町村回覧板 | 模型航空機製作指導者講習 | 府主催模型航空機製作指導講習;10月4日、5日、12日、19日に立川市府立二中で;講師に、帝大航空研究所技師木村秀政氏、他3名 |
昭和16年09月25日(2) | 住宅難緩和 | 最近の立川市 | 立川市に、ぽつぽつ空き家;住宅難の峠越す;立川は家賃が高いの不評判も解消へ |
昭和16年10月7日 | G級に堂々二位 | 模型飛行機大会に 父子協同戦の武笠君 | 田園調布丸子多摩川府野遊場で5日に行われた第二回模型飛行機競技大会東京 |
昭和16年10月11日 | 栄えあり 陸の荒鷲 | 井上少年航空兵、少尉に | 陸軍少年航空兵;誕生から9年;少年航空兵から初の少尉任官の井上卯太郎、西多摩郡成本村字上成下分;昭和12年7月、北支に出動;10日に任官 |
昭和16年10月12日(1) | 北支の空なら 地図は要らぬ | 若鷲井上少尉に家郷の喜び | 西多摩郡成本村字上成木下分出身の井上卯太郎少尉任官;家族の喜び;陸軍士官学校卒業時に3日間帰っただけ |
昭和16年10月12日(2) | 市町村回覧板 | 模型機製作講習 | 府主催の模型飛行機製作講習、25日と26日に府立二中で:講師は、木村帝大教授 |
昭和16年10月21日 | 英霊に金鵄の誉れ | 再度の恩賞者も多数 | 支那事変死没者第31回軍関係論功行賞;昭和13年4月30日〜16年6月25日まで間;航空関係では、南多摩郡川口村山入出身の永野武一准尉に功五;昨年6月12日に自爆;先月の生存者論功行賞にて功六旭七を拝受 |
昭和16年10月27日 | 律動の花ひらく | 自校体操に若人の敢闘 満場恍惚若鷲の妙技 | 本社主催第二階自校体操大会;東京陸軍航空学校;少年飛行兵166名が披露 |
昭和16年10月30日(1) | 荒鷲等へ栄の恩賞 | | 支那事変生存者陸軍関係第13回論功行賞;梅川亮三郎准尉(立川市曙町2634)に、功六単光;義兄に本村孝治少佐;加藤敏雄部隊長(北多摩郡拝島村3835)の喜び;横山八男部隊長(東京市杉並区方南町429)の喜び |
昭和16年10月30日(2) | 陸軍航空学校卅日に運動会 | | 東京陸軍航空学校;30日に、開校記念運動会 |
昭和16年11月01日 | 郷土代表敢闘神宮体育大会 第一日 | 堅陣誇る滑空陣 筑波山麓の航空工業校 | 石岡発;茨城県石岡町大日本飛行協会中央滑空訓練所にて開催;府立航空工業学校が参加 |
昭和16年11月02日 | 郷土代表敢闘神宮体育大会 第二日 | 将来は空の戦史 航工小室君の抱負 | 石岡初;府立航空工業学校の小室君、感激を語る;昨年夏休みに猛訓練を受けたのが始まり |
昭和16年11月03日 | 功績抜群 薬袋一空曹に輝く | 佳節に薫る海の強者行賞 | 北多摩郡昭和村福島561出身の薬袋仙蔵空曹;功五旭七賜金;横鎮 |
昭和16年11月15日 | 国軍技術の”殊勲甲” | 航研鳥居中佐等に有功賞 | 陸軍技術有功賞徽章を授与することに;乙有功賞、航空発動機不凍性潤滑油の発明、航空技術研究所 航技大佐 鳥居敬文・他;丙有功賞、発動機特殊始動法の完成、航空技術研究所 濃信成繁大佐・他;丙有功賞、軍用圧縮馬糧の研究、陸軍糧秣本廠陸軍技師 橋本英一;丙有功賞、糧秣上の各種考案、陸軍糧秣本廠 航空技術研究所 花田実技手 |
昭和16年11月17日 | 本社後援 山口殊勲の本塁打 立飛檜舞台へ | 軟式野球 三多摩代表決定戦 | 本社後援;東京府軟式野球連盟結成初の三多摩代表決定戦;立川飛行機が府下代表戦へ |
昭和16年11月22日 | 七百余機参加の 八市校内模型機大会 | 廿九日 富士森公園の壮観 | 八王子市第一国民学校;本社公園にて29日に第一回校内模型航空機大会を富士森公園で;A1型に文部省型を加えた500余機に、グライダー200余台 |
昭和16年11月28日(1) | 陸軍少年通信兵学校 | 北郡大和村に新設決まる | 陸軍少年通信兵学校の新設;北多摩郡大和村に;明年4月に開校予定;多摩湖線小川駅の西北 |
昭和16年11月28日(2) | 愛国八織号 | 愛国八織号 | 八織内地工組;伝統と歴史に終止符を打ち、新発足;それに当たり、陸海軍に献納機;献納具体案を検討に |
昭和16年11月29日(1) | 電力使用制限 八日から実施 | | 生産拡充に備えて実施予定の一般電力制限;都合により8日から実施に延期;今春4〜6月の平均使用量を基準に、一律1割5分制限;10灯以上点灯の一般家庭節電は、予定通り1日から実施 |
昭和16年11月29日(2) | 参加精鋭機三百 | きょう八市第一校の模型機大会 | 八王子市第一国民学校の第一回校内模型航空機大会;本社後援で、29日に富士森公園で;グライダーの曳航策、競技場の関係から20mに制限 |
昭和16年11月30日(1) | ”愛国八織号” 献納案具体化 | | 八織内地工組;役員会にて、陸軍に1機献納に決定;資金醵出方法については、具体案を協議予定;組合の預金中から出すか、組合員および市民から募集するか |
昭和16年11月30日(2) | 僕等の荒鷲大会 | きのう八市第一校で盛大な競演 | 八王子市第一国民学校の第一回校内模型航空機会;300余機の参加;北西7mの風に好記録は出ず |
昭和16年11月30日(3) | 昭和町の集団住宅七日落成 | きのう八市第一校で盛大な競演 | 北多摩郡昭和町:八日市屋組、第一期計画の一切を終了、7日に落成式;高さ三尺の九谷焼の荒鷲の塔;水源を敷地内に求めたところ、地下400尺から吹き出し |
昭和16年12月03日(1) | 優勝輝く鈴木中佐 | きょう海の強者へ恩賞 | 支那事変生存者海軍関係第七回論功行賞;北多摩郡国分寺町大字国分寺332の鈴木正一中佐に、功三旭四;他に、功七旭八の武藤二空曹(南多摩郡恩方村) |
昭和16年12月05日 | 市町村回覧板 | 立川 | 立川市、12月と1月分の酒配給切符を配布;今回の切符は選挙式;両月とも五合券2枚;11月の特配に続いて |
昭和16年12月09日 | 決然・張切る三多摩魂 | いざ総進軍の秋至る | 太平洋上戦闘状態に入れりの電波に続き、宣戦布告の大詔 |
昭和16年12月10日 | 漢口爆撃に散った海鷲の 仇を頼むと兄の赤心 | 小島氏きのう八署へ五千円 | 八王子市西中野1003、小島栄一氏;5,000円を寄託;氏の弟は、昭和12年11月26日の漢口爆撃で戦死 |
昭和16年12月15日(1) | 勅使・大国魂神社へ | 勅使・大国魂神社へ | 官幣小社大国魂神社へ勅使;宣戦布告を奉告;勅使(府知事代理加藤学務部長)は朱の衣冠装束 |
昭和16年12月15日(2) | 立飛、八幡製共に 長蛇を逸す | 軟式野球に郷軍奮戦 | 本社並びに東京府軟式野球連盟主催の第一回錬成決勝大会第三日;立川飛行機は鎌田城南軽機軍と対戦し、0-2で惜敗;上石原八幡軍も品川東鉄大井工場軍と対戦し、0-1で惜敗 |
昭和16年12月15日(3) | 八市第三校で模型機大会 | | 八王子市第三子国民学校;八王子鍛錬馬場で、16日に模型機大会;総勢1,200余機 |
昭和16年12月17日 | 八市第三少年団 きょう模型機大会 | | 八王子市第三少年団;八王子競馬場で、模型機大会;総勢1,000余機 |
昭和16年12月18日 | 千五百機競翔 | 八市第三校の模型機大会盛況 | 八王子市第三子国民学校;八王子鍛錬馬場で、17日に模型機1,500余機が参加 |
昭和16年12月20日 | 八織献納機の寄付第二陣 | | 八織の飛行機献納運動;上野町44の織物製造業・小山省三氏が1,000円、18日の井岡氏に続き;同氏方の従業員も20円 |
昭和16年12月21日(1) | 上陸作戦の成功に 見逃せぬ”陸鷲”の力 | 洋上遠く船団を守る | 陸軍航空本部の再原勝少佐;JOAKのラジオで放送 |
昭和16年12月21日(2) | 織機一台十円以上 | ”八織号”献納割り当て決る | 府織物工組合八王子支部の銀翼献納運動;予算20万円で陸海軍に1機ずつ;織機1台に付き、10〜12万円の割り当てに決定 |
昭和16年12月25日(1) | 加藤中佐に殊勲甲 | きょう陸軍論功行賞 | 陸軍論功行賞;殊勲甲 功三中授 中佐加藤敏雄(北多摩郡拝島村) |
昭和16年12月25日(2) | この戦果・昇れよ翼の文学 | 瀧井氏が語る航空文学会の抱負 | 航空文学会の幹事に就任した八王子市子安町の作家・瀧井孝作氏;航空文学の普及への抱負を語る |
昭和16年12月25日(3) | 可愛い荒鷲達 | | 町田国民学校;24日に、滑空機街頭行進;愛機1,800機 |
昭和16年12月25日(4) | ”八織号”に寄せる | | 府織物工組合八王子支部の銀翼献納運動;大横町人絹会社から1,500円 |
昭和16年12月25日(5) | 漫画で米英空襲だ | 木村早起氏等の御奉公 | 飛行漫画会;航空文学に対抗して誕生;会長・岡本一平氏;八王子市守町の漫画家・木村早起氏;九九式双軽の漫画 |
昭和16年12月27日 | ”八織号”献金 | | 26日の八織号献金一覧 |
昭和16年12月31日 | 八織号の献金 | | 八織;八織号の献納資金、予定の20万に達した;30日に、理事長、支部長、常務らが陸海軍両省を訪問して献納;献金額内訳 |
| | | |
 |
| |
|