日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和14年01月06日 | 鵬翼分列式の予行 | きょう立川上空の壮観 | 8日の陸軍始観兵式の空中分列式;立川部隊に、塚田部隊の○○機も参加 |
昭和14年01月07日 | 荒鷲の雛帰る | | 東京陸軍航空学校;6日から平日通りの教育を再開;第一期生は、近く操縦、無電、整備の専門的配置も決定 |
昭和14年01月10日 | 航技校入校式 | | 陸軍航空技術学校;丙種学生将校○○名、9日に同校将校集会所で入校式 |
昭和14年01月11日 | 雛鷲颯爽と入営 | きのう張り切った航空教育隊 | 第四航空教育隊;事変下第三年目の第一次入営;隊長野田政逸中佐、中隊長大平大尉ら出席;大平大尉の挨拶 |
昭和14年01月12日 | 羽搏く雛鷲 谷干城の孫さん | もう基礎訓練に大汗 | 第四航空教育隊;地区軍少将谷儀一子爵四男、谷直臣 |
昭和14年01月13日 | 航技校職工募集 | | 陸軍航空技術学校;材料廠系の職工、募集 |
昭和14年01月14日(1) | 航空教育隊入隊式 | | 第四航空教育隊;野田隊長病欠のため大平中隊長代理で、新入営兵○○○名の入隊式 |
昭和14年01月14日(2) | 小林航空兵殉職す | | 北多摩郡野代村字金子出身の航空兵小林三郎君、飛行訓練中に殉職;三等航空兵曹に特進;昭和12年1月、横須賀海兵団に入団し、5月に三等航空兵に |
昭和14年01月14日(3) | 立川振興の素 | 空の人々と町の交歓 | 立川町;昨年夏の第四航空教育隊、同8月の東京陸軍航空学校、同11月末の陸軍航空技術学校の設置から、東京との連絡を一層密接に;陸軍航空支廠、陸軍航空技術研究序を含む各機関首脳部を招いて、21日に中央亭で歓迎宴を |
昭和14年01月19日 | 日暹を結ぶ 準備既にOK | 雄飛のハインケル | 日暹親善飛行;ハインケル機、コンドル機を歓送して以来立川の格納庫にあったもの;日本航空輸送会社立川出張所では何も通知なく、不明と談 |
昭和14年01月20日(1) | 帝都付近唯一の専用飛行場 | 昭和飛行機で七月竣工 | 昭和飛行機工業;予定を繰り上げ、飛行場は7月中に竣工の予定 |
昭和14年01月20日(2) | 相模原の衛戍地 | 初代司令官は川村大佐 | 神奈川県相模原郷を一丸に相模原衛戍地が設定;19日、相武台の陸軍士官学校で、陸士、通信、工科、各学科、○○隊、臨時東京第三、原町田南陸軍病院、横浜憲兵分遣隊の各関係者で会合 |
昭和14年01月24日 | 訪暹機乃木号 きのう試験飛行 | 申分ないコンディション | 日暹親善飛行;ハインケル機「乃木号」、22日で整備終了し、試験飛行;操縦士上野博志氏の操縦で、立川町上空を周回飛行;シャム行の郵便物を携行も、郵便物搭載量が100kgのため、全部の搭載は可能かを心配 |
昭和14年01月25日 | 日暹堅き握手 親善の鵬翼張って 乃木号きょう壮途へ | 送る立川の感激高調 | 東京−バンコック間4,900kmの日暹親善飛行;ハインケル機「乃木号」;1,600リットルの給油後、第四格納庫にその翼を休め;25日午前6時30分を待つことに |
昭和14年01月29日(1) | 荒鷲へ理想の 狸の飛行服 | 立川 座談会から運動へ | 府種畜場、28日に養狸座談会;全国の当業者から飛行服の毛皮献納運動を起こす呼びかけ |
昭和14年01月29日(2) | 紀元節を期して 軍需工業の団結 | 防犯にも進む武蔵野町 | 武蔵野町;軍需工場を一丸となって銃後生活刷新親睦会を組織するため、28日、関係者と懇談;佐久間一郎(中島飛行機)、近江三作(近江製作所)、瀧本一作(武蔵野精機)、三好重行(科学機械)の5氏を設立委員に |
昭和14年01月29日(3) | 六機撃墜の荒鷲ヒョッコリ村へ | ”今度は勲章だけ帰る覚悟” | 南多摩郡元八王子村出身の航空一等兵曹堤勘七くん、事変勃発以来6機を撃墜;ヒョッコリ郷里を訪問 |
昭和14年01月31日 | 土俵のない土俵入りで お相撲さんが飛行機献納 | 双葉山、男女ノ川関等も見参 | 大日本相撲協会からの陸軍へ献納の○○軍用機1機の献納式、4日、立川飛行場で挙行に決定;第四航空教育隊で準備;双葉山、男女ノ川関等の土俵入り |
昭和14年02月01日(2) | 愛国相撲號 | 盛大な献納式次 | 4日、立川飛行場で;第四航空教育隊;会場上空での特殊飛行学校、横綱双葉山、男女ノ川の土俵り |
昭和14年02月01日 | 荒鷲・地上の訓練二風景 | | 東京陸軍航空学校の生徒○○名、卒業を前に上級学校への入学と同時に櫃よhな実際作業の準備訓練;第四航空教育隊に入営の○○名、銃剣術練習を開始 |
昭和14年02月02日 | 親善機”乃木号” | 六日に帰還の予定 | 日暹親善飛行の日本航空輸送会社のハインケル機乃木号、5日バンコックを出発し、6日午後3時に立川着予定 |
昭和14年02月03日 | ”調布飛行場” 愈々本格的工作へ | 仁宏園病院また御難 | 調布町の「調布飛行場」建設;準備工作が本格化;素封家中村重右衛門家の山林10町歩に斧;府道沿いに木の香新しく竣工したばかりの仁宏園病院、患者の顔を見ないうちに立退きと決定 |
昭和14年02月04日(1) | 壮烈な空中戦 | 手具脛ひく歓迎陣 | 日暹親善飛行の日本航空輸送会社のハインケル機乃木号、5日午後に立川到着と1日繰り上り;一般歓迎者の殺到が予想されることから、同機は日本航空輸送会社前に着陸 |
昭和14年02月04日(2) | 乃木号 翼の重責果たして あすぞ凱旋 | 手具脛ひく歓迎陣 | 日暹親善飛行の日本航空輸送会社のハインケル機乃木号、5日午後に立川到着と1日繰り上り;一般歓迎者の殺到が予想されることから、同機は日本航空輸送会社前に着陸 |
昭和14年02月05日 | 相撲号晴れの献納式 | | 愛国相撲号命名式、4日午後2時から、珍しく狂風なく南東の微風にて;式後、直ちに離陸して特殊飛行;献納機を北側に、東側格納庫前に軍部、西側に献納社代表、南側にお相撲さんの席;式後、横綱双葉山、男女ノ川の土俵入り;立川航空支廠の中林軍曹操縦で特殊飛行;更に石原・遠藤両大尉式の偵察戦闘機約10機が空中戦闘・各種編隊飛行を実演 |
昭和14年02月07日 | 航空隊を見学 | 立川高女卒業生 | 立川高女の今年度卒業生130余名、第四航空教育隊、航空技術学校、近藤部隊を見学;下士官集会所で兵食の昼食 |
昭和14年02月14日 | 軍用機献納事業報告 | | 全国養鶏報国連盟から、さきに陸海軍へ各1機を献納;その報告を兼ねて、帝国農会3階の中央会議室で事業報告 |
昭和14年02月16日 | トラックで通勤 | ガソリン節約の国策に沿う 陸軍航空学校の職員 | 東京陸軍航空学校;職員○○名、ガソリン節約の国策に沿うべく、乗用自動車を廃止し、タオックに覆いをして多数の職員を輸送;何しろ不便な場所に学校がるため。どうして自動車を利用せねばならずと、学校当局 |
昭和14年02月25日(1) | 航空知識第一課 両院議員の立川見学 精鋭誇る軍用機の 空中戦に認識深し | 搭乗権利を漁る議員さん | 24日、貴衆両院議員が立川飛行場を見学;陸軍航空技術研究所の安田少将からの軍用機一般の説明、同署岡田大佐の陸軍軍用機各種を準備しての説明;10数機の戦闘機と偵察機、爆撃機入り乱れての空中戦;同署今澤大佐の名アナウンス;板垣陸相の評判「俄然幾何学級数的沸騰的」 |
昭和14年02月25日(2) | 自動車の大洪水 | 中島製作所見学 | 24日、貴衆両院議員が中島飛行機の武蔵野町製作所を見学;地元のバス乗用車を総動員、吉祥寺駅前は大混雑 |
昭和14年03月02日(1) | 立川飛行場見学 | きのう二組大賑わい | 1日、陸軍士官学校学生○○○名、東京渋谷の女子科学塾のインテリ娘約30名、立川飛行場を見学;九五式練習機 |
昭和14年03月02日(2) | 盟邦独逸の訪日第二番機 | 出発近づく内報来る | ドイツの訪日機Ju52、通過地域関係の手続き済み、出発地を決定するばかり;着陸地にほぼ内定の立川飛行場、飛行場長今澤大佐以下、準備確認の懇談 |
昭和14年03月04日(1) | 東京−新京間を 日帰り出来る | 日本空輸が試験飛行 | 日本航空輸送会社;東京−新京間の直通運航への試験飛行、東郷号で実施;上野・松井両操縦士に、長岡機関士、清都通信士で1日午前9時3分に立川を離陸;午後2時52分、新京着;6日に復路、11日にも最短コースで試験飛行 |
昭和14年03月04日(2) | 南京へ 空輸機 | きょう両氏が空輸 | 中華航空公司のスーパー機J-BCXO、J-BJAO;修理終わり、高木操縦士(J-BCXO)と関山操縦士(J-BJAO)が4日に南京まで空中輸送 |
昭和14年03月7日 | 離陸の際バウンド 幸い軽傷で済む | 試験飛行 旅客機墜落後報 | 夕刊所報;日本航空輸送会社のビーチ小型機(J-BCOL);立川飛行機で製作、引き渡し後の試験飛行にて、離陸時に墜落、機関部大破;同社奥村操縦士・宮沢機関士に、製作者側の吉田・鈴木両技術係員;離陸時滑走距離が長く、すれすれで離陸したが村債のバウンドにより、高度20mほどから雑木林に墜落;宮沢機関士の軽傷;小川空輸会社東京支所長の談話 |
昭和14年03月11日 | 勇ましい爆撃手記 | 間野曹長から | 陸の荒鷲、山瀬部隊の北多摩郡東村山村野口の間野曹長;同村小学校生徒に手記 |
昭和14年03月14日(1) | 記念の隊歌募る | 第四航空教育隊開隊式 | 第四航空教育隊;昨年の事変新段階に開隊したため、開隊式が未;来月16日に挙行へ;隊歌も募集、一般からも |
昭和14年03月14日(2) | 近藤部隊異動 | | 近藤部隊;副官航空兵少佐吉川千賀蔵氏、同部隊○隊長に;同部隊○隊長須田少佐は、隊付きに;部隊副官代理に、大塚少尉 |
昭和14年03月14日(3) | 航空教育隊も | | 第四航空教育隊;副官小栗宇一少尉、東京陸軍航空学校教育隊付きに;後任には竹田直一中尉 |
昭和14年03月14日(4) | 中間搾取に不満 地主連”買収お断り” | 中央航研 敷地一と悶着 | 逓信省の中央航空研究所、府下北多摩郡三鷹・神代両村に亘る地域30万坪に決定;買収交渉に三井信託が乗り出す;三鷹村の地主連が同社の余分な取得を自分たちに転嫁されるには賛成できないと買収に反対;100余名の地主のうち、70余名が反対;神代村は大勢順応 |
昭和14年03月19日(1) | 第四航空教育隊の開隊式 | 質素乍ら盛大に | 第四航空教育隊;開隊式、経費を要しない競技や余興を盛りだくさんに;普段は出入り禁止の営庭も、桜の見頃から解放、隊内見学も許可に |
昭和14年03月19日(2) | 従業員の不始末 | 飛工場火災原因 | 立川飛行機工場の火災;原因は、従業員2名の火の不始末と判明 |
昭和14年03月21日(1) | 仙台と浜松で飛行演習 | 近藤部隊が出動 | 近藤部隊;遠藤少佐指揮下にお○○機、25日〜5日まで仙台で航法と○○演習;石原少佐指揮下の○○機、浜松飛行場にて27日から○○演練;近藤部隊長は、東西演練総監のため、自ら○○機を操縦して統監にあたる予定 |
昭和14年03月21日(2) | 軍都町田に木炭バス | 愈々お目見得 | 木炭バス;時局燃料問題の解決の花形として登場 |
昭和14年03月23日(1) | 陸軍航空学校 初の卒業式 | 優等五君に総監賞 | 東京陸軍航空学校;22日に初の卒業式;卒業生○○○名中、優等生5名(田辺、長澤、佐藤、広田、原口)に総監賞の銀時計 |
昭和14年03月23日(2) | ”信託の介在をやめて下さい” | 中央航研敷地買収問題で陳情 | 逓信省の中央航空研究所;逓信省に出頭し陳情;関係方面へも陳情 |
昭和14年03月28日 | 東京−新京間の試験飛行好成績 | 所要時間五時間五分 | 既報;日本航空輸送会社;東京−新京直線航空路開拓第二回試験飛行、26日午前9時7分に新京を離陸、朝鮮−日本海−新県県−長野県の上空を経て、午後2時12分に立川飛行場に着 |
昭和14年03月29日 | 航空学校の体格検査 | きのうから開始 | 東京陸軍航空学校;28非から、第三期入校予定者○○○名の体格検査;2万余名から選抜 |
昭和14年03月30日(1) | 立川の空輸支所羽田に引っ越し | 丗一日を最後に | 日本航空輸送会社;羽田飛行場の改修拡張工事の順調な進捗により、31日に引き上げ;1日午後2時の仙台発便(旅客機エンボイ)、同午後4時着の大阪発便(旅客機スーパー)、同5時半着の福岡発便(ダグラス)から、新装なった羽田に着陸 |
昭和14年03月30日(2) | 魔の踏切に ”危険”信号 | 新たに掲示 | しばしば事故を起こす航空支廠前の青梅線踏切;遠くからでも望めるよう赤地に白く「危険」の二字を、電鉄ケーブルの高さに掲示 |
昭和14年03月31日 | 飛行場でロケ | 金語楼も出演 | 30日、立川飛行場で、東宝映画製作所のロケーション;「廃品を回収して愛国機を献納する」時局映画;廃品回収の親父さんに、落語家の柳屋金語楼 |
昭和14年04月01日(1) | 日本空輸機 空の移転 | 元の古巣羽田へ | 日本航空輸送会社;4か月滞在も、31日午後、ロックヒード機「天龍」をトップに立川を離陸、羽田空港に移転;地上勤務員はトラックに荷物を積んで陸路で |
昭和14年04月01日(2)f | 東京陸軍航空学校三日入校式 | | 東京陸軍航空学校;28日から入校予定者の体格検査執行中;3日午前11時に入校式 |
昭和14年04月02日 | 地主買収応諾 | 飛行機工場敷地 | 調布の中島飛行機組立工場敷地買収、31日の地主会で応諾の調印;畑地は坪6円30銭、山地は坪6円、地上物評価にてさらに好条件が付された |
昭和14年04月06日 | 漢口空襲の 華と散る | 海の荒鷲小島君 | 南多摩郡小宮町西中の出身、海軍二等航空兵曹小島寿くん;今度、靖国神社に合祀と発表;渡洋爆撃19回、1昨年11月の漢口空襲の帰途に墜死 |
昭和14年04月07日 | 立川航空教育隊 隊歌決定す | 高木准尉の作入選 | 第四航空教育隊;同隊高木准尉の作が隊歌に決定、内藤二等兵が作曲;(一)霊峰富士を西に見て 清き流れの多摩河畔 大和男子の血は湧きて 集う丈夫意気高し 世界に比なき荒鷲の 雛を育くむ教育隊 |
昭和14年04月12日(1) | 陸軍技術工員養成 | | 陸軍航空技術学校;陸軍最初の養成技術工員として、高等小学校卒業者48名を採用し、1日から教育;成績優秀者20名は3年が甲種工業学校程度の教育を施し、将来に陸軍技手や技師に |
昭和14年04月12日(2) | 六踏園の移転 | 小平村に決るか | 調布町の飛行場以東境街道に至る20万坪が中島飛行機組立工場になるので、その敷地内の六踏園、小平村に転地を物色し得 |
昭和14年04月14日(1) | 航空教育隊 開隊式 | 十六日挙行 | 第四航空教育隊;16日に開隊式 |
昭和14年04月14日(2) | 桜・妍を競う | いま軍都に咲き誇る | 第四航空教育隊営庭の桜;例年のように、花に浮かれたばか騒ぎが見られないのも興亜色の一景 |
昭和14年04月19日(1) | 輝く四勇士 | 昨日第九回行賞発表 | 支那事変戦没者論功行賞;府下出身者4名 |
昭和14年04月19日(2) | 陸空軍 最初の犠牲者 | 尾形、上野両勇士 | 砲兵中佐尾形京二氏、昭和12年8月9日、上野龍太郎中尉操縦の軍用○○機に搭乗して偵察中、敵弾により任務遂行不可能となり、敵陣に突入 |
昭和14年04月23日(1) | 調布飛行場地鎮祭 | | 東京府調布飛行場;地鎮祭 |
昭和14年04月23日(2) | 台湾の青年 飛行隊見学 | | 台湾高砂族の青年約30名、立川飛行場を見学 |
昭和14年05月05日(1) | 荒鷲の散華! 我が空の国宝 藤田少佐戦死 | 痛惜黙祷を捧ぐ | 陸軍航空技術研究所;航空兵少佐藤田雄蔵氏を機長とする○○機、1月31日朝に○○基地を離陸し行方不明;捜査の結果、2月1日に沙洋鎮付近で戦死と、当局から4日に発表;同乗者は、同准尉高橋福次郎氏、陸軍航空技術研究所雇員無線通信手泉澤延雄氏、同行員発動機係新村重次郎氏、同期待係粕谷佐助氏、航空兵大佐渡辺広太郎氏 |
昭和14年05月05日(2) | おらが村の 若鷲と頑張れ | 菖蒲と幟を送る | 北多摩郡東村山村久米川の間野宇平航空兵曹長に、母校から贈り物 |
昭和14年05月05日(3) | 敵航空兵を生捕る | 岡野伍長の痛快な陣信 | 西多摩郡小宮村出身の岡野久馬吉伍長、敗残兵狩りにて、南昌飛行隊の敵航空兵を生け捕り |
昭和14年05月11日 | 巣立つ若鷲 | 府下から四名 | 陸軍航空整備学校第四期少年航空兵;12日に卒業式;府下から4名の卒業;磯野秀雄、松田又蔵、渡辺征二、坂巻良輔 |
昭和14年05月13日 | 相模原 軍都造成座談会 | 本社横浜支局主催 | 相模原軍都造成座談会、東京日日新聞社横浜支局主催で、12日、町田にて開催 |
昭和14年05月14日 | 巣立つ若鷲 | 誉れの松田君 | 陸軍航空整備学校;第四期少年航空兵の松田又蔵君、近く出動に;昨秋、軍国の母として本社から表彰の家の五男;一家四人兄弟揃って活躍 |
昭和14年05月31日 | 中島製作調布敷地買収断念 | | 中島飛行機;調布町北裏に20万坪の敷地買収交渉も買収を断念、関係者に通達 |
昭和14年06月10日(1) | 熟練工養成所 | 中島製作所で新設 | 中島飛行機会社武蔵野製作所;熟練工養成所を新設;従前通りの技能補導に学術現地や精神訓練も併せて、今までの職工気質を脱ぐ捨てた真に日本的な職工を生み出そうというもの |
昭和14年06月10日(2) | 東條航空総監視察 | | 第四航空教育隊;13日に東條航空総監、初の巡視 |
昭和14年06月11日 | 第四航空教育隊の強行軍 | | 第四航空教育隊;11日から野田部隊長指揮下、埼玉・栃木・群馬:長野・山梨の5県下山岳踏破強行軍;13日に帰隊 |
昭和14年06月13日 | 南路を突破し 基地前進演習 | 立川第四航空教育隊 | 第四航空教育隊;11日から、竹田中尉指揮下、基地前進演習 |
昭和14年06月14日 | 原隊で霊前祭執行 | 空の至宝六英霊を迎えて 立川全町民が弔意 | 故渡辺広太郎少将をはじめ、広田中佐ら6英霊を迎えて、立川町は弔意を表す;秋田少佐にだかれた渡辺少将・片岡准尉に抱かれた藤田中佐・谷沢自技手の抱く高橋少尉、森田雇員が泉澤技手を・町田雇員が新村技手・粕谷工員が実兄粕谷佐助技手を抱いて、陸軍航空技術研究所へ |
昭和14年06月15日 | 空の至宝を偲ぶ 六英霊の告別式 | 凛たる遺族の人々 | 別面所報;陸軍航空技術研究所;故渡辺広太郎少将以下6英霊の告別式 |
昭和14年06月17日 | 献納機命名式 | 廿八日立川で挙行 | 別面所報;28日午後、立川飛行場で愛国号献納機命名式を挙行;陸軍省高級副官国分大佐を委員長に、板垣陸相も出席予定;陸軍航空技術学校、第四航空教育隊で準備 |
昭和14年06月27日(1) | 国境空中戦の華 | 気を吐いた郷土の勇士鹿島曹長 武勲を喜ぶ恩人と母堂 | 八王子市追分町出身の鹿島眞太郎曹長;満蒙国境で20数発の弾痕を負いながらも、群がる敵機を撃墜 |
昭和14年06月27日(2) | 立川の赤痢 | 大童の町当局 | 立川飛行機株式会社;工場の赤痢患者、26日現在で67名に;他に、工場とは関係なく一般感染による患者も発生 |
昭和14年06月28日 | 献納機命名式 | きょう立川陸軍飛行場で | 28日午後から、献納軍用飛行機命名式;第四航空教育隊正門前大通りの両側に受付を設置;格納庫前に献納機18機を整列、その前に祭壇;一般は場外の航空神社付近で参観;許可なく日軍用物件を撮影する不心得者あるため、牛込分隊の応援を得て、立川憲兵隊が取締り |
昭和14年06月29日 | 密雲を衝いて献納機飛ぶ 献納機十八機の 荘厳なる命名式 | 昨日立川飛行場で | 板垣陸相はじめ、東條航空本部長ら参列の下、命名式挙行;女学生号、高島屋号、将校夫人号の操縦者に、花束女学生献納の患者輸送機;全国の医師及び看護婦からの日本医師会号2機は、立川飛行機で昨年来製作を急いでいたもの;式終了後の式場上空での特殊飛行は、患者輸送機6機の編隊飛行に、戦闘機3機の空中戦闘演練 |
昭和14年06月30日 | 女の仕上工 | 中島製作補導所で要請 熟練工の太鼓判 | 中島飛行機会社武蔵野製作所;今春、女工補導所を設け養成;3,000名の女工;中堅女工なら日給1円20銭から1円80銭の高給 |
昭和14年07月04日(1) | ”空前の壮挙だ” | 本社の世界一周飛行計画に 陸軍航空部隊が力瘤 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;立川の各航空部隊は、国策的壮挙として、最大の協力を与えると、第四航空教育隊長の野田政逸注中佐 |
昭和14年07月04日(2) | 工場街に管制揚がる | 民間航空機の威力を発揮せよと | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;田無地方工場街では痛快の声;佐々田無町長の談話 |
昭和14年07月04日(3) | 学童話題の中心 | 本社の計画に賛辞 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;老いも若きも、壮挙に賛辞;特に学童間で話題に |
昭和14年07月05日(1) | 本社の大計画に胸を躍らす女性 | 故西田機関士未亡人笠野さん 世界一周飛行を亡父の霊に報告 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;八王子市本郷町の洋裁塾経営、笠野千代さん;亡夫・西田機関士元東日新聞社航空部へ、世界一周飛行を報告;ブレダ33、204 |
昭和14年07月05日(2) | 全町民挙って 壮挙を後援する | 民間飛行発祥地立川で | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;民間飛行発祥地たる立川、全町民を挙げて壮挙を |
昭和14年07月06日(1) | 怒涛の如き歓声 | 人気沸く本社の世界一周飛行計画 賛辞と激励が殺到 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;名付け親を狙う立川町民、他 |
昭和14年07月06日(2) | 世界一周飛行賛歌 | 歌人土屋氏の感激 | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;武蔵境町の歌人・土屋忠司氏、賛歌を寄せる |
昭和14年07月06日(3) | 兄は地上弟は空で 兄弟揃って奮戦 | 松田軍曹の陣信 | 北多摩郡小平村大沼の松田兄弟;三男松田留蔵歩兵軍曹、モノンハンに参加し6年振りに弟・又蔵航空上等兵に面会;弟は空中戦に賛歌し、3機を撃墜 |
昭和14年07月07日 | 記念日を迎えて 更に決意を固む | 皇軍に満腔の感謝 | 支那事変二周年;第四航空教育隊、陸軍航空技術学校の行事 |
昭和14年07月11日 | 世界一周飛行に最上の人だ | 内田機関士語る | 大日本航空会社の内田京一くん;9日、八王子市子安町の実家に帰省し、世界一周飛 |
昭和14年07月12日 | 国境線の荒鷲が 母を思う切々の情 | 鹿島曹長の弟へ便り | 感状授与の野口部隊岩橋隊;八王子追分町の鹿島真太郎曹長、母と弟への思いを便り |
昭和14年07月13日 | 独伊へ派遣の 加藤少佐の名誉 | 立川町民大喜び | 加藤建夫航空兵少佐、寺内大将の随員として独伊に派遣;事変発生直前まで、飛行第五連隊第四中隊長として勤務;寺西部隊にて、感状を授与された人 |
昭和14年07月16日 | 世界一周飛行に 盲学生も感激 | 点字毎日で壮挙を知り | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;点字大坂毎日にて報道 |
昭和14年07月20日 | 世界一周飛行の国民的支援 高雄山薬王院で 壮挙成功を祈願 | 登山鉄道従業員が | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;高尾登山鉄道会社従業員、高尾山薬王院で成功祈願 |
昭和14年07月22日 | 敵機の空襲下に 鉄壁の防空陣営 | 成功裡に訓練終了 | 府下防空訓練第四日め;第四航空教育隊も非情来集呼集;午後3時、吹き流しを付けた軍用機が立川飛行場を離陸;敵飛行機群、日本海方面から南下;記事写真に九二式偵察機 |
昭和14年07月26日(1) | 学童が描いた 世界一周飛行ポスター | 府中校の黒田少年 | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;府中町医師黒田要沿氏の息、尚次君 |
昭和14年07月26日(2) | 世界一周大飛行を讃う(1) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;青梅町尋高校尋六、二組、島崎 豊;西群調布村尋高校尋六、久保トク子 |
昭和14年07月27日 | 世界一周大飛行を讃うA | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子尋常高校六年生、水上 林蔵;日野尋常高等小学校六男、土方 貞治 |
昭和14年07月28日(1) | 空都の名にかけて ニッポン大後援園陣 | 立川町両婦人会起つ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;民間航空発祥の地として、立川の名を恥ずかしめないよう |
昭和14年07月28日(2) | 世界一周大飛行を讃うB | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;八王子第二尋常小学校六年生、尾股 愛子;日野尋常高等小学校高等科第二学年、伊藤 正太郎 |
昭和14年07月29日 | 世界一周大飛行を讃うC | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;五日市小学校六年生、脇田庸之毘;鶴川校二年製、小山 栄 |
昭和14年07月30日(1) | 陸軍工科学校卒業式 | | 町田郊外陸軍工科学校;第十五期甲種学生卒業式、31日から |
昭和14年07月30日(2) | ニッポン賛歌 | 八市山田氏の詠草 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市南新町の山田久吉氏、短歌を寄せた |
昭和14年07月30日(3) | 世界一周大飛行を讃うD | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;氷川村尋高校尋六、原島三郎;八王子第五校六年生、石川滋子 |
昭和14年08月01日(1) | ニッポンよ羽搏け 高尾山で水垢離 | 八市元横山町青年団員の熱情 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市元横山町の青年団員、高尾山枇杷瀧で水垢離 |
昭和14年08月01日(2) | 陸軍工科学校卒業式挙行 | | 町田郊外陸軍工科学校;31日に卒業式を挙行;陸相代理兵器局菅長官等参列 |
昭和14年08月01日(3) | 世界一周大飛行を讃う6 | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;町田小学校六年生、矢部泰一;小会木尋高高校尋六、宿谷妙子 |
昭和14年08月02日(1) | 陸軍定期異動 | | 陸軍定期異動、府下関係;陸軍少将河原利明、補東京陸軍航空学校長;陸軍少将佐藤覚一、補陸軍航空技術校長;他 |
昭和14年08月02日(2) | 世界一周大飛行を讃う(7) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第三小学校六年生、内藤妙子;府中尋高小学校五年、鈴木美枝子 |
昭和14年08月03日(1) | 全世界翼に抱くニッポン | 中村さんの賛歌 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川町読者中村りう子さんから賛歌 |
昭和14年08月03日(2) | 世界一周大飛行を讃う(8) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;吉野村尋高校六年、久保登美子;南小学校六年、加藤允子 |
昭和14年08月04日(1) | 日毎沸騰する世界一周人気 六つの良雄ちゃん ニッポンへ激励文 | 童心を打つ国民的壮挙 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩郡長布村の久保良雄(6)ちゃんから、激励文;「セカイ一シウヒコウンノ ゴブジヲイノル」 |
昭和14年08月04日(2) | 地蔵様に願かけ | ”安航祈願”無名の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市内のお地蔵さまに、「祈ニッポン空路平安」の札 |
昭和14年08月04日(3) | 世界一周大飛行を讃う(9) | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;氷川村尋高校尋六、山岸道雄;八王子第一校六年、田中殖 |
昭和14年08月05日(1) | ニッポンへ声援の奔流 搭乗員へ激励文 | 北郡各校児童が数々の計画 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;北多摩郡小平村第一、第二小学校で声援計画 |
昭和14年08月05日(2) | ニッポン祈願 水垢離あす決行 | 元横山町青年意気高し | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市元横山町青年団の高尾山枇杷瀧での水垢離;二?の幟 |
昭和14年08月06日(1) | ニッポンよ飛べ | 八王子支局で祈願祭 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;高石会長、奥村社長が本社を代表して5日に伊勢大廟を参拝;八王子支局でも同時刻に八王子市八幡八雲両社で空路平安の祈願祭 |
昭和14年08月06日(2) | 世界一周大飛行を讃う(10) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第一校五年生、山田春美;小河内東尋高校尋六、川田 昭 |
昭和14年08月06日(3) | 安航を祈願 | 御岳神社厳修 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;御岳神社の吉野社司、早朝登山して航路安泰の祈願祭;代表者が上京して、ご神符を贈る |
昭和14年08月08日 | 世界一周大飛行を讃う(11) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川尋高小学校尋二、土方みさを;八市第四小学校五年生、前島敏郎 |
昭和14年08月09日(1) | 壮挙成功を祈願 | 立川町の諸団体起つ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川飛行機株式会社内帝国軍人立川飛行機分会、6日に上條庶務課長(航空兵大佐)指揮下、多摩御陵から高尾山に行軍して空路平安を祈願 |
昭和14年08月09日(2) | ニッポンの成功を 霊峰御岳で祈願 | 御神符を奉持し本社へ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府社御岳神社・社司吉野賢木氏が8日に早朝登山し、祈願;青梅通信部の写真が本社へ奉持 |
昭和14年08月09日(3) | 世界一周大飛行を讃う(12) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川第二校六年生、桑原輝路;拝島尋高校六年生、臼井登代子 |
昭和14年08月10日(1) | 八神社を巡拝し 壮挙成功を祈願 | 八市第四校児童が | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第四小学校少年団3年以上団員1,000余名、15日に子安神社−市森神社−八幡八雲神社−多賀神社−日吉八王子神社−夜千代稲荷−浅間神社−天満神社を巡拝し飛行場授の祈願祭 |
昭和14年08月10日(2) | 世界一周大飛行を讃う(13) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第三校六年生、金子貞一郎;立川第一校六年生、土屋 一 |
昭和14年08月11日(1) | 佐藤少将着任 | | 陸軍航空技術学校;新任校長の佐藤覚一陸軍少将、10日着任 |
昭和14年08月11日(2) | 飾り窓に表れた ニッポンの雄姿 | 日に高まる府民の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;壮行歌「世界一周大飛行の歌」、青梅町のウィンドーにニッポンの雄姿 |
昭和14年08月11日(3) | 世界一周大飛行を讃う(14) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;田無小学校五年生、藤宮馨子;小河内尋高校高二、小峰和子 |
昭和14年08月12日 | 世界一周大飛行を讃う(15) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;東村山村化成校六年生、柾田 宏;日野町豊田分教場、山崎 尚 |
昭和14年08月13日(1) | 母の病を慰む 荒鷲の孝心 | 土方上等兵の手紙 | 南多摩郡小宮町大和田の土方さん、6年前に夫に死別、大食堂を経営;事変勃発とともに、長男・利三郎、次男・常次を送り出し;長兄利三郎上等兵、内地で飛行訓練中、己の愛機をかたどった模型飛行機を贈る |
昭和14年08月13日(2) | 全学童の祈願祭 | 府中大國魂神社で | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;北多摩郡村長会会長をはじめ、各連合団体長20余名が大國魂神社へ成功祈願;この他、府中小学校では全校生1,700名による大祈願祭を22日に |
昭和14年08月13日(3) | 世界一周大飛行を讃う(16) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西郡三田村尋高校六年生、宇佐見和子;南郡小宮第二校高等一年、辻 晴雄 |
昭和14年08月15日(1) | 大飛行完成を祈願 | 五日市の学童三百余名が | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;五日市小学校高学年と家政女学校生徒代表300名、阿伎留神社に参拝、世界一周飛行完成祈願 |
昭和14年08月15日(2) | 中央航研敷地問題 解決の曙光見ゆ | 府中署長の斡旋で | 中央航空研究所敷地買収;15日から土地収容法による実測を開始;反対地主代表32名、態度を少々軟化させ府中署に署長を訪問;署長の丁寧な説明に、疑惑を解く |
昭和14年08月15日(3) | 世界一周大飛行を讃う(17) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩高校六年生、並木町江;武蔵野尋高校六年生、中野宗一 |
昭和14年08月16日(1) | 児童七千人の祈願 | 世界一周飛行の成功を期し | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;第一校が八幡八雲神社へ、第二校が多賀神社、第三校が天神さま、第四校は子安神社、第五校は多賀神社、尋高校は浅間神社で祈願式 |
昭和14年08月16日(2) | 関東中学の壮挙成功祈願 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;15日に、武蔵境町関東中学校の飛行成功祈願 |
昭和14年08月16日(3) | 世界一周大飛行を讃う(終) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;霞尋高校六年生、有賀照二;武蔵野第二校六年生、瓦井 豊 |
昭和14年08月17日(1) | ニッポンに贈る 豪華”壮行旗” | 府染試で作成 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;壮行旗、八王子織物で調整すべく、府立染織試験場に委嘱;近く完成 |
昭和14年08月17日(2) | 世界一周飛行熱狂譜(1) | 子供の世界の感激 紙芝居屋さんの熱弁 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;多摩南郡小宮町西中野の斎藤伝吉くん、紙芝居の前置きにニッポンへの声援 |
昭和14年08月18日 | 世界一周飛行熱狂譜(2) | 戦線の雄姿も力瘤 鹿島曹長の母も念願 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市追分町出身の鹿島真太郎曹長;野口部隊岩橋隊の精鋭;母からニッポンの知らせ |
昭和14年08月19日 | 世界一周飛行熱狂譜(3) | 待望の壮挙を祝福 西田機関士未亡人の喜び | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市本郷町の笹野千代さん、西田機関士の未亡人 |
昭和14年08月20日(1) | 航空法第廿六條適用 | | 立川飛行場に、航空法第26条適用;立川飛行機裏と五鉄上野原駅南に新設の小学校(飛行場から480m)が同法に抵触の恐れ;調査の結果、2階建てくらいであれば、勾配1/30程度で差し支えなしの判定;同法発動により、数十戸の家屋が自発的に建設取り止め |
昭和14年08月20日(2) | 桑都女性が千人針 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子靖国会、八王子市3万人女性の千人針 |
昭和14年08月20日(3) | ニッポン成功を祈願 | 小金井町の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;小金井町上山谷青年団員30名、世界一周飛行に記念して御岳山に登山し祈願 |
昭和14年08月20日(4) | ニッポンに寄す | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;本間桐人の短歌 |
昭和14年08月20日(5) | ニッポンに贈る マスコットの黒猫 | 八局交換嬢熱誠の結晶 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子局電話係交換嬢12名による黒猫のマスコット |
昭和14年08月20日(6) | 世界一周飛行熱狂譜(4) | 物凄いニッポン熱 世界一周の歌を唱う市川嬢 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;新宿ムーランルージュの舞台で世界一周の歌を歌うは、八王子寺町出身の市川弥生(18)さん |
昭和14年08月22日(1) | ニッポンを讃えて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;書家斎藤紅一 |
昭和14年08月22日(2) | 壮挙声援の二女性 | 神仏に祈願して | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;「ニッポンよどうぞ成功してください」と、町田郊外の第三陸軍病院報道室勤務の高下久江(19)さんと坂本せん(16)さん |
昭和14年08月22日(3) | 成功祈願行進 | 日野校生の熱誠 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡日野町尋常高等学校、校長以下全校生800余名が、八坂神社に祈願;「ニッポン世界一周成功祈願」の幟 |
昭和14年08月22日(4) | 八幡神社に成功を祈願 | 府下通信員一同 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;ニッポンの飛行経過報道に万全を期す府下通信打合せ会、20日八王子で開催;八幡八雲神社に成功祈願 |
昭和14年08月22日(5) | 世界一周飛行熱狂譜(5) | 少年囚の熱狂振り 罪の子とニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子少年刑務所と女性看守本吉誓さん;ニッポンに熱中 |
昭和14年08月23日(1) | ニッポンの安航を祈願 | 諏訪神社例祭に | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡元八王子村、諏訪神社例祭で壮挙成功を祈願 |
昭和14年08月23日(2) | 御神符と烏団扇贈呈 | 府中校児童代表本社訪問 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;武州版既報;府中尋常高等小学校全生徒2,000名の真心こめた成功祈願際に拝受の御神符7体と烏団扇7個を代表が贈呈 |
昭和14年08月23日(3) | ニッポンに寄せて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;書家、小島善太郎 |
昭和14年08月23日(4) | 世界一周飛行熱狂譜(6) | 感激の度も人一倍 帰還勇士とニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡小宮町大和田の市川友晴くん、航空上等兵として満1年、荒鷲の手足に |
昭和14年08月24日(1) | ニッポンに寄せて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;龍井孝作、俳句 |
昭和14年08月24日(2) | 八織製作のニッポン旗 | 関谷市長から贈呈 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府立染織試験場に委嘱していたニッポン旗、24日に贈呈のため関谷市長、市議会正副議長等本社を訪問 |
昭和14年08月24日(3) | ニッポン壮行の夕 盛会理に終わる | 二千余の観衆熱狂す | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第一小学校での壮行の夕べに、2,000余名 |
昭和14年08月24日(4) | 世界一周飛行熱狂譜(終) | 世界一周飛行漫談 街のピエロとニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;春風亭松助、八王子市横山町出身;漫談にニッポンを取り入れ |
昭和14年08月25日(1) | ニッポンの旗を贈る | 八王子市長等本社訪問 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;関谷市長、市議会正副議長等本社を訪問し、旗を贈呈 |
昭和14年08月25日(2) | 白熱化するニッポン熱 | ”壮行の夕べ”の盛況 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第一小学校での壮行の夕べの盛況ぶり |
昭和14年08月25日(3) | 老婆が険路を突破して 軍刀利神社に成功祈願 | 沸き立つ世界一周飛行の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩郡大久野村幸神部落の清水しげ(55)さん、村から真西に往復15里を歩破、軍刀利神社の神符をいただいてきた |
昭和14年08月25日(4) | 心こめて 成功を祈願 | 村木貞介一家 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府中町老舗亀田菓子店主村木貞介市、大國魂神社へ祈願;通信士の佐藤信貞くんは、弟と成城中学時代からの無二の親友 |
昭和14年08月26日 | きょう出発する吾等のニッポン 全国民が歓呼の裡に 六万キロ翔破の途へ | 意気既に五大洲を呑む | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;羽田飛行場での出発式に、八王子や立川から多数参列 |
昭和14年08月27日 | 世紀の翼の威力 ニッポン快翔に 大衆の歓呼爆発 | 速報所前は人の山 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午前10時27分、羽田を離陸;午後1時40分、札幌安着の第一報 |
昭和14年08月29日(1) | 空中戦で散華 | 壮烈・本村孝次大尉 | 野口部隊;本村孝次航空兵大尉、22日、ウズルスイ上空で敵編隊と空中戦を展開、敵弾命中により戦死;立川町の自宅へ公報;父は海軍軍楽少尉、妹のゆきさんは梅川亮三郎准尉に嫁ぐ |
昭和14年08月29日(2) | ノーム安着に 沸き立つ歓声 | 関谷市長祝電を発す | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;28日午前6時45分、ノームに安着;関谷八王子市長、祝電 |
昭和14年08月30日(1) | 南郷機発見の殊勲者 | | 南郷機発見の殊勲者、○○海軍航空隊柳瀬得一等水兵 |
昭和14年08月30日(2) | 札幌よりノームへ | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市中村正文氏の俳句 |
昭和14年08月30日(3) | 飛行時間懸賞に 見事二等に当選 | 陸軍航空支廠の森田君 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;太平洋横断飛行飛行時間懸賞、陸軍航空支廠検査掛の森田君、2等に当選 |
昭和14年09月01日(1) | 陸軍航空技術学校卒業式 | | 陸軍航空技術学校;31日に卒業式;卒業生○○名、陸軍航空兵中尉の肩章;式はたった2分で終了;祝賀会にて、佐藤校長の訓示、来賓代表・中富飛行集団参謀長 |
昭和14年09月01日(2) | 航空隊入営式 | | 第四航空教育隊;後期入営式、1日に;水島隊長の訓示 |
昭和14年09月05日(1) | 統制強化を懸念 | 立川地方の部分製作者 | 英国宣戦布告;影響が大きいのは、航空工業の部分製作者;原料輸出国のアメリカがヨーロッパ輸出に全力を傾けるため、国内原料不足が一層甚だしくなり、配給統制が強化か |
昭和14年09月05日(2) | 欧州の空を眺めて 夫君の身を気遣う | 健気な両夫人の覚悟 | 欧州に第二次戦乱勃発に、ロンドンとパリの夫君を遥かに激励;ロンドン大使館付武官補佐・今里隆治航空兵中佐(立川町和泉町)、陸軍航空研究受パリ駐在陸軍技手・鈴木達四郎(立川町上野原) |
昭和14年09月07日 | 凰輩を奉り きょう士官学校卒業式 | 光栄に感激する軍都民 | 町田郊外、相武台・陸軍士官学校第五十二期生、航空士官学校第五十二期生、第十九期学生、第七期満州国学生の卒業式、7日に;陛下、行幸 |
昭和14年09月08日 | 光栄の卒業式終わる | きのう相武台の感激 | 夕刊既報;陸軍士官学校第五十二期生、航空士官学校第五十二期生、第十九期学生、第七期満州国学生の卒業式、7日に天皇陛下の行幸を仰ぎ、終了 |
昭和14年09月09日 | 府営調布飛行場 工事着々進捗す | きのう岡田府知事視察 | 府営調布飛行場;4月に着工、明春3月には大体完成;府中刑務所からの受刑者850名の動員に、勤労奉仕学生隊が参加;8日、岡田府知事が視察;多摩川是政砂利採取場での砂利を自給自足;頭痛の種は、敷地中央を横切る東電の高圧電線 |
昭和14年09月26日 | ニッポン快翔に 陣中勇士が万歳 | 第一線からの陣信 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン号;飛行に、八王子市平岡町出身の小川歩兵一等兵が陣中信 |
昭和14年09月29日(1) | 猛鷲の遺骸発見 | 壮烈笠井兵曹長の最後 | ○○部隊;航空兵曹長・笠井松三君、遺骸を発見;第八期少年航空兵、飛行第五連隊から明野飛行学校へ |
昭和14年09月29日(2) | 頑張れニッポン | 町田軍都民感激 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;ブエノスアイレスに安着;町田町役場は毎日飛行航程を地図に示す |
昭和14年09月30日 | 航空校卒業生別れの会食 | | 夕刊所報;東京陸軍航空学校;第二期生徒卒業式終了後に、会食;河田利明校長、東條総監の激励 |
昭和14年10月05日 | 純学童産のニッポンの模型 | 川田少年苦心の作 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;全行程に1/2を翔破;八王子市尋常高等学校の川田清之助くん(15)、朴の記を材料に翼長91ミリ、全長58ミリ、全高21ミリの大作を製作 |
昭和14年10月06日 | 陸の荒鷲還る | 歓呼裡に故国へ上陸 | 油井部隊の一部○○名;瀬尾俊中尉を輸送指揮官に上陸、原隊へ;世界一周機ニッポンの話題 |
昭和14年10月07日 | ニッポン快翔に 湧きあがる歓声 | 府下五十万民の喜び | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;大西洋横断の快報に、歓喜 |
昭和14年10月12日 | 日野校体育会 | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;南多摩郡日野町尋常高等学校、豊田、下田両分校の連合運動会;日章旗を手に踊る世界一周大飛行学校の舞踊;珍趣向に、来年一年生150名による競技参加が大好評 |
昭和14年10月15日 | ニッポン快翔に 凱旋歓迎の準備 | 早くも八市内沸き立つ | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;アジアの第一着陸地、バスラに安着;歓迎の準備に |
昭和14年10月17日 | 航研敷地問題 | 地主側逓信省へ意見披瀝 | 北多摩郡三鷹村の中央航空研究所、敷地買収問題;信託会社の介在に必ずしも反対しないも、反対側地主が新京を逓信省当局に披瀝 |
昭和14年10月19日 | 吾等の翼の英雄 ニッポン帰るで 胸躍らす府民達 | 八市街は歓迎装飾 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;バンコック到着;帰るの快報に、歓迎の大幟;20日、羽田に出迎え |
昭和14年10月20日 | 世紀の壮途遂に成る きょうぞ凱旋する 待望のニッポン | 感謝と感激の旋風 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;今日、羽田へ;52,860kmを翔破し、世界新記録へ |
昭和14年10月21日(1) | 世紀の爆音高らかに ニッポン帝都へ凱旋 | 歴史的偉業遂に完成す | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;午後1時47分23秒、帝都へ車輪の第一歩を印した;和田アナウンサーの名調子「ニッポンは唯今着陸しました」 |
昭和14年10月21日(2) | 護国の英霊に黙祷 | | 靖国神社臨時大祭;聖上御親拝の時を期して黙祷;第四航空教育隊も |
昭和14年10月22日 | 華府でニッポンに 花束をささげた少女 | 神保幸子さんの便り | 八王子市本郷町の神保隼太郎氏宅、ニッポン凱旋に凱歌;令息周三氏(ワシントン大使館副領事)の愛娘幸子さん、9月16日に華府で中尾機長・大原親善使節に花束を贈呈;他 |
昭和14年10月24日(1) | 立川の防空サイレン | | 立川町が補給金の一部を割いて新設した防空サイレン;立川町役場楼上に、23日完成;15馬力、工費約4,000円 |
昭和14年10月24日(2) | バンコックで ニッポンを迎う | 三田野君実家へ通信 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;バンコック郊外ドムンアン飛行場にてニッポンを迎えた貿易斡旋所勤務の三田野徳治くん;日本料理で歓迎;その模様を、ニッポン乗員の佐藤通信使に託した実家への通信で披露 |
昭和14年11月04日 | 中島製作の工場歌 | | 中島飛行機武蔵野製作所;工場歌を新作;(一)光燦たる旭日の 朝雲高く射すところ 躍進日本の前衛と 文化の翼鍛えゆく われ等ぞ武蔵野製作所 |
昭和14年11月10日 | 中央航研所の 敷地問題悪化す | 地主側永井逓相と会見 | 既報;中央航空研究所;敷地買収に反対している北多摩郡三鷹村60名の地主、海老原委員長ら20名の代表者が永井逓信大臣と会見;今日までの経過と三井信託素材排斥等の地主側意向を伝え、善処を懇請;なお、逓信省への報告と幾多の食い違いがあることが発見され、逓信省当局でも一応考慮する旨の回答;面倒になりそう |
昭和14年11月11日(1) | 相模兵器製造所の祭典 | | 横浜線淵野辺の陸軍兵器廠相模兵器製造所;同所開設と事変戦勝を記念して、12日に祭典;一般入場も可能 |
昭和14年11月11日(2) | 本村少佐の遺骨凱旋 | | 故本村孝治航空兵少佐の遺骨、凱旋;町役場に出迎えた第四航空教育隊長水島中佐以下が敬礼;自宅に無言の帰還 |
昭和14年11月12日(1) | 福生軍用地の大量求人 | | 西多摩郡福生村を中心に5村にまたがる福生軍用地73万坪;株木組が整地を請負い、5日に起工式;明春4月までに完工予定;工事人夫に日数百人の予定から、青梅職業紹介所を通じ、東北6県・新潟・長野と連絡をとり斡旋に;日、2円20銭から2円60銭(宿泊料70銭) |
昭和14年11月12日(2) | 模型飛機大会 | 十九日富士森で | 十九日富士森で、模型飛行機大会;どの機にも、ニッポンと |
昭和14年11月17日 | ノモンハンで 軍属として活躍 | 殊勲の澤田青年帰る | 軍属としてノモンハンで活躍した八王子市日吉町の澤田青年、入営に先立ち帰郷;2年前から川添部隊に嘱託として勤務;ノモンハン事件勃発で野口部隊地上整備員として、感状の栄に |
昭和14年11月22日 | 陸軍通信学校卒業式 | | 相模原の陸軍通信学校;21日、第五期学生の卒業式 |
昭和14年11月23日 | 航研所敷地問題紛糾 | | 中央航空研究所;敷地買収に反対している北多摩郡三鷹村60名の地主、逓相との会見後協議を重ねた結果、要求貫徹まで買収に応ぜずの結論;印刷物を以て、声明 |
昭和14年11月25日(1) | 世紀の翼ニッポン 世界一周写真展 | きょうから 八織組合楼で | 東京日日新聞社主催の世界翔破写真展、25日・26日に開催 |
昭和14年11月25日(2) | 自爆勇士小場石君 声なき凱旋 | 覚悟の遺書も到着 | 小場石重男航空兵准尉、南多摩郡七尾村平山出身;遺骨、23日、豊田駅に着;ノモンハン事件勃発により、爆撃班長として活躍も、8月1日、ハルハ河畔に自爆;記事写真の背景が、九一式戦闘機 |
昭和14年11月26日(1) | 陸軍航空技術学校卒業式 | | 陸軍航空技術学校;25日の終業式後に卒業生と祝賀の会食;校長の佐藤書覚一少将の訓示、航空総監代理菅原中将の激励 |
昭和14年11月26日(2) | 大人気の写真展 | ニッポン世界翔破の跡 | 東京日日新聞社主催の世界一周飛行写真展覧会、人気 |
昭和14年11月26日(3) | 航空校の現地戦術演習 | | 東京陸軍航空学校;27日から各中隊毎に八王子、調布村、青梅町付近で下士官の現地戦術演習 |
昭和14年11月26日(4) | 薪自動者出現す | 試運転の結果は好成績 | 国策線に沿うハイヤー、バス、トラックの木炭車改造;木炭不足から薪自動車へ改装;五日市−東京間で試運転も、好成績 |
昭和14年11月28日(1) | 銃後美談 陸軍通信校の酒保を経営 | 斉藤未亡人の更生 | 町田町の故斉藤尊氏騎兵伍長の未亡人、町田町役場の骨折りで陸軍通信学校の酒保経営、更正の第一歩を |
昭和14年11月28日(2) | 中島製作三鷹村に敷地買収 | | 中島飛行機;製作所分工場、調布飛行場の出現で逐され、各地を物色;このほど三鷹村に20万坪の適地を見つけ、買収交渉準備;村当局を介して、11日に第一回交渉へ |
昭和14年11月28日(3) | 産業報国会合同結成式 | | 産業報国会の普及徹底;八王子署、従業員10名上50名未満の小工場に勧奨;管下175工場・従業員7,000余名の合同結成式、12月4〜10日;合計272工場、従業員13,000余名の大報国会に |
昭和14年11月29日 | 渡洋爆撃の勇士 内田三等兵曹の遺骨凱旋 | 感激新たなる内田一家 | 北多摩郡神代村深大寺の故内田海軍三等整備兵曹の遺骨、凱旋;事変勃発直後に出動、12年8月21日に南京爆撃を敢行も、帰途に行方不明に;10月23日に、飛行機と共に遺骨が発見 |
昭和14年12月03日 | 空の英雄を迎う ニッポン乗員の 世界征空報告会 | 九日八市第一校で | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;9日に、大原親善使節・下川機関士を迎えて、世界一周飛行完成感謝報告会 |
昭和14年12月07日 | 世紀の翼ニッポン 世界一周飛行管制感謝報告会 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;12月9日午後6時半、八王子市第一小学校講堂、大原親善使節・下川機関士;入場無料;大原施設の世界一周飛行報告、舞踊、本社ニュース映画、その他 |
昭和14年12月08日 | あす桑都に迎う 世界征空の勇士 | 六万市民感激の極み | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;12月9日、八王子市第一小学校講堂、大原親善使節・下川機関士;駅前から横山町八日町の沿道に、市内小学校6年異常の児童合計3,000名が堵列 |
昭和14年12月09日(1) | 八市空前の大歓迎陣 きょう桑都に迎う 大空の英雄一行 | 歓迎準備既に完成 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午後2時14分に駅到着、多摩御陵に奉告参拝後、夜に報告大講演会 |
昭和14年12月09日(2) | 中央航空研究所第一期工事 | | 中央虚空研究所;北多摩郡三鷹村に敷地30万坪を買収し、第一期計画で5千万円の厖大予算;第一期工事で、第一部から第五部を |
昭和14年12月10日 | 六万市民感激の熱狂譜 全市民歓呼裡に 空の英雄を迎う | 英姿颯爽たる一行 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午後2時24分に駅到着、関谷市長出迎え、花束贈呈;多摩御陵に参拝後、夜に報告報国大講演会 |
昭和14年12月14日 | 調布飛行場完成近し | 調布飛行場完成近し | 調布町の府営調布飛行場、滑走路のコンクリート工事に着手するばかりに;中央を横断する高圧線移転が実現せず |
昭和14年12月15日(1) | 職業担任者所沢航空校視察 | | 青梅職業紹介所;労務動員計画実施を前に、各町村役場の主苦行担当者を所沢航空整備学校に案内;作業を実地見学 |
昭和14年12月15日(2) | 軍都に出来た軍人アパート | | 軍都町田;東京の材木商吉田氏、原町田に陸軍通信学校指定の軍人アパ−トを建設;近く竣工 |
昭和14年12月21日(1) | 航空支廠が職紹へ抗議 | 小学校の不親切 | 立川陸軍航空支廠;数日前、来年度採用の新卒自動の採用試験を実施;受験者が極少数に留まる;立川職業紹介所に斡旋を依頼したにも拘わらず、ほとんどの小学校で取扱いせず;同廠高橋労務主任が立川紹介所を訪問し、抗議 |
昭和14年12月21日(2) | 航空教育隊の強行軍 | | 第四航空教育隊;寒中操法演練と前進基地設置演習のため、自動車○○台を連ね、埼玉・茨城・栃木・千葉・東京の370キロ踏破へ |
昭和14年12月23日 | 立川出身の鈴木飛行士 | 日伊親善飛行へ | ニッポンの姉妹機大和号に、立川出身の日本航空輸送会社勤務の鈴木友茂二等飛行士 |
昭和14年12月29日 | 本年の回顧 | | 7月、ニッポンの計画発表;8月、ニッポン出発;10月、ニッポン帰還 |
| | | |
 |
| |
 |