日付 |
記事タイトル |
記事サブタイトル |
キーワード |
昭和10年01月09日(1) | 兵隊さんの町 | | 飛行第五連隊;天然痘発生により、創設以来の兵隊さんのいない正月;8日、予防期間終了により、外出 |
昭和10年01月09日(2) | 飛五の初演習 | | 飛行第五連隊;中少尉の現地戦術演習、神奈川県伊勢原〜三島付近で挙行;統裁官は下田少佐、参加方向は久保木中尉以下16名 |
昭和10年01月12日 | 夜の多摩川に 飛五機の不時着 | 発動機の故障で | 飛行第五連隊;第一中隊山内一三軍曹操縦の八八式偵察機(117号機)、昭和村福島上空で夜間飛行中、発動機故障、多摩川に不時着;機体は水浸しも、軍曹は無事 |
昭和10年01月13日 | 十年の大空 初の長途飛行は 沖縄まで | 立川飛行第五連隊の | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機で、長途飛行;立川→太刀洗、太刀洗→鹿屋経由→沖縄・大村;132号機、645号機、669号機 |
昭和10年01月16日 | 飛五二月行事 | | 飛行第五連隊;2月行事予定 |
昭和10年01月20日 | 非常時に 武者振う 天晴れ若者 | 入営はいよいよ今日 | 飛行第五連隊;入営の初年兵、19日中に所定の宿舎に |
昭和10年01月22日 | ”天晴れ飛五兵”で 入営最初の兵食 | 洋服や紋服は見送りに渡して 箸をとる心境は? | 飛行第五連隊:今年度入営初年兵、20日に入営;昼食に、赤飯にお頭つきのご馳走 |
昭和10年01月25日 | 全部立川へ | 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;東京の本社事務所を立川に移転に;伴って係長の移動;(立川工場長)参事の伊藤 赳、東京出張所勤務に;工作係長技師の吉原四郎、工務係長に;工務係長技師の下条幹義、検査係長に;検査係長技師の橋田武司、工作係長に |
昭和10年01月26日(1) | 凍る大空を飛翔 | 飛五の耐寒飛行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機;立川−熱海−亀山−広−防府−太刀洗(一泊)−鹿屋−大村−太刀洗(一泊)−熱海−立川の全距離2,500kmに、25日出発;(作業者注 胴体に機体番号がないように見える) |
昭和10年01月26日(2) | 浜松に不時着 | | 飛行第五連隊;25日朝に出発の八八式偵察機3機中、2機は午後2時40分、太刀洗に着;田中中機故障から浜松に不時着;その太刀洗に向かい、午後5時50分、太刀洗に安着 |
昭和10年01月27日 | 飛五の三機の 妙技を台覧 | 東久邇宮彰常王殿下 | 飛行第五連隊;東久邇宮彰常王殿下、石川島飛行機製作所を見学の後、飛行第五連隊を見学;第三中隊の佐藤・荒蒔両中尉、梅川曹長の操縦する九一式戦闘機の連続アクロバシーを台覧 |
昭和10年01月29日(1) | 新春の話題 飛行家志願の家出 沈黙の麗人 | さては親父へ手切れ金 | 3人の話題 |
昭和10年01月29日(2) | 街のたより | | 飛行第五連隊;耐寒飛行は27日、3機揃って立川に着 |
昭和10年02月05日 | 浜松飛行連隊の計器飛行 | 操縦席に幌をかけ視界を遮断 | 飛行第七連隊;九三式重爆撃機4機、九三式単軽爆撃機1機、弘中中佐指揮で飛来;午後に九三式双軽爆機も飛来 |
昭和10年02月10日 | 街のたより | | 飛行第七連隊:20日午前中に立川を出発、帰還 |
昭和10年02月12日 | 飛五の式典 | | 飛行第五連隊;紀元節式典,延刻外出が許された |
昭和10年02月13日 | 大空への憧れ | | 大和研究所つばめタクシー;10日に「飛行家志願の運転手を助手を求む」の案内広告、12日までに10余名の志願者 |
昭和10年02月14日 | 街のたより | | 下志津飛行学校;八八式乙式等7機の偵察演習、13日に立川で実施 |
昭和10年02月15日 | 大工さんを 飛行機工へ養成 | 立川補給部の試み | 陸軍航空本部補給部立川支部;大工さん50名募集 |
昭和10年02月19日 | 我空軍を三嘆 | | 飛行第五連隊;英国大使館付武官チャッペル航空兵中佐、飛五を訪問;石橋少佐の案内で見学 |
昭和10年02月20日 | 立川飛行場へ | 陸軍少年航空兵が所沢から飛来する | 所沢飛行学校にて勉強中の陸軍少年航空兵、アンリオ9機で立川に出張;飛行時間は25時間 |
昭和10年02月21日 | きょう飛来する | 所沢の少年航空兵 | 所沢飛行学校から出張の陸軍少年航空兵;20日は強風のため中止、今日へ |
昭和10年02月22日(1) | 大空の寵児 初の単独野外飛行 | 大空の寵児 初の単独野外飛行 | 所沢飛行学校から出張の陸軍少年航空兵、初の単独野外飛行;己式一型練習機(アンリオ)62○号機) |
昭和10年02月22日(2) | 棟梁の夢を 飛行機工へ | 時代の波は若い大工にも | 陸軍航空本部補給部立川支部;求大工に400余通の応募 |
昭和10年02月24日 | 僅か一か月で 立派な兵隊さん | 烈風中に飛五の検閲 | 飛行第五連隊;初年兵第一期検閲 |
昭和10年02月25日 | 爆撃演習へ | | 飛行第五連隊;第二中隊、26日より第十四師団との連合基本爆撃演習ヘ;福澤大尉式の八八式偵察機,67号機、672号機、638号機、621号機、629号機 |
昭和10年02月26日 | 街のたより | | 陸軍航空本部補給部立川支部;求大工、24日に締切り、500名を突破 |
昭和10年02月27日 | 満洲、上海両事変の 大空に輝く殊勲 | 死線を越えしそのかみ きょうぞ酬いられて | 満洲、上海両事変の論功行賞;功三旭中授 補給部立川支部長 辻邦助大佐;功五旭四授 飛行第五連隊副官 篠原直夫少佐、飛行第五連隊連隊本部 栗原勝之助大尉;功五旭六授 飛行第五連隊第二中隊 桐畑嘉藤次中尉、第一中隊 久保木巌中尉;功五旭七授 飛行第五連隊第二中隊 足立誠一中尉、第二中隊 手塚小松特務曹長、材料廠 中野和雄尾軍曹;他 |
昭和10年02月28日(1) | 金鵄勲章は輝く@ | 満洲の原野に 馬占山を空撃 まだ独身の足立中尉 | 飛行第五連隊 |
昭和10年02月28日(2) | 雨で引返す | 爆撃演習へ飛五機の | 飛行第五連隊;第二中隊福澤大尉指揮の八八式偵察機、立川を離陸し太田原に向かったが、栗橋付近で雨のため引返し |
昭和10年03月01日(1) | 金鵄勲章は輝くA | 延長1千キロに亘る 全満戦線の”耳” 誉れの無電手中野軍曹 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月01日(2) | 飛行工めざし 若い大工さん 必死の構え | 立川補給部支部で試験開始 | 陸軍航空本部補給部立川支部;1日100名で4日間を試験;採用は40名 |
昭和10年03月02日 | 金鵄勲章は輝くB | 五指を屈する国宝鳥人の一人 藤田大尉の空撃振り | 陸軍航空本部技術部 |
昭和10年03月03日(1) | 金鵄勲章は輝くC | 部下を愛し 麗しき妻を愛し また敵をも愛す ”大空の雄”わが篠原少佐 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月03日(2) | 下志津機 | | 下志津飛行学校;今西少佐式の八八式偵察機5機にその他1機、2日払暁に立川に飛来、静岡市の仮設飛行場を爆撃して帰還 |
昭和10年03月03日(3) | 飛行機工 採用願の大きな血書 | 飛行機工 採用願の大きな血書 | 陸軍航空本部補給部立川支部の「求大工」は意外な衝動;新潟県北魚沼郡千田村大字三仏生れれれの佐藤栄三(23)、西川駅前止宿、立川憲兵分遣隊と支部に血書を延世手、採用を願い出 |
昭和10年03月05日 | 金鵄勲章は輝くD | 高射砲乱撃の中を 豪胆無比な飛行ぶり ”誉れの人”久保木中尉 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月06日(1) | 金鵄勲章は輝くE | 女学生号に弾丸の雨 空陸連絡は満点 栄の『殊勲甲』辻大佐 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月06日(2) | 四名に戦闘機操縦教育 | | 飛行第五連隊;偵察准士官下士の佐藤高雄、山内一三、渡辺三千雄、千葉吉太郎の4名に戦闘機操縦教育を |
昭和10年03月10日 | 飛行場見学 | | 立川飛行場見学;13日は民国太原綏軍航空隊長仲蹟翰少将以下3名;14日は民国陸軍大佐林偉成ほか4名;18日にはロシアの武官1名;事変後5年目の武官見学 |
昭和10年03月12日 | 街のたより | | 飛行第五連隊;営庭に全員整列し、勲章の第一回伝達式 |
昭和10年03月13日 | 栄光輝く 勲章伝達指揮 | きのう飛五営庭で | 飛行第五連隊;金鵄勲章の篠原少佐以下5名、旭日および瑞宝章の石原少佐以下24名に、勲章の伝達式 |
昭和10年03月14日(1) | 実弾射撃演習 | 明野で飛行五連隊が | 飛行第五連隊;指揮官下田少佐、使用機は八八式偵察機10機;第一中隊は132号機、606号機、143号機、645号機、669号機;第二中隊は6+22号機、617号機、638号機、621号機、629号機 |
昭和10年03月14日(2) | 飛七爆撃演習 | | 飛行第七連隊;爆撃演習、立川を基点に;九三式重爆撃機1001号機、1005号機、30号機 |
昭和10年03月14日(3) | 飛五を訪問 | 中華民国の高級武官 | 飛行第五連隊;中華民国航空武官、太原の航空隊長仲蹟翰少将以下3名、立川飛行場を訪問;石橋少佐の案内 |
昭和10年03月15日(1) | 嬉の上條さん | 大佐に進級し引続き立川補給部支部に勤務 | 陸軍航空本部補給部立川支部;上條中佐、大佐へ進級;好評 |
昭和10年03月15日(2) | 飛五を見学 | | 飛行第五連隊;中華民国武官、林偉成 |
昭和10年03月17日(1) | 街のたより | | 陸軍航空本部技術部;航空ニュースの発表、今回はホッカー単座戦闘機、大型飛行艇 |
昭和10年03月17日(2) | 早大航空実習生 | | 学生航空連盟加盟の早大航空研究実実習生14名、飛行第五連隊整備隊に入隊;今月17日から23日まで |
昭和10年03月21日 | 所沢から立川へ 職工さん続々 | 補給支部で移転費補助 | 陸軍航空本部補給部立川支部;所沢からの移転に独身者60円、有世帯者100円援護の移転費補助;東京に便利の良い、水がよい |
昭和10年03月23日 | 見習少年工を補給部で採用 | 立川中心に各小学校から | 陸軍航空本部補給部立川支部;見習少年工を募集、近接小学校長推薦の160名から学科身体検査にて詮衡中のところ、合格者を発表 |
昭和10年03月28日 | 飛五機明野着 | | 飛行第五連隊;明野射撃演習参加の4機、明野に着 |
昭和10年04月02日 | 飛五機帰る | | 飛行第五連隊;明野での実弾射撃訓練から、第二中隊の八八式偵察機4機、帰還 |
昭和10年04月03日(1) | 飛五訓練飛行 | | 飛行第五連隊;満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式の主体となる飛行第五連隊、訓練を開始;田中連隊長式の八八式偵察機12機、佐藤主計大尉指揮の九一式戦闘機9機 |
昭和10年04月03日(2) | 靖国神社へ 祀られる勇士 | 飛五関係の人々 | 飛行第五連隊;満洲、上海両事変戦死者6名、靖国神社例大祭にて合祀 |
昭和10年04月05日(1) | 飛五へ巡視 | | 飛行第五連隊;近衛師団参謀長岡田実大佐、飛行第五連隊を初度巡視 |
昭和10年04月05日(2) | 電波測定所 | | 北多摩郡東村山村久米川地先に建設中の逓信局電波測定所、竣工 |
昭和10年04月06日 | 大変な引越し | | 陸軍航空本部補給部立川支部;第二次移転;トラクター2台、トラック24台、11日間を要する引っ越し |
昭和10年04月07日 | 陸軍空の精鋭 きょう分列式予行演習 | 堂々八編隊八十九機 | 飛行第五連隊;友邦満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式;下志津、所沢の飛行学校機も参加して予行;徳川空の将軍指揮機を先頭に、九二式偵察機9機(所沢)、同9機(所沢、下志津)、八八式偵察機12機(所沢)、同12機(下志津)、同12機(飛行第五連隊)、九三式単双系爆撃機7機(所沢)、九一式戦闘機・九二式戦闘機15機(所沢)、九一式戦闘機12機(下志津、飛行第五連隊) |
昭和10年04月10日 | 多摩の山河に歴史的一頁 盟邦満州国皇帝 あす、御陵にご参拝 | 意義深く銘記すべきこの日 府民の歓喜、天地に満つ | 飛行第五連隊;正門に満州国旗;満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式、田中連隊長は645号機に搭乗 |
昭和10年04月12日 | 日満親善の空気 軍都に満つ | 事変勇士の灌漑深し | 飛行第五連隊満州国皇帝陛下奉迎、お召列車にホームから敬礼;田中連隊長の謹話にて |
昭和10年04月13日 | 営庭に櫻匂う | 飛行五連隊にて | 飛行第五連隊 |
昭和10年04月14日(1) | 航空視察に欧米へ | 陸軍航空本部の三将校 | 陸軍航空本部技術部;伊藤部長他2名(緒方辰義中佐、今川一策少佐)、欧米視察へ;今月から5月上旬に出発、12月末まで |
昭和10年04月14日(2) | 公民学校分教場 きのう開校式 | 公民学校分教場 きのう開校式 | 陸軍航空本部補給部立川支部;公民学校分教場を設けて、開校式;同部の少年職工に公民教育を施すもの |
昭和10年04月17日 | 出火原因取調 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;職工休憩所から出火、原因取り調べ |
昭和10年04月18日 | 飛五の異動 | | 飛行第五連隊;異動 |
昭和10年04月19日 | 飛行第五連隊;異動 | | 飛行第五連隊;第三十一期機関学生は、5月1日より1年間、所沢飛行学校へ |
昭和10年04月20日 | 飛五機帰る | | 飛行第五連隊;明野での射撃演習中だった第二中隊福澤大尉以下5機、18夕に帰還;第三中隊佐藤大尉以下5機は、19日に帰還 |
昭和10年04月23日 | 飛行機の触知 | 盲学校から申し込み 飛五は快く許可 | 飛行第五連隊;中野区城山東京同愛盲学校から見学申し込み;許可 |
昭和10年04月25日(1) | 鋭敏な指頭で 飛行機を触知 | 鋭敏な指頭で 飛行機を触知 | 飛行第五連隊;東京同愛盲学校ぼ生徒20余名;飛行場を、吉川大尉の案内で見学;小野寺教頭、大正8年頃にモ式81号に触れ、今日九一式戦闘機に触れ、素晴らしい進歩の跡を知りましたと、談 |
昭和10年04月25日(2) | 空中分列式 | | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式に70機、飛行第五連隊は八八式偵察機9機、九一式戦闘機6機が参加 |
昭和10年04月25日(3) | 飛五の記念日 | | 飛行第五連隊;5月1日に開隊記念日;立見文太郎少佐以下の殉難14霊の慰霊祭も |
昭和10年04月26日 | 消防組へ感謝状 | 立川補給部支部から | 陸軍航空本部補給部立川支部;職工休憩所からの出火時の消化活動に、消防組へ感謝状 |
昭和10年04月27日 | 空中分列式予行 | | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式の予行;下志津、所沢の両学校機に55機に、飛行第五連隊機15機;大江中将指揮にて、多摩川上空を経て代々木へ |
昭和10年04月28日(1) | 素願叶って 壮丁の男泣き | 丈足らずとも航空兵 | 石川島飛行機製作所の仕上工、青木泰助君;昨年現役志願で検査を受けたが、身長足りず不採用;昨日の徴兵検査でも不合格だったが、熱意から「身長発育の見込み願意熱烈」として、航空兵に合格 |
昭和10年04月28日(2) | 航空機製作所 | | 北多摩郡東村山村野口地先10万坪に建設予定の日本航空機製作所の創設者小林宗一氏、白瀬海軍予備大佐、鈴木陸軍帯大佐、村役場を訪問、設立趣旨を説明 |
昭和10年04月30日(1) | 空中分列式 | 堂々代々木上空に | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式;下志津、所沢の両学校機に55機に、飛行第五連隊機15機;大江中将指揮にて、多摩川上空を経て代々木へ;10時20分立川に帰還 |
昭和10年04月30日(2) | 航空神社の慰霊祭 | あすは飛五創設記念日 | 航空神社慰霊祭;飛行第五連隊の田中連隊長以下全将兵整列;同神社に祭られている飛行第五連隊関係者は、立見文三郎少佐、西田隆司曹長、福田汀大尉、小川貞亮大尉、菅原勘十郎特務曹長、稲岡寿敏大尉、小野間清蔵曹長、相田平八大尉、横山初次曹長、岩橋之夫軍曹、馬野勝軍曹、鶴義広大尉、谷口善七特務曹長、福田乙吉曹長、河合斌特務曹長の15名 |
昭和10年04月30日(3) | 飛行機の組立と 盆栽造りの名人 | ”秘訣は誠心にある” | 立川町中町の斎藤宗三郎氏、中島飛行機製作所の組立工;組立工として稀な名手に加え、盆栽造りは天下一品 |
昭和10年05月01日 | ガソリンタンク爆発 職工は瀕死の火傷 | 中島飛行機製作所で またも椿事の突発 | 中島飛行機製作所;防音装置工場で、発動機試験中にガソリンタンク爆発;作業中の職工1名が瀕死の火傷;昨年9月頃にも同様椿事 |
昭和10年05月02日 | ”空の英霊”を祀る | きのう飛五開設記念 | 飛行第五連隊;開設記念日;殉職15霊の祭壇、諏訪神社社司による修祓;式後、下士官集会所にて浪花節と琵琶の余興;一般人にも一部を開放 |
昭和10年05月03日 | 飛行場に咲く花か | 小学生の飛五見学 | 飛行第五連隊 |
昭和10年05月07日 | 飛五兵の帽子 | | 飛行第五連隊;従来の軍帽を演習に、在営内では戦帽に切り替え |
昭和10年05月09日 | 先ず一ぷく | | 飛行第四連隊;裏日本一周第一日;三木大尉指揮の八八式偵察機4機、太刀洗−小浜−八日市−浜松−立川;今日9日は、立川−仙台−立川;10日は、立川−上田−新潟 |
昭和10年05月11日 | 立川町に一財源 | 石川島飛行機製作所から営業収益税を徴収に決まる | 立川町と東京市、石川島飛行機製作所から営業収益税を徴収;収益する場所から、年約2,000円を立川0.818、東京市が0.182の割合で分割に;立川町には一財源 |
昭和10年05月12日(1) | 模擬爆弾投下 | | 飛行第五連隊;模擬爆弾投下演習;八八式偵察機が飛行場北端に投下;付近の民家や通行人に注意を呼びかけ |
昭和10年05月12日(2) | 雄図空なし宙返 | | 飛行家志願の女中、細谷エミさん(仮名);潜伏中を発見され、連れ戻された |
昭和10年05月14日 | 所沢機不時着 | | 所沢飛行学校;乙式一型偵察機(1133号機);関口曹長操縦、池島少年航空兵同乗で、所沢−厚木間の野外航法演習中、西多摩郡秋留村小川地先、地上200mで発動機故障から不時着、五日市鉄道多摩川鉄橋に左翼を激突、大破;搭乗者は無事 |
昭和10年05月15日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;八八式偵察機、高度700mから投下;好成績 |
昭和10年05月16日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;八八式偵察機、高度700mから;第一中隊31発、第二中隊27発を投下;目標(径50m)への命中率は上々 |
昭和10年05月17日 | 軍用地に 買い上げ度いと | 北郡地主五十名招集 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張;近衛師団経理部石井主計正;昭和村築地砂川二番組含む)を買い上げたいと、地主を昭和村役場に召集;軍からは最高800円/反、最低300円/反、平均400円/反を提示も、地主は1,000円/反を考えており、18日に改めて回答 |
昭和10年05月19日(1) | 学生飛行 | | 学生航空連盟の三等飛行士三角飛行;羽田−所沢−立川−羽田 のコースをアブロ機5機で;教官同乗して2回ずつ |
昭和10年05月19日(2) | 招宴 | | 飛行第五連隊;連隊長田中夫妻による招宴、19日に府立農事試験場にて催す |
昭和10年05月22日 | 背広姿の上條さん 候補地を物色 | 補給部立川支部の拡張 昭和村を見捨てて | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張;飛行場西北の10万坪の買収、価格の開きから一まづ断念;支部総務部長の上條大佐、日曜日にも係わらず洋服に変装し、候補地を物色;川向こう(日野方面)なら安く買える、主に倉庫なので、多少遠いところでも差し支えない |
昭和10年05月23日 | 爆撃機操縦 | | 飛行第五連隊:佐藤高雄曹長、吉岡勇軍曹、来月から2ヶ月間、浜松飛行学校へ爆撃機操縦修習に分遣 |
昭和10年05月25日(1) | 連合演習 | | 飛行第五連隊;歩兵第二旅団との連合演習;八八式偵察機、東西両軍に2機ずつ |
昭和10年05月25日(2) | 飛五見学 | | 飛行第五連隊;米国大使館付武官スニード中佐等4名、過般、石川島飛行機製作所を見学;24日、飛行第五連隊を見学 |
昭和10年05月26日 | 立川飛行場の 芝生の手入れ | ”機の尾で荒らされる” | 立川飛行場;芝生の手入れの季節 |
昭和10年05月29日 | 亡き鳥人の告別式 | きのう飛五格納庫で執行 立川町あげて悼む | 飛行第五連隊;佐野武大尉、峰岸勝曹長の合同告別式、第一中隊格納庫で実施;渡辺丈太郎大将、小笠原航空本部長代理に、辻補給部支部ら、1,500名参列;(作業者注)陸軍叙勲書類では、佐野武大尉・峰岸勝曹長。昭和10年5月26日夜、立川飛行場において演習飛行中、機体故障から墜落、殉職;峰岸軍曹は昇進 |
昭和10年06月01日 | 六月の暦 | 立川付近 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年06月02日 | 空中戦闘他流試合 | いよいよきょうから | 飛行第五連隊;平壌の飛行第六連隊からの九二式戦闘機6機;午前中、田中・福澤両中隊長式と八八式偵察機と;午後、原田中隊長統率の九一式戦闘機5機と;3日まで |
昭和10年06月04日 | 飛行機撮影厳禁 | | 飛行場南側の参観所、今回飛行機の撮影が禁止;酒保で葉書(戦闘機1、偵察機1、建物2の4枚1組)を一般者に販売;操縦徽章入りのタバコケースやタオルも |
昭和10年06月06日 | 秩父宮殿下 立川へ御成り | 最近の航空情勢を台覧 | 秩父宮殿下、航空本部技術部に参謀本部員の資格で御成り;香積大佐の案内で最新兵器と飛行演習を台覧;午後は、石川島飛行機製作所へ |
昭和10年06月07日(1) | 飛五辞令 | | 飛行第五連隊;曽我曹長、小林伍長が所沢飛行学校付へ;泉軍曹、竹村伍長が飛行第五連隊付へ |
昭和10年06月07日(2) | 空中戦闘 | | 飛行第五連隊;第2回は、太刀洗からの飛行第四連隊第三中隊の九二式戦闘機と今日 |
昭和10年06月08日 | 猛射乱撃 高度千五百メートル | 太刀洗機 立川機 ”第二次空戦”の幕 | 飛行第五連隊;飛行第四連隊第三中隊の九二式戦闘機5機(江山大尉指揮)と;午前中は八八式偵察機と、午後は九一式戦闘機と;偵察隊側は下田第一大隊長以下、歌代・山田少尉、埜・川上曹長、加藤軍曹、宇野伍長 |
昭和10年06月09日 | 飛五内務検査 | | 飛行第五連隊;連隊長内務検査、8日に;好成績 |
昭和10年06月12日 | むさしの | | 飛行第五連隊;飛行第一連隊との空中戦闘は11日終了、同日帰還 | |
昭和10年06月13日(1) | 軍部の買値まで 地主は譲歩か | 昭和村長が極力奔走 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張に伴う約10万坪の用地買収;新藤昭和村村長が地主の意向を聴取し譲歩を進める |
昭和10年06月13日(2) | 勲章授与式 | | 飛行第五連隊;小島作五郎中尉等への勲章授与式、12日に |
昭和10年06月18日 | 烈風を衝き 攻防戦 | 第四次空中戦闘 | 飛行第五連隊;各務ヶ原の飛行第一連隊第二中隊の九一式戦闘機6機(岡本大尉指揮)と、17日に第一・第二中隊の八八式偵察機と空中戦;砂川村、日野町上空にて;18日、浜松へ出発 |
昭和10年06月19日 | 立川機連合演習に参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機1機(三好曹長操縦、森大尉偵察)、市川の野重三連隊との連合演習へ;第二中隊の八八式偵察機3機は、歩兵五十七連隊との連合演習のため、習志野および佐倉へ |
昭和10年06月21日 | 陸軍用地の買収 値開きが祟るか | 昨日熊川の地主協議 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張に伴う約10万坪の用地買収;青梅線拝島駅北西方の西多摩郡熊川村武蔵野の7万坪に白羽の矢;買収交渉に |
昭和10年06月22日 | 雨雲を衝いて 飛五機と交戦 | | 飛行第五連隊;太刀洗の飛行第四連隊の九二式戦闘機6機(高田中尉指揮)、20日午後に飛来;21日早朝から飛五偵察機と交戦開始も雨のため中止 |
昭和10年06月23日(1) | 空中戦闘 | 太刀洗機と立川機 | 飛行第五連隊;太刀洗の飛行第四連隊の九二式戦闘機3機、日野高幡付近に展開、代々木の帰還途中の立川機(偵察機1機)が日野上空で空中戦闘 |
昭和10年06月23日(2) | 立川飛行隊で実弾射撃演習 | | 飛行第五連隊;来月1日から明野陸軍射撃場にて実弾演習;第一大隊偵察機全機と高射機関銃隊;指揮官は下田少佐 |
昭和10年06月26日 | 無電連絡飛行 | | 飛行第五連隊;第一大隊の立川−青森間無電連絡飛行、25日より挙行;第一中隊、大室少尉操縦・山田少尉偵察、韮澤軍曹操縦・石川少尉偵察の八八式偵察機2機;第二中隊、歌代少尉操縦・田辺軍曹偵察、山本軍曹操縦・福澤大尉偵察の八八式偵察機2機;第一中隊は直路、第二中隊は新潟を迂回するアルプス横断の山岳飛行 |
昭和10年06月27日 | 飛五の鳥人が 合作の隊歌 | 大空を護る誇り明朗 | 飛行第五連隊;開隊以来隊歌がなかったが、隊内の文才鳥人が作詞し、山田耕作氏に作曲を依頼;このほど完成;一番歌詞、青空の彼方清く 仰ぐ芙蓉 立川飛行隊 任ありひたすらつとむ 皇都の鎮に |
昭和10年07月03日(1) | 七月の暦 | 立川付近 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年07月03日(2) | 所沢が挑む 中元の商戦 | 立川銀座へ進出して | 所沢の某商店が、立川町の仲町通りで引き札を配布;補給部技術部関係者の昔の顧客を目指して割り込んできたもの |
昭和10年07月03日(3) | ”補給部”の拡張用地 熊川村に決まる | 大地主も進んで提供 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張用地7万坪;西多摩郡熊川村字武蔵野に決定;38名の地主、軍部の山林200円、畑地300円で買収に応じる |
昭和10年07月05日 | 陸軍用地で 発展を期待 | 『拝島駅』を中心に | 陸軍航空本部補給部:拡張用地、実測も終了;4日、地主を集めて境界線の了解を求めた |
昭和10年07月06日(1) | 二中防音装置 | | 府立第二中学校;最初の設計にはなかった最新式の防音設備を行うこと |
昭和10年07月06日(2) | 空襲参加の飛五機 | | 飛行第五連隊;三都防空演習に、第三中隊長原田潔大尉指揮で、九一式戦闘機3機が2度飛ぶことに決定 |
昭和10年07月07日(1) | 少尉候補試験 | | 飛行第五連隊;少尉候補者の試験;試験委員長は石橋少佐 |
昭和10年07月07日(2) | 所沢機不時着 | | 所沢飛行学校;予備下士候補生の一等航空兵加藤高明君、エンジン故障により、西多摩郡殿ヶ谷村共有山林に不時着;主翼と一部を大破も、搭乗者は無事;分解して学校へ輸送 |
昭和10年07月13日 | 高架線に触れ 陸軍機大破 | 青梅線は立ち往生 | 陸軍航空本部技術部;林三男曹長操縦の九一式戦闘機、着陸の際、飛行場南側の青梅線の高架線に引っかかり転覆、大破;曹長は軽症も、青梅線は変電所故障により立ち往生;一昨年夏に、飛行第五連隊川上敏雄曹長の八八式偵察機が事故を起こした場所 |
昭和10年07月14日 | 士官校生実地教育 | | 飛行第五連隊;士官学校生徒30名、飛行第五連隊で教育を受ける |
昭和10年07月16日 | ”空の父”帰らず 飛五へ弔客相次ぐ | 悲しみに閉づ立川町 | 飛行第五連隊;田中連隊長、歌代少尉操縦の偵察機で離陸後、機体故障から高度300mから急降下、多摩川中洲の高圧電線に抵触、大音響ともに火柱を挙げて墜落;連隊長は機体から投げ出され殉職、少尉は機体の下敷きになり重症;17日に連隊葬 |
昭和10年07月17日 | 流石武人の父 | わが子の手当てを拒絶 連隊長の殉職を聞くや | 飛行第五連隊;歌代中尉、16日朝に殉職;東日・大毎2社から大花束 |
昭和10年07月18日 | 物いはぬ霊柩二つ 悲し飛五連隊葬 | 立川町に弔旗低し | 飛行第五連隊;第二中隊格納庫で、連隊葬;牧野侍従、陸軍大臣代理、堀航空本部長、徳川・所沢飛行学校長、大江下志津飛行学校長、井上幾太郎大将ら高官に、地元からは立川町長ら5,000名 |
昭和10年07月19日(1) | 航空界の権威 | 浜松飛行学校の柴田中佐 飛行第五連隊長へ | 飛行第五連隊;連隊長に柴田信一中佐が任命 |
昭和10年07月19日(2) | 北海道へ飛行 | | 飛行第五連隊;北海道への長距離飛行、18日から準備に |
昭和10年07月19日(3) | 土地買収交渉 | 立川飛行場北部拡張 | 飛行場拡張;近衛師団経理部の石井主計正が砂川村に出張して、交渉開始 |
昭和10年07月19日(4) | 立川府道拡張 | | 立川北口駅前から西に延びる技術部通り府道の拡張工事;現在の6mを11mに |
昭和10年07月19日(5) | 日電の回答 | | 日本電力;連隊長事故による損害を請求せず |
昭和10年07月20日 | 北の大空へ | 飛五の大編隊飛行 あす黎明を期して | 飛行第五連隊;北海道への大編隊飛行;第一中隊、田中大尉指揮八八式偵察機4機、第二中隊、福澤大尉指揮八八式偵察機4機、第三中隊、原田大尉指揮九一式戦闘機4機;偵察機は、立川−札幌、直行;戦闘機は仙台、青森にて着陸給油 |
昭和10年07月21日 | 新飛五連隊長 | | 飛行第五連隊;新連隊長に補せられた前浜松陸軍飛行学校監事、柴田信一中佐;明日、着任予定 |
昭和10年07月23日 | 飛五水泳演習 | | 飛行第五連隊;青柳プールで下士150名が漕舟、水泳の両演習 |
昭和10年07月24日(1) | 辻少将、立川を去る | 満洲事変当時を回顧して 町民の後援を感謝 | 陸軍航空本部補給部立川支部;辻支部長、少将に昇進し、所沢飛行学校監事に栄転;無天組 |
昭和10年07月24日(2) | 除隊兵の就職 | | 飛行第五連隊;除隊兵のうち、就職希望の16名の就職を斡旋 |
昭和10年07月25日 | 防音装置・名ばかり | 中島製作所の”騒音禍”に 関係町村が排斥運動 | 田無町の中島飛行機製作所;昨年12月の防音装置も、昼夜の隔てなく続く音響と地響きに、会社を非難 |
昭和10年07月31日(1) | 柴田中佐着任 | | 飛行第五連隊;新連隊長の柴田中佐、30日に立川駅に着;命課伝達式に望み、訓示;その後、挨拶回りに |
昭和10年07月31日(2) | 航空整備充実 | | 立川に陸軍航空記述研究所を新設;補給部立川支部は、陸軍航空廠立川支廠に |
昭和10年08月01日(1) | 八月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年08月01日(2) | きょう陸軍異動 | | 陸軍の異動;辻支部長、所沢校幹事に;所沢校の佐藤大佐、支部長に;総務課長の上條大佐、航空本部付に;飛行第五連隊も第二中隊長福澤大尉ら相当の異動 |
昭和10年08月01日(3) | 論功行賞 | 飛五関係 | 飛行第五連隊;満洲事変留守部隊の論功行賞;柴田信一中佐、ほか |
昭和10年08月01日(4) | 中野曹長異動 | | 飛行第五連隊;金鵄勲章の無電手中野和雄曹長、所沢飛行学校へ転勤 |
昭和10年08月01日(5) | 新しい門標 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;立川陸軍航空支廠へ改称;新しい門標 |
昭和10年08月02日(1) | 莫大な地代を ”多摩荘”は払わない | 関係地主・府中署へ | 府中署、谷保村三田章作氏ら同村・立川村の大地主7名を集め、秘密裏に何かを聴取;多摩荘主が肥大を払わない件か |
昭和10年08月02日(2) | 軍民の団欒 ビールで乾杯 | 飛五連隊長新任挨拶 | 飛行第五連隊;柴田新連隊長、中島町長をはじめ町内各官公署代表者30名を将校集会所に招き、着任の挨拶 |
昭和10年08月02日(3) | 一段と充実した 飛五の陣容 | 柴田連隊長栄進 | 飛行第五連隊;異動;柴田連隊長進級ほか |
昭和10年08月02日(4) | 佐藤進大佐 | 所沢から立川へ栄転 | 所沢陸軍飛行学校生徒隊長の佐藤進大佐、航空本廠立川支廠長へ |
昭和10年08月03日(1) | 多摩荘調査 | 経営者の態度を | 多摩荘の地代不払い問題を府中署が調査に |
昭和10年08月03日(2)f | 御機嫌よう | | 航空本部補給部;辻邦助少将、上條大佐とともにあいさつ回り |
昭和10年08月03日(3) | 飛五の異動(続) | 飛行第五連隊;異動 | |
昭和10年08月03日(4) | 航空技術研究所 | | 航空技術研究所;異動 |
昭和10年08月03日(5) | 飛五陣容完備 | | 飛行第五連隊;全員集合し、転入者への命課布達式;柴田連隊長より訓示 |
昭和10年08月04日 | 軍部の名を利用して 赤手数万円を動かす | ”多摩荘”へ府中署のメス 周囲の人々は大迷惑 | 多摩荘の地代不払い問題;府中署、高幡不動前料亭金雲閣主人進藤直吉に出頭を求める |
昭和10年08月06日(1) | 佐藤大佐立川へ | | 立川航空支廠;新航空支廠長佐藤進大佐、立川へ今日赴任予定 |
昭和10年08月06日(2) | 多摩荘の悪辣 巧妙な不正の数々 | 府中署の取調べに暴露 | 多摩荘の地代不払い問題;府中署、高幡不動境内亭金雲閣主人進藤正信を取り調べ;インチキ業の全貌が明白に |
昭和10年08月07日(1) | 全身これ武人 また酒戦の強豪 | 立川航空支廠長佐藤大佐 | 立川航空支廠;新航空支廠長佐藤進大佐、赴任;仙台生まれ、熊本育ち;モ式で操縦徽章持ち |
昭和10年08月07日(2) | 除隊兵の就職 | | 飛行第五連隊;除隊兵の就職斡旋、11月除隊の16名求職に |
昭和10年08月10日(1) | 所沢機墜つ | 操縦の家里大尉殉職 | 所沢飛行学校;偵察機、北多摩郡大和村蔵敷284番地先に墜落、操縦の家里東陽夫大尉殉職;発動機停止からブリルに? |
昭和10年08月10日(2) | 軍用地買上げ | 換地または離作料を熊川の小作人は要求 | 陸軍航空廠立川支廠;拡張用地の熊川村小作人23名、換地または離作料を交渉 |
昭和10年08月11日 | 除隊を前に 兵隊さんの就職 | 何でもよい条件で | 飛行第五連隊;除隊兵求職者16名の就職斡旋;東京市連絡紹介所から2人、不況の就職難を説明 |
昭和10年08月13日 | 飛五中毒事件 | | 飛行第五連隊;兵士60名の中毒事件、茄子のごまよごしが原因? |
昭和10年08月25日 | 四千米の上空から 落下傘の放れ業 | 飛行第五連隊機の墜落に 斉藤軍曹の沈着振り 滞空十五分 | "飛行第五連隊;第三中隊斉藤利三郎軍曹、九一式戦闘機で飛行演習中、村山貯水池上空で機体故障;高度4,000mから落下傘で降下;15分間も滞空" |
昭和10年08月27日 | 空の学生 | | 立川飛行場での夏季練習中の帝都学生航空連盟の学生、26日で終了;柴田連隊長に挨拶し、引き上げ |
昭和10年08月29日 | 飛五機不時着 | | 飛行第五連隊;第三中隊斉藤利三郎軍曹、荒蒔中尉、山内曹長と飛行練習中、豪雨により不時着;荒蒔中尉、山内曹長は下志津に、斉藤軍曹は朝霞に;軍曹は24日に落下傘降下したばかり |
昭和10年09月01日(1) | 9月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年09月01日(2) | 飛五眠病警戒 | | 飛行第五連隊;眠病発生により、東京市内への外出を禁止に |
昭和10年09月01日(3) | 故田中少将埋葬 | | 飛行第五連隊;前飛行第五連隊隊長田中少将、多摩墓地に埋葬;飛行第五連隊より、篠原副官以下の将校列席 |
昭和10年09月04日 | 気力のテスト | 飛五の興味ある訓練 | 飛行第五連隊:連日の長時間搭乗のし通しで、どれほどの困苦に耐えるか;群馬県尾島に野営;第一中隊、第二中隊が、八八式偵察機4台で参加;地上勤務員の総合訓練も兼ね、敵前の設備ない飛行場での苦闘し、気力もテスト;4日夜より、第一中隊が |
昭和10年09月06日 | 特別訓練飛行 | | 飛行第五連隊;気力テスト特別訓練飛行、5日から開始;第一中隊の八八式偵察機4機、尾島へ |
昭和10年09月08日 | 立川航空支廠第二工事 | きのう地鎮祭 | 立川陸軍航空支廠;格納庫その他の第二期工事、藤田組が99万6,000円で請負い;7日に、地鎮祭会い;佐藤支廠長立会い |
昭和10年09月11日 | 飛五猛演習 | | 飛行第五連隊;第二期検閲、10日より開始;14機の偵察戦闘機演習 |
昭和10年09月12日(1) | 優良職工表彰 | | 立川陸軍航空支廠;9名の職工を表彰;佐藤支廠長より発明考案の訓話 |
昭和10年09月12日(2) | 多摩荘主の送局 | 一応の取調べ終わって | 多摩荘経営者、七生村高幡金雲閣の進藤正信、詐欺横領事件;府中署、八王子検事局に送検;被害総額、9万1,000円 |
昭和10年09月15日 | 飛五の検閲 | | 飛行第五連隊;航空本部長検閲、下志津飛行場で、19〜20日に実施予定;参加機12台 |
昭和10年09月21日(1) | 飛五機大破 | | 飛行第五連隊;第四中隊、千葉吉太郎曹長、九一式戦闘機で着陸の際、地上に激突、逆立ち;機体大破も、層長は無事 |
昭和10年09月21日(2) | ダグラス機 | | 陸軍航空技術研究所;東京−新京の往航に成功したダグラス機、21日復航の途に;無着陸の予定 |
昭和10年09月24日 | ダグラス機 | | 陸軍航空技術研究所;新京−東京の復航、23日午前9時12分、立川に着;太刀洗から立川の間、豪雨みよtり、羽田に不時着;操縦の藤田大尉、立川の地上無電と連絡しつつ、「弱った弱った」を連発も、成功 |
昭和10年09月25日 | 飛五異動(廿八日付) | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校機関学生、操縦学生として分遣 |
昭和10年10月01日(1) | 10月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年10月01日(2) | 機上の柴田連隊長 | | 飛行第五連隊;秋田県東雲原を根拠地とした秋田第十七連隊、山形三十二連隊との合同演習;八八式偵察機3機;柴田連隊長の単身演習視察 |
昭和10年10月01日(3) | 大空の慰霊祭 | | 飛行第五連隊;芝飛行館屋上の航空神社慰霊祭に、八八式偵察機3機、九一式戦闘機3機、原田大尉指揮で飛行 |
昭和10年10月10日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;第一大隊、下田大佐指揮で、浜松で八八式偵察機8機による爆撃演習;19日より;第一中隊、第二中隊参加 |
昭和10年10月11日(1) | 所沢機不時着 高圧線を切る | 操縦の関口曹長重傷 | 所沢飛行学校;関口操曹長操縦の軽爆撃機、西多摩郡西多摩村羽上空で試験飛行中、発動機故障から多摩川原に不時着しようとして、八王子市小作変電所間の高圧線に接触し、切断;感電した機体に触れ、重傷を負うも、生命に別状なし;切断送電線が川に入り、多数の魚が感電、浮上 |
昭和10年10月11日(2) | 飛五機 暁の偵察 | | 飛行第五連隊;中学生発火演習に、八八式偵察機6機が東西両軍に3機ずつ配属 |
昭和10年10月20日 | 爆撃演習 | | 飛行第五連隊;浜松での爆撃演習に、下田少佐指揮の八八式偵察機8機が出発;浜松に安着 |
昭和10年10月25日 | 皇太后陛下行啓に 輝く”空の軍都” | 飛行第五連隊の感激 鳥人の猛訓練 | 飛行第五連隊;11月19日の皇太后陛下行啓に、準備;第一中隊長、長田中祐晴;第二中隊長、遠藤操;第三中隊長、原田潔;第四中隊長、佐藤主計 |
昭和10年10月29日 | 飛五予行演習 | | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長の台臨を仰ぎ、11月19日の予行演習を実施 |
昭和10年10月30日 | 気球隊演習 | | 千葉気球隊;将校百余名、29日に立川台の上瀧に宿営し、立川飛行場で演習の予定 |
昭和10年10月31日 | むさしの | | 千葉気球隊;演習に備え、台の上の民家に2〜3名ずつ割り当て、各家で用意していたが、一人も泊まらず;一言の断りもなく宿営変更は不誠意と憤慨 |
昭和10年11月01日(1) | 十一月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年11月01日(2) | 飛五機参加 | | 飛行第五連隊;十四師団秋季演習に参加の、第一中隊の偵察機6機、霞ヶ浦方面に |
昭和10年11月03日 | 皇太后陛下行啓 光栄の日に備え 立川の準備 | 拝観者の場所決まる | 飛行第五連隊;皇太后陛下の行啓に、竹田宮大妃殿下、高松宮妃殿下、東久爾宮妃殿下もお成りの連絡;石川島前に4,000名、同北方松林付近に4,000名、支廠東通用門と豚小屋間に2,000名と拝観場所決まる;石川島前は、午後の拝観は禁止;府中署に拝観の申し込み |
昭和10年11月05日 | ”航技”その名ぞ 空都球界の雄 | ”石川島”を退けて | 立川野球連盟主催(東日後援)のリーグ優勝戦、航技対石川島の二回戦、3日、日野橋球場で;9-2で航技の優勝 |
昭和10年11月10日(1) | 皇太后陛下 御出発御予定 | 立川へ行啓 | 飛行第五連隊;10時10分、立川駅着;駅から自動車にて飛行第五連隊将校集会所に着;11時飛行開始、正午終了 |
昭和10年11月10日(2) | 日比飛行への祝福 航空神社に額いて 成功を祈る女性 | ”新しき第三路”に幸あれ わが大蔵機に蔭の支援 | 航空神社参詣の2人の美人;「マニラに飛ぶ大蔵機の安泰を」祈願;直接ではないものの、大蔵氏を知る女性;(作業者注、やらせ感満載) |
昭和10年11月15日 | 台覧飛行予行 | | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧飛行の予行、16日に朝香近衛師団長宮殿下の台覧を仰いで実施に |
昭和10年11月16日(1) | 空の精鋭・無上の輝き 栄えの日・宛らの予行演習 晴れの光栄に勇む ”空中無敵艦隊” | 輝く十九日を目前に控え きょう朝香宮様台臨;出動機数70余 | 飛行第五連隊;行啓次第 |
昭和10年11月16日(2) | 演習飛行次第 | | 飛行第五連隊;演習飛行次第;戦偵29機編隊離陸、戦闘機1機高等飛行、八八偵1機空中写真撮影、九一戦5機編隊行動、八八偵1機落下傘投下、編隊集団飛行24機、戦闘機1機高等飛行、偵察機1機高等飛行、九一戦1機高等飛行、八八偵5機低空爆撃、偵3機急降下爆撃、八八偵3機機関銃射撃、九一戦3機機関銃射撃、八八偵3機対九一戦3機空中戦闘、九一戦3機対3機空中戦闘、八八偵1機空陸布板信号通信筒吊取、九一戦1機空陸無線電話、八八偵1機無線電信送受話、九一戦9機編隊着陸 |
昭和10年11月19日 | ”飛五”の献上 | | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓時の献上品;皇太后陛下には、飛行機模型(戦闘機、偵察機各1機)と航空機上糧食;竹田宮大妃殿下、高松宮妃殿下、東久爾宮妃殿下には、金属プロペラ製小刀と航空機上糧食;朝香近衛師団長宮殿下には、模型飛行機;皇太后陛下からは、御紋菓と煙草の下賜 |
昭和10年11月20日 | 空都の史上輝く一頁 皇太后陛下”飛五”行啓 | 初冬の雨煙る飛行場で 鳥人の妙技を台覧 | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧;藤田大尉のグライダー高等飛行、原田・佐藤量大尉指揮の九一式戦闘機3機対3機の空中攻防、泊・遠藤両大尉指揮の戦闘偵察機に対地攻撃 |
昭和10年11月21日 | 空の軍都、光栄燦たり きょう皇太后陛下行啓 | 台覧に鳥人勇み 大空に描く”護国譜” | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧;飛行演習、気球、兵器等を台覧;柴田連隊長、島田気球隊長、徳川飛行学校長以下7高官;注意事項に、飛行機の写真は撮ってはいけません |
昭和10年11月23日(1) | 飛五除隊式 | | 飛行第五連隊;満期兵64名中28名の除隊者;うち就職希望者は16名で、就職決定した者は4名 |
昭和10年11月23日(2) | 飛五見学 | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校で勉強中の中華民国武官上尉、○國僑氏;笠井大尉の案内で、飛行第五連隊を見学 |
昭和10年11月24日 | むさしの | | 飛行第五連隊;特業検閲の慰労休暇と祭日で3連休;例年の1/3と少ない満期兵に、土産物屋の大こぼし |
昭和10年11月27日 | 飛五、十二月行事 | | 飛行第五連隊;12月行事の発表 |
昭和10年11月28日 | 飛行場の拡張に 土地収用法か | 地主、軍部の買値に不服 | 飛行場北方の三万坪の敷地拡張も、買収交渉決裂;残る手段は土地収用法だが、立川方面では前例なく極力避けるはず |
昭和10年11月29日 | 飛五の除隊式 | 例年の三分の一 | 飛行第五連隊;例年の1/3の63名の除隊式 |
昭和10年12月01日(1) | 十二月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年12月01日(2) | 青年学校生の献金 | | 西多摩郡西多摩村青年学校島田四郎君、ほか118名;農産物品評会の純売上金10円29銭を、立川憲兵分遣隊へ航空技術研究奨励金として献金 |
昭和10年12月01日(3) | むさしの | | 飛行第五連隊;今日1日の入営者は218名;荒木田特務曹長等、少尉候補生として士官学校入校 |
昭和10年12月01日(4) | 高鳴る軍靴の快調 | きのう駅頭に溢れた 入除隊兵の勇姿 | 八王子駅に除隊兵140名、ほか |
昭和10年12月03日 | 陸軍異動 | | 飛行第五連隊;左官級、下士官の異動 |
昭和10年12月04日 | 陸軍異動 | | 飛行第五連隊;尉官級の異動 |
昭和10年12月11日 | 田中大尉赴任 | | 飛行第五連隊;田中吉郎大尉、八日市の飛行第三連隊整備隊長に栄転;10日に赴任 |
昭和10年12月17日(1) | 立川へ巡視 | 橋本近衛師団長 | 飛行第五連隊;新近衛師団長橋本虎之助中将、立川衛戍地を初度巡視;白髪温容の将軍 |
昭和10年12月17日(2) | 欧米空の土産話し | 航空技術研究所長伊藤少将 | 航空技術研究所;所長伊藤少将、緒方中佐、今川少佐を同行して先般帰朝;土産話 |
昭和10年12月19日 | 立川の二機 野外飛行に遭難 | 搭乗者生命別状なし | 飛行第五連隊;18日開始の野外飛行、4機編隊で離陸も、暗黒と密雲のため、直後に2機遭難;手塚特務曹長機(田辺軍曹同乗)、八王子南方の山腹に衝突、曹長は大腿骨折;西ヶ谷少尉機(川上曹長同乗)、山頂付近の松の立木に左翼を接触し大破;事故現場は800mの距離 |
昭和10年12月22日 | 飛五除隊 | | 飛行第五連隊;勤務演習召集者218名、22日に除隊 |
昭和10年12月26日 | 憧れの大空 | | 島田繁正君(19)、石川島飛行機製作所職工から、少年航空兵採用試験に合格;大空の夢から、石川島飛行機製作所職工になり、更に少年航空兵に |
昭和10年12月27日 | 飛五御用納め | | 飛行第五連隊;柴田連隊長の営内巡視をもって、26日に御用納め;例年より2日早い |
昭和10年12月28日 | 電波の警視庁 | | 東村山村萩山の逓信省電波研究所、第一期工事完成 |
| | | |
 |
| |
 |