昭和02年01月08日(1) | 飛行隊の入隊式 | 新兵さん歓迎 | 飛行第五連隊;小畑連隊長 |
昭和02年01月08日(2) | 飛行隊陸軍始 | 帝都訪問中止 | 飛行第五連隊;小畑連隊長;帝都訪問飛行は中止 |
昭和02年01月09日 | 飛行機で海洋撮影 | 小川教官大島へ | 日本飛行学校教官;小川莞爾;横浜シネマ;伊豆大島の勝景撮影;立川大島間無着陸飛行 |
昭和02年01月11日 | 重大犯人の追跡に民間飛行機活用 | 立川憲兵分遣所長中川氏が実施方を上司に提案 | 憲兵分遣所長中川八郎;民間飛行機を憲兵警察で活用;空中警察 |
昭和02年01月13日 | 飛行機の雨水耐久力試験 | 立川の民間飛行界で | 日本飛行学校;朝日東西定期航空会;現在の難関;夜間飛行と雨中飛行;雨水に対する耐久力試験 |
昭和02年01月14日 | 飛行殉難両将校の建碑 | 二月中には着工 | 空中衝突;飛行第五連隊;福田少佐;小川大尉;砂川四番組;発起人第一中隊大槻中尉 |
昭和02年01月15日 | 所沢航空技術部の立川移転愈々決す | 二日に亘り関係地主と懇談 着工は新年度早々 | 所沢陸軍航空技術部の立川移転;桜井大佐;石川島飛行機製作場の移転;買収 |
昭和02年01月19日 | 航空技術部の立川移転 | 愈々確定す | 所沢陸軍航空技術部;立川移転;敷地買収契約結ばれる |
昭和02年01月29日 | 空界へ巣立つ 朝鮮婦人の朴さん | 我国第三番目の女流飛行士 | 日本飛行学校;卒業試験;朴敬元嬢(二六);三等飛行士;我が国女流飛行士としては第三番目;朝鮮婦人では第一番 |
昭和02年02月02日 | 飛行機射撃の高射砲増設 | 立川在に敷地内定 極秘裏に実施踏査終了 | 豊橋に高射砲第一連隊;立川付近に高射第二連隊;日野町豊田;日野町高台の畑地と山林;飛行第五連隊の飛行練習区域 |
昭和02年02月03日 | 立川飛行連隊 長距離演習 | 航路操縦者決定 | 飛行第五連隊;第二中隊;立川-各務ヶ原間長距離飛行演習 |
昭和02年02月04日 | 空の宮様が | 移動格納庫を | 立川在拝島村ご別邸;山階宮武彦王;別邸裏一町歩の地に格納庫を建設;移動式 |
昭和02年02月20日 | 長距離飛行は | けふで終了 | 飛行第五連隊;立川各務ヶ原間長距離飛行;乙式一型1073号藤田中尉操縦・荒川軍曹同乗;1063号手塚軍曹操縦・納田中尉同乗 |
昭和02年03月01日(1) | 山階宮格納庫 | 三日落成式 | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;別邸;移動式飛行機格納庫 |
昭和02年03月01日(2) | 航空殉難者の建碑行き悩む | 或いは沙汰止か | 飛行第五連隊;空中衝突の福田少佐と小川大尉の殉難費建立 |
昭和02年03月03日 | 金比羅様を航空神社に | 発起者連が昇格計画 | 小川町長と飛行第五連隊関係者;陸海軍及び民間航空殉難者の霊を合祀した我国初の航空神社;飛行場付近の畑中の金比羅神社を昇格 |
昭和02年03月04日(1) | 日本アルプスの冒険飛行 | 立川飛行隊の大壮挙 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川-各務ヶ原、大阪、京都-八日市;甘粕中尉 |
昭和02年03月04日(2) | 飛行隊便り | 陸軍記念日 師団長検閲 諸工事終了 | 飛行第五連隊;小畑連隊長訓話 |
昭和02年03月08日(1) | 日本アルプス縦断飛行 | 計画愈々決定 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川、小田原、沼津、浜松、名古屋、各務ヶ原;各務ヶ原、桑名、亀山、奈良、大阪、大津、八日市;八日市、大垣、各務ヶ原、福島、諏訪、甲府、立川;398号;2116号;1080号;316号;398号;1061号 |
昭和02年03月08日(2) | 九州から立川へ 決死の大難航 | 貴重な資料を齎す 編隊長平田大尉の談 | 飛行第四連隊;飛行第六連隊;太刀洗-立川間長距離飛行;厚木以東を夜間飛行;調布町地先多摩川河原に不時着;月島海中に不時着 |
昭和02年03月08日(3) | 帰航は一機 | 九日立川出発 | 太刀洗飛行連隊の帰航;四機編隊;三機小破;野間中尉操縦・工藤少尉同乗1093号一機が帰還;所沢気球隊との無電連絡演習に参加 |
昭和02年03月09日(1) | 横辷り飛行の練習中に遭難 | 危ない所を助かった日本飛行学校の上川飛行士 | 日本飛行学校;アブロ機;三等飛行士上川正義飛行士;J-TAYU;前後三回の事故 |
昭和02年03月09日(2) | 五機編隊で帝都訪問 | | 飛行第五連隊;第一中隊;大槻中尉 |
昭和02年03月10日 | 山階宮様の新式格納庫 | 近く落成式挙行 | 立川在拝島村御別邸;山階宮武彦王殿下;自らの設計によるおりたたみ移動式格納庫 |
昭和02年03月11日 | 記念日の帝都訪問飛行 | | 飛行第五連隊;陸軍記念日;乙式一型12機で帝都訪問;神津大尉操縦・小畠連隊長同乗の1063号;駒沢練兵場に予定の不時着 |
昭和02年03月13日 | 山岳飛行中止 | | 飛行第五連隊第一中隊;アルプス縦断の冒険飛行;飛行第二連隊;飛行第三連隊から斡旋不可能との連絡 |
昭和02年03月15日 | 積雪を蹴って 離着陸飛行 | 立川飛行隊大ハシヤギ | 近年稀有の大雪;飛行第五連隊;ソリをつけた乙式一型;藤野・倉片両大隊長 |
昭和02年03月16日 | 航空神社 建設打合 | | 航空神社;中川憲兵分遣所長;小川町長を訪問 |
昭和02年03月18日(1) | 一兵卒からたたき上げて大尉に | 昇進中の一異彩 立川飛行隊の久保忠氏 | 飛行第五連隊;大尉に昇進の久保忠中尉;万年中尉;開設以来の古参者 |
昭和02年03月18日(2) | 立川飛行隊の昇進移動 | 十六日付発表 | 飛行第五連隊;佐藤久八大尉;近藤時習大尉 |
昭和02年03月18日(3) | 立川仙台間の長距離飛行 | 山岳突破を主なる目的に | 飛行第五連隊;第一中隊;立川仙台間飛行;乙式一型3機 |
昭和02年03月18日(4) | 飛行機墜落の損害請求 | 田地の所有者から | 立川町府立農事試験場下に田地を有する荻野長七と鈴木円蔵;昨年十二月;東西定期航空会の十年式飛行機が同田圃に墜落;埋まった機体の破片を片付けずそのまま打ち捨て |
昭和02年03月19日 | 山岳突破に二機成功 | 第二回はけふ | 飛行第五連隊第一中隊;立川仙台間長距離飛行;甘粕中尉;野中少尉;丹原特務曹長操縦 |
昭和02年03月25日 | 野外飛行延期 | | 飛行第五連隊第三連隊;甲式四型戦闘機;立川下志津間往復野外飛行演習;25日に延期 |
昭和02年03月26日 | 立川下志津間飛行 | | 飛行第五連隊第三中隊;甲式四型戦闘機4機;偵察機2機;岡部中隊長 |
昭和02年03月30日 | 立川飛行場使用問題 | 一般に注目さる | 飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;所沢航空技術部;石川島飛行機製作所;前途に問題を控える |
昭和02年04月05日 | 本邦最初の軽飛行機 | | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;移動式格納庫;軽飛行機;英国から到着するはず |
昭和02年04月08日 | 熊川飛行士 再度の光栄 | 宮家入り決定 | 立川在拝島村;山階宮武彦王殿下;宮家ご経営の飛行機研究所教官;一等飛行士熊川良太郎;再度のお召し |
昭和02年04月10日 | 立川飛行隊の編成替え | 年度末に実施 | 飛行第五連隊;二個大隊編成替;仮編成 |
昭和02年04月13日 | 立川飛行機関の使用問題 | 愈々各方面から注目 | 飛行第五連隊;民間飛行機関;民間事業奨励;陸軍自ら飛行場の拡張 |
昭和02年04月14日 | 朝鮮から立川へ 最初の超飛行 | 立川着は十六日 第五連隊の迎送準備 | 飛行第六連隊;乙式一型3機;平壌-立川間1770キロ;中西中佐指揮 |
昭和02年04月15日 | 飛行隊便り | 工事完成 気象協議 兵器検閲 | 飛行第五連隊;大隊本部官舎;下士官集会所 |
昭和02年04月17日(1) | 予想通り立川に 国際飛行場 | 暫時連隊日工場を 東京飛行場と命名して | 国際飛行場;飛行第五連隊;歓喜に耐えぬ |
昭和02年04月17日(2) | 立川戦闘機 転覆大破 | 操縦者は無事 | 飛行第五連隊第三中隊;手塚小松軍曹;甲式四型戦闘機601号;不時着時に転覆 |
昭和02年04月17日(3) | 平壌機の立川方面飛行 | 降雨で二日遅れ | 飛行第六連隊;立川訪問長距離飛行;乙式一型偵察機3機 |
昭和02年04月19日 | 朝鮮から立川へ 往路は大成功 | 各務ヶ原から二機 一機は岡山からきのう到着 | 飛行第六連隊;乙式一型偵察機;595号機;591号機;612号機 |
昭和02年04月21日(1) | 交通網に恵まれ 立川は益々発展 | 郊外電車全く集中 各方面連絡の焦点となる | 西武電車開通 |
昭和02年04月21日(2) | 飛行隊便り | 経理会議 参拝飛行 五月行事 | 飛行第五連隊 |
昭和02年04月27日(1) | 立川を中心に | 飛行校野外飛行 | 立川飛行場;中間着陸点;所沢陸軍飛行学校下士操縦学生の野外飛行;己式一型練習機6機 |
昭和02年04月27日(2) | 飛行隊便り | 兵器検査 参拝飛行 陸大受験 院生見学 | 飛行第五連隊 |
昭和02年04月29日 | 空中射撃機八台 明野へ | 一機は引き返す | 飛行第五連隊;新鋭ビ式機関銃;明野飛行学校射場における空中射撃演習;倉片少佐統裁;乙式一型偵察機9台;甲式四型戦闘機3台;偵察機の野中機途中で引き返す |
昭和02年05月06日(1) | 近々立川飛行連隊で 落下傘を実施 | 初めての一般的使用 陸軍飛行界に一新紀元 | 飛行第五連隊;落下傘 |
昭和02年05月06日(2) | 飛行隊便り | 海軍機で見学 空中射撃演習 禁煙会を組織 | 飛行第五連隊;霞ヶ浦海軍航空隊;十年式艦上機3台 |
昭和02年05月08日 | 第二回民間飛行大会 | | 関東飛行協会主催;第二回民間飛行競技大会;代々木練兵場;日本飛行学校;伏見二等飛行士 |
昭和02年05月11日(1) | 飛行機製制作場の一部始業 | | 石川島飛行機製作所 |
昭和02年05月11日(2) | 航空技術部 | 七月から移転 | 所沢陸軍航空技術部;立川移転;飛行場西方一万坪 |
昭和02年05月12日 | 立川飛行場は 臨時国際飛行場 | 芝浦か或いは洲崎に 永久的なものが置かれる迄 | 飛行第五連隊;国際飛行場;一定期間に限られたもの |
昭和02年05月13日 | 起工式当日 立川から陸軍機 | | 上水道起工式;飛行第五連隊 |
昭和02年05月14日 | 南アルプス空中撮影壮挙 | けさ立川発 | 南アルプス空中撮撮影;長谷川一等飛行士;飛行第五連隊から払下げのサ機 |
昭和02年05月15日 | 山階宮様から 飛行機模型 | 拝島小学へご下賜 | 立川在拝島村ご別邸;山階宮武彦王殿下;宮家所蔵の飛行機模型;サルムソン2機;エフ六十号1機;先年の興業博覧会への参考出品 |
昭和02年05月22日(1) | 納豆を売って 苦学の鮮人 | 立川の飛行学校で近々愈々単独飛行 | 日本飛行学校;第一航空学校;姜生基(二二)特待練習生 |
昭和02年05月22日(2) | 大島へ最初の訪問飛行 | 飛行第一中隊の計画 | 飛行第五連隊;第一中隊;大槻中隊長 |
昭和02年05月22日(3) | 飛行隊便り | 戦闘機隊解除 山本大尉栄転 青訓生徒見学 | 飛行第五連隊;合併編成を単独編成に;第三中隊の岡部中隊長 |
昭和02年05月23日 | 六月中の 飛行隊行事 | | 飛行第五連隊 |
昭和02年05月25日 | 兵隊さんにもラヂオを | 立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;下士集会所;娯楽室にラジオ;酒保 |
昭和02年05月28日 | 飛行隊だより | 来月から落下傘 飛行隊の検閲 | 飛行第五連隊 |
昭和02年05月29日 | 立川航空神社建設 行悩 | | 航空神社建設;中川憲兵所長東京隊へ転任 |
昭和02年06月04日(1) | 航空本部長の立川隊検閲 | あすから三日間 | 飛行第五連隊;定期検閲;航空本部長井上茂太郎大将 |
昭和02年06月04日(2) | 解除となって立川の空から消えるお馴染みの甲式四型戦闘機 | | 飛行第五連隊 |
昭和02年06月04日(3) | 無電の天才に 恩賜の銀時計 | 立川第五連隊の誇り 軍曹佐藤謙治君 | 飛行第五連隊;第三中隊;下志津飛行学校;無線電信学生;佐藤謙治軍曹 |
昭和02年06月04日(4) | 岡部大尉名残の高等飛行 | | 飛行第五連隊;第三中隊;甲式四型戦闘機9台;空中写真;1/20模型 |
昭和02年06月07日(1) | 航空本部長立川対検閲 | | 飛行第五連隊;陸軍航空本部長井上大将 |
昭和02年06月07日(2) | 無電通信の 演習実施 | 六日の月曜から陸軍飛行部隊で | 飛行第五連隊;第二連隊;下志津陸軍飛行学校;所沢陸軍津飛行学校;明野飛行学校 |
昭和02年06月11日 | 飛行隊慰霊祭 | 集会所落成をかね | 飛行第五連隊;准士官下士団主催;航空殉職者慰霊祭並びに准士官下士集会所落成式 |
昭和02年06月12日 | お名残の妙技 | | 飛行第五連隊;第三中隊;中隊長岡部猛大尉 |
昭和02年06月18日 | 気球隊を相手に 損害賠償要求 | 自動車の納屋衝突に 在郷軍人の被害者憤る | 所沢気球隊; 日野町; 河野高蔵 |
昭和02年06月19日 | 狂学生憲兵を 煙に撒く | 立川飛行隊で | 飛行第五連隊 |
昭和02年06月25日 | 立川飛行隊の 夜間演習 | 偵察を主に | 飛行第五連隊;薄暮飛行練習;夜間飛行演習 |
昭和02年07月02日 | 立川飛行隊七月中行事 | | 飛行第五連隊;創立記念祝典並びに慰霊祭 |
昭和02年07月10日(1) | 立川飛行隊に 中毒騒ぎの噂 | 落成祝賀会の折り詰で 連隊側では極力否認 | 飛行第五連隊;下士集会所落成式;折り詰め;約八十名の中毒患者;事実否認 |
昭和02年07月10日(2) | 東西航空披露飛行 | | 朝日新聞社東西定期航空会;新造大型輸送機ドルニエーコメット五百馬力;望月逓相;山本海軍航空本部長 |
昭和02年07月13日(1) | 立川飛行場の 拡張計画 | 既に敷地物色中 | 飛行第五連隊;陸軍航空技術部;石川島飛行機製作所;飛行場北方の砂川村地内;物色中 |
昭和02年07月13日(2) | 飛行隊たより | 野外飛行演習 夜間飛行演習 落下傘講習会 | 飛行第五連隊;第一中隊の乙式偵察機;第二中隊の小田原中尉;夜間飛行講習会 |
昭和02年07月15日 | 立川飛行演習 | | 飛行第五連隊;第二中隊;栃木県大田原間の飛行演習;指揮官櫻井中尉 |
昭和02年07月17日 | 勇敢な冒険で 奇跡的に助かる | 淺川河原不時着後報 大槻大尉の沈着振り | 飛行第五連隊;第一中隊長大槻大尉;近藤少佐同乗;南多摩郡小宮村大和田地先の河原 |
昭和02年07月22日 | 立川飛行隊の半休み | 昼寝やら水泳やらで | 飛行第五連隊;午後の練兵;午睡及び水泳演習 |
昭和02年07月24日(1) | 立川飛行隊離着陸演習 | | 飛行第五連隊;第一中隊;神奈川県下須賀村海岸;砂地における離着陸演習;甘粕中尉;野中少尉;小田特務曹長 |
昭和02年07月24日(2) | 立川飛行隊に 眉唾の幽霊話 | ツワ者連オヂ気を振る 噂に噂を生んで大評判 | 飛行第五連隊;第一中隊第三班 |
昭和02年07月28日 | 負傷した少尉を 背負って医師へ | 墜落負傷したのを 発見した二青年 | 西多摩郡福生村;所沢陸軍飛行学校;塚本少尉の墜落;田川重吉;上野為吉;同村山田医院;立川憲兵隊から表彰 |
昭和02年08月05日 | 苦学飛行生 飛行士に | 免状をもらい学校付に | 日本飛行学校;姜世基;三等飛行士 |
昭和02年08月12日(1) | ロシアから立川へ 一気に飛んでくる | 某所へ非公式の入電 立川飛行隊から本部へ照会 | ロシア;モスクワ民間飛行協会;AN3;シェスタコフ氏操縦;ファーエフ機関士 |
昭和02年08月12日(2) | 立川各務ヶ原 演習飛行 | けさ立川へ飛来 | 飛行第五連隊;飛行第一連隊;甲式四型戦闘機5台 |
昭和02年08月13日 | 立川飛行隊の 演習参加 | 卅余名出発す | 新潟市付近;歩兵十五旅団の連合演習;飛行第五連隊;第三中隊;中隊長岡部大尉以下卅余名;357号機藤田中尉操縦・山本少尉同乗;358号機平塚軍曹操縦・高木軍曹同乗;1073号機荒川軍曹操縦・川上主計同乗;平塚機大田原金丸原に不時着;新発田練兵場 |
昭和02年08月14日 | 立川飛行隊の 夜間飛行 | 九月から演習開始 | 飛行第五連隊;小田原中尉;日本飛行学校 |
昭和02年08月16日(1) | 立川飛行隊落下傘演習 | 古川曹長を派遣して | 飛行第五連隊;古川曹長;所沢陸軍飛行学校;アービング式 |
昭和02年08月16日(2) | 飛行隊だより | 空地連絡演習 予備将校見学 一志終末試験 | 飛行第五連隊;近衛歩兵四個連隊;近衛野砲一個連隊;野戦重砲兵第四第八の二個連隊;地徴兵第一大隊予備将校 |
昭和02年08月17日 | 鮮魚を積んで 一気に飛ぶ | 立川軽井沢輸送飛行 きのう予想外の成功 | 立川軽井沢間定期旅客輸送飛行の第一回;日本飛行学校;小川莞爾氏;アブロ百廿馬力;J-TUU○ |
昭和02年08月18日(1) | 旅客輸送飛行 第二回決行 | けさ正式に旅客を乗せて | 航空法改正後第一番の試み;箱根土地会社航空部;日本飛行学校;小川莞爾一等飛行士;国立大栄町の廿四間道路に着陸;軽井沢千ヶ瀧へ |
昭和02年08月18日(2) | ロシアの訪日機 愈々立川へ | 廿六日飛来の入電 各飛行機関の歓迎準備 | ロシアモスクワ義勇飛行協会訪日飛行;AN3;シェスタコフ氏操縦;ファーエフ機関士;飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校 |
昭和02年08月18日(3) | 立川飛行隊 落下傘練習 | 愈々十九日から | 飛行第五連隊;古川曹長;落下傘練習;アービング型;十八個を各中隊に六個ずつ |
昭和02年08月19日 | 第一回に確信を得て 軽やかに飛ぶ | 立川軽井沢間飛行 非常に愉快と小川氏語る | 立川軽井沢間定期旅客輸送飛行の第二日;日本飛行学校;小川莞爾氏操縦;十年式三百馬力;ジャパンタイムス社の堀口氏同乗 |
昭和02年08月20日 | 飛行隊だより | 旅客輸送延期 三中隊機帰還 塚本少尉退院 | 日本飛行学校;立川軽井沢定期旅客輸送飛行の第二回帰航は十九日;廿一日の第三回は機体整備の都合で延期;歩兵第十五旅団の連合演習;第三中隊三台;福生村に墜落の塚本少尉 |
昭和02年08月21日(1) | 立川箱根間にも定期輸送飛行 | 今秋から開始の予定 飛行場を芦ノ湖付近に | 箱根土地会社航空部;立川軽井沢間定期旅客輸送飛行;九月五日で終了の予定;今秋から立川箱根間の定期旅客輸送飛行;芦ノ湖付近;出発地は国立 |
昭和02年08月21日(2) | 郵便年金の 大宣伝飛行 | | 三多摩郡及び八王子市の三等便局主催;飛行機から宣伝ビラ.簡易生命保険並びに郵便年金の大宣伝;東西定期航空会 |
昭和02年08月25日 | ロ機到着遅る | | サヴイート連邦;モスクワ義勇飛行協会;訪日機 |
昭和02年08月27日 | 任意に国旗を掲げ 冷酒を酌んで | 立川町民のロ機歓迎 立川着はけさかあす | 訪日飛行の途;労農ロシア機;町会議員はじめ名誉職;一般町民有志;青年団員;小学児童;記念品と花束;冷や酒を抜いて乾杯;東西定期航空会;日本飛行学校;飛行第五連隊援助委員 |
昭和02年08月28日 | 途中まで歓迎機で 出迎え花火で通報 | 立川官民のロ機歓迎 町長を委員長に準備成る | ロ機を迎える立川町の官民合同歓迎;飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;立川着に時間前に煙火で通報;露国大使及び館員;小畑飛行第五連隊長;小川町長;帝国飛行協会;東西定期航空会代表者;御国航空格納庫に歓迎宴 |
昭和02年08月30日(1) | 富士裾野演習に 立川機参加 | 興味をそそる新しい試み | 富士裾野で行われる特別陣地攻防演習;飛行第五連隊;第一中隊;第二中隊;第三中隊 |
昭和02年08月30日(2) | けさ愈々ロ機到着 | | 訪日ロ機;十九日岡山に着陸のはず;廿日午前中に立川飛行場へ飛来 |
昭和02年08月30日(3) | 立川夜間飛行 | | 飛行第五連隊;夜間飛行;所沢陸軍飛行学校;小田原中教官 |
昭和02年09月01日 | ロ機は一日遅れて けさ立川へ | きのう歓迎の人々 空しく待ちボケを喰らう | 卅日平壌に到着;岡山に一泊;飛行第五連隊;七機を飛ばして酒匂川上空まで出迎え;神津少佐編隊群長;日本飛行学校から二機;御国航空練習所及び東西定期航空会から各一機を出して相模野上空に出迎え;逓信省から大臣代理児玉課長;帝国飛行協会から阪谷会長;帝国ホテルにて旅装を解く |
昭和02年09月02日 | ロ機歓迎の主なる主賓 | 立川空前の盛観 | 逓信大臣代理柳谷航空局長;児玉航空局技術課長;谷田帝国飛行協会理事;大使代理;シエスタコフ氏 |
昭和02年09月10日 | 航空技術部の 移転に立川町活気付く | 頗る大掛かりな工事に 約七百の土工入り込む | 土地発展の有力な材料;所沢陸軍航空技術部の立川移転;飛行第五連隊飛行場の西北隣接地;二百世帯六七百人 |
昭和02年09月11日(1) | ロ機帰還に盛んな見送り | 立川官民有志が | 訪日ロシア機の帰還;十日に試験飛行;立川町会議員をはじめ官民有志;小学生徒;見送り |
昭和02年09月11日(2) | 立川飛行隊機出発 | | 飛行第五連隊;第一中隊;乙式一型偵察機六台;特別陣地攻防演習;大槻中隊長;三島飛行場 |
昭和02年09月16日 | 暴風雨を衝いて 三島到着 | 裾野演習参加の立川機 | 飛行第五連隊;特別陣地攻防演習;第二中隊の二機;板妻飛行場;関田田特務曹長操縦・小林軍曹同乗の317号機 |
昭和02年09月17日 | 飛行機の爆音から 移転問題起こる | 立川町立の伝染病院 町会付議の際一紛議か | 立川町立伝染病院;飛行場から南方一町;患者の神経を悩ませる;移転するほかなし |
昭和02年09月18日(1) | 移住者激増で小学校が狭すぎる | 航空技術部の移転に 立川町各方面の活況 | 所沢陸軍航空技術部の立川移転;小学校の校舎狭隘 |
昭和02年09月18日(2) | 飛行隊たより | 編成替 来隊見学 一志除隊 演習から | 飛行第五連隊;三個中隊から四個中隊へ;世田谷輜重兵第一大隊;裾野の特別陣地攻防演習;第二中隊;第一中隊 |
昭和02年09月20日 | 小さい空の勇士 | | 立川小学校五年生の酒井美恵(一四)さん;三年生の堀ふみ子(一〇)さん;日本飛行学校;小川教官操縦;十年式飛行機;アブロ機;J-BACO |
昭和02年09月22日 | 岩田飛行士の栄転 | | 日本飛行学校;岩田二等飛行士;苫小牧航空会の主任飛行士;岩田氏の愛機ニューポール |
昭和02年09月27日 | 立川飛行隊 十月中行事 | 予定発表 | 飛行第五連隊;靖国神社大祭参拝飛行 |
昭和02年10月02日(1) | 大坂訪問の二機故障 | 立川隊の長距離飛行 | 飛行第五連隊;第二中隊;乙式一型3機;櫻井大尉操縦・五十嵐軍曹同乗の301号機;田副少尉操縦・今泉軍曹同乗の317号機;小林軍曹操縦・西原少尉同乗の318号機 |
昭和02年10月02日(2) | 立川機関学生帰隊 | | 飛行第五連隊;所沢陸軍飛行学校;機関学生少尉堀部寅蔵;操縦学生軍曹黒崎代蔵;菅原勘十郎 |
昭和02年10月02日(3) | 飛行少尉救助の二人表彰さる | きのう警視総監から | 所沢飛行学校練習生塚本八萬次郎氏(二五);7月7日;己式一型練習機504号機;西多摩郡西多摩村字川崎に墜落;村井市平(二一);島田又三郎(五二);山田医院 |
昭和02年10月04日(1) | 立川飛行隊の編成替 | | 飛行第五連隊;兵員増加による編成替え;四個中隊編成・約七百人に |
昭和02年10月04日(2) | 飛行隊たより | 参謀長視察 爆撃機飛来 参拝飛行 | 近衛師団参謀長青木大佐;飛行第七連隊の爆撃機1台飛来;靖国神社大祭 |
昭和02年10月05日(1) | 李貞喜嬢の飛行試験 | | 日本飛行学校;李貞喜(十八)嬢;飛行士としての実地訓練 |
昭和02年10月05日(2) | 立川飛行隊の 野外飛行 | 一斉に猛烈な演習 | 飛行第五連隊;第三中隊;猛烈な野外飛行;三機編隊長距離飛行;九州 |
昭和02年10月06日 | 勤倹週間が祟って 酒保は大打撃 | 立川飛行第五連隊の禁酒、禁煙デー励行 | 飛行第五連隊 |
昭和02年10月08日 | 立川飛行隊の夜間飛行 | けさから実施 | 飛行第五連隊;夜間飛行の目標装置;飛行場内外31箇所に百燭ないし五十燭の電灯設置 |
昭和02年10月11日 | 飛行隊たより | 国府台へ 夜間飛行 勤務演習 | 飛行第五連隊;無線電話の遠距離試験;第一中隊の乙式一型偵察機二機;小田特務浅生長(中島軍曹同乗);黒崎軍曹(大久中尉同乗);千葉県国府台 |
昭和02年10月12日 | 飛行隊の 夜間飛行開始 | 十日夜から | 飛行第五連隊;偵察機1台を飛ばして練習 |
昭和02年10月14日 | 連隊総出動の 大規模な演習 | 立川飛行第五連隊が 十八日から三多摩上空で | 飛行第五連隊;小畑連隊長統裁;夜間飛行 |
昭和02年10月18日 | 立川飛行隊の参拝飛行 | | 飛行第五連隊;靖国神社大祭;参拝飛行;航空ページェント |
昭和02年10月20日(1) | 秋晴れの空高く 素晴らしい活動 | 立川飛行隊最初の 大規模な大隊演習 | 飛行第五連隊;大規模演習;甘粕中尉 |
昭和02年10月20日(2) | 靖国大祭に 立川隊参拝飛行 | 各中隊から三台づつ | 飛行第五連隊;第一単編隊;第二単編隊;第三単編隊 |
昭和02年10月21日 | 立川飛行尾濃演習参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊;藤田中尉 |
昭和02年10月23日 | 秋晴れの飛行場に 独特のスポーツ | 世間の競技熱に煽られ 将校下士連に大流行 | 飛行第五連隊;ホッケー;バスケット |
昭和02年10月29日(1) | 飛行競技大会へ 立川隊参加 | 六七名の選手が | 日本飛行学校;代々木練兵場;関東飛行倶楽部;第三回飛行競技大会;空中ページェントには小川・伏見両教官を参加 |
昭和02年10月29日(2) | ゲ号着陸地は立川に決定 | | ドイツ;オットー・ケエンネック中尉;ゲルマニア号 |
昭和02年10月30日(1) | 立川飛行隊十一月行事 | | 飛行第五連隊;航空ページェント |
昭和02年10月30日(2) | 日独親善に 大々的の歓迎 | 訪日ドイツ機の立川着に 立川飛行隊意気込む | ドイツ機ゲルマニア号;飛行第五連隊 |
昭和02年11月02日 | 飛行大会に花形出づ | 朝鮮出身の朴、李両嬢 | 日本飛行学校;関東飛行倶楽部主宰第三回飛行競技会出場選手;熊川良太郎;伏見善一;上川正義;小西利明;片山良次郎;徐雄成;朴啓元;李貞喜 |
昭和02年11月06日 | 秋の飛行場に宮様方御成り | お帰りには芋ほり競争に興ぜられたまう | 朝香宮紀久子;北白川宮美年子;同佐和子;竹田宮礼子の各女王殿下並びに李徳恵姫;学習院初頭科及び中等科女子部生徒として飛行第五連隊を見学;小畑連隊長;櫻井第二中隊長;岡部第三中隊長 |
昭和02年11月09日(1) | 皆んな 合格 | 兵隊さんの運転手 | 飛行第五連隊;自動車講習;警視庁の自動車運転手試験にパス |
昭和02年11月09日(2) | 大演習へ 空中輸送 | 操縦者きまる | 飛行第五連隊;甲軍独立飛行第一中隊;飛行機班長藤田中尉;操縦者春樹中尉;田中(祐)少尉;丹原特務曹長;関田特務曹長;小島各特務曹長;牧野軍曹;桐畑軍曹;藤森軍曹;荒川軍曹;偵察者甘粕中尉;小田原中尉;野中少尉;西原少尉;山本少尉 |
昭和02年11月10日 | 一路-豊橋へ | 濃尾平野指して けふ九機の飛行 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;第一中隊309号機野中少尉;305号機丹原特務曹長;398号機郡司軍曹;第二中隊310号機小田原中尉;318号機藤森軍曹;1083号関田特務曹長;第三中隊295号機田中中尉;1083号田口特務曹長;1096号機荒川軍曹 |
昭和02年11月11日(1) | 相撲熱 | 飛行隊で近く優勝争い | 飛行第五連隊;第一中隊の相撲熱;大槻中隊長 |
昭和02年11月11日(2) | 近づいた除隊日 | 飛行隊の準備 | 飛行第五連隊;ニ年兵の除隊日;第一中隊58名;第二中隊58名;第三中隊57名 |
昭和02年11月12日 | プロペラで重傷 | 刎ね飛ばされた一等卒 | 飛行第五連隊;第一中隊;町田一等卒;プロペラに触れ;左腕骨折 |
昭和02年11月15日 | 鮮やかな飛行振り | 徐君の一等を初め 立川組賑わう きのう飛行大会 | 日本飛行学校;三等飛行士の離着陸競技;徐雄成君の一等;一等賞金三百円 |
昭和02年11月16日 | 多摩川原に 不時着 | 下志津の戦闘機 | 下志津陸軍飛行学校;鶴原定一特務曹長;甲式四型戦闘機;北多摩郡多摩村字押立の多摩ヶ原に不時着;解体して自動車に積んで帰隊 |
昭和02年11月19日 | 来年から 御客を運ぶ | 大坂行の定期飛行 郵便機は毎日出す | 立川大坂間の定期郵便飛行;現在毎週3回の往復;東西定期航空会;ドルニエー・コメット |
昭和02年11月20日(1) | 九機かえる | 大演習を終えて けさから空中輸送 | 飛行第五連隊;特別大演習に参加の九台 |
昭和02年11月20日(2) | 輝く名誉章 | 飛行隊の櫛田曹長 下士最高賞を付与さる | 飛行第五連隊;連隊本部;航空兵曹櫛田章氏;小畑連隊長から平時における陸軍下士最高の名誉章たる勤功賞 |
昭和02年11月20日(3) | 暴風雨に襲われた岩田機 | 石巻に不時着 山形飛行大会に参加中の椿事 | 山形県酒田町の飛行大会に参加;日本飛行学校;二等飛行士岩田正夫(二七);暴風雨のため山形市の飛行場に避難;宮城県石巻湾上空に迷い海岸へ不時着;翌日ガソリン不足から宮城の原に不時着 |
昭和02年11月22日 | 僅か二機で 六機を追い詰め | 立川機の偉力を示す 大演習参か機帰る | 飛行第五連隊;大演習参加の九台;第一中隊の丹原特務曹長と牧野軍曹の偵察機は戦闘機六台を向こうに廻して大会戦 |
昭和02年11月26日(1) | 二等飛行士の試験 | | 日本飛行学校;三等飛行士片山良次郎;徐雄成の二等飛行士試験 |
昭和02年11月26日(2) | 嬉しい除隊 | お土産買ったり 写真摂ったり 飛行隊の兵隊さん達 | 飛行第五連隊;除隊;土産;写真 |
昭和02年11月27日 | 飛行機 電線に捕まる | 立川の椿事 操縦者は無事 | 日本飛行学校;練習生西口義雄(二〇)操縦のアブロ機;青梅電車の電線にひっかかる;J-TUUB |
昭和02年11月29日 | けさ 除隊式 | 眠れぬ兵隊さん 宿屋は迎人で一杯 飛行隊付近の賑わい | 飛行第五連隊;ニ年兵の除隊式 |
昭和02年11月30日 | 兄弟揃って 郷土飛行 | 徐君は近く二等飛行士に | 日本飛行学校;義妹の李貞喜とともに;京城に帰り飛行 |
昭和02年12月03日 | 飛行機墜落で 損害賠償を要求 | 青梅鉄道から千円を 一部に非難の声 | 日本飛行学校;練習生西口義雄;青梅鉄道 |
昭和02年12月06日 | 横断飛行に手拭行商 立川町が考えた後援 | 商工青年会員活躍 | 太平洋横断飛行の壮挙;飛行界中心地の青年団として後援;立川商工青年会;太平洋横断飛行;手拭一千反(一万本);一本十銭;利益を寄付 |
昭和02年12月16日 | 飛行場を彩る火の海 壮観な夜間飛行 | 小田原中尉妙技 | 飛行第五連隊;夜間飛行;第二中隊小田原中尉;マグネシュームの光芒弾 |
昭和02年12月17日(1) | まづ飛行場調査 | 立川-箱根間の旅客輸送計画 | 立川-箱根間の旅客輸送飛行;箱根土地会社航空部の鈴木飛行士 |
昭和02年12月17日(2) | 飛行隊便り | 正月の休み | 飛行第五連隊;廿八日に営内の大掃除;廿九日から年末休暇;三日まで |
昭和02年12月17日(3) | けさ空中宣伝 | 小川機飛ぶ | のし餅を配る資金を得るため;八王子社会事業協会の素人事前演芸会;日本飛行学校;教官;小川一等飛行士;数万枚のビラ撒布 |
昭和02年12月22日 | いずれも合格 | 立川飛行学校の二、三等飛行士試験 | 日本飛行学校;三等飛行士片山良次郎;徐雄成の二等昇格試験;廿一日に荒井試験官により立川ー船橋間往復コース;東西定期航空会の近藤通;金東業両氏の三等飛行士試験も実施;合格 |
昭和02年12月23日 | いよう、お目出とう | | 航空局荒井試験官;日本飛行学校;二等飛行士試験に合格の片山良次郎君と徐雄成くん |
昭和03年01月05日(1) | 今年は辰年 飛ぶぞ飛ぶぞ | 征空の翼そろえて 飛行界計画いろいろ 空の都 意気まさに昇天 | 飛行第五連隊;東西定期航空会;日本飛行学校;箱根土地会社航空部;第四中隊 |
昭和03年01月05日(2) | 初飛行 | | 飛行第五連隊;本年初飛行;日本飛行学校;東西定期航空会 |
昭和03年01月06日(1) | 観兵式参加 | 各中隊三機宛 | 飛行第五連隊;八日;代々木原頭;陸軍始 |
昭和03年01月06日(2) | 飛行隊便り | 入営兵倍加 | 飛行第五連隊;第四中隊新設 |
昭和03年01月08日 | 横断飛行後援の手拭行商 | | 立川商工青年会員;太平洋横断飛行後援手拭行商隊 |
昭和03年01月11日 | 立川が 臨時国際飛行場 | 近く当局が調査 今秋までには設備完成 | 東京国際飛行場;飛行第五連隊;内定 |
昭和03年01月18日 | 芦の湖に著水 | 成功した試験 東京箱根間定期飛行いよいよ実行 | 旅客輸送飛行;箱根土地会社航空部;沼津 |
昭和03年01月19日 | 決死の覚悟で 湖上に着水 | 琵琶湖で遭難した青木中尉帰る | 飛行第五連隊;青木篤中尉;湯浅特務曹長;偵察機 |
昭和03年01月21日 | 芦ノ湖で | 離著水飛行 | 箱根土地会社航空部;東京-箱根間往復旅客輸送飛行;第一回試験;黒米一等飛行士;アブロ |
昭和03年01月26日 | 横断飛行寄付 | 棚沢青年会 | 西多摩郡古里村青年会棚沢支部会員;太平洋横断飛行計画;基金;寄付金 |
昭和03年01月31日 | 長距離野外演習 | 昨日各務ヶ原から三機立川へ安着す | 各務ヶ原飛行連隊;中島中佐 |
昭和03年02月02日 | 航空技術部の移転で立川町が繁昌 | 部員や職工たちの大部分が移住する | 立川飛行場西方;陸軍航空技術部移転工事 |
昭和03年02月05日(1) | 長距離飛行 | けふ立川大阪間 | 飛行第五連隊;第三中隊;立川-大阪間往復長距離飛行;上野田中尉;浦川曹長;石原少尉;手塚曹長;田中中尉;荒川曹長 |
昭和03年02月05日(2) | 夜間飛行演習 | 六日迄行われる | 下志津陸軍飛行学校研究部員宮村信幸大尉;照明;無電通信 |
昭和03年02月11日 | 飛行家志願の雄々しい女性 | 本登かつ代さんが日本飛行学校に入学 | 本登かつ代;日本飛行学校;山形県飽塩群上田村曽根;千葉県船橋町第一航空学校;女流飛行家 |
昭和03年02月25日 | 航空術普及に 女流飛行家の全国行脚 | まず小手調べに練習開始 女流の一人者木部しげの嬢 | 船橋第一飛行学校;二等飛行士木部しげの;日本飛行学校;アブロ機 |
昭和03年02月26日(1) | 空の宮様の 御国航空所近く復活 | 「山階宮飛行機操縦所」の名称で来月開設 | 山階宮武彦王;御国航空練習所;航空局嘱託伊藤酉夫;一等飛行士熊川良太郎 |
昭和03年02月26日(2) | 飛行中枢の立川 ますます繁栄 | 川崎造船の飛行機組立工場 格納庫用地買収開始 | 御国航空所の北隣;三千坪;川崎造船;飛行機組立工場格納庫;買収;東西定期航空会;山階宮飛行機操縦所;日本飛行学校;石川島飛行機製作所 |
昭和03年02月26日(3) | 東西定期旅客輸送は 四月から開始か | 認可も近くありそう | 東西定期航空会;東京-大阪間旅客輸送飛行;コメット三台 |
昭和03年02月28日 | 夜間飛行 | 昨夜から開始 | 飛行第五連隊;全国飛行部隊に先だち;夜間飛行演習;小田原中尉教官 |
昭和03年03月01日(1) | 航空機試験場を立川町に設置 | 目下敷地の選定中 いよいよ反映する航空中枢 | 逓信省航空局技術官荒井少佐;日本航空輸送会社の航空機試験場敷地選定;日本航空輸送会社 |
昭和03年03月01日(2) | 工事を急ぐ陸軍航空技術部 | | 空の都;陸軍航空技術部の立川移転工事;3月一杯で建物の棟上 |
昭和03年03月02日(1) | 夜間飛行の壮観 | 立川上空に不夜城現出 十三日まで継続 | 飛行第五連隊;小田原中尉教官;五十万燭光の照明燈三台;乙式一型4機編隊 |
昭和03年03月02日(2) | 後藤氏に弔慰金 | 立川青年団の美挙 | 太平洋横断飛行;後藤勇吉;立川町商工青年団;手拭行商;資金130円中30円 |
昭和03年03月03日 | 飛行機購入に 李貞喜嬢来る | 航空思想普及飛行のため はるばる朝鮮から | 日本飛行学校;朝鮮婦人として第二番目の三等飛行士;李貞喜;航空思想普及飛行;徐雄成 |
昭和03年03月04日 | 山階宮飛行操縦所 | 四月一日から復活開所 | 御国航空練習所;山階宮武彦王;山階宮飛行機操縦所の名称に改め;操縦所主任伊藤酉夫;主席教官熊川良太郎;大野二等飛行士;藤本二等飛行士 |
昭和03年03月07日(1) | あの時(三) | 眼下に転回の美観 突!墜落! 命あったも不思議サ・・・と 岡部立川飛行三中隊長 | 飛行第五連隊;名物男岡部第三中隊長;大正7年8月17日;飛行第二連隊;青木中尉;モ式七十馬力 |
昭和03年03月07日(2) | 立川町の国際飛行場 | 本年夏からいよいよ施設に着手 名称は「臨時東京飛行場」 | 空の都立川町;国際飛行場;臨時東京飛行場 |
昭和03年03月08日 | 郷土訪問飛行 | 日本飛行学校の 小西氏と上川氏 | 日本飛行学校;三等飛行士小西利明;甲式三型「愛媛号」;愛媛県大洲町;三等飛行士上川正義;甲式三型;大阪 |
昭和03年03月10日 | 立川へは何度も 飛行機で行った | 多方面の趣味を持つ小笠原信飛行五連隊長 | 下志津飛行学校;小笠原敏夫大佐;飛行第五連隊 |
昭和03年03月11日 | プロペラ大破 | 飛行士は無事 | 日本飛行学校;飛行士伏見善一;試運転;着陸の際;プロペラ大破 |
昭和03年03月18日 | 女高師生が飛行機乗り | | 東京女子師範学校;高橋純子;中山十七子;日本飛行学校;小川飛行士;伏見飛行士 |
昭和03年03月19日 | 飛行機に乗らねば 話にならない | 立川町の処女会員連 同乗飛行を懇願 | 立川町処女会員;会長芳賀立川小学校校長;日本飛行学校;限定十名 |
昭和03年03月22日 | 飛行機で墓参り | 日本飛行学校の青木飛行士 | 日本飛行学校;青木飛行士;甲式三型;霞ヶ浦から約十町 |
昭和03年03月25日 | 空中葬の請願 | | 蒲田の日本飛行学校電気学教師有岡朝太郎;遺言による空中葬;警視庁の横槍で中止 |
昭和03年03月31日(1) | 仏国飛行士コスト氏 | | 仏国飛行士コスト氏外1名;飛行五連隊の一部を借受け;解体したまま到着した飛行機の組立て;練習飛行 |
昭和03年03月31日(2) | 郷土訪問飛行出発 | | 愛媛県大洲町への訪問飛行;日本飛行学校二等飛行士小西利明;ニューポール;解体輸送 |
昭和03年04月05日 | 立川平壌間の長距離飛行 操縦、同乗者決まる | 九日に五機が愈出発 | 飛行第五連隊;立川平壌間の長距離飛行 |
昭和03年04月07日 | 飛行連隊創設記念 | | 飛行第五連隊;創立記念祭;五月一日;丁度七回目 |
昭和03年04月08日 | 立川よりハノイへ 仏機けさ出発 | 4千キロ米を無着陸で一気に 仏国の両勇士 | コスト大尉(陸軍予備);ブリツクス大尉(海軍現役) |
昭和03年04月10日 | 立川より平壌まで 偵察機五機出発 | 五連隊の長距離飛行きのう決行 | 飛行第五連隊;立川平壌間1200km;第一中隊機笠井中尉(同乗金指軍曹);第二中隊五十嵐軍曹(同乗櫻井大尉);第二中隊小田原中尉(同乗田副中尉);第三中隊藤田中尉(同乗荒川軍曹);第四中隊青木中尉(同乗大久保中尉) |
昭和03年04月11日(1) | 岡山と福岡へ 二機が不時着陸 | 天候回復を待ち 十一日五機更に平壌へ | 飛行第五連隊;平壌行きの長距離飛行;強風により岡山と福岡へ二機が不時着陸 |
昭和03年04月11日(2) | 帰らぬ旅に 噫!小西飛行士 | 高等飛行をやって 郷里の人を喜ばそうと | 小西利明(二一);日本飛行学校;二等飛行士;小暮主事 |
昭和03年04月26日 | 本社ライアン機 長距離飛行の壮途へ | 航程距離は東京福州間に等しく | 機体は銀色;J-BACC;羽太飛行士 |
昭和03年04月28日 | 国立の大学都に 飛行機の高着陸場を作る | 施設も完備して刮目されるその発展 | 駅前からの幅員百二十間延長三十町;飛行機の高着陸場 |
昭和03年05月01日 | 飛行学校の猛練習 | 飛行競技大会への出場準備に | 関東飛行協会主催;飛行競技大会;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和03年05月05日 | 飛行第五連隊で 更に飛行場を新設 | 四年度に現在位のものを 予定地は砂川村 | 飛行第五連隊;西部半分を貸与;当分の間国際飛行場に充てられる;拡張 |
昭和03年05月08日 | 飛行第五連隊の夜間飛行 | 第二期を七日から十日まで | 飛行第五連隊;第二期夜間飛行;帝都訪問 |
昭和03年05月10日 | 立川より大島へ 直線飛行 | 十日より三日間を 飛行五連隊の壮挙 | 飛行第五連隊;3日間4中隊操縦将校全員交代;伊豆大島へ直線飛行 |
昭和03年05月11日 | 我社ライアン機 突如現る | きのう立川上空に | わが国最大の長時間飛行に成功した我社のライアン号;所沢方面より突如立川町上空に英姿 |
昭和03年05月15日 | 飛行連隊の動員 | 十五日立川駅発で | 飛行第五連隊;第三師団要員として兵卒若干名派遣;佐藤副官 |
昭和03年05月29日 | 偵察機六機 出発す | 明野ケ原へ | 飛行第五連隊;三重県明野ケ原;戦闘射撃;神津少佐以下十一名の将校下士操縦の偵察機六機 |
昭和03年06月14日(1) | 日本飛行学校の猛練習 | 飛行競技会の下準備 | 関東飛行クラブ;代々木原で飛行競技会;日本飛行学校;伏見飛行士 |
昭和03年06月14日(2) | 世界一周の 米国機は立川へ | 多分十九日悠飛来し その最後のコースを全うせん | ジョンレンリーメーヤス氏;世界一周機;歓迎 |
昭和03年06月16日 | 立川町へ 航空取締所 | 陸軍が上古新田に | 陸軍航空局;立川町上古新田;約1200坪;民間飛行会社;飛行第五連隊および技術部 |
昭和03年06月21日 | 航空取締所 近く着工 | 借地契約なる | 航空取締所新設;新井航空官;1200坪;坪6銭乃至5銭 |
昭和03年06月24日(1) | 世界一周機 消息なし | 立川五連隊で照会中 | ジョン・ヘンリー・メーヤス氏;世界一周機;23日間世界一周 |
昭和03年06月24日(2) | マクドナルド中佐 | | 英国マクドナルド中佐;東京ロンドン間高等飛行 |
昭和03年06月29日 | 立川旭川間の長距離飛行 | 愈々七月十六日朝 飛行五連隊の五機が出発 | 飛行第五連隊;サルムソン5機;第一中隊;第二中隊;第四中隊から各1機;第三中隊より2機 |
昭和03年06月30日(1) | 朴敬元嬢の昇格飛行 | 七月早々決行 | 日本飛行学校;三等飛行士朴敬元嬢の二等飛行士への昇格飛行;金;濱野両練習生の三等飛行士の受験飛行 |
昭和03年06月30日(2) | 訪問飛行延期 | | 日本飛行学校;二等飛行士上川正義君の大阪府下岡町への郷土訪問飛行;関東飛行クラブ主宰の大会参加 |
昭和03年07月03日 | 立川旭川間の 長距離飛行 | 落下傘も用意して いよいよ十六日出発 | 飛行第五連隊;立川旭川間八百四十マイル;乙式一型5機;途中着陸地は古古間木、仙台;往航 第一機 笠井中尉(連隊長同乗);第二機 田副中尉(田中中尉);第三機 浦川少尉(神津少佐);第四機 田中特務曹長(加藤中尉);第五機 辻曹長(遠藤少尉);帰航 第一機 黒崎曹長(佐藤少佐);第二機 秋山少尉(白橋大尉);第三機 田中中尉(東少佐);第四機 (浦川少尉);第五機 遠藤少佐(篠原大尉) |
昭和03年07月06日 | 航空技術部がいよいよ完成 | 高い家賃で移転に困る勤務者 | 陸軍航空技術部、完成に近づく;本月中に落成式;現在百三個の空家;所沢よりだいぶ高い |
昭和03年07月11日 | リレー飛行士出発 | | 十二日代々木;関東飛行協会主催の飛行機競技大会;東京大阪間リレーレース;日本飛行学校の岩田二等飛行士;上川二等飛行士;伏見一等飛行士;御国飛行学校の熊川一等飛行;ニューポール廿四型機 |
昭和03年07月13日 | 航空技術部 八月末には落成 | 工費九十万円建坪一万六千坪 飛行学校の大拡張 | 所沢飛行学校内にある航空本部技術部;工費九十万円;建坪一万六千坪;飛行学校はこれにより現在の二倍の学生を収容 |
昭和03年07月14日 | 高等飛行に 中村、朴氏が入賞 | 上川飛行士は負傷 民間飛行競技会 | 十二日より代々木;関東飛行クラブ主宰の民間飛行競技会;日本飛行学校の二等飛行士上川正義君は静岡県愛鷹山麓に墜落し顔面に二週間の負傷;高度飛行に日本飛行学校の中村三島飛行士;朴敬元さんが入賞 |
昭和03年07月15日 | 立川旭川間の 長距離飛行機あす出発 | 途中は仙台、古間木ニ箇所に着陸 | 飛行第五連隊の北海道長距離飛行;乙式一型5機;早朝5時に出発;仙台、古間木の2箇所に着陸;午後六時過ぎに到着予定 |
昭和03年07月17日 | 五機旭川へ きのう出発 | 第七師団の演習の参加の上 廿三日立川へ帰還の予定 | 飛行第五連隊;立川北海道間長距離飛行;1098号機;356号機;1076号機;1058号機;1053号機 |
昭和03年07月20日 | 新設される 飛行機検査所 | 八月半までに駆り事務所を作り 将来は広大な建築に | 石川島;川崎;三菱等の移転;立川町中古新田に新築を計画中の航空取締所;仮事務所 |
昭和03年07月21日 | 立川の飛行士 昇格飛行 | 来る廿五日 | 日本飛行学校;二等二名(伏見;岩田;ニューポール二十四型(甲式三型));三等一名(朴敬元;アブロ) |
昭和03年07月24日 | 旭川立川間の帰還飛行 | 天候険悪で中間に着陸し 廿四日に五機立川へ | 飛行第五連隊;旭川;サルムソン;第1098号機 黒崎曹長操縦・佐藤少佐同乗;第356号機 秋山少尉操縦・石橋大尉同乗;第1076号機 田中中尉操縦。東少佐同乗;第1058号機 斉藤曹長操縦・浦川少尉同乗;1053号機 遠藤少佐操縦・篠原大尉同乗 |
昭和03年07月26日 | 昇格試験飛行 | きのう無事終了し 近く学科試験を執行す | 日本飛行学校;足立航空官;二等伏見善一;岩田正夫;三等 朴敬元;練習生 濱野松太郎;金錬器 |
昭和03年07月27日(1) | 立川の三機 解体輸送 | 二機だけ旭川より無事到着 | 飛行第五連隊;356号機(石橋大尉操縦);1076号機(田中中尉)が立川に到着も;他は解体輸送 |
昭和03年07月27日(2) | 本社の格納庫完成 | | 東京日日新聞社;浅野物産会社;本社立川格納庫;石川島飛行機工場に隣接;間口十四間;奥行十三間 |
昭和03年08月05日 | 五飛行士の合格 | 昇格飛行試験に | 日本飛行学校;伏見善一;岩田正夫は一等飛行士に;朴敬元は二等飛行士に;金練器;濱野松太郎は三等飛行士 |
昭和03年08月07日 | 立川町に 航空神社 | 近く建立さる | 航空神社;立川町駅北方青年団;五連隊南方中古新田約五十坪;地主中島舜司氏より無償借用;月例縁日 |
昭和03年08月11日 | 飛行隊の異動 | | 原山中佐;北島中佐;飛行行第五連隊; |
昭和03年08月14日(1) | 飛行隊の異動 | | 飛行第五連隊;他へ 小田原中尉;納富中尉;川上一等主計;第五連隊へ赴任 高島中尉;村崎中尉;笹村一等主計 |
昭和03年08月14日(2) | 航空技術部の移転 | | 新築なった陸軍航空技術部;二十日に先発隊の一部移転に決定 |
昭和03年08月17日 | 立川仙台の無着陸飛行 | 乙式一型の偵察三機 廿二日朝発し廿四五日に帰還 | 飛行第五連隊;立川仙台間野外長距離飛行;乙式一型偵察機三機;第401号機 田副中尉操縦・宇佐神見習士官;第1062号機 小林軍曹操縦・甘粕中尉同乗;第1074号機 荒木田軍曹操縦・秋山少尉同乗 |
昭和03年08月18日 | 立川軽井沢間 長飛行 | 廿二日に五機 | 飛行第五連隊;立川ー軽井沢間;乙式一型5機;立川より宇都宮市上空に出て、赤城連山上空を飛んで軽井沢に |
昭和03年08月19日 | 飛行五連隊の 長飛行 | 立川追浜間と横浜 | 飛行第五連隊;夏季野外飛行;立川仙台間;立川軽井沢間に次いで計画;立川追浜間長距離無着陸飛行;立川横浜間往復飛行;乙式一型偵察機 |
昭和03年08月21日 | 横浜飛行は延期さる | 飛行五連隊 | 飛行第五連隊;立川横浜間の不時着陸練習飛行;天候の都合で延期 |
昭和03年08月22日(1) | 長距離飛行の延期 | 立川軽井沢間 | 飛行第五連隊;第三中隊;立川軽井沢間の野外飛行;都合により当分延期 |
昭和03年08月22日(2) | 立川五連隊機の不時着陸 | 機体小破す | 飛行第五連隊;第一中隊の第1094号;江ノ島上空で発動機故障により不時着 |
昭和03年08月23日 | 落下傘は開いたが 重みで少尉負傷す | きのう試験飛行中の椿事 | 所沢飛行学校の宮沢太郎少尉;南多摩郡日野町;立川飛行場で戦闘機の試験飛行中、墜落;甲式四型戦闘機 1015号機 |
昭和03年08月24日 | 長飛行 | きのう出発 立川仙台間 | 飛行第五連隊;第二中隊;立川仙台間野外長距離飛行;第401号機 田副中尉操縦・宇佐神見習士官同乗;第1062号機 小林軍曹操縦・甘粕中尉同乗;第1074号機 荒木田軍曹操縦・秋山少尉同乗 |
昭和03年08月25日 | 遠来の鳥人を 華やかに迎える | 独逸飛行家の飛来に 立川町が歓迎準備中 | ドイツ飛行家ウイルヘルム・チンメルマン;ヨハン・リスティック両氏のユンカーW卅三型機;小学校女性生徒より花束 |
昭和03年08月28日(1) | 航空と地上の 連絡演習 | 【この廿七日から三日間】 飛行五連隊と近衛 | 飛行第五連隊;近衛師団;立川町を中心として航空と地上の連絡演習 |
昭和03年08月28日(2) | 陸軍機の数機で 独機出迎へ | 立川の準備全くなる 三十一日に来着か | ベルリン;立川;過般の米国チャチャル機同様;飛行場西側の民間側;飛行第五連隊;サルムソン機で誘導 |
昭和03年08月28日(3) | 航空技術部の移転 | | 陸軍航空技術部の事務所移転;分遣隊武田少佐以下判任官雇員八名の先発隊移転 |
昭和03年08月29日 | ドイツ機の 歓迎 | 立川では日独親善に努む | 途中着陸がない;来着一時間前に花火によって合図;チンメルマン;リステック両氏には立川小学校二三年中より二名の女生徒;これに裾模様の純日本服を着せ花束を贈呈;小学生全部を召集;日独国旗を持たせ遠来の勇士を慰む |
昭和03年08月30日(1) | ドイツの鳥人に 花束を贈る | 立川町代表の少女二人決まる | ドイツ、チンメルマン機;花束を贈る少女選抜;井上いつ(一〇);比留間きみ(一〇) |
昭和03年08月30日(2) | 熊川飛行士の 郷土訪問 | 立川から群馬県嬬恋村まで | 御国飛行学校;教官一等飛行士熊川良太郎氏;郷土訪問飛行 |
昭和03年08月31日(1) | ドイツ機 出発の入電なし | 待ちあぐむ立川町 | ドイル;チンメルマン氏操縦(リスティック機関士同乗);ユンカアースW卅三型;ダンチッヒを出発したの入電がなく |
昭和03年08月31日(2) | 大演習に参加 | 飛行五連隊 | 飛行第五連隊;今秋の大演習;乙式一型偵察機 |
昭和03年08月31日(3) | 今秋の大演習 参加機 | 飛行五連隊で台数決まる | 飛行第五連隊;航空特別演習に乙式一型9機;近衛師団秋季演習6機;騎兵特別演習6機;特別大演習9機 |
昭和03年09月04日(1) | 独逸チンメルマン機 長飛行の壮途に上る | 五日か六日に来着に 立川町色めきたつ | ドイツ;チンメルマン機;ダンチッヒ飛行場を発;佐渡-郡山-宇都宮-前橋-立川の順;日本飛行学校よりアブロ;御国飛行学校よりニューポール;本社よりライアンと三年式;宇都宮上空まで誘導のために出向く |
昭和03年09月04日(2) | 航空会社の事務所 | 立川町に設置する | 半官半民営の航空輸送会社;立川に事務所建設;飛行第五連隊に諒解を求める照会;立川西口飛行場方面の桑畑 |
昭和03年09月05日(1) | 独逸訪日機 脾肉の歎 | 天候回復を待って 一気にモスクワより飛来か | 飛行第五連隊;ドイツ機は天候険悪のためモスクワに不時着;野天の食卓に焼魚にかち栗で;日本独特の風味にビール |
昭和03年09月05日(2) | 立川の避病院 移転か | 場所が適せず | 伝染病避病院;四六時中の飛行機の爆音;移転 |
昭和03年09月05日(3) | 航空神社着工 | | 立川町柳会青年会(停車場組)の手で計画された航空神社;三日から着工;十月中旬には完成の予定 |
昭和03年09月06日(1) | 消息のない 訪日機 | この二三日飛来の見込なし | ドイツ訪日機;モスクワに不時着 |
昭和03年09月06日(2) | 低空飛行は止めて欲しい | 立川避病院のため陳情 | 飛行の爆音に悩まされる立川町の伝病院の移転;飛行第五連隊と民間飛行階者に希望要求書を提出 |
昭和03年09月08日 | ドイツ訪日機 | 飛来期日未定 | 訪日ドイツ機;モスクワより引き返し改めて再挙を計る;日取りは未定 |
昭和03年09月09日 | 陸軍最初の 風洞近くなる | 飛行機の風速耐能の試験室 | 陸軍航空技術部;風洞の工事も十一月末までに |
昭和03年09月11日 | 熊川氏の郷土訪問飛行 | | 御国飛行学校;熊川一等飛行士;群馬県嬬恋村への郷土訪問飛行 |
昭和03年09月12日 | 熊川飛行士無事に郷土訪問 | | 御国飛行学校教官熊川一等飛行士;郷土訪問飛行;群馬県嬬恋村に到着 |
昭和03年09月16日 | 偵察機九台 参加す | 航空特別演習 | 飛行第五連隊;航空特別演習;乙式一型偵察機9台;梱包積載輸送を開始 |
昭和03年09月18日(1) | 「空の奉祝」に参加 | 偵察機廿台 | 飛行第五連隊;空の奉祝;乙式一型偵察機20台参加 |
昭和03年09月18日(2) | 独逸訪日機 出発す | 十五日にベルリンを | 廿馬力の軽飛行機;独逸民間飛行家ウイリー・アイヒレル;ウィンターフェルド両氏のサルムソン |
昭和03年09月21日(1) | ドイツ訪日機 一路立川へ | 南北のコースをとって 今月下旬と来月上旬に | ドイツ、チンメルマン機に代わる訪日機;フユネーフェルト男爵同乗リンドネル氏操縦のユンカース三十三型三百五十馬力;サルムソン廿馬力装備の軽飛行機;アイヒレル;インターホールド両氏操縦 |
昭和03年09月21日(2) | 貸家払底に 付込む悪家主 | 移転する航空技術部員・・・ 早くも大恐慌を来たす | 陸軍航空技術部の移転;三分の一の移転で貸家は払底;隣接する谷保;国立;砂川;昭和等に物色;従来一畳一円程度を一畳一円二三十銭にする家現れる |
昭和03年09月22日(1) | 飛行卒業式に 御下賜金 | 佐藤伍長の光栄 | 飛行第五連隊;第一中隊伍長佐藤長次郎;所沢飛行学校へ練習学生として分遣;御下賜金拝受の光栄 |
昭和03年09月22日(2) | 日独親善に 日本画を贈る | 【ドイツの訪日機勇士に】 立川町から | 訪日ドイツ機;富士山と桜の花を描いた日本画;揮毫に村田丹陵氏;色紙は約一尺平方の絹地 |
昭和03年09月23日(1) | 国際航空路の 素晴らしい発着事務所 | 展望台、航空灯台も完備 逓信省が立川に設く | 我国本土内ニ線の基点となる立川飛行場;新設の逓信省事務所;気象観測所;航空灯台;税関防疫出張所;格納庫も計画 |
昭和03年09月23日(2) | 飛行大会への出場飛行士 | 五名既に決まる 来月廿八日頃に下阪 | 大典記念全国飛行競技大会;日本飛行学校;一等飛行士伏見善一;同岩田正夫;二等飛行士川上正義;御国飛行学校 一等飛行士熊川良太郎;二等飛行士大野資 |
昭和03年09月23日(3) | 発動機爆発して重症 | 二等卒の奇禍 | 飛行第五連隊;第四中隊二等卒岩崎春吉;乙式一型機の説明中;発動機が自然爆発、螺旋機が回転したため骨折 |
昭和03年09月25日(1) | 各演習地へ 飛行連隊の出発 | 第五連隊長以下の十六機 けさ立川を出発 | 飛行第五連隊;小笠原連隊長以下十六機;愛知県下の航空特別演習;岩手県下の騎兵特別演習 |
昭和03年09月25日(2) | 独逸フ男爵の訪日機 | あす立川着か | フュネーフェルト男爵;訪日ユンケル機 |
昭和03年09月25日(3) | 機上からラヂオの聴取 | | 東京無電実験社村山義郎氏;日本飛行学校アブロ機と小川飛行士;No.18;J-○○○B |
昭和03年09月25日(4) | 同乗飛行の愉悦味 | 合掌する田中随学法師 | 日本飛行学校;芝区三田小山町の田中随学(四三)という僧侶;アブロ機で飛行 |
昭和03年09月26日(1) | 偵察機の空中輸送 | きのう決行 | 飛行第五連隊;愛知県下での航空特別演習;乙式一型偵察機6機の空中輸送;岩手県下でも騎兵特別演習へも9機が空中輸送;金ヶ崎飛行場 |
昭和03年09月26日(2) | ドイツ飛行家へ贈物 | | 訪日ドイツ機;富士山と桜の色紙;村田丹陵氏筆 |
昭和03年09月26日(3) | 鳥人ローマンス(一) 病院の姉妹に悩みの種 | 静岡の病院での逸話 二等飛行士川上正義君 | 日本飛行学校;二等飛行士川上正義 |
昭和03年09月26日(4) | 立川飛行隊最初の 犠牲者の慰霊 | 岡部大尉等の美しい企て | 飛行第五連隊第三中隊;大正十五年九月二十五日;立川町上の原諏訪神社西方畑に墜落;連隊最初の犠牲者;西田曹長;甲式四型戦闘機;遭難地に記念碑;敷地所有者小川吉之助氏 |
昭和03年09月27日(1) | 演習参加機引き返す | 一台は不時着 | 飛行第五連隊;各務ヶ原へ向った航空特別演習参加機6機;辻曹長操縦の506号機は天候不良のため箱根上空から引き返す;騎兵特別演習参加の斉藤曹長機は山形県萩野の野原へ不時着 |
昭和03年09月27日(2) | 鳥人ローマンス(二) 子守娘までが雀の囀り | 本庄子爵の御曹司で 御国の練習生兼則君 | 御国飛行学校;練習生本庄兼則 |
昭和03年09月28日(1) | 立川に集まる 全国陸軍機 | 大礼奉祝大観兵式に 参加する数百機 | 十二月二日代々木原にて挙行の大礼奉祝大観兵式;立川飛行場に勢ぞろい;操縦者の宿所等を憲兵分遣所で斡旋;五連隊格納庫;本社格納庫;御国飛行学校;東西定期航空会社;石川島飛行機製作所;日本飛行学校;航空技術部等 |
昭和03年09月28日(2) | 鳥人ローマンス(三) 夫婦共働の暖かい家庭 | 競技会毎に入賞する 日本飛行の伏見善一君 | 日本飛行学校教官;伏見善一 |
昭和03年09月28日(3) | 防空機の試験 | 陸軍技術本部 | 陸軍技術本部;北多摩郡小金井村梶野;多摩村人見;国分寺恋ヶ窪の五箇所;探照灯;夜間飛行と策応して防空機試験 |
昭和03年09月29日(1) | 鳥人ローマンス(四) 朝の一乗も 腹空かし | 恐ろしいこと知らずの 五連隊の丹原特務曹長 | 飛行第五連隊第一中隊;特務曹長丹原君;又の名を鬼丹原 |
昭和03年09月29日(2) | 日本飛行学校の 夜間飛行 | 来月から学生 | 日本飛行学校;夜間飛行;小川・伏見両教官;好成績 |
昭和03年09月30日(1) | 偵察機の出発 | | 飛行第五連隊;騎兵特別演習に一台補充要求;第一中隊丹原特務曹長;1016号機で出発;金ヶ崎飛行場 |
昭和03年09月30日(2) | ドイツ、フ男の 訪日機 | 一日立川着か | ドイツ;フユネーフェルド男爵等同乗;訪日ドイツユンケル機 |
昭和03年09月30日(3) | 立川六機の帰還 | 各務ヶ原から | 飛行第五連隊;濃尾平野での航空特別演習;乙式一型偵察機6機 |
昭和03年10月02日 | 鳥人ローマンス(五) 宵も巷も昔の愛の生活 | 伊藤大八氏の長男 御国飛行学校長酉夫君 | 御国飛行学校長伊藤酉夫 |
昭和03年10月03日(1) | 飛行連隊の 秋の演習 | 六機参加す | 飛行第五連隊;秋季演習;霞ヶ浦海軍飛行場を中心として千葉;栃木の三県;第三中隊岡部大尉指揮の三機;第四中隊篠原大尉指揮の三機 |
昭和03年10月03日(2) | 鳥人ローマンス(六) 竹の皮草履に 半纏姿 (完) | 剛胆で機知のある 日本飛行学校岩田正夫君 | 日本飛行学校;一等飛行士岩田正夫君;秩父山中の実家から自転車で立川へ |
昭和03年10月06日(1) | 大坂で行う全国飛行競技会 | この廿一日に開催 | 大典奉祝記念;大坂;全国飛行競技大会;日本飛行学校;岩田一等;上川二等;御国飛行学校;熊川一等;大野二等 |
昭和03年10月06日(2) | 青訓連合の 大演習 | 偵察機ニ大参加 | 群馬県主催;群馬県相馬ヶ原;在郷軍人青年訓練所連合の大演習;飛行第五連隊;乙式一型偵察機2機 |
昭和03年10月06日(3) | 航空技術部の 大世帯 | 移転終わる | 陸軍航空技術部;十五日竣工;移転ほぼ終了 |
昭和03年10月06日(4) | 飛行連隊異動 | | 片山中尉 所沢飛行学校へ;丹原特務曹長;高木曹長 明野飛行学校へ;今泉軍曹 所沢飛行学校へ;飛七鈴木中佐;航空本部綿錦大尉 五連隊へ;内藤曹長 特務曹長へ |
昭和03年10月07日 | 百卅余機の 飛ぶ壮観 | 大観兵式参加の陸軍機決まる | 十二月二日代々木に行われる大観兵式;各務ヶ原二連隊;太刀洗四連隊;立川五連隊;平壌六連隊;豊橋七連隊;台湾八連隊;明野;下志津学校;偵察;戦闘機合計百三十余機 |
昭和03年10月14日(1) | 東海道 遊覧飛行 | 日本飛行学校が十一月から | 日本飛行学校;東海道東海岸遊覧飛行;御大典記念;大型水上機;招聘の一等飛行士黒米孝三 |
昭和03年10月14日(2) | 三多摩の秋(5) | | 飛行機の都;立川;小学生;中学生;女学生の見学がてらの行楽団体多 |
昭和03年10月17日(1) | 飛行大会参加 | 二機きのう立川を出発 | 日本飛行学校;一等飛行士岩田正夫;二等飛行士上川正義;ニューポール三型;木津川に向け出発 |
昭和03年10月17日(2) | ドイツ機は 十八日着 | 立川の歓迎 | 飛行第五連隊;着電;訪日ドイツ機オイロッパ号;上海を十七日夕七時に出発の予定 |
昭和03年10月18日 | 訪日独機オイローパ号 今朝十時立川へ | あたりめと勝栗で小宴を張り 町から記念品を贈る | ドイル;ヒユーネフェルト男爵操縦;リンドネル・リンゲリッヒ同乗のユンカースW三十二型(発動機ユンカースL五型三百十馬力装置) |
昭和03年10月24日(1) | ドイツ機修理成り きのう立川へ | 太平洋横断飛行を前にして 準備着々進行す | ドイツ;フユーネフェルト男爵;オイローパ号;二十三日朝立川飛行場に着;飛行第五連隊第一中隊格納庫;三菱社員の手によって補修 |
昭和03年10月24日(2) | 七十翁が 飛行機に | 同乗して喜ぶ | 東京市外野方町林憲(七〇);日本飛行学校;伏見一等飛行士;ニューポール機;約二十分の飛行 |
昭和03年10月30日 | 飛行学校の 奉祝飛行 | 空と地上で賑わす 立川町の壮観 | 来月十日のご大典当日;御国飛行学校;日本飛行学校;本社格納庫その他から昼夜にわたって数十機が奉祝飛行の予定 |
昭和03年11月01日 | 飛行士試験の成績良好 | | 日本飛行学校;新井航空官;二等飛行士受験 中村正;三等飛行士受験 澤雄一;田相國;飯田量;並木米三 |
昭和03年11月03日(1) | 航空神社 上棟式 | 十日立川で | 立川町青年会発起;航空神社;六百円;上棟式 |
昭和03年11月03日(2) | 連合演習に八機参加 | | 飛行第五連隊;世田谷野重八連隊との連合演習;乙式一型偵察機八機(各中隊二機ずづ) |
昭和03年11月04日 | 各飛行士昇格 | | 三等飛行士中村正;練習生飯田量;並木米三;田相國;澤雄一;昇格 |
昭和03年11月11日 | 民間飛行機 空の奉祝 | 五連隊機も飛ぶ | 飛行第五連隊;各民間飛行会社;空の奉祝 |
昭和03年11月13日(1) | 立川町で地方饗宴 | 陸軍関係者百六十五名 | 地方饗宴;立川町の資格者;飛行第五連隊から小笠原連隊長以下八十名;陸軍航空技術部から福井少将以下七十七名 |
昭和03年11月13日(2) | 立川機の 分列予行 | 所澤機と合わせ十二機で | 飛行第五連隊;三中隊機(偵察機)三機;所沢飛行学校より出張の戦闘機9機と連合;十二月二日の空中分列式予行;品川沖から東京市上空を一周 |
昭和03年11月15日(1) | 晴れの空中分列式 人選きまる | 五機づづ四編隊の立川機 小笠原大佐が集団長 | 十二月二日代々木;大典奉祝大観兵式の空中分列式に参加の飛行第五連隊の乙式一型偵察機十二機;第一集団長 小笠原大佐;操縦 甘粕中尉;偵察編隊群長 香宗我部中佐;操縦 藤田中尉;第一編隊 黒崎曹長操縦・比島少佐同乗;笠井中尉操縦・立花少尉同乗;村崎中尉操縦・石水少佐同乗;小田特務曹長操縦・久保木少尉同乗;牧野軍曹操縦・安田大尉同乗;第二編隊 荒木田軍曹操縦・神津少佐同乗;斉藤曹長操縦・宇佐神少尉同乗;田副中尉操縦・櫻井大尉同乗;小林軍曹操縦・明楽特務曹長同乗;第三編隊 荒井軍曹操縦・大塩曹長同乗;浦川少尉操縦・石橋大尉同乗;岡部大尉操縦・東少佐同乗;平塚軍曹操縦・田淵少尉同乗;石川軍曹操縦・田口特務曹長同乗;第四編隊 中島曹長操縦・加藤中尉同乗;遠藤中尉操縦・近藤大尉同乗;青木中尉操縦・篠原大尉同乗;樽村曹長操縦・高草木少尉同乗 |
昭和03年11月15日(2) | 立川の奉祝 飛行競技 | 十八日五連隊で | 飛行第五連隊;第二中隊;大典奉祝飛行競技大会 |
昭和03年11月17日 | 正装美々しき 陸軍の饗餞 | 立川飛行五連隊と陸軍航空技術部で | 地方饗餞第一日の十六日;飛行第五連隊;陸軍航空本部技術部 |
昭和03年11月18日 | 威風堂々八十三期 晴れの空中大分裂式 | 廿九日より立川飛行場を中心に 予行演習を挙行 | 十二月二日代々木の空中分列式;所沢陸軍飛行学校;下志津陸軍飛行学校;飛行第五連隊 |
昭和03年11月21日 | 飛行場近くに 家を建てるな | 陸軍からの交渉に 地元住民がブツブツ | 近衛師団経理部の森川主計正;立川飛行場南方(陸軍衛戍病院西から日本飛行学校前にいたる)約九万坪の関係地主鈴木栄治郎ほか卅名と面談 |
昭和03年11月22日 | 通信空輸の犠牲者 | 岩田正夫君 | 電報通信社の原稿写真輸送中;空中輸送のわが国最初の犠牲者;岩田正夫;日本飛行学校;当年廿七歳 |
昭和03年11月23日 | 立川飛行場を拡張し 完全な空の港に | 砂川地先に卅万坪を買収 新措置を施す予定 | 明春四月;航空輸送会社の事業開始;五連隊;陸軍航空技術部;日本飛行学校外五民間会社;近く移転する三菱;川崎の製作所;逓信省航空検査所;飛行場の狭隘 |
昭和03年11月25日 | 観兵式参加者 | 続々立川着 | 台湾飛行第八連隊の将校以下十七名;立川着 |
昭和03年11月27日 | 航空輸送会社 敷地きまる | 立川町西口の桑畑 三千坪の広場 | 我国最初の郵便飛行を開始する日本航空輸送会社;格納庫および事務所倉庫等の新設敷地選定;坪五銭;場所は民間飛行学校入口;日本飛行学校南接の桑畑 |
昭和03年11月28日 | 当日そのまま 空中分列式 | 卅日立川上空に集合 予行演習を挙行 | 空中分列式参加機の予習 |
昭和03年11月29日 | 百五十三機が空中分列式 | 爆音秋空に轟き 壮観を極めし予行演習 | 空中分列式参加機;第一根拠地立川;指揮官重爆撃機を先頭に重爆3機;軽爆5機;乙式一型偵察機78機;所沢上空で離陸してきた編隊と合流;計153機一団;分列式後、第一梯団は立川へ、第二梯団は所沢へ帰還 |
昭和03年11月30日 | けさ最後の 空中分列予行 | 観兵式当日そのままに | 空中分列式予行;戦闘偵察両梯団連携の最後の予行演習 |
昭和03年12月01日 | 予行演習で 自信を得た | 八十七機の編隊長 小笠原大佐語る | 飛行第五連隊;連隊長小笠原大佐;操縦者休養 |
昭和03年12月02日(1) | けさ、銀翼を連ねて 晴れの空中分列仕式 | 威風堂々百五十三機の大編隊 午前八時五十五分立川離陸 | 空中大分裂式;総指揮官古谷少将;飛行第七連隊小川大尉操縦の八七式重爆に同乗 |
昭和03年12月02日(2) | 天候を気遣う搭乗者 | 赤い顔もせぬ精進ぶり | 大観兵式;立川に87機 |
昭和03年12月02日(3) | 離着陸の見物を許す | | 一般参観者は飛行場南方(衛戍病院西側から入る)で見物できる |
昭和03年12月06日(1) | 耐寒飛行を目ざし 操縦者猛練習 | 立川を中心として コースは全国的に | 飛行第五連隊;今年の耐寒飛行;副官佐藤少佐が計画作成 |
昭和03年12月06日(2) | 飛行連隊では けさ除隊 | 住みなれた兵営を後に 出て行く百七十八名 | 飛行第五連隊;二年兵卒百178名の除隊 |
昭和03年12月06日(3) | 殉難飛行士の 葬儀 | きのう青山斎場で盛大に | 日本飛行学校所属岩田一等飛行士;水代機関士;電通社飛行士櫛部喜多;三氏の葬儀;青山斎場;中島立川町長出席 |
昭和03年12月08日(1) | 大飛行機製作に 陸軍航空技術部が着手 | 一千羽ロ機、航続能力実に八十時間 明年七月完成の予定 | 陸軍航空技術部;製作に着手の大飛行機は全部金属製一千馬力;航続能力八十時間;同機を収容する大格納庫は間口45間奥行廿五間;新築に着手 |
昭和03年12月08日(2) | 飛行機不時着 | 伏見飛行士微傷を負う | 日本飛行学校;一等飛行士伏見善一氏;練習機18号で宣伝飛行の帰途;府中町(西府村本宿北裏)上空;発動機故障;同所麦畑に不時着;転覆小破 |
昭和03年12月11日(1) | 航空検査所 愈々工事に着手 | 名旬三月には落成 目覚しい立川の発展 | 日本飛行学校南接桑畑中に新設と決定した逓信省の航空検査所;七〇〇坪の敷地借用契約 |
昭和03年12月11日(2) | 特別大演習に 備える立川町 | 明年は関東平野と決定 | 陸軍省;明年秋十一月関東一府六県の特別大演習;飛行第五連隊正門に至る幅員四間延長二百五十間の府道拡築;現在の道路の両側一間づつを寄付 |
昭和03年12月18日 | 飛行機から 放鳩 | 飛行連隊の新連絡法 | 飛行第五連隊;放鳩教練;地上と空中との連絡を鳩に依ってする最も新しい手段 |
昭和03年12月19日(1) | 変り種の 飛行士 | 本庄君見事にパス | 御国飛行学校;練習生本庄券則(二一)の昇格飛行;可児航空官;本庄子爵御曹子 |
昭和03年12月19日(2) | 飛行隊の初飛行 | 正月五日と決る | 飛行第五連隊;初飛行は五日;カ雨中隊の代表機数十機が編隊し祝賀飛行を演ずるはず |
昭和03年12月25日 | 八八式偵察機 成績良好 | 将来サルムソンに替る 六百馬力の優秀機 | 陸軍の注文による八八式偵察機;川崎;石川島の両製作所で製作中;石川島の分が二十二日組立完了;柄、秀島両大尉の試験飛行;一機八万円くらい |
昭和03年12月28日 | 名実ともに 飛行機の町 | すばらしい発展を遂げた 立川町長の歳末感想 | 立川町中島町長;今や世界の「タチカワ」に |
昭和04年01月05日 | 立川の初飛行 | きのう官、民機一斉に | 新年初飛行;飛行第五連隊;乙式一型偵察機;V字形五機編隊飛行で帝都訪問;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和04年01月06日 | 賑やかになる立川町 | 石川島製作所の住宅落成 | 本社格納庫東に新築;石川島飛行機製作所;総計四百世帯二千余人;川崎;三菱 |
昭和04年01月12日 | 飛行技術の試験 | 十四日に立川でと内定した 航空会社の操縦士 | 日本飛行学校教官小川完爾氏;第一衛戍病院で身体検査;ホッカー機到着しない |
昭和04年01月16日 | 入社飛行士けさ試験飛行 | | 航空輸送会社;技術実地試験飛行;駅前の中村亭 |
昭和04年01月19日 | 入社飛行士の試験飛行 | | 航空輸送会社;小川完爾氏外九名;執行会社より中山頼道氏出張サルムソン機 |
昭和04年01月23日(1) | 落ちた飛行機 | | 東西定期航空会社;ドルニエ型コメット一〇一号;試験飛行;木下一等飛行士;操縦索が反対についていたため墜落;右翼;機関部;プロペラ;車輪を粉砕;駒林検査官打撲 |
昭和04年01月23日(2) | 建国祭の飛行 | 立川から廿機 | 飛行第五連隊;代表機乙式サルムソン20機;帝都訪問 |
昭和04年02月01日 | 危ぶまれる航空輸送 | 四月一日の開業覚束なし | 十三日より練習開始;練習成果香ばしからず |
昭和04年02月02日 | 飛行連隊異動 | | 山本五郎;藤田雄蔵;八木正巳;福武茂雄;近藤源三郎;櫻井 肇;岡部 猛;今西六郎;稲岡寿敏 |
昭和04年02月08日 | 鮮やかな曲技飛行 | きのうから始まった 飛行学校と五連隊の演習 | 飛行第五連隊;所沢飛行学校;空中演習;所沢より甲式四型戦闘機三機;立川より乙式一型偵察機十機;写真射撃 |
昭和04年02月12日 | 東京、下田間・・・ 空の旅行 | 水上機を使用して 四月から開始する | 日本飛行学校;昨夏;東京-伊豆下田間の遊覧旅客飛行;一等飛行士黒米孝三氏 |
昭和04年02月13日(1) | 売れぬ飛行士 ここにも就職難 | 創立以来の卒業生に 就職者が一人もいない | 日本飛行学校;創立以来の卒業者31名;空界の浪人;主事小暮武夫談話 |
昭和04年02月13日(2) | 御国校で 夜間飛行 | 目下準備中 | 御国飛行学校;同行最初の夜間飛行 |
昭和04年02月27日 | 連絡飛行 演習開始 | 烈風を衝いて 強行 | 空地連絡演習;荒薪少将以下全員 |
昭和04年03月02日(1) | 陸軍航空技術部竣工 | | 昭和二年十一月起工;一年二ヶ月を要して;一日に披露式;敷地総坪一万坪;陸軍最初の風洞;大格納庫;総工費六十五万円 |
昭和04年03月02日(2) | | | 日本飛行学校南隣;逓信省航空検査所;二月末に竣成;四月一日より開所の運び |
昭和04年03月03日 | 竣工した陸軍航空技術部 | | 陸軍航空本部技術部 |
昭和04年03月07日 | 李嬢が歓迎飛行 | | 朝鮮商工業者代表八十名;日本飛行学校;三等飛行士李貞喜(二二);アブロ機により帝都上空て歓迎飛行 |
昭和04年03月08日 | 不時着した熊川機(御国飛行場の) | | J-BAUB;アンリオ;熊川 |
昭和04年03月09日 | 遊覧飛行延期 | 五月から開始 | 日本飛行学校で計画の東京下田間遊覧飛行;逓信省に認可申請中であったが手続き上一ヶ月延期;毎週一回(水曜日)往復;運賃;東京-下田間二十円;東京-伊東間十五円;アブロ五〇四L型一台;ハンザ水上機五台 |
昭和04年03月12日 | 空の港へ 飛行機配布 | 来月一日から空輸開始 | 日本航空輸送会社;七日より各飛行士は配置飛行場へ赴任;新購入のサルムソン配備(立川四;大阪六;福岡二;京城二;大連二) |
昭和04年03月15日 | 飛行機関係の候補見合わせ | | 立川町議改選;航空関係者が飛行機の町を特色付けるため候補者一名を擁立予定;木下(東西定期);小暮(日本飛行);飯島(電通)の三氏から詮衝;調査の結果十六七票しかない;小暮武夫氏談 |
昭和04年03月23日 | 空輸機の配置終わる | | 日本航空輸送会社;大阪飛行場使用のサルムソン二機;藤本;萩野両飛行士操縦;残りの三機は二十五日に立川から空中輸送 |
昭和04年03月27日(1) | 航空事務所けさ開く | | 日本飛行学校南隣に新築中であった逓信省航空事務所(検査所);日本航空輸送会社の開業を前にして二十七日より開所と決定;田中航空官赴任;前立川憲兵分遣所長猪狩特務曹長も同所員に任名 |
昭和04年03月27日(2) | 郵便飛行 準備整う | 四月一日には大阪へ二回 早朝と午後に飛ぶ | 四月一日開業式を挙行の日本航空輸送会社;中山東京飛行場長 |
昭和04年03月30日 | 長距離飛行 | 五連隊が今年最初の | 飛行第五連隊;各中隊全操縦者の本年最初の長距離飛行;香宗我部中佐以下二十四操縦士;乙式一型偵察機;羅針盤飛行;八日市 |
昭和04年04月03日 | 航空郵便雨で中止 | | 一日店開き;日本航空輸送会社;郵便輸送第二日 |
昭和04年04月11日 | 空のお客は 民間会社で接待 | 太平洋横断の各国機を 立川飛行場でお待ちかね | 太平洋横断計画;接待に関しては飛行第五連隊が繁務の傍主として当った;ぎこちない接待;一部に不評さえあった;今年からは民間側で接待;航空関税法 |
昭和04年04月16日 | 航空神社遷宮 | | 飛行場南畑中に新築;空の犠牲者8氏の合祀祭;飛行五連隊では例年五月一日の創立記念祭を繰上げて犠牲者の慰霊の祭典 |
昭和04年04月20日 | 立川の航空神社 けさ遷宮式 | 官民犠牲者を合祀 | 立川町停車場組青年会;小西利明(日本飛行学校);水白藤松;岩田正夫;櫛部嘉男(電報通信社);新井淳三郎;大島末雄(東西定期航空);立見少佐;福田少佐;小川大尉;西田曹長;菅原特務曹長(飛行第五連隊);飛行五連隊の例年五月一日の連隊創設記念祭を併せて;各中隊三機ずつ都合十二機が慰霊飛行 |
昭和04年04月21日 | 航空神社遷宮式 | 雨中厳かに挙行さる | 立川町本町青年会が計画;立川町飛行関係の寄付金一千円;飛行場南接桑畑に新築;本尊金比羅神社の遷宮式;同時に立川町関係空の犠牲十一氏を合祀;慰霊飛行は雨のため中止;参拝者約一千名;飛行五連隊長小笠原敏夫氏を代表として玉串奉奠;五連隊将卒五百七十名が中隊ごとに参拝 |
昭和04年04月22日(1) | 廿二、三日決行 | 立川八日市間の高度飛行 | 飛行第五連隊;立川-八日市間の長距離高度飛行;乙式一型偵察機十六機 |
昭和04年04月22日(2) | 上り線は成功 | きのう郵便飛行 | 日本航空輸送会社;大阪便十九日の第一便;豊島機;平松機 |
昭和04年04月23日 | 高度飛行難航 | | 飛行第五連隊;立川八日市間三百二十キロ長距離高度偵察飛行;乙式一型偵察機十二機;浜松で中間着陸;五十嵐機、三保飛行場に不時着 |
昭和04年04月27日 | 陸軍航空の母体 けふ開庁式 | 陸相以下多数参列して | 陸軍航空本部技術部;新築落成開庁式;白川陸相;総工費八十万円;建物十六棟;総坪数一万一千坪;陸軍唯一の風洞 |
昭和04年04月28日 | 官民航空界の名士集まり きのう立川の盛観 | 陸軍航空技術部の開庁式 | 陸軍航空本部技術部;航空本部長渡辺中将、同技術部総務部長西中将、造兵廠長官緒方中将、科学研究所長黒崎中将、海軍技術研究所航空史技術部長宮坂少将、霞ヶ浦航空隊司令枝原少将、所沢飛行学校長古谷少将、長岡外史、谷田中将、中島立川町長; 二百八十名参列; 立川町諏訪神社司高橋神官による祝詞; 福井部長; 渡辺中将の式辞; 式後に構内設備を参観; 午後一時より大格納庫内の宴席で祝杯; 午後二時散会; 午後二時半より従事員家族三百名招待; 構内参観 |
昭和04年05月01日 | 皮切りの 空のお客 | ドイツ青年貴族の豆飛行機 | ドイツ青年男爵フォン・カールケーニッヒ氏;今年度最初;世界一周機 |
昭和04年05月02日 | 独飛行家へ色紙を贈る | 立川の歓迎 | ドイツ青年男爵カールケーニッヒ氏;花輪のはずが都合により昨秋のフ男爵同様;村田丹稜氏揮毫の「富士」と「桜」の色紙を贈呈 |
昭和04年05月07日(1) | まず健康 | | 千社札;ニューポール |
昭和04年05月07日(2) | まず健康 | | 日本飛行学校;御国飛行学;日本航空輸送会社;千社札 |
昭和04年05月08日(1) | 豆飛行機は… けさ立川へ | 午後一時ごろ著の予定 町長以下多数で歓迎する | ドイツ青年男爵カールケーニッヒ氏の豆飛行機;廿馬力;約三千名が飛行場に整列 |
昭和04年05月08日(2) | 見事に成功した 墜落防止の新装置 | ラハマン・鎌田の両氏が冒険飛行 | 石川島飛行機製作所;スロット翼;装置試験飛行;アブロ機;モス機 |
昭和04年05月09日(1) | 飛行士採用 | 日本空輸会社 | 日本航空輸送会社;四名の一等飛行士;福岡支所 青木峰蔵(海軍);大阪市所 亀井五郎(民間);京城支所 清水孝作(陸軍);大連支所 桑島稔(陸軍) |
昭和04年05月09日(2) | 豆飛行機は | 雨で飛行中止 けさ飛来する | ドイツの豆飛行機 |
昭和04年05月09日(3) | 輸入の二機は メチャメチャ | 教官に二外人を招聘 | 日本航空輸送会社;オランダ製二機と米国製一機が到着;オランダ製二機は機体の大部分と翼の柱が滅茶滅茶に破損;未発送機も梱包を厳重にするように製作会社に |
昭和04年05月12日(1) | 勇敢な空のお客に 富士と桜の色紙贈呈 | 飛行服も著けずケーニッヒ男 豆飛行機で雨を突いて立川へ | ドイツ;カールケーニッヒ男爵の豆飛行機;密雲で富士山見えず;ベンツ廿馬力 |
昭和04年05月12日(2) | この姿のままで飛んで来た | ドイツ飛行家ケーニッヒ男 | |
昭和04年05月14日(1) | 続いて 空のお客 | こんどはイギリスから | 英国;ヴァン・リーア・ブラック;ホッカー六人乗機 |
昭和04年05月14日(2) | 米国製ホッカー旅客機 | (立川で組立つ) | スーパーユニバーサル |
昭和04年05月18日(1) | 墜落する機を飛び出し 落下傘で助かる | 勇敢なる斉藤庄吉中尉 機は村山の麦畑に落ちて粉砕 | 陸軍航空本部技術部;斉藤庄吉中尉;甲式四型戦闘機;水平キリモミ;村山山岸三一二〇番地 |
昭和04年05月18日(2) | 写真説明 | | 麦畑に埋まった飛行機;開いたまま木に引っかかった落下傘 |
昭和04年05月19日 | 飛行機墜落時の状況研究に貢献 | 落下傘で命拾いした斉藤中尉 技術部で珍重がる | 陸軍航空本部員兼所沢飛行学校教官斉藤庄吉中尉;落下傘降下四人目;陸軍最初の士 |
昭和04年05月22日 | 豆飛行機 | けさ出発 | カール・ケーニッヒ男;豆飛行機;横浜根岸競馬場へ著陸の予定 |
昭和04年05月23日 | 豆飛行機去る | | 廿馬力の膏薬張り機で見事飛翔した愛嬌もの;ドイツ青年男爵カール・ケーニッヒ氏 |
昭和04年05月31日 | 元気な小飛行家 | 一周して大喜びの 七つと五つの坊ちゃん | 東京市麻布六本木の柴田清左衛門氏;日本飛行学校;伏見一等飛行士;アブロ機 |
昭和04年06月02日 | 写真説明 | | 日本航空輸送会社;格納庫;竣工;昭和村上空飛行中のスーパーユニバーサル機(上);竣工した日本航空輸送会社東京支所(下) |
昭和04年06月04日 | 飛行機の知識 | 玉川学園で生徒に注入 | 町田町在市立玉川学園;王子製紙会社井上憲一氏による寄贈の50機;日本飛行学校;駆逐用スピース型八十馬力 |
昭和04年06月05日(1) | 縁起をかついで 力士の同乗飛行 | 自動車よりは楽だ・・・・と 大の川元気で語る | 東京角力大の川;年寄荒岩亀之助;御国飛行学校;アンリヨ機;藤田飛行士;熊川飛行士 |
昭和04年06月05日(2) | 九州で朝獲った鮎が 東京で夕食善へ | 魚市場への空輸成功す | 九州球磨川漁業組合;名産鮎二十貫;日本航空輸送会社の郵便機に託して輸送 |
昭和04年06月06日 | 五連隊の空中射撃演習 | | 飛行第五連隊;空中実弾射撃演習;神奈川県辻堂上空;乙式一型偵察機十六機;第一大隊北島少佐;第二大隊東少佐;馬入川口の仮設飛行場 |
昭和04年06月09日 | 大坂へ訓練飛行 | あすホッカア機とぶ | 日本航空輸送会社;ホッカア機(スーパーユニバアサル);小川完爾 |
昭和04年06月11日(1) | フオツカア 飛ぶ | 好成績で帰還 | 日本航空輸送会社;フオツカア旅客機;東京大阪間初飛行;小川莞爾飛行士操縦 |
昭和04年06月11日(2) | 鳳翼整う | 第二回鮎の輸送 | 東京-大阪間定期輸送;日本航空輸送;フオツカア旅客機;大坂の鮎 |
昭和04年06月13日 | 並木君が郷土へ 祝賀飛行 | 町になった武蔵野村 | 日本飛行学校;二等飛行士並木米三;武蔵野町;アブロ機 |
昭和04年06月14日(1) | 旅客機空中輸送 | | 日本航空輸送会社;海峡横断用機愛知時計式旅客機;松井飛行士;福岡に空中輸送 |
昭和04年06月14日(2) | 東京-蔚山間 大連絡飛行 | 十五日中島式で決行 | 日本航空輸送会社;福岡-蔚山間空中連絡飛行;中島式三十六型旅客機 |
昭和04年06月16日 | 晴れの故郷へ 祝賀飛行 | 並木君飛ぶ | 日本飛行学校;二等飛行士並木米三君;アブロ機;七色のテープ;町制施行祝賀;ビラ1万枚 |
昭和04年06月21日 | 空人地上で傷つく | 甲州街道自動車の難 | 京橋区木挽町;みのた自動車商会運転手梶山待之助;日本航空輸送一等飛行士萩野了(二五)外五名;甲州街道調布町下石原にて電柱に激突;へし折り |
昭和04年06月22日(1) | 大崎君 試験合格 | 見事に三等飛行飛行士 | 日本飛行学校;練習生大崎資郎(二〇) |
昭和04年06月22日(2) | 李嬢飛行中止 | | 日本飛行学校;李貞喜;昇格飛行試験;雨のため中止 |
昭和04年06月23日 | 李嬢の昇格飛行 けさ改めて決行 | きのうは故障で中止 | 日本飛行学校;三等飛行士李貞喜;昇格試験飛行;逓信省森航空官;アブロ機;立川;下志津 |
昭和04年06月27日(1) | でんぐり返った | 田君の甲式三型 でも要領は満点 | 日本飛行学校;田相國;二等飛行士試験準備;甲式三型(ルローン百廿馬力);中神780番地に不時着 |
昭和04年06月27日(2) | 同乗初飛行 | | 日本航空輸送会社;西野社長;阿部運航主任;小川飛行士 |
昭和04年06月28日 | 借金ができたら | お乗りなさい 爺さん快気炎 きのう髷の社長と飛ぶ | 阿佐ヶ谷の岩佐好蔵;日本飛行学校;アブロ機 |
昭和04年07月06日 | パリ-立川間 一気に飛ぶ | お馴染のコスト氏 | 仏国陸軍大尉コスト氏;訪日大飛行;歓迎計画 |
昭和04年07月09日 | 旅客輸送は 十五日開始 | 既に申し込み二十余名 当日は盛大な祝賀式 | 日本航空輸送会社;旅客郵送;八日より申込みの受付け;東京大阪間第一日六名;東京大阪福岡間二名;賃金を届けたものだけ先着 |
昭和04年07月10日 | 旅客機耐航試験 | 九日好成績 | 日本航空輸送会社;ホツカアF七型;石田;田中;新井の三航空官;西野社長以下多数の同社重役見検;J-BBBO |
昭和04年07月11日(1) | きのうは立川 空の受難日 | スロットの皮肉と棒立ちの怪 | 石川島飛行機製作所;ラハマン博士発案;スロット翼;モス(シーメンス一〇〇馬力);陸軍航空本部技術部の田中勘兵衛中尉;着陸時に地上に激突;御国飛行学校;平松時善;アンリヨ機 |
昭和04年07月11日(2) | 空のお客さま | 旅客機に五名決定 | 日本航空輸送時会社東京-大阪間一番乗り志願者;申し込み順に選定;左右田信二郎;高島久雄;兵頭賢一郎;三橋徳太郎;野口正一 |
昭和04年07月12日 | 大型旅客機 | 十八日に飛ぶ | 日本航空輸送会社;ホツカアF七型;(ライトボワルウインド三百馬力三基);十五日に披露し式;独人教官ツードリッヒ氏 |
昭和04年07月14日(1) | 航空史にエポック、あす 「空の駅」開業 | 初飛行の準備まったく整い その日盛んな祝賀会 | 日本航空輸送会社;旅客輸送;小川莞爾一等飛行士;ホツカア;スーパー;ユニバアサル(ブリストル・ジュピター四五〇馬力);東京支社長中山頼道氏談話;小川氏の決意 |
昭和04年07月14日(2) | あす開業の空の駅 日本航空輸送会社東京支所と支所長中山頼道氏 東京大阪間旅客初飛行の操縦士小川莞爾氏 | | 日本航空輸送会社;東京支所と支所長中山頼道氏;東京大阪間旅客初飛行の操縦士小川莞爾氏 |
昭和04年07月16日(1) | テープの波を切って 見事、空の初旅び | きのう旅客輸送 | 日本航空輸送会社;午前十時より披露式;小泉逓相;J-BASO |
昭和04年07月16日(2) | 遭難の二氏 | | 飛行第五連隊;平塚町在須賀村に墜落;五十嵐曹長;小野間軍曹 |
昭和04年07月17日 | 婦人客あり | きのう旅客機賑う | 開業二日目;日本航空輸送会社;女性客二名を含む六名;午前七時五十七分;スーパー機で大阪へ;荒川たつ;成宮るり |
昭和04年07月18日(1) | 全国写真地図を作る | 熊川飛行士が北海道を振り出しに | 御国飛行学校;一等飛行士熊川良太郎を主任にした航空写真班;三菱七一型(イスパノシューザー三〇〇馬力);撮影技師には立川町新井写真館主;某雑誌社の依頼 |
昭和04年07月18日(2) | 拡張試験飛行 | | 御国飛行学校;熊川飛行士;藤田飛行士;拡張試験;田中航空官;成績優秀でパス |
昭和04年07月19日 | 六車さん空中漫走 | きのう立川飛行場の色彩デー | 松竹キネマ蒲田撮影所.女優松井潤子;若葉信子;講談の大島伯鶴;ひげの長岡将軍;日本航空輸送会社;ユーパー機 |
昭和04年07月20日 | 仏機近く 色めく立川 | 二十二日頃飛来か | リニター少佐;アーシャル大尉;ブレゲー19型(ルノー四五〇馬力);飛行第五連隊 |
昭和04年07月21日 | 勝代さん単独飛行 | | 日本飛行学校生徒;本登勝代(二一)嬢;単独飛行を許可された |
昭和04年07月24日 | 東京-大阪の 空のご珍客 | うなり出した両人 | 日本航空輸送会社;東京-大阪線;和歌山市の山口喜久治がウヰスキー瓶;へべれけ;観世流宗家の令弟観世武雄;江戸趣味の盛装 |
昭和04年07月25日(2) | 小笠原大佐転任か | | 陸軍定期異動;飛行第五連隊;小笠原敏夫大佐 |
昭和04年07月26日 | 鳥渡、大阪まで | | 女優六條波子;日本航空輸送会社;ホツカアスーパー機;立川-大阪 |
昭和04年07月27日 | 保険屋さんご無用 | | 世界各国の自動車工業視察のため漫遊中;ロバート・ゼイ・リング氏夫妻;日本飛行学校;伏見飛行士;相羽校長;ネルエチ夫人;小暮主事;アブロ機;J-BAX○ |
昭和04年07月30日 | 航空だより | | 昇格試験飛行;日本飛行学校;御国飛行学校;日本航空輸送会社;ホツカーF七型の訓練飛行開始の筈;ブロムレー中尉の太平洋横断機は出発せず |
昭和04年07月31日 | 昇格飛行にパスした人々 | | 御国飛行学校;甲式三型;並木米三;金練署;柴田;飯田 |
昭和04年08月01日(1) | 航空だより | | 大連京城間に使用の日本航空輸送会社のウンケル(四人同乗);立川で整備;大連へ向かう;飛行第五連隊 |
昭和04年08月01日(2) | 空中を飛行 金一万五千円 | | 日本航空輸送会社 |
昭和04年08月02日(1) | わずか二日間で 満鮮まで一飛び | 日本航空輸送会社が 来月十日からいよいよ実施 | 日本航空輸送会社;来月十日からいよいよ実施 |
昭和04年08月02日(2) | 陸軍定期大異動 | 一日付けで発表さる | 小笠原連隊長;春田新連隊長 |
昭和04年08月03日(1) | 五連隊移動 来る人、去る人 | | 八月一日付け陸軍定期異動 |
昭和04年08月03日(2) | 栄転 | 第三連隊長へ 香宗我部中佐 | 八日市飛行第三連隊長に栄転した香宗我部中佐;神津少佐;香宗我部中佐;東少佐;石水少佐 |
昭和04年08月08(1)日 | 五十三次・空の写真 | 熊川機撮影捗る | 全国名所地図空中写真撮影;御国飛行学校航空写真班;三菱L一型機 |
昭和04年08月08(2)日 | 飛行場明渡し | 立川機は全部霞ヶ浦へ | 今秋予定の陸軍特別大演習;陸軍偵察機の根拠基地を霞ヶ浦航空隊飛行場に変更 |
昭和04年08月10日(1) | | | 飛行場全景 |
昭和04年08月10日(2) | 飛行機も飛び | 第一校祝賀準備 | 立川第一尋常小学校の落成式;民間機 |
昭和04年08月14日(1) | 大阪へ ・・・・機屋さん | 関西お客手引きに飛行旅行 | 日本航空輸送;八王子市八日市五〇の生糸商新井由松;八王子市八日市五一の横溝歌之助;八王子市上野町六二の大田精太郎;日本航空輸送旅客機で大阪へ;八王子機業関係者の大阪出張 |
昭和04年08月14日(2) | 鈴木参謀総長 東海道試乗 | 飛行隊十二機出迎へ | 浜松飛行第七連隊の重爆撃機二機;第7号(原大尉操縦、黒田中尉同乗);第102号(山本中尉操縦、長中尉同乗) |
昭和04年08月15日(1) | 傷まし、空の時代に 血塗ぬられた代議制 | 空界未曾有の大参事を生んだ きのう重爆機墜落後報 | 飛行第七連隊;重爆機102号機;同乗者7名死亡、1名重体 |
昭和04年08月15日(2) | 高等飛行の妙技に 結婚の夢を残して | 長中尉に思い出のかずかず | 飛行第七連隊 |
昭和04年08月15日(3) | 花に埋もれて きのう 引きも切らず | 空の殉職者に涙の告別 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊 |
昭和04年08月15日(4) | 写真説明 | | 遭難して重爆撃機を曳いて本社立川格納庫前を通る牛車;粉砕した期待の破片を運ぶ大尉イン;衛戍病院へ御差遣の今村侍従官 |
昭和04年08月15日(5) | 写真説明 | | 先発した鈴木荘六大将 |
昭和04年08月16日 | 花に埋もれて礼拝の客 きのう引きも切らず | 空の殉職者に涙の告別 明日青山で犠牲者の葬儀 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊;陸軍重爆機墜落 |
昭和04年08月17日 | 豪雨の夜もあけて 嘆きの柩立川を去る日 | 沿道参列の町民に阿弥陀新し | 飛行第七連隊の殉難四勇士の霊柩立川を去る;春田五連隊長 |
昭和04年08月18日(1) | きのう殉職者 合同葬儀 | 青山斎場で | 陸軍重爆撃機墜落;犠牲者小川中将以下八氏の合同葬儀;青山斎場 |
昭和04年08月18日(2) | 墜落事故から おびえたお客 | 空の旅人なく輸送会社の嘆 | 日本航空輸送会社;七月十五日以来初めての欠航;重爆撃機墜落から売れ行きやむ |
昭和04年08月21日(1) | 航空輸送満員 | 写真輸送立て込む | 日本航空輸送会社;東京新聞通信者及び活動会社等のツエ伯号着陸フィルムの荷物で混雑;出発時間遅延 |
昭和04年08月21日(2) | 墜落を覚悟 危い空中解体 | 危機を語る伏見飛行士 | 日本飛行学校;教官一等飛行士伏見善一;アブロ機の解体を決心 |
昭和04年08月24日(1) | 立川機六台翼を連ね 青森の演習参加 | 二十六日より連日出航 | 第八師団各兵科連合の大演習;飛行第五連隊第一大隊の乙式一型偵察機六台参加;秋山中尉 |
昭和04年08月24日(2) | コスト機は 立川飛行場へ | 地元で意気込盛ん | 仏国コスト大尉の世界一周飛行 |
昭和04年08月25日 | 三機出品 | 白木屋で好評 | 日本飛行学校;東京白木屋で開催中の航空輸送展覧会;ニューポール;アブロ;ソッピースの三種を出品;説明役として朴敬元;本登勝代;中村正 |
昭和04年08月27日(1) | 六機青森に向かう | 参加機きのう立川発 | 飛行第五連隊第一大隊(一、二中隊);乙式一型偵察機六台;第八師団管下の連合演習に参加 |
昭和04年08月27日(2) | 鮮満旅客飛行 | 賃金発表 | 日本航空輸送会社;東京-大阪線旅客輸送を週十二往復に増発 |
昭和04年08月29日 | 空の旅夏枯れ お客が一人 | 輸送会社の不成績 | 日本航空輸送会社;重爆機墜落惨事の影響;ツエ伯号の飛来で人気は持ち直したものの;九月十日から内鮮連絡飛行開始とともに;一日二便に増発 |
昭和04年09月03日 | 八十三翁 機上で訓示 | きのう飛ぶ | 北多摩郡千歳村給田農、高橋清五郎(八三);日本飛行学校;アブロ機 |
昭和04年09月05日 | 突然発動機停止 不時著の椿事 | 大破した習機 | 日本飛行学校練習生本登勝代(二二).二等飛行士並木米三;アブロ機;J-BAXB |
昭和04年09月07日 | 大格納庫 | 立川で著工 | 陸軍航空本部技術部;大格納庫を新設;高田技師;間口五十米奥行き三十五米;陸軍兵器廠で新造中の超重爆を収容するため |
昭和04年09月09日 | 内地と朝鮮を 結ぶ空の航路 | 東京と大阪も二往復に あすより旅客機飛躍 | 日本航空輸送会社;ホッカー七型 |
昭和04年09月11日 | 内鮮旅客輸送 けさ初航 | ホツカー機飛ぶ | 日本航空輸送会社;内鮮旅客輸送;スーパー・ユニバーサル機;平松五郎飛行士 |
昭和04年09月12日 | けさ立川著 | 大連から飛機 | 日本航空輸送会社;内鮮満連絡飛行;中止 |
昭和04年09月13日 | 雨を恨む欠航 | 旅客機ながあくび | 日本航空輸送会社;四日からの雨;五日間連続欠航;航空郵便 |
昭和04年09月14日 | 旅客機飛ぶ | 雨上がりのきのう | 日本航空輸送会社;内地と鮮満の連絡旅客輸送;平松操縦士 |
昭和04年09月25日 | 立川から大連へ最初のお客 | | 日本飛行機輸送会社;東京日本橋東京倉庫会社社長、寺井源吾氏;日本航空輸送の内鮮満飛行に客がいない;義侠心 |
昭和04年09月26日 | 不良ならざる弁 飛行機から・・・・舞台へ | 李貞喜嬢来立して語る | 女流飛行士から舞台生活へ;に本飛行学校出身;石井小浪 |
昭和04年09月28日(1) | シベリアの大雪原を縫い 四日間で日独飛行 | 母国へ去るル氏が再度日本へ | ホッツカア旅客機操縦の指導者として久しく立川にあったルードリッヒ氏(ルフト・ハンザ) |
昭和04年09月28日(2) | サルム機飛ぶ | | 日本航空輸送会社;東京ー大阪線二十七日の第四便;旅客いないためサルムソン機就航 |
昭和04年09月29日(1) | 大空のあこがれを 空の人達が映画に | 御国校で一千尺撮影 | 御国飛行学校;飛行家になるまで;アブロ機;J-○APD |
昭和04年09月29日(2) | 五連隊行事 | | 飛行第五連隊;隊長統裁大阪教練 |
昭和04年09月29日(3) | 富士連合演習 | 立川機参加 | 飛行第五連隊;横須賀野戦重砲隊と連合演習;実弾射撃演習;第二中隊機二機参加 |
昭和04年10月02日 | 見当のつかねぬ コスト機 | 用意はできたが 立川で飛来を嘆 | コスト機;朝鮮総督府航空部へ照会 |
昭和04年10月03日(1) | 松明の御灯、遥かに 渡御の御模様を拝し | 神々しさにただ感涙 | 飛行第五連隊;奉拝式 |
昭和04年10月03日(2) | 飛行場移転か | 大野村を踏査 | 町田在大野村付近の相模平野へ;千葉県津田沼飛行場移転問題 |
昭和04年10月04日(1) | 参加飛行士決定 | 飛行大会 | 日本飛行クラブ主催の飛行大会;日本飛行学校:田相国;並木米三;飯田量;中村正;青山伊吉;朴敬元;上川正義(二等飛行士);御国飛行学校:熊川良太郎(一等);藤田武明;本庄兼則(二等) |
昭和04年10月04日(2) | リ氏愈々帰国 | | 日本航空輸送会社;操縦教官ドイツ人ルウドビッヒ氏;七日帰国;横浜出帆の加茂丸 |
昭和04年10月08日 | 陸軍機に- スロット採用か | 渡辺中将きのう視察 | 陸軍航空本部長中将渡辺錠太郎氏;技術部庁舎と航空新兵器を視察;石川島飛行機製作所のラハマン博士発明のスロット翼;技術部の田中中尉 |
昭和04年10月10日 | 捜索空しく還る 稲岡機依然判らず | 立川飛行五連隊の憂色 | 飛行第五連隊;稲岡寿敏中尉;小野間政蔵軍曹;乙式一型偵察機750号機 |
昭和04年10月11日(1) | 稲岡機を求めて 海上大捜索 | まだ何ら手がかりなし | 飛行第五連隊捜索本部;秋山中尉;家里中尉の報告;羽田沖 |
昭和04年10月11日(2) | コスト機歓迎 | 立川の準備 | コスト仏国大尉機 |
昭和04年10月13日 | 機体の発見も もう近い | 小林軍曹帰隊して語る | 飛行第五連隊;鈴木中佐指揮の捜索隊;横須賀走水海岸で稲岡中尉の帽子を拾った二中隊の小林軍曹 |
昭和04年10月16日 | 空を飛んだ踊人達 | 早速お手の物の舞踊『空の喜び』 | 石井獏氏;日本飛行学校出身二等女流飛行士李貞喜;舞踊「空の喜び」 |
昭和04年10月18日(1) | 殉難者葬儀 あす執行 | 両氏それぞれ進級 | 飛行第五連隊;第二中隊;遭難殉難飛行士;稲岡寿敏中尉;小野間政蔵軍曹;連隊葬 |
昭和04年10月18日(2) | スロット使用 促進の機運 | 事故から本部で研究 | 飛行第五連隊;スロット;五連隊佐藤副官 |
昭和04年10月19日 | 稲岡中尉の 死体発見さる | ただし葬儀は変更せず | 飛行第五連隊;第二中隊;稲岡中尉の死体発見;小野間曹長を航空神社に合祀;合祀霊は十三 |
昭和04年10月20日(1) | 小雨しめやかに きのう連隊の葬儀 | 花輪に埋められて 殉難ニ氏を悼む空前の盛儀 | 飛行第五連隊;稲岡寿敏大尉;小野間政曹長;葬儀;第二格納庫;諏訪神社高橋神官 |
昭和04年10月20日(2) | 学校機事故 | | 日本飛行学校;二等飛行士青山伊吉(二四);甲式三型での練習中著陸の際車軸を折損;機体小破 |
昭和04年10月22日 | 成功は当然 | 世界に誇る優秀機 台湾飛行に技術部の喜び | 台湾飛行の往航無事終了;陸軍航空本部技術部;八八式偵察機 |
昭和04年10月23日(1) | 栄冠を狙う八士 | | 日本飛行学校の八飛行士;片山;青山;朴;並木;上川;中村;飯田;田 |
昭和04年10月23日(2) | 遊覧飛行- いよいよ開始 | 大森の離著陸許可 | 日本飛行学校;伊豆遊覧飛行;逓信省より大森仮飛行場使用の認可 |
昭和04年10月24日 | 日曜遊覧飛行 準備なる | 十一月三日から実行 | 日本航空輸送会社;日曜遊覧飛行;ホツカア三M |
昭和04年10月31日(1) | 遊覧飛行開始 | 立川で三日から | 日本航空輸送会社;逓信省から正式許可;十一月三日から;料金五円;立川-八王子ー村山-多摩川;料金五円 |
昭和04年10月31日(2) | 優勝を狙う | 立川組十一人飛行士 | 代々木の全国飛行大会;日本飛行学校;御国飛行学校 |
昭和04年11月05日 | 立川組から 三名入賞す | 代々木の飛行大会 | 三等 藤田武明(御国);四等 並木米三(日本);五等 田相国(日本);六等 中村正)日本);七等 片山良次(日本);九等 上川正義(日本);十等 朴敬元;十五等 青山伊吉(日本);十六等 飯田学(日本) |
昭和04年11月08日 | 空の教育 | 女師範生飛ぶ | 東京小石川の東京女子師範学校の各学年有志五名;日本飛行学校;アブロ機(伏見善一氏操縦)で雨中同乗飛行;J-BA○○ |
昭和04年11月12日 | 暗を飛ぶ 空魔の群 | 爆撃機立川へ集まる | 甲軍爆撃機隊の根拠地;立川飛行場;飛行第七連隊の重爆撃機4機;軽爆撃機6機 |
昭和04年11月13日 | 爆撃機集まる | 浜松から立川へ | 陸軍大演習の南軍爆撃機;飛行第七連隊;重爆撃機3機;軽爆撃機5機が見事なV字逆形;審判用の重軽爆撃機各一機 |
昭和04年11月14日 | 爆撃機勢揃い | 大演習気分溢れる 立川で訓練飛行開始 | 飛行第七連隊;航空本部長渡辺錠太郎中将の視察;大江隊長より戦闘準備の模様を聴取;徳川審判官到着 |
昭和04年11月16日 | 茨城県下の大演習に 立川の爆撃機活躍 | けさあすの空中戦 | 演習開始第一日の十五日;大江隊長以下三百余名;徳川大佐空中審判;審判用の八七式重爆撃機 |
昭和04年11月19日(1) | 遊覧飛行 日曜で大当たり | 2百名近く飛ぶ | 日本航空輸送会社;日曜遊覧飛行第二日;ホツカー三Mおよびスーパー機;夕刻までに二百名 |
昭和04年11月19日(2) | 民国代表 同乗飛行 | | 十七日の遊覧飛行;来日中の萬全郵政連合会中華民国代表 劉蕃氏は婦人同伴;安部運航部長 |
昭和04年11月19日(3) | 湘南処女航 大成功 | 毎水曜に定期 | 日本飛行学校;湘南定期飛行;処女航空の十七日;下田自動車・代理社長井出氏;黒米孝三操縦・駒井機関紙搭乗のハンザ水上機 |
昭和04年11月21日(1) | 屋根にふれて 飛行機墜落 | 飯田飛行士負傷す | 日本飛行学校;愛媛県西宇和郡の郷里に出張中の二等飛行士飯田量(二〇);先輩小西利明君の慰霊飛行;郷土訪問飛行の著陸の際;人家の屋根にふれて墜落;負傷 |
昭和04年11月21日(2) | 飛行学校の 授業料値上 | 学生に多少の動揺か | 日本飛行クラブの臨時総会;御国飛行学校の授業料一時間八十円は直ちに協定額百廿円に値上げ |
昭和04年11月26日 | 旅客機レコード破り | | 日本航空輸送会社;定期旅客機;大阪-立川間速度レコード |
昭和04年11月27日 | 殉職二氏の 航空神社合祀 | 来月十五日挙式 | 飛行第五連隊;稲岡大尉と小野間曹長;航空神社に合祀;春川連隊長 |
昭和04年11月29日 | 遊覧飛行で 空中体験 | 定期客減少して 痛し痒しの航空会社 | 日本航空輸送会社;定期及び遊覧飛行券の発売高 合計二千五十五円(うち;遊覧飛行千百八十五円;定期飛行八百四十円) |
昭和04年12月03日 | 機密漏れを恐れて 外国留学生ご遠慮 | 陸軍省の警戒から 立川飛行学校生徒大恐慌 | 中華民国広東省始興県華文治(二四)と同中山県劉天紹(三〇)の両名は日本飛行学校に入学;逓信省から陸軍省の正式許可あるまで練習すべからず |
昭和04年12月14日 | 実地は パス | 昇格試験飛行 | 御国飛行学校;伊藤酉夫;境岳;平松時善の三等受験飛行;森航空官 |
昭和04年12月15日(1) | 一等飛行士 昇格試験飛行 | 藤田君実地をパス | 御国飛行学校二等飛行士藤田武雄;アブロ機;立川-霞ヶ浦 |
昭和04年12月15日(2) | 運勢居士の 不時着 | 例によって無事 | 日本飛行学校二等飛行士上川正義;アブロ機;埼玉県北足立郡田村地先の荒川河原に不時著;無事 |
昭和04年12月15日(3) | 井上大将視察 | 立川飛行隊へ | 前軍事参議官航空本部長井上幾太郎大将;陸軍航空本部技術部を視察;八八式偵察機;モス練習機;軽爆撃;新軽爆撃機の高等飛行 |
昭和04年12月20日 | 「立川駅を東へ 寄せてもらいたい」 | 民間飛行諸会社から | 南部電車の延長線;立川養豚所入口上古新田地先に停留所新設;できるだけ東よりに設けて欲しい;飛行場に近くするため |
昭和04年12月24日 | 陸軍最大の 新爆撃機 | 大格納庫も同時に完成 | 名古屋の某製作所で目下秘密裡に製作中;わが軍最大の新爆撃機;三月中に完成;これを収容する大格納庫は陸軍航空本部技術部で新築中;間口五〇米;奥行三十米;超重爆撃機 |
昭和04年12月27日 | スポーツ用の 軽飛行機 | けさ立川に到著 | 日本飛行学校;スポーツ用軽飛行機;コ-ドロン機;サルムソン六十馬力 |
昭和04年12月28日(1) | 厳冬、北海道へ 耐寒飛行 | 偵察機十余機で 長距離無著陸の壮観 | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機;長距離無着陸野外飛行 |
昭和04年12月28日(2) | 浜松に不時着 | 大阪行第一便 | 日本航空輸送会社;下り第一便(操縦 鈴木;機関士 川端);ベルギー大使館員一名;浜松に不時著;旅客はただちに汽車に乗替えて大阪に;機体は無事 |
昭和05年01月15日(1) | 航空会社や学校 本年中に移転せん | 立川町には何等影響なく 却って将来益々有望 | 東京国際飛行場の新設;日本航空輸送会社の移転;国際飛行場は練習飛行を許可しない方針 |
昭和05年01月15日(2) | 昇格試験飛行 | 十七日施行 | 日本飛行学校;荒川河川敷に不時着の二等飛行士上川正義(二八)の一等昇格試験;アブロ |
昭和05年01月16日 | 夜間飛行の悲しき犠牲 けさ連隊葬 | 両氏とも経過良好 | 飛行第五連隊;相田平八中尉;荒木田曹長;と宮里大意は経過良好;事故調査員(新中佐;石水中佐;近藤大尉;平大尉;錦織大尉) |
昭和05年01月17日 | 遺子の焼香に 涙あらた | 参列者三千名に及ぶ 花輪に埋もれた連隊葬 | 飛行第五連隊;航空兵大尉相田平八;連隊葬は連隊製作工場;航空本部長(代理)所沢飛行学校校長古谷少将;航空本部技術部長福井少将;航空局長(代理)東京飛行場長石田少佐;日本航空輸送会社技術部長小畑厳太郎氏 |
昭和05年01月28日 | 解体を直感 | 度胸を据えた藤田飛行士 | 御国飛行学校;一等飛行士藤田武男(二四);アンリオ機;J-BA○○ |
昭和05年02月02日 | 法大航空研究会 御披露の宴 | 五百名出の盛況 | 法政大学の航空研究会発会披露式;逓信大臣代理柳谷航空局長;陸軍大臣代理秋山軍務局長;松室学長の挨拶 |
昭和05年03月05日 | 春の話題 笑えぬ家庭喜劇 | 映画俳優のお世辞とファン | 蒲田の鈴木伝明ら五十余人の俳優が「進軍」のロケーションを行った;立川に来た東栄子一行 |
昭和05年03月07日 | 陸軍定期異動 | | 陸軍定期異動;飛行七連隊長 菱沼少佐;飛行第五連隊長 北島忠少佐;三上喜三少佐;佐藤久八少佐;石原莞次大尉 |
昭和05年03月25日 | 御国飛行学校が 無料で練習飛行 | 不況で翼もがれた 民間二三等飛行家のために | 御国飛行学校;土日の両日に民間飛行学校卒業の二三等操縦士の失業者に対する無料練習;伊藤校長 |
昭和05年03月27日 | 東京大阪間は 無事故 | 好成績の航空会社 | 満一年を迎える日本航空輸送会社;東京-大阪間は無事故 |
昭和05年03月28日(1) | 写真グラフ | | 復興帝都の訪問飛行をした法大学機の出発;J-B○○○ |
昭和05年03月28日(2) | 新鋭機で けさ空の妙技 | 貴族院議員立川見物 | 陸軍航空本部技術部;貴族院議員の千田男爵外八名;新兵器を陳列;飛行第五連隊に立ち寄る予定 |
昭和05年03月28日(3) | まず練習機を 製作 | 大学航空連盟が | 帝都各大学の航空連盟;立川町の東京飛行機製作所にアンリヨ練習機六台を製作依頼 |
昭和05年04月05日(1) | 米国機は 六日頃に | 立川到着 | 米国世界一周機;新聞経営家ブラック氏ほか四名同乗;三モーター付 |
昭和05年04月05日(2) | 披露飛行は 五六両日 | ホード旅客機 | ホード会社の製作したホード十五人乗り旅客機;ホッカー旅客機(十人乗り)より全機長二米大きく;最大速力十五キロ;巡航速度一〇キロ優れ;所有者は大倉商事 |
昭和05年04月05日(3) | 立川飛行五連隊配念祭 | 十九日に | 飛行第五連隊;創立記念祭;仮装行列 |
昭和05年04月06日(1) | 大型機 | 乗り心地よし | フォード十五人乗り大旅客機の披露飛行;渡辺航空本部長;占谷所沢飛行学校長;毛内少将が同乗 |
昭和05年04月06日(2) | 大旅客機立川へ著 | | 大倉商事購入;フォード会社製の大旅客機;横浜から飛来;旅客座席十三;操縦士一;機関士一;全金属製千二百七十五馬力;操縦士ハットソン;機関士クリスチャン |
昭和05年04月08日(1) | 何といっても 富士の眺めが一番 | ブラック氏大喜び | バルチモアサン新聞社社長同乗のフリーステート号;立川到着 |
昭和05年04月08日(2) | 飛行隊記念祭 | | 飛行第五連隊;創立記念祭 |
昭和05年04月10日 | たった二百円で 動けぬ空の怪物 | 各地での披露飛行も 今のところ見込みなさそう | 差し押さえられたフォード旅客機;日本航空輸送第一格納庫に保管;債権者岡本三郎氏 |
昭和05年04月11日(1) | けさ立川出発へ | 大阪へ | ブラック氏のアメリカ機;陸上輸送が困難となったため大阪まで空輸 |
昭和05年04月11日(2) | 中村機不時着 | | 御国飛行学校;三等飛行士中村厚美君;アブロ機、J-BAVF;発動機停止;飛行場北五百米の麦畑に不時着;機はひっくり返ったが中村君かすり傷一つなし |
昭和05年04月11日(3) | 旅客機きのう飛ぶ | 旅客機の差押え解決す | 差押え解除;フォード大旅客機;陸軍航空本部技術部の岡田少佐等十名が見学 |
昭和05年04月12日 | お姫様たち飛行機見物 | | 御国飛行学校;二等飛行士本庄兼則;三等行士平松時義君ら華族仲間から飛行家巣立つ;三條公爵家の令孫三條ひろ子;嵯峨公爵家の令嬢しろ子;浜口祐三氏の令嬢ふじ子さん等八名;伊藤御国校長の案内で立川飛行場を見学 |
昭和05年04月13日 | 不時着をして 却って表彰 | 三等飛行士としては理想的着陸だと | 立川-大田間二等試験野外飛行;御国飛行学校;三等飛行士陳星照君;栃木県大沢駅前に不時着;学校で表彰 |
昭和05年04月17日(1) | いい飛行機だ 本社機に感心する | 昨日大阪から 空の旅を終わった小泉逓相 | 東京日日新聞社;大阪発日本航空輸送会社の上り便で上京の小泉逓相;汽車旅行より気持ちが良かった;大蔵飛行士;東日第十八号機を視察;J-BAIC |
昭和05年04月17日(2) | 東日本一府十六県 各都市訪問連絡飛行 | 航空思想宣伝 通信筒の投下 | 東京日日新聞社;東日本一周;新鋭東日十八号機;三菱十三式T一;二型改造攻撃機;大蔵操縦士;須田機関士;西川機関士;三浦特派員 |
昭和05年04月18日 | 本社機の門出を 祝福する小学児童 | 廿日に格納庫前で | 東京日日新聞社;東日本一周;都市連絡飛行;東日格納庫前にて見送り |
昭和05年04月19日 | 東日本連絡飛行 | いよいよ明日立川発浜松へ まず八王子の上空へ | 東京日日新聞社;東日本一周 |
昭和05年04月20日 | 東日本連絡飛行 本日立川出発 | 第一日コース立川より浜松まで 第二日コース 浜松より高田まで | 東京日日新聞社;東日本一周;東日十八号機;機体色は淡黄色;海空博阪谷芳郎男爵;東京市長掘切善次郎 |
昭和05年04月22日 | 本社機見事に立川出発 | | 東京日日新聞社;東日本一周;岡副社長 |
昭和05年04月24日 | 大旅客機を前に | | 松竹鎌田の俳優島田嘉七;高田稔;龍田静枝等三十余名;野村芳亨氏の引率;日本航空輸送会社;出張撮影;フォード機の前で主役高田稔の飛行士と龍田の細君 |
昭和05年04月27日(1) | 空の灯台 箱根と鈴鹿の両無電局が活躍 | 官民飛行会から感謝 | 箱根と鈴鹿山脈は無二の難所;逓信省航空局の箱根;鈴鹿両無線発信局の一日五回の天候通報と通過機からの報告が不時着無しに八百回の往復を可能としている理由 |
昭和05年04月27日(2) | きのう観兵式 予行挙行 | | 飛行第五連隊;所沢陸軍飛行学校;下志津陸軍飛行学校;偵察・ 戦闘機四十五台;立川上空で45機勢ぞろい;中央線沿いに;代々木上空で編隊分列式飛行 |
昭和05年04月27日(3) | 廿九、卅日の上り飛行機 | 立川著少し遅れる | 日本航空輸送会社;上海うなぎの浜松への輸送のため;立川到著が遅れる |
昭和05年04月27日(4) | 二三等昇格試験飛行は | 今後厳重に | 民間飛行家の二三等操縦士は多くなるばかり;航空局では数多い必要なしと |
昭和05年04月29日 | 旅客機に | 又もややこしい問題おきる | 日本航空輸送会社の第一格納にある例の大旅客機;フォード旅客機;横浜の写真屋岡本君に二百余円の代金不払いで差し押さえを食って解決;スイツルに工場を有するドイツのユンケル飛行会社から訴訟を提起される |
昭和05年05月02日 | 東日機 | きのう仙台発 土浦に到着 | 東京日日新聞社;東日十八号機;仙台宮城野原出発;山形へ向かっての山脈突破ならず;福島県中村平をj経て水戸市へ |
昭和05年05月03日(1) | 飛行機も参加し 実戦のような演習 | 青年訓練所生の演習 | 青年訓練所;飛行第五連隊;麻布連隊区司令部古思中佐総監 |
昭和05年05月03日(2) | 金君晴れの郷土飛行準備 | | 御国飛行学校出身;二等飛行士金練器君;朝鮮生まれ |
昭和05年05月04日 | 東日機、けさ 最後コース | 霞ヶ浦午前八時頃出発 立川着同十時頃 | 東京日日新聞社;東日機十八号機;第六区予定コースを変更;立川で多数の出迎え |
昭和05年05月06日(1) | まづ大成功 | 本社の都市問飛行に付 民間航空界の両氏談 | 東京日日新聞社;東日十八号機;大蔵操縦士;東京飛行場長石田房雄氏;中山日本航空輸送会社社長 |
昭和05年05月06日(2) | 地上の歓迎に答えつつ 霞ヶ浦から立川へ | 最後のコースを終える 同乗記者、平野峯夫 | 東京日日新聞社;東日十八号機;前日は烈風を突いて山形、福島への訪問を試みたが断念 |
昭和05年05月08日(1) | 支那大陸を翔けるその志 | さすが国民政府の大黒柱 蒋介石氏の甥毛君 | 御国飛行学校;廿名の中華民国学生;毛閣善君;三等飛行士受験にまで技術習得 |
昭和05年05月08日(2) | 栃内大将等 けさ立川見学 | | 栃内大将等少将以上三十名の予備役海軍武官;日本航空輸送会社を見学;ホッカー旅客機に試乗 |
昭和05年05月15日(1) | 飛行機製作所 移転披露式 | | 石川島飛行機製作所;設計及び製作関係の完成;披露式 |
昭和05年05月15日(2) | 新機試験飛行 | | 日本航空輸送会社;フォッカア;スーパーユニバーサル;J-BBQO;新しく購入;試験飛行 |
昭和05年05月18日 | 大学機空から | 野球応援 | 大学航空連盟のアンリヨ機;早慶戦;熊川一等飛行士;早大学生亀岡君;次回には慶大の石光君 |
昭和05年05月20日 | 飛行機で | 新婚旅行 | 眞鍋儀十代議士周子夫人;日本航空輸送会社;飛行機新婚旅行の皮切り |
昭和05年05月21日(1) | 飛行機で新婚旅行 | | 民政党代議士眞鍋儀十氏;周子夫人;日本航空輸送会社;大阪へ |
昭和05年05月21日(2) | 空中演習壮観 | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校との空中戦闘演習;(甲四)(乙一)十余台;カーチュス試作機 |
昭和05年06月12日 | けちがついた 大型機 | 会社手古摺る | 日本航空輸送会社;立川支所;ホード会社製作大型旅客機;値段の点で折り合いせず;引渡しできない |
昭和05年06月14日 | 鳥人学生が けさ「空の会」 | 陸海軍機その他も 立川に集って | 学生航空連盟の「空の会」披露飛行;連盟側 コードロンC一〇九型1;同一六一型1;ブルーバード4型1;スロット翼装着のモス1;アンリヨ2;アブロ2;ニューポール1の計九機;陸軍側 八七式重爆撃1;八七式軽爆撃機1;甲式四型戦闘機1;ホッカア練習機1;八八式偵察機1の計五機;海軍側 戦闘機1;攻撃機1(後に追浜より空中輸送)の計二機;日本航空輸送会社 スーパーユニバーサル1;スリーエム機1の計二機;大蔵商事会社 ホード十五人乗機1;甲式四型機の高等飛行 |
昭和05年06月21日 | 昇格試験飛行 | | 日本飛行学校;三等飛行士柴田徳蔵君の二等昇格試験飛行;野外飛行は立川-下志津間 |
昭和05年06月25日 | 近くイタリー機立川へ | | イタリー東京間の往復飛行を計画のロンバルディ機の飛来;逓信省より通牒;日本航空輸送会社で対応 |
昭和05年06月27日 | 空の客職業別 | | 日本航空輸送会社;一月一日より六月二十日までの東京発旅客数は男五百八十五名;女六十二名;外人三十一名 |
昭和05年07月03日(1) | ようこそ大毎機 きのう立川へ | けさは千葉茨城地方 航空写真を撮影 東海道を立川まで 各所で旋回飛行をしつつ | 大阪毎日新聞社;大毎十号機;羽太飛行士 |
昭和05年07月03日(2) | 飛行機近く続々立川へ | | 日本航空輸送会社;ホッカア・スーパー・ユニバーサル機;七月廿五日四台;八月十日四台が横浜へ到着 |
昭和05年07月03日(3) | 鳥人も不況風 | | 御国飛行学校;操縦助教師一名;機関士一名を解雇 |
昭和05年07月03日(4) | 正午まで飛行禁止 | | 陸軍航空本部技術部の各種機の試験飛行のため;午前七時半より正午まで;民間の飛行を禁止 |
昭和05年07月04日 | カメラに収めた 各地の景勝地 | きのう房総地方へ 飛行した大毎機 | 大阪毎日新聞社;大毎十号機;羽太飛行士 |
昭和05年07月05日 | 法大の祝賀会 | | 法政大学航空研究会;設立満一カ年;祝賀会 |
昭和05年07月06日 | 大毎機 | けさ新潟地方へ | 大阪毎日新聞社;大毎十号機 |
昭和05年07月09日 | 大格納庫 | でき上がる | 陸軍航空本部技術部;工費約十万円;間口三十間;奥行二十五間 |
昭和05年07月12日 | 飛行場でロケーション | | 商工省の依頼により藤井映画商会;石川島飛行機製作所;国産品愛用宣伝の映画のロケーション |
昭和05年07月13日 | 飛行郵便の 利用が増加 | 大阪へ見本を送る 機屋さんもある | 普通便及び小荷物含め 毎日一点くらい飛行郵便 |
昭和05年07月17日 | 無着陸航空無電の 試験を決行 | 甘粕大尉が操縦し太刀洗に向かう | 陸軍航空本部技術部;立川-太刀洗間無着陸航空無電;新しく完成した純国産機;八八式偵察機(甘粕大尉操縦) |
昭和05年07月18日(1) | プロペラーを折ったアブロ練習機 | | 夕刊記事参照;アブロ機 |
昭和05年07月18日(2) | サルムソンの 空中輸送 | けさ立川から北海道へ | 所沢飛行学校からの払い下げ;北海道苫小牧雲雀ケ丘飛行場の北海道航空輸送研究所;サルムソン機北鳳號;日本飛行学校出身二等飛行士片山良治郎君操縦(八木福之助理事同乗) |
昭和05年07月20日(1) | 無電試験飛行 | 天気ならけさ | 陸軍航空本部技術部;八八式偵察機;加藤敏雄大尉;航空無電試験飛行;立川から太刀洗へ |
昭和05年07月20日(2) | 難航を冒して 旅客機 | 無事大阪に到着 | 日本航空輸送会社;東海道の急行列車が不通のため是非飛んで欲しいとの旅客五名;鶴原飛行士;井上機関士 |
昭和05年07月22日(1) | 伊国機が 立川へ飛来 | 今日明日中にはきたる 到着一時間前花火で知らす | ロンバルディー氏;八十馬力の小型機;村田画伯の「富士」と桜の扇子一対を贈呈予定 |
昭和05年07月22日(2) | 低空と高等 飛行禁止 | 普済寺上空の | 立川普済寺;伏見宮那芳王殿下のご避暑により |
昭和05年07月23日 | 羽田にできる 国際飛行場 | 離着陸の工事だけ 三月中には出切る | 羽田国際飛行場;地均し工事費の復活;三月末までに離着陸に必要な坪数だけの工事はできる模様 |
昭和05年07月24日 | 日伊交歓 | | 操縦士カッパニーニ氏 |
昭和05年07月25日 | 北鳳号の プロペラーにひび | 危ないところで発見 | 北海道航空輸送研究所の北鳳号;発動機の地上試験の際プロペラ中央部にひび;石田航空官立会下に取換;所沢の某製作所で修理を加えたもの |
昭和05年07月26日 | 北鳳号北海道へ出発 | | 北海道雲雀ヶ丘飛行場;北海道航空輸送研究所;北鳳号(サルムソン);片山良治郎君操縦(八木福之助同乗);盛岡経由 |
昭和05年07月30日 | けさ旅客機で 富士五湖廻り | きのうは立川で試乗会 | フォード旅客機の第二回試乗会;参加者二百七十名;ハットン操縦士が約20回飛行 |
昭和05年08月06日 | 仏国機 | 歓迎準備 | パリ-東京間大飛行計画発表;フランス飛行家レミナンジ、バイイー両氏;イスパノスイザ六百五十馬力を装備したファルマン三〇〇型 |
昭和05年08月08日 | カーチス戦闘機試験飛行 | 十一日行う | 三菱飛行機製作所;日本一の優秀機;カーチス戦闘機(七百五十馬力);外人操縦士の手で第二回の公開試験飛行 |
昭和05年08月09日(1) | 照会があれば 親切に教えます | 飛行場で受けた気象 | 東京飛行場事務所;一日六回;箱根;亀山量無線局から天気通報を受けている;十日から気圧の高度を併せて受けることになった;飛行場事務所に照会あれば今後親切に教える |
昭和05年08月09日(2) | 色めき立つ立川飛行場 | 太平洋横断機の来朝で | 未開の空太平洋横断;米国飛行家ブロムリー氏 |
昭和05年08月10日 | 各務ヶ原から立川まで | 約一時間で飛ぶ | カーチス戦闘機の公開試験飛行;航空本部長;同検査部長ほか卅名参観;九日、各務ヶ原から立川まで一時間で飛来 |
昭和05年08月12日 | プ中尉 | 来たらず | 太平洋横断のプロムリー中尉;待ちぼうけ |
昭和05年08月19日 | 学生連盟の飛行練習 | 来月から日土の両日 | 東京横浜各大学専門学校学生航空連盟の練習飛行は許可;従来独自の練習をおこなっていた法政大学機も;今回より連盟に参加;同一の練習を行う |
昭和05年08月26日 | 遊覧飛行 | 卅名のお客 | 日本航空輸送会社;遊覧飛行 |
昭和05年08月27日 | 飛行学生授業料、前の半額 | | 日本飛行学校;練習費値下げは各方面に影響;御国飛行学校では2ヶ月前より一時間六十円安 |
昭和05年08月30日 | 両機愈々けさ 晴れの都入り | 立川町の歓迎準備 | 東善作氏の東京号;吉原清治氏の報知号;立川町寄贈の花束贈呈は中島町長令嬢寿子(九つ);石田飛行場長寄贈の花束は場長令嬢宏子(八つ);報知機が代々木から立川へ飛ぶ間、大学学生航空連盟機三台が誘導飛行 |
昭和05年08月31日 | 大歓迎裡に 立川着 | 報知機 | 吉原飛行士の報知機;学生航空連盟機三機に導かれて立川に到着;立川小学校児童;立川高等女学校生徒等一千に;中島町長;技術部;飛行第五連隊将校ら三〇〇名;に本航空輸送会社の宴席で乾杯 |
昭和05年09月02日(1) | 空のみやげ話 | | 吉原飛行士、東飛行士の歓迎会にて体験談;小川飛行士が航空局と打ち合わせ中 |
昭和05年09月02日(2) | 学生連盟機最初の事故 | | 東飛行士の東京号を誘導飛行中;武蔵境駅前の桑畑に不時着;学生連盟機;最初の事故 |
昭和05年09月04日(1) | 吉原東両氏歓迎会近く開く | | 全国民間操縦士機関士連の吉原、東両氏歓迎会;東京市内で |
昭和05年09月04日(2) | 空の旅繁昌 | | 日本航空輸送会社;最近下り客が非常に多い;東京方面よりの夏季の遊覧かたがた来るため |
昭和05年09月06日(1) | 伊藤酉夫氏談話 | | 酒井飛行士から告訴された;御国飛行学校校長伊藤酉夫氏 |
昭和05年09月06日(2) | 歌姫 | 空の旅 | 民謡の歌姫佐藤千代子;日本航空輸送会社旅客機(鈴木飛行士操縦)で大連に向かった |
昭和05年09月06日(3) | 空のお客さん | 女は女給芸者女優等 | 昨年七月の旅客輸送;立川支所発(支所取扱のみ)は百十一名 |
昭和05年09月09日(1) | 世界的の発明で 五氏に奨励資金 | 立川の航空技術部員 | 陸軍航空本部技術部の五氏;技術奨励資金;藤井隆二郎技師;正木 博大尉;高原正衛中尉;本名文誠大尉;雇員高中栄太郎 |
昭和05年09月11日 | けさ本社機立川に着陸 | 国産愛用宣伝のため 愈々日本縦断飛行 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝日本縦断飛行;本社第十号機(四百五十馬力);松下操縦士、布施機関士 |
昭和05年09月12日 | 拓相のメッセージを 飛行機にのせて | 国産愛用宣伝の本社機飛ぶ きのう立川の歓迎 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝;本邦全土縦断飛行;大阪東練兵場を出発した十号機(松下、布施組)は立川飛行場に到着;仙台に向かった |
昭和05年09月13日 | けさの空の客 | | 菊池寛;久米正雄;直木三十五;池谷信三郎;満鉄招待により;立川を発ち大連に |
昭和05年09月18日(1) | けさ豊原から 立川へ帰還 | 国産品愛用宣伝の本社十号飛行機 | 大阪毎日新聞社の十号機;東日本一帯にわたって国産品愛用宣伝;羽太飛行士、布施機関士は東京へ帰還;西日本の飛行に着手;本社十八号機 大蔵清三操縦士、入江格治飛行士、西田要三機関士 |
昭和05年09月18日(2) | 実業家連 | 近く飛行機に | 東京の実業家連で組織している一業組合;日本飛行学校でアンリヨ、アブロ両機の同乗 |
昭和05年09月20日 | またも一戸 新築に着手 | 立川飛行場が悩む 飛行場の南側へ | 立川飛行場の南側の新築家屋;飛行第五連隊の立ち退き要求に対して保障を得ればと承諾するも、金額で物別れ;建築を続行;更に一戸の新築に着手 |
昭和05年09月23日(1) | 愈々西日本の 空からの宣伝 | 国産愛用宣伝飛行 本社機けさ出発 | 大阪毎日新聞社;国産愛用宣伝飛行;本社十七号機(入江飛行士;須田機関士) |
昭和05年09月23日(2) | 東京の実業家 二百名 | 立川飛行場を見学 | 東京実業家のクラブ、一業組合員役二百名が立川飛行場に会合;うち四十三名が日本飛行学校のアブロ;アンリヨ機に同乗飛行 |
昭和05年09月24日(1) | 国産宣伝機 きのう西へ | ビラやメッセージを うんと積んで | 大阪毎日新聞社の国産品愛用宣伝飛行;十八号(入江、 須田組);十号機(羽太;布施組)は同時に離陸し;大阪へ |
昭和05年09月24日(2) | きのう西の空へ | | 国産愛用宣伝飛行;大毎機;J-BAIC |
昭和05年09月26日(1) | 立川の飛行場に 航空郵便ポスト | 十月一日から設く | 逓信省;立川飛行場内東京飛行場事務所;中央郵便局の分所を設け;航空郵便に限り受け取る |
昭和05年09月26日(2) | 立川機出発す | | 飛行第五連隊;旭川第七弘前第八師団の連合演習に参加の乙式一型偵察機(四機;各中隊より一機づつ) |
昭和05年09月26日(3) | 旅客機就航の時間変更 | | 日本航空輸送会社;定期便の運航時間割;秋冬期 |
昭和05年09月30日(1) | タコマ市号立川着 | | 排気管取換え、その他整備のため;淋代海岸から立川へ空中輸送;石田東京飛行場長;足立中佐ら出迎 |
昭和05年09月30日(2) | 芋畑に不時着 | | 朝日新聞社の軽飛行機R一型(石川島飛行機製作所製);新野一等飛行士操縦で飛行中、発動機故障;上の原駅北五十米の芋畑に不時着 |
昭和05年09月30日(3) | 荒薪中将以下多数参列 | | 不時着水した所沢飛行学校偵察機に触れ死亡;北多摩郡東村山村小島龍太郎(五五)の葬儀;飛行学校より花束;荒薪中将以下多数参列 |
昭和05年10月01日 | 旅客機きのう試験飛行 | | 日本航空輸送会社;3M機;J-BBZO;小川飛行士操縦;中山頼道氏外五名同乗;着陸義の滑走で右車輪のタイヤが外れ車軸を折って転覆するところ |
昭和05年10月08日 | ブルース婦人機廿日頃到着 | 立川の歓迎準備 | ブルース婦人の訪日機;歓迎準備 |
昭和05年10月15日(1) | 仏国機 | 近く飛来 | 近く出発する仏国レナンジー氏の訪日機;東京飛行場事務所に通報 |
昭和05年10月15日(2) | 民国飛行家 | 頻りに飛ぶ | 御国飛行学校;中華民国留学生廿名;練習五十四回;五時間七分;飛行総距離六百十四キロ |
昭和05年10月18日 | 慶大飛行機 不時着 | 搭乗者は無事 | 学生航空連盟;本庄兼則君操縦;立教大学の安芳○学生同乗のアンリヨ機は砂川二番の桑畑に不時着;本庄君は離陸してそのまま不時着;17日は初飛行 |
昭和05年10月29日(1) | 遭難した小林軍曹 | | 飛行第五連隊;仙台へ演習飛行中ぶ福島県安達郡川崎村に不時着遭難した小林軍曹操縦;鶴少尉同乗の一〇六三号機 |
昭和05年10月29日(2) | プロペラこれから国産に | | 日本航空輸送会社;従来木製の大型フォッカー機;金属製に |
昭和05年11月01日 | 航空研究所 続々できる | 法制大学に次いで 明治大学もでき上がる | 大学学生航空連盟;立川町上古新田に明治大学の研究所 |
昭和05年11月02日 | 時ならぬ美観 飛行場賑わう | 瞬間照明弾の試験 | 陸軍化学研究所と陸軍航空本部技術部連合の瞬間照明弾試験;一弾九キログラム |
昭和05年11月04日(1) | 北部砂川村よりに 拡張したい意向 | 南側への家屋建築になやむ 立川陸軍飛行場 | 立川飛行場;南側中央部に二階家を建てられ、離陸に支障;保障費の財源と前例を残したくないと、物別れ;砂川村よりに拡張の意向 |
昭和05年11月04日(2) | 本社機 | 空から応援 | 東京日日新聞社;十五号機;十六号機;大蔵、入江両氏操縦;機関士西田;須田;横浜市内早回り競争応援 |
昭和05年11月04日(3) | 両君入賞 | 飛行競技大会 | 日本飛行学校;駒沢の飛行競技大会に参加;制限地着陸に入賞;二等並木米三;四等片山良次郎 |
昭和05年11月05日(1) | 並木飛行士 | | 日本飛行学校;駒沢の飛行大会;制限地着陸競技で二等;並木君 |
昭和05年11月05日(2) | きのうは一時間卅五分 | 上り飛行機 | 日本航空輸送会社;三日に一時間卅三分 |
昭和05年11月05日(3) | きのうまでに十機できる | 学生連盟の飛行機 | 大学学生航空連盟の練習機;四日までにできただけで十機;東京の六大学;二専門学校の文は各校に割り当て;法政;明治等は二機を所有;学生の意気を表徴;コバルト、黄色等で塗装 |
昭和05年11月12日 | ミス・ヨコハマ主役大阪へ | | 帝キネ;横浜一のモガ湊映子さん |
昭和05年11月15日(1) | 廿日には立川着か | ブルース婦人機 | 十八日上海発京城に向う;立川着は廿日正午前後 |
昭和05年11月15日(2) | 百三歳の老人 | けさ飛行機で立川へ | 日本航空輸送会社;名古屋の伊藤東一郎(百三);今までの高齢者は八十三歳 |
昭和05年11月21日 | 富士と桜の 色紙を贈呈 | 歓迎の立川町から ブルース夫人へ | 初めての女流飛行家;約三千名が出迎え;村田丹稜画伯の富士と桜の色紙を贈呈に決定 |
昭和05年11月23日 | ピストルで着陸を合図 | 贈呈の色紙もできる ブ夫人機歓迎準備 | 二十四日愈々帝都入りのブルース夫人;立川町より綺麗な二枚の色紙;村田丹稜画伯の揮毫;着陸の祭、信号ピストルを発射;着陸許可を合図 |
昭和05年11月25日 | 五千の観衆が打ち振る 日英小国旗の波 | きのうブルース夫人機の到着に 立川飛行場の歓呼と賞賛 | ブルース夫人の訪日機「青い鳥」号;日本海外婦人会;愛国婦人会;絵陸海軍将校婦人会;英国大使館員等;本社大蔵機をはじめ;日本御国飛行学校機;学生連盟機;日本航空輸送会社機等十五機;花束贈呈の石原副官令嬢 |
昭和05年11月28日(1) | 解体して廿八日米国へ | ブルース夫人機 | 英国大使館の車で立川へ到着;立川到着に際しての厚情を石田東京飛行場長らに謝した;機体点検;三菱の手で解体;横浜へ搬送の予定 |
昭和05年11月28日(2) | 「これなら大丈夫」と金子君の厳父 | まず自分で乗って見て倅の飛行家志願お許し | 日本飛行学校;去る七月にプロペラを回転せんとして太ももを強打され入院中だった金子兼三(二四)が退院;厳父鶴吉氏;アブロ機(伏見君操縦)に同乗 |
昭和05年11月31日 | さすがの勇士 就職の悩み | けさ除隊の廿名に | 飛行第五連隊;除隊式 |
昭和05年12月12日(1) | 暮迫り 空輸機忙し | 十二月記録難 | 日本航空輸送会社;12月の東京大阪日便;十日まで百パーセントの運航率;12月中の百パーセント運航ならず |
昭和05年12月12日(2) | 明春の初飛行 | | 日本飛行学校の明年の初飛行は六日;年内は二十七日で打切り;他の民間校も同様の予定 |
昭和05年12月12日(3) | 航空兵が御殿峠で | 発火演習 | 横須賀海軍航空隊予科練習生七十余名 |
昭和05年12月13日 | 夜間演習の重爆機 | 立川へ出発 | 飛行第七連隊;村上少佐総指揮官;百三号機;百七号機;八七式重爆撃機 |
昭和05年12月17日 | 高等飛行の練習機 | サルムソンニ台組み立て開始 | 御国飛行学校;明年より練習機にサルムソンを使用することになり;組立てを開始 |
昭和05年12月24日(1) | 谷口軍令部長 | 航空会社や技術部 等々を廿三日視察す | 谷口軍令部長;日本航空輸送会社;陸軍航空本部技術部 |
昭和05年12月24日(2) | 飛行機逆立ち | カーチス戦闘機が 着陸の折り電柱に触れて | 三菱飛行機製作所;カーチスP6戦闘機;飯島一二氏操縦;立川町3332番地の電柱に触れてモンドリ打って機首を地中に突っ込み大破 |
昭和05年12月28日 | 新飛行士 | 御国学校から四氏巣立つ | 御国飛行学校;練習生大宮武次;中華民国呉華梁;手賢仁;孫省三 |
昭和06年01月06日(1) | 耐寒演習の 偵察機十台 | 九日羅南へ空輸 | 厳寒の北鮮の野に行われる陸軍航空技術部の耐寒飛行演習;航空本部技術部より120名;八八式偵察機2台 |
昭和06年01月06日(2) | 立川機一斉 初飛行 | 民間機はけさ | 飛行第五連隊;各中隊一斉に初飛行;民間機は今日のはず |
昭和06年01月06日(3) | 立川から 六機参加 | 陸軍観兵式に | 陸軍始観兵式に行われる陸軍機の空中分列式;所沢飛行場に勢ぞろい;五連隊からは乙式一型六機 |
昭和06年01月06日(4) | 航空関係大官 視察出発 | | 所沢陸軍飛行学校の荒蒔中将;日本航空輸送の会社旅客機で、;立川を発ち平壌へ |
昭和06年01月06日(5) | 未曾有の難航 | 雪に悩んだ元日の定期空輸 お客大繁盛七十三名 | 日本航空輸送会社;遊覧飛行は元日二十名;三日七十三名;元日の上り便は雪により難航(小川操縦士) |
昭和06年01月09日 | 空の港の移転は立川によい試練 | ただ一途質の充実へ | 羽田飛行場の完成により、立川の東京国際飛行場は初夏に移転 |
昭和06年01月12日(1) | 湘南・空の旅 | 飛行学校の定期飛行 四月より週三回に | 日本飛行学校;東京ー伊東ー下田ー清水港間定期飛行;月、水、金の週三回に |
昭和06年01月12日(2) | 北海橇飛行に軍部側重視 | - | 飛行第五連隊;旭川にて第七師団との諸兵科連合演習と橇飛行;北海道に飛行連隊を設置するかせぬか |
昭和06年01月13日 | 耐寒飛行操縦士 | | 十一日;立川を出発 |
昭和06年01月29日 | 飛行機練習中の北村兼子さん | | 日本飛行学校;世間の冷眼視を尻目に |
昭和06年01月31日(1) | 民間定期飛行は 予想外の進境 | 羅南から帰った両少将談 | 陸軍航空本部航空技術部長福井少将と同総務部長毛内少将;旅客機で帰京 |
昭和06年01月31日(2) | 民間貿易商 | 九名往復飛行 | 日本航空輸送;中華民国シンガポールの貿易商・黄頻栄氏他8氏;午前と午後で立川・大阪を往復 |
昭和06年02月04日 | この前以上の 難航を覚悟 | けさの壮図を前に 富士越えの小川飛行士談 | 日本航空輸送会社;富士山頂への食糧投下冒険飛行;使用機はフォッカー三M(J-BBZO);小川飛行士;鈴木機関士 |
昭和06年02月08日(1) | 富士山頂食糧投下は 愈々けさ決行 | | 日本航空輸送空会社;富士山頂食糧投下 |
昭和06年02月08日(2) | 郵便物投下試験 落下傘は好成績 | 許可を待つ日本空輸 | 日本航空輸送会社;東京-大連線航路都市への郵便物投下試験;落下傘は時限落下傘 |
昭和06年02月17日 | ツツーと滑ってはドスンと釜大の穴 | 空の王者もスキーではヘボ 他愛もない在旭川の新中佐 | 飛行第五連隊の新中佐;旭川の第七師団練兵場;夕方になるとスキーの練習;乙式一型偵察機 |
昭和06年02月18日 | 旭川の耐寒飛行に立川機の大成功 | 三千米上空から機関銃射撃 | 飛行第五連隊の旭川耐寒飛行二日目の17日、第七師団と連合演習;檜村少尉操縦・大場特務曹長同乗の乙式一型偵察機378号機、高度3,000mで凍結することなく機関銃発射に成功 |
昭和06年02月20日(1) | エアー・ガール十名の 同乗飛行は来月一日頃 | 使用機は愛知式AB一型 | 東京航空輸送社;日本飛行学校;エアー・ガールの同乗飛行試験 |
昭和06年02月20日(2) | 壮観!雪中飛行 | 旭川における立川機の活躍 | 飛行第五連隊;旭川;乙式一型偵察機 |
昭和06年03月02日(1) | 春めき | 立川のエアーポート賑わう | 日本航空輸送会社;遊覧飛行に廿五名 |
昭和06年03月02日(2) | 新飛行中佐 | 旭川でスキー練習 | 飛行第五連隊;耐寒飛行の指揮官、新中佐;偕行社裏の春光台付近でスキー練習 |
昭和06年03月03日 | 今年最初の来訪外国機 | 仏国ムエンシュ氏の歓迎に立川飛行場早くも色めく | フランス、ムエンシュ氏;ファルマン単葉機(サルムソン230馬力);ビュルタンとメンシュ |
昭和06年03月17日(1) | 法大生練習開始 この十八日から | 六名中から一操縦士選定 | 法政大学の訪欧飛行の練習飛行 |
昭和06年03月17日(2) | 北村兼子さんが 一人前の操縦士 | 飛行時間累計十一時間余 | 日本飛行学校;北村兼子 |
昭和06年03月20日 | 訪日仏機を待つ 立川の歓迎準備 | 「富士」と「桜」色紙を贈る | 18日香港に到着の仏国訪日機;立川では小学校生徒に在郷軍人青年団らが出迎え;村田丹陵市記号の色紙を贈呈 |
昭和06年03月21日 | 久しぶり「仏国機」 | 廿三日ごろ飛来か | 京城に到着の仏国訪日機、既報のごとく問題を惹起したが、悪気ないことが判明;23日までに立川飛来か;3年前の昭和3年4月のコスト大尉以来の仏国機 |
昭和06年03月26日 | 仏機今日出発 | 多数飛行場で見送る | 仏国ビュルタン、メンシュ氏の帰還飛行;26日に立川を出発予定;25日に立川で試験飛行 |
昭和06年03月29日(1) | 立川へ航空気象班 | 新年度に昇格して独立 | 所沢陸軍飛行学校、昨年6月に研究部に航空気象班を設け、気象観測自記器をつけた甲式四型戦闘機を毎日午前6時、正午、午後3時に飛行させ、気温・風位・風速等を観測し天気予報も作成;新年度から陸軍航空本部直轄事業として独立昇格し、立川飛行研究部(陸軍航空本部技術部?)へ転属 |
昭和06年03月29日(2) | 兼子さんの単独飛行 | 四日に試験 | 日本飛行学校の北村兼子、4日に単独飛行試験;訪欧飛行の後援者・実業家福澤桃介氏、28日に日本飛行学校を訪問し、伏見教官と面談 |
昭和06年04月02日 | 国産飛行機 | 昨日披露飛行 | 中島飛行機製作所;国産スーパーの披露飛行、1日午後2時から |
昭和06年04月08日 | きのう立川に着いたユンカースK三七型機 | | (記事別面) |
昭和06年04月09日 | きのう立川の万能機性能試験 | | 陸軍航空本部技術部;古谷航空本部長;井上大将;渡辺台湾軍司令官;三菱の武田氏;リステック操縦士;シヘンメットラ氏 |
昭和06年04月10日(1) | タコマ市号を前に本家争いの両鳥人 | | アッシ;朴敬元;ショート;北村兼子 |
昭和06年04月10日(2) | 町田・大野の分会員活動 | 墜落機後始末に | 8日午後2時半に、町田在大野村字鶴間1373の農家・河部要次郎方裏の桑畑に、伊藤光義氏の戦闘機墜落;飛行第五連隊の加藤大尉以下50名が急行;地下6尺余に埋まった発動機を大野村及び町田の両分会員の応援で堀り、午後8時に整理を終えて引き上げ |
昭和06年04月10日(3) | 割引券を空から | 電化祝賀日に八市呉服商が | 19日開催の八王子、浅川の中央線電化祝賀会での祝賀飛行;八王子市の呉服苦笑組合で商品割引券を空から撒くことに決定;八王子電気館では半額入場券を撒くと |
昭和06年04月11日 | あす晴れの空中結婚 | 用意は万端 | 空中結婚;日本航空輸送会社の第一格納庫内で披露の宴;新郎岩崎鐐平君、新婦河口ひさこさん |
昭和06年04月12日(1) | 法政機 | 発動機検査 | 法政大学の訪欧機いよいよ完成;発動機検査;四日中に標識・記号・色彩を決定 |
昭和06年04月12日(2) | 各務ヶ原-立川間 四十五分 | 新鋭の戦闘機 性能公開飛行 | 川崎飛行機製作所;陸軍航空本部技術部で性能試験飛行を公開;各務ヶ原立川間を四十五分で翔破 |
昭和06年04月17日(1) | アッシュ大尉 きのう立川へ | | タコマ市号;アッシュ大尉;タコマ市号を簡単に整備;ショート氏は姿を見せず |
昭和06年04月17日(2) | 法政飛行士が訓練飛行 | | 法政大学では訪欧機の機体に塗る色と関係方面のマークが決定せず;試験飛行とまで運ばない;同型の石川島R三型機を借り受けて訓練飛行を開始 |
昭和06年05月02日 | 淋代空輸も近く けさ地上試験 | アッシュ氏の横断機 | アッシュ氏の太平洋横断飛行;タコマ市(改名パシフィック)号 |
昭和06年05月08日(2) | 床しい飛行場風景 | | 御国飛行学校の藤田練習生;アブロ機を操縦着陸の際誤って機首を地上に激突、転倒;藤田君は操縦席から投げ出されて;微傷も負わなかった;全民間鳥人達が総がかりで押して |
昭和06年05月08日(1) | 訪欧法政機 展墓飛行 | | 使用機完成;R三型機による野外訓練飛行;前学長松室致氏の青山墓地を空中からお参り |
昭和06年05月14日 | 法政訪欧機が けさ参宮飛行 | | 法政大学の訪欧飛行機;伊勢参宮飛行;羅針盤の修正 |
昭和06年05月15日 | きのう参宮飛行 | | 訪欧法政機と両飛行士;青年日本号 |
昭和06年05月17日 | 立川飛行場の見学者が多い | | 婦人の見学は特に多く、航空時代だと感心;サルムソンJ-BSIB;アブロ |
昭和06年05月19日(1) | 法政機の 訪欧準備 | 鄭氏が先発 | 学生航空連盟の副会長鄭審一氏は日本航空輸送会社の旅客機で西下;準備のため欧州に向かう |
昭和06年05月19日(2) | ア氏第二回の試験飛行 | | トーマス・アッッシュ氏;パシフィック号を操縦;第二回の試験飛行 |
昭和06年05月21日 | 賀陽若宮殿下飛行場御見学 | | 賀陽宮邦寿王殿下、20日午前9時、学習院初等科三年生のご学友達と立川飛行場をご見学;飛行第五連隊、日本航空輸送を参観 |
昭和06年05月22日 | ミス朴敬應 | サルムソンの単独飛行に成功 | 日本飛行学校;二等飛行士朴敬應嬢;サルムソンの単独飛行を行った;朴敬元 |
昭和06年05月24日 | 練習生の乗った 飛行機墜落 | 機首大破・搭乗者は無事 | 日本飛行学校の熊谷悌司君と助教官中村飛行士のアブロ機;J-B○○B |
昭和06年05月27日 | 河中へ墜ち | 両翼が吹っ飛んだ夢 あはれ正夢の市丸飛行士 | 御国飛行学校の市丸飛行士;両翼が吹っ飛んだ夢;J-BAPD |
昭和06年05月28日 | 下界は美しい | 公正会議員達の同乗飛行 | 貴族院公正会議員・千田男爵ら20名;27日立川飛行場で国産スーパー旅客機(小川・佐藤乗り組み)に試乗、三多摩の空を飛ぶ;下界の綺麗なのは想像外の感想 |
昭和06年05月29日(1) | けさたつ青年日本號 | 本社機や各大学機が 箱根まで見送飛行 | 熊川;栗村量飛行士;立川飛行場は私達の生みの親 |
昭和06年05月29日(2) | 訪欧「青年日本号」の首途 | | 栗村法政飛行士;熊川飛行士;花束;中島町長;町長令嬢とし子さん |
昭和06年05月30日 | 見送る立川小学生 | | きのうアッシュ機を |
昭和06年06月18日 | 船に乗った気持 | 死なばもとろもサ 将官連の飛行機乗組 | 全国陸軍将官段階の談話会会員72名;井上幾太郎大正の案内で、立川飛行場を見学;陸軍航空本部技術部で八八式、日本航空輸送で旅客機に試乗;曇天で遠くの眺望ならず |
昭和06年08月13日 | トラック六十台で 羽田へ引越し | 日本航空輸送が廿日から | 日本航空輸送会社;十六日の日曜より遊覧飛行を中止;一トン半の貨物自動車を一日十輌動かして六日間を要する;同社の引越しは卅三家族 |
昭和06年08月14日 | 立川飛行場が羽田へ引越し | | 日本航空輸送会社;廿日より移転開始;当日十台の貨物自動車で運搬を始めた |
昭和06年08月15日 | 大型機の離着陸は 今後も立川で行う | 羽田飛行場は狭くて駄目 格納庫は存置 | 東京国際飛行場;同社の立川飛行場にある大格納庫は存置 |
昭和06年08月16日 | 立川飛行場跡へ 中島製作所の誘致計画 | 中島立川町長らが極秘裏に奔走 | 当局国際飛行場の移転;中島飛行機製作所の誘致を計画;中島町長の談 |
昭和06年09月02日 | 滑走中故障を生じ 練習機追突す | 立川飛行場の珍しい事故 搭乗者四名は無事 | 日本飛行学校のアブロ機、J-BAMB;アンリヨ機;伏見飛行士談;中村飛行士談 |
昭和06年09月22日 | 太平洋横断飛行 廿六日頃出発か | ハーンドン、パングポーン両氏 タンクの増設急ぐ | 太平洋横断飛行を許可されたハーンドン;パングポーン両氏;エバンス氏の援助を受けて補助タンク増設に着手;早くて廿六日に立川から淋代へ空中輸送;町長ら見送り;記念の花束を贈呈 |
昭和06年09月xx日 | 初めから成功は 疑われていた | 安否不明のマッヂ号に 立川航空方面の話 | クラシナ・マッヂ号;操縦士の女房役の航空士が同乗していない |
昭和06年10月23日 | 朴さんの首途に | 練習生の暖かい手伝い | 小泉逓相等の後援;朝鮮訪問飛行を計画中の日本飛行学校、朴敬元飛行士;同校で使用機サルムソンを整備中;仲間の練習生たちが整備を手伝い |
昭和06年10月24日 | 立川飛行場から 羽田に移る格納庫 | お先に本社の格納庫 | 東京日日新聞社 |
昭和06年11月13日(1) | 動員令に血湧く 本懐!勇士の腕成り 立川連隊十五日出発 | 名誉の指揮官立松少佐 | 飛行第五連隊;十一日夜;四つ所飛行第五連隊に満蒙駐屯軍として出動内命下り;第二大隊長立松少佐;出動人員は○○名;十五日出発と決定;平壌飛行隊の一部交代として出動 |
昭和06年11月13日(2) | 勇士の声朗らか | 戦時気分に沸き立つその夜 | 飛行第五連隊;連隊長辻大佐の人選 |
昭和06年11月14日(1) | 関東軍飛行隊として 凍る北満へ | 先発隊の二将兵はけさ出発 み国のために『まず健康!』 | 飛行第五連隊;満洲出動部隊;立松少佐 |
昭和06年11月14日(2) | 国民の後援に 背かぬ覚悟 | わが立松少佐の言葉 | 飛行第五連隊;下志津飛行学校の長嶺大佐の下に統率 |
昭和06年11月15日(1) | 輝く門出 銀翼に乗す大和魂 今暁立川を出発 | 御真影を奉拝して壮途に勇む 町を挙げてさかんな見送り | 飛行第五連隊;東日航空課から記念万年筆 |
昭和06年11月15日(2) | 軍人の本懐 心残りなし | 立松少佐の答弁 | 飛行第五連隊;御国飛行学校;アブロ機;桑畑に逆立ち |
昭和06年11月17日(1) | その日の派遣兵 | | 電車を待つ立川駅ホーム |
昭和06年11月17日(2) | 愈々めざす満洲へ | 立川飛行連隊の精鋭 | 飛行第五連隊;立松少佐以下○○名;品川駅;東海道を経て広島へ |
昭和06年11月20日(1) | - | - | 御国飛行学校;朝日新聞定期航空会;日本飛行学校;日本航空輸送 |
昭和06年11月20日(2) | 空の港立川 存続のため | 民間飛行存置運動 きのう陸軍大臣へ陳情 | 日本飛行学校;学生連盟;新聞社;使用許可が明年三月末で満期 |
昭和06年11月29日 | 航空技術部に 新聞班新設 | 安井、牧野両少佐担任 | 陸軍航空本部技術部に新聞班;安井;牧野の両少佐;小池大尉の三名が任命;航空本部より野田少佐も来部 |
昭和06年12月02日 | けさ立川-京城間で 往復航法研究飛行 | | 飛行第五連隊;立川-京城間野外航法研究飛行;二大隊の四機(乙式偵察機);指揮官鈴木中佐 |
昭和06年12月06日 | 立川機帰る | | 飛行第五連隊;立川-京城間往復飛行;朝鮮にて事故二機(吉備曹長機;久保木軍曹機) |
昭和06年12月13日 | グライダー | 志知飛行士が自分で造上ぐ | 所沢町の志知一等飛行士;自ら設計したグライダー;日本航空輸送会社第一格納庫 |
昭和06年12月19日 | 超重爆撃機は けさ空輸 | | 三菱製超重爆撃機;各務ヶ原から立川へ空輸;陸軍航空本部技術部;審査に着手 |
昭和06年12月20日 | 超重爆撃機の空輸 | きのう立川で | 編隊飛行 |
昭和06年12月22日 | 民間飛行場存続を 年賀状で宣伝 | 立川町民も大喜び | 日本飛行学校;今年限りのわけでしたが;陸軍のおはからいで、当分立川飛行場に存続できそうです;年賀状 |
昭和07年01月05日(1) | きのう 初飛行 | 日本飛行学校の | 日本飛行学校;初飛行;伏見教官;中村、柴田助教 |
昭和07年01月05日(2) | 春は空から 飛躍する防空線 | 初飛行・分列式・満洲訪問 超重爆機の性能検査 | 飛行第五連隊の観兵式空中分列式予行;愛国号2機が満洲へ;空の魔物、超重爆機の性能審査;民間飛行場は今年3月でお名残りのはず |
昭和07年01月05日(3) | 搭乗者 | 八日の分列式 | 8日の空中分列式予行;飛行第五連隊の13機;指揮官機に栗原大尉、辻大佐 |
昭和07年01月05日(4) | 制限着陸の標識けさ完成 | | 飛行第五連隊;制限地着陸演習に関するコンクリート標識 |
昭和07年01月08日 | 民間飛行場の存続が有望 | 陸軍省から近く回答 | 立川町の民間飛行場存続運動;近く陸軍省から陳情への回答;地元の期待通り、3月以降一両年の飛行場使用が認められる模様 |
昭和07年01月09日 | 空の威容 | 昨日立川機が観兵式へ | 飛行第五連隊 |
昭和07年01月10日(1) | 学生航空連盟の初飛行 | | 参加各大学の練習機全部が揃う |
昭和07年01月10日(2) | 慶大機が松林へ | 教官操縦の訓練中 電柱を折った後フンワリ | 慶応大学航空部教官一等飛行士大里正義、島崎清機関士;同大学のアンリオ機(J-BF○○)にて3機編隊の訓練飛行;発動機停止により空中滑走で滑り込もうとするも届かず;電燈線に引っかかって電柱一本をへし折り松林に機首を突っ込む
|
昭和07年01月13日 | 愛国号二機満洲へ | | 愛国号2機;立川飛行場を出発;地元立川小学生1千名が見送り |
昭和07年01月23日 | 職がなく、淋しい 少年二等飛行士 | 全国最少年の佐藤徳(一八)君 | 飛行士佐藤徳;日本飛行学校を卒業し、満洲慰問飛行を実家の父親が不承知;実家は山形 |
昭和07年02月02日(1) | 朴敬元嬢逓相の応援演説? | | 日本飛行学校;朴敬元;小泉前逓相の応援演説を進める人あり |
昭和07年02月02日(2) | 本社の格納庫 立川から羽田へ移転 | 旧建物は上田市へ | 立川飛行場北端(砂川街道より)にあった本社飛行機格納庫;31日中に羽田へ移転完了;昭和3年に所沢より移って;格納庫および付属建物は上田市に譲渡、同市営飛行場に設置のはず |
昭和07年02月15日 | 空には四十機 地には二万の見送り | 立川○○○隊上海出動 | 鈴木中佐以下○○○名;飛行機○○○台その他機械を搭載の○○両の貨車で立川駅を出発;2万の見送り;日本飛行学校のアブロ機;陸軍航空技術部の重爆機、九一式戦闘機、八八式偵察機、所沢飛行画学校のアンリオ機ら約40機が空中歓送;飛行第五連隊
|
昭和07年02月21日 | 上海昨朝の攻撃に 立川機初陣す | 将兵の意気頗るに昂ぶると入電 | 今朝の第一回攻撃;乙式偵察機○台出動 |
昭和07年02月26日 | 我海軍機に射落された支那機操縦の米人 | 一年前立川へ来た男 | 日支最初の空中戦;海軍の小谷中尉に射落とされた支那機の操縦者ロバート・ショート;昨年4月に太平洋横断飛行をすると立川を訪れた |
昭和07年03月01日 | 愛国五号機 | けさ処女飛行 | 東京日本橋の小布施氏の寄付金;愛国第三、第四、第五;第五号は石川島飛行機製作所で製作;最後の発動機試験も陸軍航空本部技術部の手で完成 |
昭和07年03月02日(1) | 愛国第五号機 試験飛行延期 | | 石川島飛行機製作所で完成の愛国第五号機(八八式偵察機);都合により試験延期 |
昭和07年03月02日(2) | 児童三銭以内 職員十銭ずつ献金 | 全国児童飛行機献納会へ | 帝国教育会と全国小学教育会主催の全国児童軍用飛行機献納会への八王子市内小学校の献金;児童三銭以内、職員十銭ずつ献金 |
昭和07年03月02日(3) | 新夫婦蜜月飛行の プスモス機組立 | | 発明博覧会に出品の「新夫婦蜜月飛行」;日本飛行学校;プスモス機の実物大模型 |
昭和07年03月03日(1) | 完成した愛国五号機 | | 愛国第五号;八八式偵察機;石川島飛行機製作所;試運転を行い好成績 |
昭和07年03月03日(2) | 二等昇格試験 | | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;北島君;福島君;野崎君 |
昭和07年03月04日 | 日本ではヤッと飛べる腕前が 支那では大隊長 | 立川御国飛行学校を巣立った十九路軍飛行大隊長の毛慶善 | 御国飛行学校;三等飛行士;教官藤田氏談 |
昭和07年03月05日(1) | 二等飛行合格 | | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験飛行;北島昌三君;福島君;野崎君 |
昭和07年03月05日(2) | 落下傘百五十個投下試験 | | 日本飛行学校;落下傘投下試験;150個 |
昭和07年03月10日 | 都市防空演習に立川機参加 | | 宇都宮市主催都市防空演習;飛行第五連隊の乙式一型偵察機2機参加 |
昭和07年03月13日(1) | 藤田大尉立川へ来任 | | 所沢飛行学校教官藤田雄三大尉;飛行第五連隊付を命じられた |
昭和07年03月13日(2) | 飛行機で魚群の探検 | | 日本飛行学校;静岡県水産課の委嘱;海洋魚群の空中探検 |
昭和07年03月18日 | 伊藤大佐栄進 | 待たるる四月の移動 | 陸軍航空技術部;伊藤周四郎大佐が少将に栄進 |
昭和07年03月20日(1) | 帝都防空隊延期 立川五連隊は転替せず | 新鋭機を整備し実質上の訓練 | 帝都防空隊;飛行第五連隊内跡に設置と内定も当分延期 |
昭和07年03月20日(2) | 立川○○隊の活躍 辻本大佐の発表 | | 立川○○隊長辻本大佐の発表;出動から今日まで |
昭和07年03月22日 | 御国飛行学校が 身売りときまる | | 御国飛行学校;来る三月末の飛行場使用許可期限満期で廃校と決定;校舎、格納庫、機材、飛行機を某社に譲渡 |
昭和07年03月24日 | 支那練習生がまた日本へ | 平穏になったからと来信 | 日本飛行学校;賀淑善君;伏見飛行士宛の書信 |
昭和07年03月25日 | 白川大将がわが派遣立川○○隊本拠地視察 | | |
昭和07年03月27日 | 学生飛行士七名の試験 | けさ最後訓練 | 帝都各大学学生航空連盟;三等飛行士受験資格者20名;第一回三等飛行士試験飛行に7名 |
昭和07年03月31日 | 五連隊の夜間飛行演習 | | 飛行第五連隊;川島大尉指導;空中勤務者全員の八八式偵察機による最初の夜間飛行演習 |
昭和07年04月02日 | 立川隊先発帰還 | きのう上海を出帆したと入電 初の凱旋○○○名 | 飛行第五連隊;上海派遣○○隊長鈴木中佐より入電 |
昭和07年04月03日 | 御国飛行開校記念の夕 | 三日演芸館で | 御国飛行学校;開校五周年記念;航空映画その他余興 |
昭和07年04月05日(1) | 凱旋後直ちに 除隊郷里へ | 七日立川原隊へ帰還 | 飛行第五連隊;立川部隊の第一凱旋:応招後備兵;日下部伍長以下○○○名 |
昭和07年04月06日(1) | 整備を終わった愛国号三機 | 十日代々木で命名式 | 石川島飛行機製作所;第10号から12号:第10「朝鮮」号、第11「長岡」号;第12「立山」号 |
昭和07年04月06日(2) | 立川駅着は 七日午後六時 | 凱旋第一次立川部隊 | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊 |
昭和07年04月07日(1) | なつかしの立川へ 今夕晴れの凱旋 | 営門の桜もほほ笑み迎う | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊 |
昭和07年04月07日(2) | 学生試験飛行 風のため延期 | | 学生航空連盟の試験飛行;森航空官立ち合い;早稲田の溝口君;強風のため中止、明日に延期 |
昭和07年04月08日 | 歓迎町民熱狂の裏 万歳歓呼の爆発 | 初の凱旋部隊をむかえ きのう立川町の感激 | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊;立川駅到着 |
昭和07年04月09日(1) | 凱旋兵除隊 喜びの二重奏 | 立川帰還兵きのう郷里へ | 飛行第五連隊;立川○○○隊の第一凱旋部隊;招集解除 |
昭和07年04月09日(2) | 勅諭記念日に 立川隊で招待 | 余興や講演祝賀会 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分列式;将校集会所にて大祝賀会 |
昭和07年04月09日(3) | 立川日飛行場存置 近く公式に発表 | 陸軍省の照会に五連隊回答 | 飛行第五連隊;帝都防空連隊の新設が一年延期;愛国連隊の新設 |
昭和07年04月13日 | 在満軍の交替に 立川隊あす出発 | 篠原大尉以下○○○名 | 飛行第五連隊;篠原大尉以下○○○名;遅れて八八式一型偵察機○台を藤田雄三大尉以下○○名で空中輸送;民間機十数台が見送り飛行 |
昭和07年04月14日 | けさぞ勇みたつ 立川部隊の首途 | 全町民心からの歓送 | 飛行第五連隊;第三次出動;篠原直夫大尉以下○○○名の立川○○○隊地上勤務者の一隊;軍用列車で○○に;日本飛行学校、御国飛行学校機の歓送飛行;出動の下令から10日;地上部隊に○日遅れの出発の八八式一型偵察機の空中輸送;藤田雄三大尉を指揮官に |
昭和07年04月15日 | 花吹雪を浴びて 立川隊きのう壮途へ | 地に万余の大衆・空に十数機の歓送 | 立川○○○隊篠原直夫大尉以下○○○名;軍用列車で出発;日本飛行学校、御国飛行学校機の民間機、所沢飛行学校の八八式偵察機など10数台 |
昭和07年04月16日 | 帝都の空で 五十五機乱舞 | 勅諭下賜記念日に | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分列式;陸軍55機の総指揮は飛行第五連隊長辻邦助大佐;飛行第五連隊は乙式一型偵察機5機;飛行第七連隊は重爆撃機3機;陸軍航空技術部は重爆撃機1 |
昭和07年04月17日(1) | 万歳歓呼に送られ | 立川隊きのう神戸港を出帆 | 飛行第五連隊;立川○○○隊;千葉○○○隊 |
昭和07年04月17日(2) | 愛国機(十五号)完成 | | 宮城県の愛国第15号、16号中の第15号;八八式二型「軽爆撃機」;石川島飛行機製作所で完成;航空本部の瀬戸大尉以下により試験飛行、合格;8日、所沢飛行学校に引渡し |
昭和07年04月19日(1) | けさ軍装検査のうえ 立川機明朝出発 | 一万二千の見送りうけ | 飛行第五連隊;立川○○○隊の空中勤務者○○名;八八式偵察機○台;藤田雄三大尉指揮 |
昭和07年04月19日(2) | 尹君郷土訪問飛行 | | 日本飛行学校;法政大学尹昌鉉君の郷土訪問飛行;黄色に塗ったサルムソン;今月中に命名 |
昭和07年04月20日 | 空翔けて満洲へ けさ・立川隊出発 | 地と空から盛んな見送り 恰かも航空神社祭 | 飛行第五連隊;満洲駐屯軍交代の立川○○○隊空中勤務者;八八式偵察機○台;藤田雄三大尉指揮○○名;日本飛行学校、御国飛行学校機の民間機数台も歓送飛行;航空神社の祭礼 |
昭和07年04月21日(1) | 絶好の飛行日和に 勇躍・立川機壮途へ | 熱狂大衆と友機の歓送うけ | 飛行第五連隊;八八式偵察機;航空神社例大祭 |
昭和07年04月21日(2) | 立川機出発グラフ | | 飛行第五連隊 |
昭和07年04月23日(1) | 「正義第一号機」 | 真ッ黒な飛行機完成 | 酒井栄蔵を盟主とする大日本正義団;所沢航空社でサルムソン機を完成;酒井市磨呂一等飛行士により立川に空輸;J-BEXB;機体は真黒、機腹に「正義 NO1」、上翼下に「大日本正義団」、下翼下に「正義」と赤字 |
昭和07年04月23日(2) | 立川部隊の第二次凱旋 | 一日ごろ原隊帰還 | 上海派遣中の立川○○隊第二次凱旋部隊○○○名;飛行第五連隊 |
昭和07年04月24日 | 先頭機上から 辻連隊長が指揮 | けさ帝都の分列式参加 堂々五十五機編隊飛行 立川帰還後に再び分列式 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念空中分裂式;サルムソン;陸軍航空本部技術部 |
昭和07年04月26日 | 軍国の春を寿ぐ記念日 | 立川五連隊 | 飛行第五連隊;勅諭下賜五十年記念日;近接青年団在郷軍人町村長ら164名、将校150名で春雨降る飛行場にて祝典挙行 |
昭和07年04月28日(1) | 陸軍機五十機が 代々木で分列式 | あすの天長節に | 陸軍機五十機;廣瀬少将指揮で立川上空に集合;代々木で分列式 |
昭和07年04月28日(2) | 飛行機技術の 求職少年が殖える | 『空の時代』に憧れて | 八王子市内の少年就職希望者;飛行機製作の技術員志望が激増;石川島飛行機製作所入りを希望 |
昭和07年04月29日(1) | 武勲を輝かし 立川部隊あす凱旋 | 山口大尉以下の帰還大部隊 | 飛行第五連隊;山口槌夫大尉以下○○○名の○隊第二次凱旋部隊;2月8日に出征、83日め上海の空中戦闘に功績 |
昭和07年04月29日(2) | 分列参加指揮 五十機 | その編隊構成 | 天長節観兵式;50機;指揮官広瀬少将;第一編隊、乙式一型偵察機21機(立川5、所沢7、下志津9)、第二編隊、甲式四型戦闘機12機(所沢7、下志津5)、第三編隊、八八式偵察機17機(下志津10、所沢7) |
昭和07年04月30日(1) | 地上行進と和し 空軍の偉観 | きのう五十機の分列式 | 飛行第五連隊;天長節観兵式;下志津、所沢両飛行学校;第一編隊 八八式、第二編隊 甲四型、第三編隊 乙一型の順 |
昭和07年04月30日(2) | 新緑『われ等の営門』 けさくぐる勇士の喜び | 立川隊山口大尉以下の凱旋 | 飛行第五連隊;立川○○隊山口大尉以下○○○名の第二次凱旋部隊;今日到着予定 |
昭和07年04月30日(3) | 万歳に送られ大阪駅通過 | | 飛行第五連隊;凱旋軍殿立川第○○隊将士○○○名と器材;大阪通過 |
昭和07年05月01日(1) | 朗らかな笑を湛えて 新緑香る兵営へ | どよめく歓呼を浴びつつ 昨日立川部隊の凱旋 | 飛行第五連隊;立川○○隊山口大尉以下○○○名の凱旋;祝凱旋の看板;官民機十余台の空中歓迎 |
昭和07年05月01日(2) | 「空を守れ!」と 八市の防空演習 | 大々的に行う計画 | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月04日(1) | 最後の奉公も無事済んで | 生々しい弾痕に奮闘を語る | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機1097号機、他;今回で最後のご奉公 |
昭和07年05月04日(2) | 青年教官 | 飯田飛行士が札幌へ | 日本飛行学校出身の飯田領君;北日本飛行学校(札幌)の教官として赴任 |
昭和07年05月04日(3) | 郷土訪問機の発動機検査 | | 学生連盟;日本飛行学校出身、法政大学の尹昌鉉君;郷土訪問飛行のサルムソン;航空局で発動機検査 |
昭和07年05月05日 | 何かの因縁! | 妻の郷里でこの惨事 横山軍曹の死体は直ぐ所沢へ | 所沢陸軍飛行学校;浅川町麻上椚田の陸軍飛行機墜落事件;横山軍曹;甲式四型戦闘機649号機 |
昭和07年05月07日(1) | 「八王子爆破」に立川機参加 | 十三日の防空演習 | 飛行第五連隊;八王子市の防空演習;八八式偵察機2機(ないし3機) |
昭和07年05月07日(2) | 日本飛行学校 格納庫拡張 | 認可を申請 | 日本飛行学校;間口11間、奥行10間を奥行き20間へ |
昭和07年05月07日(3) | 故横山曹長の霊前へ | | 横山町で墜落の横山軍曹、曹長へ昇進 |
昭和07年05月07日(4) | 二等飛行士昇格試験 | 四君が出願 | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;木下利正、尹公欽、関孝、浅田欽三郎 |
昭和07年05月08日(1) | 鳥人達の守り | 航空神社 | 派兵三次におよび総員○○○名に及んだ立川○○隊;上海における残留部隊の凱旋も近い;航空神社の加護;化粧直し;芝や檜が植えられ、井戸も設けられらた |
昭和07年05月08日(2) | 八市の空に陸に 予想される壮観 | 防空演習暫く近付く | 13日に行われる八王子市の防空演習 |
昭和07年05月10日(1) | 立川明野間 野外飛行 | 川島大尉指揮 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機(603号機、606号機、608号機);指揮官川島大尉 |
昭和07年05月10日(2) | 無電通信演習 | | 飛行第五連隊;野外無電班 |
昭和07年05月10日(3) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(上) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月11日(1) | 防空演習戦機動く 駅と浄水場 早くも襲われる | 敵機の来週はげし | 八王子市の防空演習;11日払暁には八王子駅と水道浄水場が敵機の襲撃を受けた;飛行第五連隊の川島大尉;参加は3機 |
昭和07年05月11日(2) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(中) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月12日(1) | 警鐘鳴る 昼夜三回に亘り 敵機来週す | 壮観!防空演習 | 八王子市の防空演習;13日が本舞台 |
昭和07年05月12日(2) | 立川○隊の主力 いよいよ帰還! | 廿日前後に原隊着 | 飛行第五連隊;停戦協定による上海派遣軍の内地帰還;鈴木中佐以下○○○名:出発兵の2/3が帰還 |
昭和07年05月12日(3) | 空襲される 八王子市 | 爆破の目標(下) | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊 |
昭和07年05月13日(1) | 吾等の空を護れ 風雲俄かに急を告ぐ | 高射機関銃隊も参加して 六万市民総動員す | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊;飛行機射撃用の高射機関銃2銃 |
昭和07年05月14日(1) | 総動員の効果 被害は極めて僅少 | 負傷者十八名に過ぎず 八市防空演習終わる | 八王子市の防空演習;飛行第五連隊;乙式一型偵察機3台(753号機、758号機、1201号機) |
昭和07年05月14日(2) | 晴れの凱旋 | 立川○隊の歓迎準備 | 飛行第五連隊;停戦協定による上海派遣軍の内地帰還;鈴木中佐以下○○○名 |
昭和07年05月14日(3) | 立川旭川間 長距離飛行 | 六月早々実施 | 飛行第五連隊;立川旭川間長距離飛行;第一中隊長川島大尉が人選;八八式偵察機3機(ないし5機) |
昭和07年05月15日 | 郷土訪問飛行 尹昌鉉君、鮮満へ | きのう育ての立川を出発す | 鮮人飛行家尹昌鉉君;14日羽田を発のまれに立川を発;愛機千里号;サルムソン |
昭和07年05月17日(1) | 昇格飛行試験 | けさから実施 | 日本飛行学校;二等飛行士昇格試験;森航空官;立川-大田原間往復飛行と場内飛行 |
昭和07年05月17日(2) | 記念式をかねて 凱旋の大祝賀会 | 立川○隊準備に忙し | 辻隊長指揮で準備に大童;延期中の五月一日の連隊創立祝賀会を兼ねて軍民合同の凱旋祝賀会を開催 |
昭和07年05月18日(1) | 四君とも合 | 二等飛行士試験 | 日本飛行学校の関、木下;津田沼軽飛行機クラブの黒沢、飯田;二等飛行士昇格試験;森航空官;立川-大田原間野外飛行;日本飛行学校の尹、浅田両君受験 |
昭和07年05月18日(2) | 旗と提灯行列 | 町を挙げての祝い | 飛行第五連隊;創立記念祝典を兼ねた凱旋大祝典;航空神社への慰霊祭、祝賀飛行 |
昭和07年05月19日(1) | 川越中学校庭へ墜落した日本飛行学校練習機と負傷した浅田金三郎君(円形) | | アブロ504;J-BACB |
昭和07年05月19日(2) | 一層大規模な 防空演習 | 八王子市の目論見 | 八王子市の防空演習;第一回;市長、副長、長田中尉らが飛行第五連隊へお礼に出頭 |
昭和07年05月20日 | 「白号」は翔る 尹君の愛機 いよいよ完成 | 来月廿日頃郷土へ | 日本飛行学校の尹公欽君;18日に実地試験に合格;愛機「白号」;サルムソン;本社の新鋭ロッキードと同じ赤と黒で塗りわけ;「白号」のいわれは、四季白衣を纏う全朝鮮民を表現;助教中村正くん同乗 |
昭和07年05月24日(1) | 「かっぱ鳥人」 | オリンピック予選にパス 二等飛行士石田秀勝君 | 高飛込みのオリンピック予選にパスした二等飛行士石田秀勝君;日本飛行学校出身 |
昭和07年05月24日(2) | 留守居部隊から 照会の電報 | 「凱旋はいつか」 | 飛行第五連隊;立川○○隊の凱旋日の照会電報 |
昭和07年05月24日(3) | 「白号」の初飛行 | | 日本飛行学校;尹公欣君の「白号」初飛行 |
昭和07年05月25日(1) | 立川隊の凱旋 愈々五日と決まる | 先発は大阪で待ち合わす | 飛行第五連隊;立川○○隊の上海派遣軍指揮官鈴木中佐よりの入電 |
昭和07年05月25日(2) | 北海道まで 無着陸の大飛行 | 搭乗者、コース決まる | 飛行第五連隊;第七師団と飛行第五連隊の連合演習に参加;八八式偵察機3台;603号機、606号機、619号機 |
昭和07年05月26日(1) | 郷土飛行のコース | 勇躍する尹君 | 日本飛行学校;尹公欣君のコース;立川-大阪-広島-蔚山-京城 |
昭和07年05月26日(2) | 三訓導初飛行 | | 飛行第五連隊;東京市外桃園小学校の3訓導、乙式一型偵察機で空中体験 |
昭和07年05月26日(3) | 二等飛行士への奨励金 | 一人七百五十円 | 帝国飛行協会の二等飛行士奨励金;一人七百五十円に減額決定;該当者は日本飛行学校に9名、御国飛行学校に2名 |
昭和07年05月27日 | 奉仕週間に 空中からビラ | 所沢機二台出動 | 所沢飛行学校;傷痍軍人遺家族奉仕週間;東京府からの依頼;乙式一型偵察機2機で三多摩郡下上空からビラ散布 |
昭和07年05月29日(1) | 凱旋の先発隊 けさ大阪へ | 村崎大尉以下○○名 | 飛行第五連隊;立川○○隊先発隊村崎大尉以下○○名 |
昭和07年05月29日(2) | 望みが叶って いよいよ飛行開始 | 大喜びの大野資君 | 立川町原市場の大野資君;アブロ1機を購入;御国飛行学校出身の二等飛行士;学費に行き詰まり「つばさタクシー」を開店;その儲け500円を投じて飛行機購入;甲一、甲二、アブロの3種類、100時間くらい |
昭和07年05月31日 | 四ヶ月振りで 立川隊凱旋 | 駅を埋むる万歳の叫 | 陸軍航空本部技術部の松村曹長以下○○名;上海から凱旋;技術部長井上少将以下、官民約1000名が駅前を |
昭和07年06月02日 | 幾多の戦功を物語る 陽やけの顔も輝かしく | 立川の先発凱旋隊帰る 駅頭万歳のどよめき | 飛行第五連隊;上海派遣軍立川主力部隊の露払いとして村崎大尉以下○○名;飛行機○台と機材;辻連隊長の慰労と訓示 |
昭和07年06月03日(1) | 北海道飛行の搭乗者変更 | 指揮官近藤少佐 | 飛行第五連隊;旭川第七師団連合演習;指揮官は川島大尉から近藤少佐に変更;入田少尉以下の地上勤務者は先発 |
昭和07年06月03日(2) | 小学生号完成す | 一日、所沢へ空輸 | 石川島飛行機製作所;小学生号完成 |
昭和07年06月03日(3) | 船の上と下とで 久し振りの対面 | 立川飛行隊の凱旋を迎えて 大阪埠頭に歓呼の嵐 | 飛行第五連隊;凱旋 |
昭和07年06月03日(4) | 忙しい | 歓迎準備 | 飛行第五連隊;凱旋;立川駅北口広場と南幸町に大アーチ |
昭和07年06月04日(1) | 立川凱旋部隊大阪上陸 | | 立川凱旋部隊大阪上陸 |
昭和07年06月04日(2) | 北海道飛行の搭乗者 | 往路だけ決る | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機603号機、606号機、619号機 |
昭和07年06月06日 | 万歳の嵐、歓呼の渦 殊勲の空軍凱旋 | 身動きならぬ人の波、旗の波 雨煙る品川駅の歓迎 | 飛行第五連隊;立川飛行部隊の主力第○連隊○○○名凱旋 |
昭和07年06月08日(1) | 朗らかな空のパイロット | 旭川へついた立川機の勇士 | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機3機;師団練兵場に着陸 |
昭和07年06月08日(2) | 立川機一機故障 | 翼を折って送還 | 飛行第五連隊;第七師団連合演習;八八式偵察機606号機(森曹長操縦、藤井軍曹同乗);6日正午頃、着陸の際に右翼を折損、立川へ送還 |
昭和07年06月09日(1) | 晴の中学生号 | けさあすに試験飛行 | 石川島飛行機製作所;愛国23号中学生号;命名式に間に合せるため製作を急ぐ |
昭和07年06月09日(2) | 不況の風はどこを吹く | 活況の飛行機製作場 | 石川島飛行機製作所;前年の2倍近い注文を受ける |
昭和07年06月10日 | 空の学生使節 両大学の四君 | 使用機も決定す | 満州への新国家訪問飛行;明治大学、山内保三、池原弘道、青年日本号;早稲田大学、溝口宗彦、川上新太、ロンバルディのフィァット |
昭和07年06月16日(1) | 中村原美君が一等飛行士 | 見事試験合格 | 御国飛行学校;中村原美君;一等飛行士合格 |
昭和07年06月16日(2) | 純国産落下傘の試験 | | 日本飛行学校;藤倉工業会社製作の純国産落下傘の投下開傘試験;100個をアブロ機で;伏見、中村、片山、村松の三操縦士で |
昭和07年06月16日(3) | 二等昇格試験 | 立川大田原間 | 御国飛行学校;遠山、本田両君の二等飛行士昇格試験;立川大田原間で実施 |
昭和07年06月17日(1) | 旗の波・火の海 我等の連隊を祝福し 軍都立川を寿ほぐ | 創立十年と凱旋の祝典 町側のプログラム決まる | 飛行第五連隊;創立十年と凱旋の祝典の町側プログラム |
昭和07年06月17日(2) | 飯沼技手渡仏 | 二ヶ年滞在 | 陸軍航空本部技術部;飯沼知重技手;飛行機研究のため渡仏 |
昭和07年06月18日(1) | 「祝飛行隊記念」の 大緑門も完成し | あすを待つ立川町 | 飛行第五連隊;記念祝典;日本飛行学校、御国飛行学校、学生連盟らの20余台の祝賀飛行;立川駅前の大緑門 |
昭和07年06月18日(2) | 立川の連隊か、連隊の立川か 中央線の一寒村を世界に紹介 | 躍進また躍進のこの十年 飛行隊物語 | 飛行第五連隊;6人の連隊長;昭和2年よりの外国機 |
昭和07年06月19日 | 大立川建設の記録を茲に けさ飛行機の大祝典え | 輝く武勲に一段の光りを添え 町をあげて歓喜の渦 | 飛行第五連隊;10周年と凱旋記念祝典;辻連隊長談;日本飛行機学校小暮主事談;府会議員小川氏談;6人の主、櫻井養秀大佐、佐野光信中佐、小畑厳三郎大佐、小笠原数夫大佐、春田隆四郎大佐、辻邦助大佐 |
昭和07年06月21日 | 空には轟く爆音 地に埋まる人の群 | 立川連隊の大祝典 | 飛行第五連隊;第一中隊の馬占山黒川落、第二中隊のカフェー |
昭和07年06月22日 | 尹君、立川へ帰る | 各方面へ挨拶 | 朝鮮京城の郷土訪問を兼ねての満州新国家訪問飛行;日本飛行学校尹昌鉉君、立川に帰る |
昭和07年06月23日(1) | 軍装凛々しく | 土岐、石井両氏立川へ | 航空本部技術部を見学;12~3両の戦闘機を説明;加藤、甘粕両大尉以下旋回、九二式の超特急振りに肝を冷す |
昭和07年06月23日(2) | 明野飛行学校で射撃飛行 | 一日から二週間 | 飛行第五連隊;明野飛行学校で射撃演習 |
昭和07年06月23日(3) | 二等昇格試験飛行 | 受験する五君 | 二等昇格試験;森航空官立ち会い;武田正彦(日本飛行学校)、本田成・遠山淡(御国飛行学校);立川-大田原間往路飛行;小笠原米一(日本飛行学校)、藤田栄三郎(御国飛行学校) |
昭和07年06月23日(4) | 三君見事合格 | | 武田(日本飛行学校)、本田・遠山(御国飛行学校);場内飛行;合格 |
昭和07年06月23日(5) | 五連隊の行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和07年06月29日(1) | 明野へ空輸 | | 飛行第五連隊;明野での射撃演習;乙式一型偵察機を空輸 |
昭和07年06月29日(2) | 「飛行機の立川」に 警察署設置運動 | 土地寄付を条件に | 立川町数年来の懸案;警察署設置問題;一署新設へ |
昭和07年06月30日 | 密雲をついて 八機一路明野へ | 立川機勇ましく空輸 | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機8機;第一中隊4機、1120号機、688号機、688号機、758号機;第四中隊4機、1199号機、401号機、691号機、1099号機;乙式の最後 |
昭和07年07月01日 | 敗けたら帰るな 吾等の「英坊」 | 河童鳥人鹿島立ち | 日本飛行学校の石田秀勝君;高飛び込み
|
昭和07年07月02日 | 山口大尉栄転 | | 飛行第五連隊;第四中隊長山口槌夫大尉;航空本部付けに転任 |
昭和07年07月05日(1) | 碧空を飛ぶ白号 尹君の郷土飛行 | あす愈々立川出発 | 尹公欽君;昭和6年5月に日本飛行学校正課卒業;サルムソン2A2;同校助官中村正一等飛行士同乗 |
昭和07年07月05日(2) | 仙台飛行の搭乗者 | 乙式一型偵察機 | 飛行第五連隊;仙台教導学校との連合演習;第三中隊の乙式一型偵察機4機 |
昭和07年07月06日 | ご機嫌よく | いってらっしゃい | 日本飛行学校;尹公欽君と中村正君;校長と正田マリエさんから花束;宿舎の高島屋に一泊し、払暁に出発予定 |
昭和07年07月07日 | 行ってまいります | 爆音勇ましく「白」号飛ぶ 尹君の郷土飛行 | 日本飛行学校;尹公欽君と中村正君;天候不良から午前7時離陸 |
昭和07年07月08日 | マリエさんが 二等飛行士試験 | 「結婚の日」がきました | 日本飛行学校の正田マリエさん正田某に嫁したが離別後も正田を名乗る;ドイツ語教師をしながら飛行機操縦を勉強;私の夫は空気です、飛行機です;二等飛行士になること即ち結婚です |
昭和07年07月09日(1) | 空の使者 | けさ晴れの門出 | 満洲新国家訪問の早・明両大学機;午前9時に立川を出発し代々木に向かう;早大フィアット機に川上新太(付添教官、且城次雄);明大青年日本号に山内保三(付添教官、佐藤正両君) |
昭和07年07月09日(2) | 豪雨を衝いて 二機明野へ | 盲目飛行で大成功 | 飛行第五連隊第三中隊の乙式一型偵察機4機;空中射撃演習;2機引き返すも、2機は明野に |
昭和07年07月10日 | サイダーで乾杯 空の学生使節 | 満洲へ一寸一飛び 四君元気で交々語る | 帝都学生航空連盟の満洲新国家訪問飛行;立川から代々木へ;早大の川上新太(付添教官、且城次雄);明大の山内保三(付添教官、佐藤正) |
昭和07年07月14日 | 五連隊苦心撮影の 敵地航空写真 | 今日の講演会に展覧 | サンデー毎日主催の映画講演会;講演者は福澤大尉;飛行第五連隊が撮影した航空写真を展示 |
昭和07年07月17日 | 立川のお盆 | 不景気でこぼす | お盆に折からの雨で陸軍民間とも一台も飛ばず;飛行機見物の東京方面の薮入り |
昭和07年07月21日(1) | 両女流飛行士 昇格試験 | 廿七、八両日行う | 日本飛行学校の正田マリエ、滝沢美喜代;二等飛行士昇格試験 |
昭和07年07月21日(2) | 「再挙準備中」 | 尹君から便り | 広島で墜落した日本飛行学校の尹公欽君、立川に電報 |
昭和07年07月22日(1) | 立川各務ヶ原間 | 廿六、七両日挙行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機の航法訓練;619号機、620号機 |
昭和07年07月22日(2) | 立川隊凱旋 | 満洲からははじめて | 飛行第五連隊;去る4月に篠原○隊付けとして派遣の西上工長以下○○名;満洲派遣軍最初の帰還 |
昭和07年07月23日 | 立川凱旋兵は けさ原隊到着 | 歓迎準備に着手す | 飛行第五連隊;西上一等工長以下の凱旋部隊;4月14日に出征したもの |
昭和07年07月24日(1) | 五十六日目に 懐かしの原隊へ | 満洲派兵最初の凱旋 | 飛行第五連隊;4月14日に篠原○隊付けとして出征の野末一等長以下の凱旋部隊;電車で凱旋 |
昭和07年07月24日(2) | 凱旋兵歓迎会で 計らずも別れの会 | 遭難の岩橋伍長と半谷曹長 | 飛行第五連隊;八八式偵察機620号機の事故;5000mの高度飛行;歓迎会でビールを半分まで飲む |
昭和07年07月26日 | 花環に埋まり 岩橋軍曹の葬儀 | 昨日連隊内で盛大に執行 | 飛行第五連隊の岩橋軍曹の葬儀;箱根で墜落;第四中隊格納庫で執行 |
昭和07年07月27日(1) | グライダーの練習所敷地 | 市外連光寺の向が丘 | グライダーの練習所;八王子市外多摩村字連光寺の向が丘に;日本グライダークラブ;景勝の遊園地で多摩川淵の崖上 |
昭和07年07月27日(2) | 望んでいた日がとうとう来ました | マリエさんけさ昇格飛行 | 日本飛行学校;女流飛行家正田マリエ嬢;二等飛行士昇格試験;立川-霞ヶ浦間の野外飛行 |
昭和07年07月28日 | マリエさん 見事合格 | 愈々二等飛行士 | 日本飛行学校;練習正田マリエさん、滝沢美喜代くんの二等飛行士昇格試験;森航空官;アブロで立川-霞ヶ浦間の野外飛行;実地試験に合格 |
昭和07年07月29日 | 学生機 | 一日前後立川へ | 訪満飛行;帰還途中に福岡で不時着の早大機;補修の上空中輸送;明大機はそれまで太刀洗で待っている |
昭和07年07月31日 | 立川連隊に 大移動 | 鈴木中佐は大佐に昇進 | 8月の陸軍大移動;飛行第五連隊;上海戦闘に武勲の鈴木中佐連隊長代理、大佐に昇進し航空本部付 |
昭和07年08月01日 | 大任を果たして きのう立川へ | 学生機目出度帰る | 学生航空連盟、早大・明大の満洲新国家訪問機;中島立川町長、伊藤(石川島)、安井(技術部)、佐藤(五連隊)ら多数の出迎え;サイダーで乾杯 |
昭和07年08月07日 | 東京旭川航路 十日瀬踏み飛行 | 愈々あす立川で試験 | 日本航空輸送株式会社;ホッカー3M;J-BBSO;立川の東京飛行機製作所で修理中;佐藤機関士が検査に |
昭和07年08月09日 | 立川連隊長決まる | 木下大佐が新補 鈴木連隊長代理は航空本部へ | 飛行第五連隊;木下敏大佐が新補;鈴木連隊長代理は大佐へ進級、航空本部部員へ |
昭和07年08月10日 | 「大空軍」脚色の 野口少佐 | 五連隊新副官 | 飛行第五連隊;新副官の野田政逸少佐;軍縮随員、航空映画「大空軍」を脚色;(見出しの野口大佐は誤植だろう)
|
昭和07年08月13日(1) | 連隊長着任 | 厳かな命課布達式 | 飛行第五連隊;新連隊長木下敏(びん)大佐;第一中隊格納庫で命課布達式 |
昭和07年08月13日(2) | 落下傘投下 | 廿日から試験 | 日本飛行学校;落下傘投下試験;今回は約200個 |
昭和07年08月14日 | 憂鬱なマリエ嬢 | 日本語がよく判らないで 惜しや二等飛行士不合格 | 日本飛行学校;正田マリエさん;野外飛行は合格も、学科試験の日本語がよく判らなかったため不合格 |
昭和07年08月16日 | さすが鳥人 | 加藤大尉夫人愛犬とともに きのう飛行機で赴任 | 陸軍航空本部技術部;3年間、九一や九二式戦闘機、九二式偵察機の審査飛行を行った加藤敏雄大尉;太刀洗の飛行第四連隊第四中隊長に栄転;羽田発の旅客機で、婦人愛犬とともに赴任 |
昭和07年08月18日(1) | 北白川宮様 | 飛行連隊御見学 | 飛行第五連隊;近衛野砲連隊御付北白川宮永久王殿下;砲兵少尉の資格で野砲と飛行第五連隊の連合演習を見学 |
昭和07年08月18日(2) | 立川飛行隊 けさ旭川へ | 連合演習へ参加 | 飛行第五連隊;旭川師団との連合演習;八八式偵察機3機;618号機、619号機、629号機;629号機は無電を積み、地上と連絡しつつ飛ぶ |
昭和07年08月19日(1) | 朗らかな航空 三機旭川へ | 立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機;雨の中、旭川に向かう |
昭和07年08月19日(2) | 航空神社に井上大将揮毫 | 九月に祝典 | 航空神社;立川町中町および本町有志の発起;航空神社の額、井上大将に揮毫を依頼 |
昭和07年08月23日(1) | 空の護り 偉勲を謳う 航空神社祭 | 井上大将の揮毫も出来て 立川全町の祝典 | 航空神社;9月15日に大祭;井上大将の航空神社の揮毫もできた |
昭和07年08月23日(2) | 一機だけ参加 | 旭川演習に | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機中、天候により2機が仙台と盛岡に不時着;補充なく1機だけ演習に参加 |
昭和07年08月23日(3) | 下志津原で 飛行演習 | 立川隊より6機 | 飛行第五連隊;下志津飛行学校との連合演習;青木大尉以下乙式偵察機6機が23日に向かう |
昭和07年08月23日(4) | 予備飛行士 四君二等へ | 両飛行学校のほまれ | 日本飛行学校の二等飛行士青山伊吉、柴田徳蔵、大野源次郎;名古屋飛行学校の二等飛行士南出広、横越定吉;4月1日から6月末まで霞ヶ浦飛行隊に呼び練習生として入隊;15日付けで、航空局から二等航空士の技術証明書と免許証下付;民間飛行士を予備下士として軍用機操縦をさせていたが、今回はじめて、航空士試験を受験させた |
昭和07年08月24日(1) | 戦闘機三機不時着 | | 飛行第一連隊の九一式戦闘機3機;野外飛行中、ガスのため立川に不時着 |
昭和07年08月24日(2) | 九月野外飛行 | 立川連隊の | 飛行第五連隊;9月中の野外飛行;三中隊機5機は富士裾野の演習に;四中隊機3機は下志津での連合演習に |
昭和07年08月25日 | 飛行場を見 失った飛行士 | 朴君厚木に着陸 | 日本飛行学校の二等飛行士朴奉○君;甲式三型機で立川離陸したが、濃霧で迷い、相模川河原に不時着;伏見教官以下が自動車で急行、ガソリン補給して立川へ帰還 |
昭和07年08月26日(1) | 珍しい戦闘機来る | | 陸軍航空本部技術部;ユンカース会社製スエーデンの戦闘機;K47単葉全金属製復座;時速303キロ |
昭和07年08月26日(2) | 飛田特務曹長 廿七日凱旋す | | 飛行○隊の飛田正三特務曹長;昨年11月、飛行○隊出動のトップを切った立松部隊付きとして派遣 |
昭和07年08月27日 | 1,800キロ 旭川から立川へ 難航六時間 | 半谷曹長と安西見習士官 | 飛行第五連隊第四中隊 の八八式偵察機619号機;半谷美好曹長操縦、安西秀一見習い士官同乗;午前7時45分に旭川を発ち、午後1時45分立川に着陸;雨中、悪天候 |
昭和07年08月30日 | いよいよ洲崎に 飛行練習所 | 例の大野君が建てる | 自動者運転手で飛行士の立川原市場の大野資君;宿願なってアブロを購入;近く洲崎に飛行練習所を開設 |
昭和07年08月31日 | 立川で製作の九一式戦闘機 | 最初の一機好成績で合格 | 石川島飛行機製作所;中島飛行機製作所で製作中の九一式戦闘機;今春、石川島飛行機を指定、同所で製作中;最初の501号機が完成;航空本部の瀬戸大尉が試験飛行、好成績で合格;今年度中に数十台を製作するはず |
昭和07年09月01日 | 十年来の大洪水 悲惨を極め居候 | | 前飛行第五連隊長辻邦助大佐;ハルビン○○隊長として駐屯中;近況を軍事郵便で |
昭和07年09月04日 | 三度目の失敗で 憂鬱な伏見教官 | 日本飛行学校の郷土訪問 | 日本飛行学校;朝鮮への郷土訪問飛行の途中、広島で墜落の公欽君;三度の郷土訪問飛行の何れも失敗;伏見善一教官はすこぶる憂鬱 |
昭和07年09月06日(1) | 大毎機の飛来で 思を故郷へ寄す | 安倍軍医正からの便り | 飛行第五連隊付三等軍医正安倍伯彦小佐;辻○隊に属しチチハルに;かの地から通信;大阪毎日のロックヒード機、羽太飛行士、布施機関士 |
昭和07年09月06日(2) | 空から見た馬軍の最後 | 懐しや辻大佐の声 | 空から見た馬占山軍の最後、北満の水害状況;満州派遣航空兵大佐辻邦助;ラジオ講演 |
昭和07年09月08日(1) | 慰問袋を寄贈 | | 立川町南幸町航空寮ほか;飛行第五連隊;満州派遣兵慰問袋57個を寄贈 |
昭和07年09月08日(2) | 富士裾野で連合演習 | 立川機三機空輸 | 飛行第五連隊三中隊;近衛連隊との連合演習に乙式一型偵察機3機を空輸 |
昭和07年09月09日 | かっぱ鳥人 輝く功績を土産に 吾等の英坊帰る | 朗らかなその第一声 | 日本飛行学校;高跳込びの石田英勝君帰朝 |
昭和07年09月14日 | 飛行連隊が町民を表彰 | 動員その他手助けに感謝 | 飛行第五連隊;日支事件に上海に鈴木中佐以下動員出征;昨秋11月には満洲へ立松部隊、その後篠原部隊、辻部隊;町民に感謝、表彰 |
昭和07年09月15日 | 三菱飛行機工場 立川へ移転 | 絶好の財源…町は大喜び | 三菱飛行機製作工場;昭和3年に陸軍航空本部技術部西北裏に6420坪の敷地を購入;移転を実行に決定 |
昭和07年09月16日 | 飛行生徒が 仲間を斬る | カフェーで口論 | 日本飛行学校生徒古関達也;立川町カフェー玉川屋で同校生徒大西某と口論;有り合わせた肉切包丁で傷を負わせた |
昭和07年09月21日 | 飛行機逆立ち | | 日本飛行学校の大岸少年のアブロ23号、助教片山良治郎同乗;J-BAMB;飛行場南の道路側溝に車輪を引っかけ逆立ち |
昭和07年09月22日 | 大きな研究材料 | 九ニ式の事故は今度で二回目 原因調査に着手 | 陸軍航空本部技術部;九二式戦闘機;21日、秋田熊雄大尉操縦中に墜落;前回は同大尉操縦でピッケーで突っ込み上昇せんとした際、発動機が停止;今回は発動機は引火したが機体は焼けず |
昭和07年09月24日 | 陸相視察取止 | | 陸軍航空本部技術部と石川島飛行機製作所を視察予定の荒木陸相;取り止め |
昭和07年09月28日(1) | 民間飛行家 競技大会 | 代々木で挙行 | 全国民間飛行競技大会;11月に代々木で;日本飛行学校と御国飛行学校より一二等飛行士10余名が参加することに |
昭和07年09月28日(2) | いよいよ飛行季節に入る | 五連隊の行事 | 飛行第五連隊 |
昭和07年09月28日(3) | 立川五連隊の 二期検閲終る | | 飛行第五連隊;24日からの第二期検閲終わる;木下連隊長の講評 |
昭和07年09月29日(1) | 発動機中の 一部不完全か | 「九ニ」墜落原因 | 陸軍航空本部技術部;21日墜落の九ニ式戦闘機;発動機中の部分に不完全なものあったと推定;九ニ式戦闘機は全国に数台、事故発生も技術部で審査開始してから2回目、川崎製造会社当時1回の3回;大量製作を前に原因調査は慎重を要す |
昭和07年09月29日(2) | 空襲防御の 凧と気球 | 研究が完成 | 陸軍航空本部技術部;都市防空用凧と気球の研究;ドイツ製PN式気球を参考に完成したもの、8月初旬の昇騰試験で5000メートルまで上昇;PN式と大差ない記録 |
昭和07年10月01日(1) | 名士の結婚前後(1) 親と親がきめたいいなづけ | その時家内は十五でした 飛行五連隊長木下さん | 飛行第五連隊木下連隊長 |
昭和07年10月01日(2) | 荒木さん けさ立川へ | 空中戦闘を見学 | 陸軍大臣荒木中将;陸軍航空本部技術部を初度巡視;九ニ式偵察機を甘粕大尉操縦、九一九ニ両戦闘機を今川、秋田両大尉操縦により空中戦闘動作を視察;石川島飛行機製作所も視察 |
昭和07年10月04日 | 学生機逆立ち | | 学生航空連盟;慶応大学の山岡嘉郎君操縦のアンリオ機;J-BFOB;離陸上昇中に発動機故障、砂川三番地先の畑に不時着、棒立ちに |
昭和07年10月06日(1) | 一等飛行士へ 二君晴れの試験 | | 日本飛行学校;村松定延、柴田徳蔵の両君、一等飛行士昇格試験へ;両君は昭和5年に日本飛行学校へ入校、同年末には二等飛行士に合格;職員として助教を勤めて飛行時間300時間を算 |
昭和07年10月06日(2) | 町村その日その日 | 立川 | 日本飛行学校;二等飛行士となった正田マリエ、瀧澤美嬉代の卒業式を6日午前に |
昭和07年10月07日 | 金髪の美女マリエさん 訪欧飛行に血は踊る | きのう日本飛行学校を卒業 | 日本飛行学校;横浜で家庭教師をしながら飛行機操縦を勉強;近くライトプイレーンの優秀なのを買って訪欧飛行の意 |
昭和07年10月08日 | 事変で磨いた 非凡な腕前 | 十七機秋空の快翔 立川飛行隊の大教練 | 飛行第五連隊;八八式6台、乙式11台;石橋大隊長の指揮で大隊(3個中隊)教練 |
昭和07年10月09日(1) | ありがた迷惑の 学生機・空のリーグ戦 | 以後神宮球場の応援御法度 | 帝都学生航空連盟;試合中の神宮球場上空を応援の意味で飛行;今秋から中止;従来の例では飛行機が飛んだ方が試合に負けていることが判明 |
昭和07年10月09日(2) | あす出発 | 東京新京間飛行競技 岩井、高橋ニ君必勝を期す | 羽田発、東京新京間民間飛行競技会;御国飛行学校;岩井右内操縦士、高橋淳機関士;津田沼で最後の試験飛行 |
昭和07年10月12日 | 一等飛行士昇格試験日割 | | 一等飛行士昇格試験;日本飛行学校の村松定延、柴田徳蔵の両君;19日場内、22日野外(立川-上田-大田原-立川);大西三等飛行士の二等昇格試験も |
昭和07年10月14日(1) | 朝鮮で機体大破 壮途空し | 岩井機の飛行競争 | 御国飛行学校の岩井、高橋両君搭乗の東京-新京飛行競争参加機;4日午後、忠清南道叙州に不時着し、機体大破;伊藤校長の談話 |
昭和07年10月14日(2) | 立川飛行演習 | | 飛行第五連隊;習志野騎兵十六連隊と船橋付近で連合演習;八八式1台、乙式2台 |
昭和07年10月18日(1) | 板倉機絶望の報に 三田村哀愁に包まる | 満洲の空に恨みは深し | 満洲東支鉄道西部線硯子山駅北方;9月27日に不時着の板倉中尉機;青梅在三田村 |
昭和07年10月18日(2) | 愛国新潟号飛ぶ | | 陸軍航空本部技術部;試験飛行中の愛国号飛行機51、52、56、57の4機、来る29日の高田練兵場でも命名式に臨むため飛行;愛国51新潟号、今川一作大尉;愛国52新潟号、秋田熊雄大尉;愛国56新潟消防号、恩田鎌蔵大尉;愛国57新潟学生号、甘粕三郎大尉 |
昭和07年10月19日 | 衝突大破の 陸軍機は逆送 | | 17日夕方の立川駅での軍用飛行機損傷事件;直接の原因は全くの偶然;は巨額の存在の賠償は、各務ヶ原補給部と運送店・貨物自動車の所有者で交渉;機体は各務ヶ原へ |
昭和07年10月20日 | 秋空をカッ飛ばし 二君が一等飛行士 | 村松、柴田二君の喜び 大西君は二等に、宮野機は不時着陸 | 一等飛行士昇格試験は日本飛行学校の村松定延(甲式三型)、柴田徳蔵(サルムソン)の両君;香田航空官立会;同校大西三等飛行士、御国飛行学校の宮野正雄三等飛行士の二等昇格試験 |
昭和07年10月21日 | 実戦を基礎に 空の活躍を期待 | 師団演習の立川機編成 | 飛行第五連隊;近衛師団の秋季演習;一中隊八八式4機、四中隊乙式4機 |
昭和07年10月23日 | 印度の青年が飛行家志願 | | 日本飛行学校;インド生まれのケー・アル・グラヂセーニ入学;学校より逓信省、陸軍等に許可方申請 |
昭和07年10月25日(1) | 参加機六台 | 特別大演習の立川機編成 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習に参加の立川機;乙式6台、八八式6台(下志津校の分);木下連隊長以下131名 |
昭和07年10月25日(2) | 立川飛行隊の空中教練検閲 | | 飛行第五連隊;空中教練;爆撃、吊上げ、偵察 |
昭和07年10月27日 | 空の小学校 あんよはお上手 十二娘の初飛行家 | 五カ年計画で伏見教官が育ての親 | 日本飛行学校;今年12歳の山下綾子さん入学;伏見教官 |
昭和07年10月28日 | まだ就職口が決まらぬ | 立川飛行隊除隊兵 | 飛行第五連隊;除隊兵の就職斡旋 |
昭和07年11月01日 | 立川機けさ | 大演習に出発 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;乙式一型偵察機6台 |
昭和07年11月02日 | 大演習参加 立川機飛ぶ | きのう勇躍八日市へ | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習;乙式一型偵察機6台(三中隊所属);378号機,696号機,764号機,757号機,1076号機,1166号機 |
昭和07年11月08日 | 墜落した九一式戦闘機 | | 陸軍航空本部技術部;九一式戦闘機106号機 |
昭和07年11月09日 | 晴れて一等飛行士 | 立川の村松、柴田両君 | 日本飛行学校;村松定延、柴田徳蔵の両名合格;大西甫飛行士も二等に合格 |
昭和07年11月15日 | 立川飛行隊が参加して けさ輝く一周年 | 残留鳥人の祝福 | 飛行第五連隊;立松部隊の満洲出征から一周年;今年2月には鈴木部隊が上海に、4月には篠原部隊(藤田大尉以下八八式○台) |
昭和07年11月16日(1) | 陸に吼えた一夜 三多摩は狂暴の巷 | 帝都の奥座敷掻き乱される 大暴風雨の惨禍 | 秒速20mの暴風;学生航空連盟の仮設格納倒壊;J-BCEB |
昭和07年11月16日(2) | 立川飛行場 問題の家 屋根毟りとらる | 自然の猛威に頑張れず | 飛行場南方中央部荒畑金蔵所有の二階家は屋根を毟り取られて大損害;一昨年に新築、補償額で折合わず;電気もなく、ランプ生活 |
昭和07年11月18日(1) | 満洲の空飛んだ 愛機とお別れ | けさ立川飛行隊除隊 | 飛行第五連隊;第一中隊格納庫前で除隊式;二年兵:234名 |
昭和07年11月18日(2) | 帝都空の守り 快速世界に誇る 九一式戦闘 | 立川、軍都の誉れ高し | 飛行第五連隊;九一式戦闘機2個中隊が配備;帝都防空隊としての陣容、一部完成;122号機 |
昭和07年11月19日 | 御国機を避け損ず | 不時着につき伏見飛行士談 | 日本飛行学校;伏見飛行士;着陸にむけ発動機スローにした直後、御国機も着陸しようとし、衝突をさけるべく発動機を入れたがかからず、立川町瀧ノ上北方の畑に不時着;J-BAMB |
昭和07年11月24日 | 町制十年躍進の立川を語る(3) | 一時は欧亜鳥人の願望 空の港「世界の立川」 | 日本飛行学校木暮主事;今日まで一等飛行士8名、二等34名、三等20名が巣立つ;前田あさの、朝鮮生れの朴敬元、産婆さんから飛躍した本登勝代、李貞喜、北村兼子ら女流飛行士 |
昭和07年11月25日 | 岩井右内飛行士が 朝鮮に飛行学校を建てる | 奇縁・群山の不時着地へ | 御国飛行学校;教官の岩井右内一等飛行士;朝鮮群山に飛行学校開設;アンリオJ-BAUBを汽船輸送;過般の東京-新京間飛行にて不時着した場所 |
昭和07年11月26日(1) | 町制十年躍進の立川を語る(5) | 『空の日本』の王座へ 航空時代を約束する | 石川島飛行機製作所;平常の2倍近い職工が動員され;景気は石川島飛から;石川島市場 |
昭和07年11月26日(2) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊 |
昭和07年12月08日 | 陸軍側諒解し 追っ払い中止 | 陸軍側諒解し 追っ払い中止 | 立川飛行場の民間機;陸軍の好意で当分存続 |
昭和07年12月09日(1) | 斎藤機は無事 | | 飛行第五連隊;北満の匪賊攻撃中の斎藤和久大尉・山路次郎軍曹機、無事ジャム(ジャムス?)に帰還 |
昭和07年12月09日(2) | 町村その日その日 | 北郡 | 御国飛行学校;加藤、菊池、宮野三君の二等飛行士昇格試験;6日、7日も雨で延期 |
昭和07年12月09日(3) | 飛行場だより | | 御国飛行学校;加藤、菊池、宮野三君の二等飛行士昇格試験;8日、森航空官立合いで、立川-大田原間野外飛行;無事合格 |
昭和07年12月10日 | 三多摩青訓特別大演習 未曽有の盛観 | あす多摩河畔に競う 立川機。砲兵騎兵も参加 | 府下一市三多摩青年訓練所の特別大演習;東軍・西軍;飛行第五連隊から乙式一型偵察機を1機ずつ |
昭和07年12月15日 | 飛行場だより | | 飛行第五連隊;15日、立川から奉天に八八式偵察機3機を空中輸送;633号機(中村大尉操縦、無山軍曹同乗),626号機(手塚曹長操縦、衣川中尉同乗),627号機(桐畑中尉操縦、埜軍曹同乗) |
昭和07年12月16日 | 大刀洗に安着 冬空は零下廿度 立川機飛ぶ | 耐寒飛行成功せん | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機、大刀洗へ;木下連隊長の624号は明野飛行場まで見送り |
昭和07年12月18日 | 愈々立川で めくら飛行が始める | | 日本飛行学校;盲目飛行計画、同飛行に必要な計器(旋回計、羅針盤)をアブロ機に取り付け、幌も |
昭和07年12月21日(1) | 陸軍始め観兵式 立川機廿台参加 | | 飛行第五連隊;空中分裂式に57機;参加の立川機は、乙式一型偵察機20機 |
昭和07年12月21日(2) | ティールーム | 朴敬元 | 日本飛行学校、朴敬元;今年で満7年間、150時間乗っている |
昭和07年12月21日(3) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊;明年度の入営兵は307名;日本飛行学校の飛行収めは24日、初飛行は4日 |
昭和07年12月23日 | 飛行場だより | | 日本飛行学校;二等飛行士佐藤徳、関孝のニ君;下志津飛行学校へ予備下士として入隊決定 |
昭和07年12月27日(1) | 「石川島」景気 | 潤う立川町 | 石川島飛行機製作所;26日、本年最後の給料日;平均70円以上、少年臨時工さえ40~50円 |
昭和07年12月27日(2) | 恩師とその弟子 空界思い出の地に捧ぐ軍曹の情熱 | 浜松機墜落現場に標木建立 | 昭和4年8月14日の小川恒三郎中将以下の搭乗機、離陸後に砂川六番地先の畑に墜落;殉職地点に標木 |
昭和08年01月05日 | 精鋭五十七機 多摩川上流で勢揃い | 観兵式の空中分列式近づく | 飛行第五連隊;乙式15機、甲式四型15機、八八式20機、八八式6機;代々木に;新年の初飛行を兼ねて訓練飛行 |
昭和08年01月06日 | 空の期待大きく けさ民間機初飛行 | ニ女流飛行家の意気 | 日本飛行学校、御国飛行学校の十数台;正田マリエ嬢の訪欧飛行、朴敬元嬢の郷土訪問飛行 |
昭和08年01月07日(1) | 花の四月頃 朴嬢郷土飛行 | きのう民間機初飛行 | 日本飛行学校;朴敬元嬢の初飛行の喜び |
昭和08年01月07日(2) | 空中分列式予行とりやめ | | 空中分列式予行;雲と雨でとりやめ |
昭和08年01月08日(1) | 晴れの空中分列式 | 立川機けさ午前十時 | 飛行第五連隊;7日予行、全57機 |
昭和08年01月08日(2) | 学生機 | けさ初練習 | 学生航空連盟;練習飛行の予定 |
昭和08年01月10日 | めくら飛行好成績をあぐ | | 日本飛行学校;盲目飛行の訓練;伏見教官、中村助教以下二等飛行士で、立川-村山間を計器飛行 |
昭和08年01月11日(1) | 立川に好一対 坊ちゃん嬢ちゃん飛行士 | 広島県から十三歳少年申し込み | 御国飛行学校;広島県の香川林蔵(十三)からの入学許可照会;日本飛行学校の山下嬢(十三)と一対の坊ちゃん嬢ちゃん飛行士 |
昭和08年01月11日(2) | 毒ガス空襲演習 | 立川飛行隊初の試み | 飛行第五連隊;学科普及教育として毒ガスに関する演習 |
昭和08年01月11日(3) | 飛行場だより | | 日本飛行学校;駿河湾魚群探検飛行は冬季休止中も、5月から再開;大野、江島、木内の3名が搭乗 |
昭和08年01月12日(1) | 落下傘投下試験 | | 日本飛行学校;今回は海軍納入の400個、2月上旬まで;藤倉工業会社製;アブロ2台で約400mの高度から投下 |
昭和08年01月12日(2) | 加藤大尉等五戦闘機 | けさ立川へ飛来 | 太刀洗飛行隊、飛行第四連隊の甲式四型戦闘機による長距離飛行;加藤敏雄大尉等5機 |
昭和08年01月14日 | 立川-京城 尹公欽君が再挙の郷土飛行 | 九死から得た一生に力瘤 | 日本飛行学校の二等飛行士尹公欽君;所沢でサルムソン「白号」の整備に着手 |
昭和08年01月17日(1) | ティールーム | 北満の労苦 | 野田政逸陸軍航空兵少佐、飛行第五連隊副官 |
昭和08年01月17日(2) | 三百七名の新兵さん | 廿日を待つ立川 | 飛行第五連隊;今年の入営、総勢307名 |
昭和08年01月17日(3) | 太刀洗機帰還 | | 飛行第四連隊;加藤大尉以下の5戦闘機、帰還飛行の途に |
昭和08年01月18日 | 飛行場だより | | 御国飛行学校;二等飛行士加藤守、宮野正夫両君の卒業式、飛行第五連隊の剣道大会 |
昭和08年01月19日 | 飛行場だより | | 飛行第五連隊の剣道大会 |
昭和08年01月21日(1) | 非常時を背負い 新兵さん晴の入営 | 空の守り立川飛行隊 | 飛行第五連隊;入営兵307名 |
昭和08年01月21日(2) | 立川飛行場北端 四万坪を拡張 | 砂川よりに実現決定 | 飛行第五連隊の拡張、陸軍航空技術部の新鋭機審査の関係から;砂川村側府道まで伸びる4万坪 |
昭和08年01月24日(1) | スキー姿で見事に滑走 立川飛行隊の試み | 立川飛行隊の試み | 飛行第五連隊;乙式一型偵察機に雪ぞり |
昭和08年01月24日(2) | 船長さんが飛行家志願 | 御国飛行学校の変り種 | 御国飛行学校:予備一等水兵長崎県松浦郡の山中善一史 |
昭和08年01月25日 | 飛行場だより | | 飛行第五連隊;離任の軍医中尾中尉の送別会 |
昭和08年01月29日(1) | 都市対抗 空の都立川へ 球界の立役者 | 飛行機製作所へ函館大洋の堀江君等 紺碧の空、熱球待望 | 石川島飛行機製作所;函館大洋クラブの三塁手堀江武夫、東京大門クラブの中堅主佐藤三郎君の就職 |
昭和08年01月29日(2) | 飛行機顫る(ふるえる) | 立川町の寒さ | 28日の朝は零下11.5度;民間機は発動機が掛からず、一時飛行不能 |
昭和08年01月31日 | 立川の空に 印度の青年 | 日本飛行学校入り | 日本飛行学校;間型の日本飛行学校で学科勉強中のナット・ダット、ケスダス・グルラーの2青年、立川の操縦科に入学;陸軍航空技術部に外国人練習生の許可申請中 |
昭和08年02月01日 | 空の映画に 石田英坊が登場 | 飛行家で水泳の彼氏 華やかな日本映画入り | 石田英勝くん、日本飛行学校卒;日本映画株式会社(東亜の前身)と契約成立 |
昭和08年02月02日(1) | 金二等飛行士 郷土飛行 | けさ厳寒の空朝鮮へ | 二等飛行士金東業くん、2日午前8時立川発;小川町長以下の見送り、「神は愛なり」と書いたサルムソン;東京-大連間の定期航空路を飛行予定 |
昭和08年02月02日(2) | 空の彼方から 空界二つの便り | パリ 落ちにくい竹蜻蛉機も墜落した 断然風変わりな軍用飛行機 | 陸軍航空本部技術部よりの2つのニュース;オートジャイロ墜落、ニューポールドラージュ590型3発機 |
昭和08年02月02日(3) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊の夜間飛行(白子-入間川-立川);陸軍航空本部の乃木講支部を創立;石川島飛行機製作所の剣道寒稽古納め試合 |
昭和08年02月04日 | 如月の空を 一寸郷里まで | 宮野君が群馬県へ初飛行 | 御国飛行学校の二等飛行士、宮野正夫君;群馬県富岡町までの郷土訪問飛行;アブロ、中村教官同乗 |
昭和08年02月05日(1) | 立川-浜松 東海の空に轟く爆音 | 夜間爆撃飛行の壮挙 | 飛行第七連隊;八八式軽爆撃機304号機、308号機;近距離航法、羅針盤飛行演習 |
昭和08年02月05日(2) | 派兵一年 空の勇士慰問 | | 派遣在満将士慰問;小川町長 |
昭和08年02月05日(3) | 不時着耐寒機 | 事故調査委員会へ | 飛行第五連隊;耐寒試験機(八八式偵察機637号機)、飛行中の発動機停止により不時着 |
昭和08年02月07日 | 飛行場だより | | 慶大生50名、飛行第五連隊など町内を見学 |
昭和08年02月08日(1) | 立川-奉天間 あす耐寒機飛ぶ 空の奉天入城 | 準備一切整う | 飛行第五連隊の長距離耐寒飛行;事故の637号機に替わり635号機が選ばれ、636号機とともに |
昭和08年02月08日(2) | 息も凍る満洲へ | 府下部隊の勇士出発 花火を打ち上げ歓送 | 府下満州派遣○○名:出発時、木下連隊長より訓示 |
昭和08年02月09日(1) | 辻大尉凱旋 | | 立川部隊の辻大尉、明日凱旋 |
昭和08年02月09日(2) | 機は安泰 朝鮮飛行近し | 健気な朴敬元嬢 | 日本飛行学校の二等飛行士朴敬元嬢;サルムソン拡張試験に合格 |
昭和08年02月09日(3) | 国粋連盟機難航 | | 奈良県の国粋航空連盟;御国飛行学校からアンリオ1台を譲り受け;同連盟の諏訪飛行士、岩崎機関士乗り組みで立川を発 |
昭和08年02月09日(4) | 飛行場だより | | 府下○○隊、昨年の上海出征の記念日に会食 |
昭和08年02月10日 | 耐寒機飛ぶ | | 飛行第五連隊;9日朝に立川出発の耐寒機;8:15に離陸し、太刀洗に直行;午後3時半、太刀洗に到着 |
昭和08年02月11日(1) | 辻大尉凱旋 | | 立川○○隊の辻大尉、本日凱旋 |
昭和08年02月11日(2) | 耐寒機京城へ | | 飛行第五連隊の耐寒機;8:40に太刀洗を離陸、10時半、京城に到着 |
昭和08年02月14日 | 匪賊と違い 獲物は僅か三匹 | 立川五連隊の兎狩り | 飛行第五連隊第一中隊;青梅在調布村で兎狩り;第一中隊長中村昌三大尉指揮下130余名 |
昭和08年02月16日(1) | 夜間爆撃演習 | | 飛行第七連隊の立川-浜松間夜間爆撃飛行;304号機、808号機 |
昭和08年02月16日(2) | 飛行場だより | | 北多摩在郷軍人会の模擬動員の申し出;飛行第五連隊の射撃演習、金丸が原で八八式6機、乙式3機で出張;耐寒機、19日に |
昭和08年02月17日 | 見なれぬ赤蜻蛉機 | 立川町民の喝采 | 陸軍航空本部技術部のオートジャイロ;真っ赤な機体;青柳少佐の談 |
昭和08年02月18日(1) | 霞ヶ浦海軍航空隊立川見学 | | 霞ヶ浦海軍航空隊の一三式艦上攻撃機2機、関東半周飛行;立川飛行場を見学 |
昭和08年02月18日(2) | 吹雪の中で飛行隊の検閲 | | 飛行第五連隊の初年第一期検閲;激しい雪の中で検閲 |
昭和08年02月21日(1) | 立川=奉天間 一寸鼻を傷めたが 機上でウヰスキーチビリ | 耐寒飛行成功す | 飛行第五連隊の耐寒飛行;電熱式の特殊被服 |
昭和08年02月21日(2) | 北郡の郷軍七千名 非常時模擬召集 | 三月十日立川に集合 | 北多摩郡在郷軍人会の動員模擬演習;立川飛行場に集合 |
昭和08年02月23日 | 死線を越えて 飛ぶ満洲の空 | 悲壮久保木中尉の便り | 府下部隊の久保氏巌中尉;木下大佐へ便り |
昭和08年02月25日 | 男装の飛行家青木ふみさん(昨紙参照) | | |
昭和08年03月02日 | 飛行場だより | | 陸軍航空本部技術部、海外ニュース3つを発表;御国飛行学校、所沢で整備中の十年式耐航検査受ける、仙台の某団体に譲渡のもの;飛行第五連隊の射撃演習参加機、金丸が原へ |
昭和08年03月03日(1) | 飛行隊の敵は 百米先の火事 | 弾薬庫警戒で大騒ぎ | 飛行第五連隊、石川島飛行機の南側で火事;100mを隔てた弾薬庫で非常警戒 |
昭和08年03月03日(2) | 立川飛行隊に 赤痢発生す | | 飛行第五連隊第三中隊兵の赤痢;過般の立川町北口に発生のものに関係か |
昭和08年03月04日 | 酒屋の娘さん 二等飛行士に | 木下嬢が昇格試験 | 御国飛行学校の木下喜代子嬢;二等飛行士昇格試験に;淀橋の酒屋の娘 |
昭和08年03月07日 | 空の熱河入城 一番乗りに輝く 粒選りの勇士は愉快皆んな独身 | 秋山、生駒、久保木各中尉と山路軍曹 「空の都」の喜び | 秋山紋次郎中尉の承徳一番乗り |
昭和08年03月08日(1) | 飛行隊に賊 | | 飛行第五連隊第一中隊格納庫付近に怪しい人物;人夫らしいと野田副官 |
昭和08年03月08日(2) | 飛行場だより | | 飛行第五連隊衛兵所に少女が1円の投げ込み;飛行第五連隊の金丸が原での射撃演習参加機(八八式3台)、帰還 |
昭和08年03月09日 | 飛行場だより | | 陸軍航空本部技術部、3つの海外ニュースを発表 |
昭和08年03月10日(1) | 飛行隊は 空から応援 | | 飛行第五連隊、村崎大尉以下12台の飛行機で応援;乙式5台、八八式(偵)5台、八八式軽爆(1台)、九一式(戦)1台 |
昭和08年03月10日(2) | 空の落し物 | | 西郡大野村肝要付近;飛行機の付属品と見られる鉄製のもの |
昭和08年03月10日(3) | 仙台の魚群探見機近く空輸 | | 仙台市仙台会館菊池正治氏;御国飛行学校からの譲り受けの十年式(イスパノスイザ300馬力);日東飛行機研究所の相沢清氏が金華山沖で魚群探見飛行 |
昭和08年03月11日(1) | 非常時陸軍記念日 在郷兵六千を動員 軍都の春朗らか | 北郡の模擬演習 | 北多摩軍在郷軍人会6000名、青年訓練女性と2000名の模擬動員演習、立川飛行場;飛行第五連隊の八八式5台、乙式10機が立川-扇町屋-青梅-八王子-立川と一周飛行、八八式軽爆撃機の供覧、原大尉操縦による九一式戦闘機の高等飛行 |
昭和08年03月11日(2) | 戦地と銃後の祖国愛 愛国八王子号機 是非建造したい | 満洲の兵隊さん義金 | 八王子市兵事課奨兵義会;愛国八王子号の資金にと禁煙して貯めた10円を寄贈 |
昭和08年03月12日 | 石川島完納式 | | 石川島飛行機製作所;7年中の委託機全部を納入;従業員全員に半休;伊藤参事以下祝杯 |
昭和08年03月18日(1) | 立松少佐栄転 | | 立松部隊長立松芳次郎少佐、飛行第三連隊に栄転 |
昭和08年03月18日(2) | 立川の空っ風 | | 15mの強風;吹流し;民間機は飛行を中止 |
昭和08年03月18日(3) | 飛行場だより | | 日本飛行学校の学生昇格試験;森航空官立会い;二等飛行士試験に田中照久、楊清渓、磯部正夫;サルムソン拡張試験に大西甫、大野源次郎;早大国防会の11名が入営 |
昭和08年03月19日 | 御国飛行学校 五周年記念祝賀 | 来月三日花々しく | 御国飛行学校;5周年 |
昭和08年03月21日 | 春は立松少佐から | 満洲空の凱旋 栄転の二重奏 嬉しがる子供さん | 立松部隊長立松芳次郎少佐、飛行第三連隊へ8日に転じ、今月末に凱旋 |
昭和08年03月22日 | 飛行場だより | | 日本飛行学校の助教並木米三、片山良次郎の2君、5月末に一等飛行士昇格試験 |
昭和08年03月23日 | 二等昇格試験飛行 | 楊君実地に合格 | 日本飛行学校;楊清渓君、田中照久、磯部正夫3君の合格 |
昭和08年03月24日 | 空の父・渡辺大将 | 立川へ挨拶廻り | 航空本部長兼務を解かれた渡辺錠太郎大将、飛行第五連隊や陸軍航空本部技術部に挨拶;技術部でオートジャイロの飛行を見学 |
昭和08年03月25日(1) | 超特急慰問袋ナンセンス 空の辻対象が戴いた 金一円と添え状 | 日本飛行学校生の愛国熱 ナンと親父の手へ | 日本飛行学校中村正君あてに、派遣中の飛行○隊長辻邦助大佐から書状;同君が送った慰問袋への礼状 |
昭和08年03月25日(2) | 残匪を掃蕩 | 辻少尉からの手紙 | 派遣中の辻繁男少尉から戦況報告 |
昭和08年03月25日(3) | 明野機けさ帰る | | 13日から戦闘演習中であった明野飛行学校、寺西中尉以下の九一式戦闘機3機、けさ帰還 |
昭和08年03月29日(1) | 大迫大将会長の 防空研究会 | 来月八日愈々発会 | 北多摩郡千歳村軍人分会;防空研究会を組織 |
昭和08年03月29日(2) | 案外軽症 | 立川機墜落後報 | 飛行第五連隊;飛行場南の桑畑に墜落した乙式378号機、衣川中尉・北村曹長 |
昭和08年03月29日(3) | 空の妙技に 陸の将星感服 | 配属将校の防空演習講習 | 東京市内の配属将校の防空演習講習、立川飛行場にて;八八式偵察機3台、九二式偵察機1台が所沢方面から襲来;仮設聴音機 |
昭和08年03月29日(4) | 飛行場だより | | 日本飛行学校の3君(楊清渓君、田中照久、磯部正夫)、今日学科試験 |
昭和08年04月06日 | 五連隊住復鳩舎問答 | 誤字と分かってケリ | 飛行第五連隊;「往」復鳩舎が「住」復鳩舎と誤記 |
昭和08年04月07日(1) | 明野機けさ 立川へ | 航法訓練飛行 | 明野飛行学校の長距離野外航法訓練;新鋭機の九一式戦闘機3(三輪大尉、原田大尉、梼原中尉)、九二式戦闘機2(奥山中尉、光岡中尉)、九二式偵察機1(岡部中尉);明野-立川の往復飛行、7日と8日 |
昭和08年04月07日(2) | 凱旋する 両将校 | 近く立川へ | 立松少佐、川島大尉;近く凱旋;立松少佐は盲腸で入院中 |
昭和08年04月08日(1) | 妙技に酔う | きのう立川飛行場で 飛行学校の編隊飛行 | 東日本の全飛行学校部隊の総勢約80名、立川飛行場に集合;九二式戦闘機、九一式戦闘機、八八式偵察機、乙式偵察機、甲四戦闘機等70台集合;28台の編隊飛行;九一式戦闘機3台の編隊高等飛行 |
昭和08年04月08日(2) | 凱旋・直ちに栄転 | 川島大尉を待つ留守宅 今明日中に立川へ | 栄転と凱旋の立松少佐、川島大尉;今日明日にでも、川島大尉が立川へ一足早く凱旋 |
昭和08年04月11日(1) | 御日取きまって 輝く立川町 | 昨日関係者が集合 行幸の第一回打合せ | 行幸;立川への行幸決まる;飛行第五連隊は7日に第一回目の予行を実施、70台の飛行機 |
昭和08年04月11日(2) | 晴れの操縦士 | 猛烈な訓練中 | 行幸;7日、第一回の予行;70台終結、30台の甲四、八八、乙一の大編隊飛行;九一式戦闘機の特殊飛行学校、九一、九二式戦闘機の戦闘動作、九一式戦闘機3台の編隊高等飛行 |
昭和08年04月11日(3) | 川島大尉凱旋 | | 川島大尉、10ヶ月振りに凱旋、飛行第五連隊の将校集会所で歓迎式 |
昭和08年04月13日 | 晴れの日そのまま 廿二日に予行演習 | わが空軍の精鋭 | 行幸;第二回予行演習を22日に実施と決定;60台の飛行機 |
昭和08年04月14日(1) | 立川-各務ヶ原 | きのう往復飛行 | 飛行第五連隊第三中隊の八八式偵察機4台で、往復飛行を実施;村崎大尉(長)、青木大尉、衣川注意、伴中尉、大場少尉、荒木田曹長、野沢曹長、友金軍曹 |
昭和08年04月14日(2) | 帝都の空を護る わが立川飛行隊 | 改革の準備は進む | 飛行第五連隊;九一式戦闘機、八八式偵察機の2個中隊ずつに、整備中隊1個中隊を設ける |
昭和08年04月16日 | 行幸近く | 立川町奉迎に忙がし | 行幸;2000m道路の舗装に着手;飛行第五連隊は沿道建物の化粧直し;飛行場は芝生を焼いて若草の発芽を促す等 |
昭和08年04月19日(1) | 行幸道路の改修 飛行場南方千二百米 | 行幸;救農工事で廿日着工 | 御通過路の一部、飛行場南方1200mを玉砂利と小砂利で舗装 |
昭和08年04月19日(2) | めくら飛行 | 立川日本飛行学校で 好成績で第一回終了 | 日本飛行学校による盲目飛行;好成績で終了 |
昭和08年04月20日 | 沼津御用邸の上空を飛行 | 調査方の通牒 | 静岡県三島方面から沼津御用邸上空を飛び去った不敬飛行事件;灰色単葉 |
昭和08年04月22日 | 行幸道路の改修 | 立川できのう着工 | 行幸;御道筋となる1300mの町道改修工事、着工 |
昭和08年04月23日 | 予行演習第三日 | きのう挙行 | 行幸;天覧飛行予行;行幸当日のまま実施 |
昭和08年04月25日(1) | 天覧飛行の華 | 爆撃演習も加わる 偲ばれるその壮観 | 行幸;爆撃演習も追加されることに;八七、八八式両爆撃機による模擬爆弾 |
昭和08年04月25日(2) | 南翔北飛 偉勲をたてて立松少佐凱旋 | 一年半の苦心を語る 近く栄転して赴任 | 立松部隊長立松芳次郎少佐;23日午前に立川凱旋;北満の体験を語る |
昭和08年04月26日 | 天長節観兵式 | 立川で予行 | 29日の天長節観兵式の陸軍機空中分列式;総勢51台4個編隊;飛行第五連隊 |
昭和08年04月27日 | 行幸に栄える立川 奉迎準備着々進む | 美観・飛行場の芝生 御待ち申し上げる町民 | 行幸;立川町の行幸奉迎準備進む;立川駅、町内、五連隊営庭、飛行場側御通過 |
昭和08年04月28日(1) | 三年の宿志を とげる朴嬢 | 五月末に朝鮮への 郷土訪問飛行 | 日本飛行学校;朴敬元嬢;サルムソン機による郷土訪問飛行準備進む |
昭和08年04月28日(2) | 行幸御道筋に遮断箇 | | 行幸;行幸御道筋、飛行場南側の道路改修工事;2日間、一般通行を禁止;東部は立川衛戍病院、西部は日本飛行学校前に交通遮断柵 |
昭和08年04月29日(1) | 秩父の宮様、昨日 行幸の御検分 | 立川に成らせらるる | 行幸;陸軍航空本部技術部の検分に、秩父宮お成り;飛行演習や部内をご検分 |
昭和08年04月29日(2) | 立川の高齢者 | 航空神社の境内で奉迎 | 行幸;航空神社境内で奉迎の立川町高齢者は、80歳以上のもので49名 |
昭和08年04月30日(1) | 全陸軍の優秀機に 選り抜きの名操縦士 | 行幸;あす最後の予行演習 行幸を待ち奉る立川 | 行幸準備は、今日30日で終了予定 |
昭和08年04月30日(2) | 精鋭代々木へ | 玉座を左手に拝し 堂々と空の分列式 | 天長節観兵式の空中分列式;51台、浅田中将搭乗の総指揮官機、長嶺大佐 |
昭和08年05月02日(1) | 晴れの日そのまま 昨日最後の予行 | 立川の奉迎準備全く成り 行幸を待ち奉る | 行幸;陸軍航空本部技術部をはじめ一万五千の軍民一致で奉迎準備;午後から60台の天覧 |
昭和08年05月02日(2) | 近県一周飛行と得意の高等飛行 | 観衆実に一万に達す | 最終の本格的飛行;飛行場北部に待機中の飛行機60余台;岡村大尉を集団長とする八八式偵察機14台、甲四戦闘機18台が離陸、町田-横浜-川口ー立川の近県一周飛行;横山中尉操縦の九一式戦闘機、山本中尉指揮の甲四戦が離陸、高等飛行 |
昭和08年05月03日(1) | あす行幸 多少の雨なら天覧飛行を決行 | 意気込む名操縦士 天候不良に備えてきのう予行 | 行幸;天候不要に備えた予行 |
昭和08年05月03日(2) | 五連隊にお花畑 | 奉迎にふさわしい美観 | 行幸;飛行第五連隊;連隊本部前にお花畑;府立農事試験場の小山田技手 |
昭和08年05月04日(1) | けさ空都に仰ぐ御英士姿 予報も晴れと出で 踊る町民の心 | 行幸;お待ち申し上げた一月余 一代の光栄に感激 | 技術部内の準備、天覧飛行機の整備;駅舎の清掃、駅-技術部間の御道筋の清め;顧みれば一昔前の武蔵野の寒村から全国的にも有数の重要軍都へ |
昭和08年05月04日(2) | 信号一下・精鋭が 晴れの天覧飛行 | オートジャイロも快翔 玉座近き上空に熱技 | 行幸;下志津、明野、所沢の陸軍三飛行学校、飛行第五連隊、航空技術部の銀翼62台;明野飛行学校長徳川好敏中将のご説明 |
昭和08年05月04日(3) | 軍部の立川か 立川の軍部か | 僅か十年にて 今日の大をなす | 行幸;昨夏の飛行第五連隊創立10周年、昨冬の町制10周年;大正11年11月の飛行第五大隊を皮切り;昭和2年には東京国際飛行場として外国機を迎送、昭和4年の日本航空輸送の設立;技術部の移転;民間飛行学校;石川島飛行機、東京飛行機の軍需工場 |
昭和08年05月05日(1) | 空軍廿五年の誇り 行幸にいっそう栄ゆ | きのう初めて聖駕を奉迎 立川軍民の感激 | 行幸;午前11時25軍、立川駅到着、11時35分に技術部へ着御 |
昭和08年05月05日(2) | いともご熱心 に天覧 | 杉山中将謹話 | 行幸;陸軍航空本部長杉山中将 |
昭和08年05月05日(3) | 拾った感激 | 観測通りの行幸日和 | 行幸;飛行第五連隊の航空気象観測;航空神社境内の高齢者;天覧飛行中、乙一式偵察機の通信筒つりあげ2回とも失敗、立川っ子の少年「サルでは無理もないよ」 |
昭和08年05月06日 | 陸軍最初の少年航空兵 | 立川では早く廿名志願 | 陸軍最初の少年航空兵に、立川町は20名の申し込み;明年3月に〆切 |
昭和08年05月07日 | 移転するのだが 行き先がない | 立川の両飛行学校 | 日本飛行学校、御国飛行学校、学生航空連盟、8月の立退き承諾書を提出;羽田は練習飛行を許可しないでの法規改正以外望みなし;日本飛行学校伏見教官談話 |
昭和08年05月10日 | 集う若人千二百 | 全員が飛行場見学 府連合青年団大会 | 13日の府連合青年団大会;終わり次第、飛行場を見学;参加者に立川紹介の絵葉書をお土産に配る |
昭和08年05月13日(1) | 航空本部補給部支部は いよいよ立川町へ | 敷地買収交渉成立 | 関係敷地3万坪の買収交渉成立;一番の大地主は子安養豚場主岩崎輝爾氏で、約3000坪 |
昭和08年05月13日(2) | 去り行く民間飛行 | 町民が同情 | 日本飛行学校、御国飛行学校、学生航空連盟の早急移転;10年間、空を目指す男女の情景の的「立川」が影を失う;立川町発展に役割を果たした民間飛行に町民が同情 |
昭和08年05月13日(3) | 埼玉県へ物色 | 御国飛行学校談 | 羽田は現在事実上移転不可能状態に;埼玉県方面に適当なところを見つけるつもり |
昭和08年05月16日(1) | 航空本部補給部 所沢で存続運動 | 安心出来ぬ立川町 | 陸軍航空本部補給部;移転決定、敷地買収の報により、所沢町で存続運動 |
昭和08年05月16日(2) | 立川随時検閲 | きのう五連隊 | 飛行第五連隊の随時検閲;近衛師団長鎌田中将により執行 |
昭和08年05月17日(1) | 民間用の飛行場 提供を申し出る | 砂川村の地主から 日本飛行学校へ | 砂川村青木巳之助氏、日本飛行学校を訪れ、敷地提供を申し入れ |
昭和08年05月17日(2) | 民間飛行の存続運動 | 立川町長から | 小川立川町長;行き先の見つかるまで一両年の存続を陸軍に陳情;日本飛行学校でも、日本航空輸送会社の格納庫西側に移転し、飛行場の借用を陳情 |
昭和08年05月17日(3) | 昇格飛行の惨めさ | きのうの結果 | 日本飛行学校、御国飛行学校、津田沼軽飛行クラブの7機;立川-大田原間飛行に発つも、途中で2機不時着、1機は大田原でプロペラ故障、復路も宇都宮で1機不時着(後に帰還)の不成績 |
昭和08年05月18日 | 早慶自動車競走 立川飛行隊へ出願 | 但し実現は困難 | 早稲田、慶応両大学の学生同好者が組織する自動車協会;総計自動車競走を立川飛行場で行うべく出願;野田副官談 |
昭和08年05月19日 | 立川の民間飛行へ 正式に立退命令 | 期限九月卅日・移転料なし 一昨日近衛師団から | 近衛師団経理部、「9月30日までに家屋格納庫を撤廃すべし、但し移転料は支給せず」の命令;日本飛行学校小暮主事「明年4月までの地代を支払っており、立ち退きの補償なしとは驚きです」の談 |
昭和08年05月21日 | この勝負? | 立川の問題の家へ 立退の再交渉開始 | 立川飛行場の問題の家で通る、荒畑金蔵氏の二階家;立退交渉開始;陸軍の補償は約1/3にも満たず決裂;前例を残したくない陸軍 |
昭和08年05月24日 | 飛行隊を見学 | 今夏の防空演習の充分な知識を受く | 連合青年団の1300名、飛行第五連隊格納庫前に参集;八八式の通信筒吊り上げ、射撃演習、空中戦等、空陸布板連絡、無電通信等を参観 |
昭和08年05月25日(1) | さらに補給部敷地 六千百坪を買収 | 五地主と交渉成立 愈々民間飛行の命脈断つ | 補給部敷地買収の第二段として6100坪の交渉成立;日本航空輸送会社の格納庫も新拡張地に含まれる;同第二格納庫を借りている東京飛行機製作所も立退きを余儀なきに到る |
昭和08年05月25日(2) | 空輸会社格納庫 二つは身売り | ともに歴史的なもの | 補給部の新拡張地にある日本航空輸送会社の第一、第二格納庫、陸軍に身売り決定;第一格納庫は補給部で借りているもの |
昭和08年05月25日(3) | 航空神社 お引越し説 | 今の場所では不便 軍部側で要望し管理者側も希望 | 航空神社;営外のため朝夕に参拝できない;飛行機の離着陸に支障をきたす;逓信省の電柱置き場付近に移動したい |
昭和08年05月25日(4) | 一般壮丁からは 操縦士になれぬ | 少年航空兵採用から | 少年航空兵制度により、航空兵の下士志願で操縦士になり得た道が閉ざされた |
昭和08年05月25日(5) | 航空地帯法を 設けてどかせる | 立川問題の家へ | 問題の家、荒畑金蔵氏宅;昭和5年の埼玉県山口貯水池の工事で飛行場南に移転;野田副官談 |
昭和08年05月26日 | 両飛行学校へ 最後の申渡し | きのう近衛師団から | 補給部の敷地拡張;近衛師団経理部の石井三等主計正;御国日飛行学校、日本飛行学校の代表(伊藤、小暮両氏)を技術部に招き、「立川に存続しようとする意思を捨ててほしい」と最後の通牒 |
昭和08年05月27日 | 山岳航法飛行 | 立川-新潟間 きのう挙行 | 飛行第五連隊の立川-新潟間山岳航法訓練飛行;第一中隊乙式4機、八八式1機;八八式は新潟に着陸せず、そのまま折り返し |
昭和08年06月01日 | 府下部隊の勇士 | 愈々八月には凱旋 立川町で歓迎準備 | 府下部隊篠原部隊付兵士;昨年11月に満期、除隊延期中;8月に編成替え、初年兵派遣により交代して除隊 |
昭和08年06月02日 | 日本飛行学校 日野町へ | 敷地を交渉 | 日本飛行学校;日野町上人塚付近を交渉中;国道沿い、多摩川から立川飛行場を脚下に見下ろす地 |
昭和08年06月07日 | 満期十七歳を待ち 二等飛行士へ | 御国校の村尾少年(十六歳九ヶ月) | 御国飛行学校の我国最年少飛行士、村尾園くん;満17歳になるので二等飛行士受験アブロに70時間 |
昭和08年06月08日 | 航空神社祭 | けさ立川で盛大に | 航空神社慰霊例祭;小川町長以下名誉職、殉職者遺族等100余命、木下連隊長以下五連隊将兵400名参列;高橋諏訪神社司祭司;神社北の飛行場にて「捧げ銃」 |
昭和08年06月09日 | 英霊よ安かれ | きのう航空神社慰霊例祭 | 航空神社慰霊例祭;航空本部長代理、所沢飛行学校長代理、航空本部技術部長代理、帝国飛行協会、小川町長、小暮日本飛行学校主事、伊藤御国飛行学校長 |
昭和08年06月10日 | 空陸部隊連絡実習 | | 近衛師団の将校下士代表330名の空陸部隊連絡講習;八八式、乙式、無線電信、鳩、布板信号、通信筒吊取を実習 |
昭和08年06月13日(1) | 幸にも小野軍曹は 一命を取り止む | 期待される墜落事故原因調査 田島氏は陸軍葬に | 陸軍航空本部技術部の○○○○機墜落;久しく無事故の立川を驚かした;制式機としての審査試験飛行中(作業者注、キ二301号機、小野軍曹は28日に逝去、航空兵曹長として叙勲) |
昭和08年06月13日(2) | 飛行隊の演習 | | 飛行第五連隊;仙台教導隊との連合演習;第一中隊中村大尉以下の八八式1機、乙式2機 |
昭和08年06月14日(1) | 空も悲しみに曇る 田島氏の葬儀 | きのう厳かに執行 | 軽爆撃機の性能試験中に墜落殉職の陸軍航空本部技術部雇員故田島国三郎氏の葬儀;陸軍航空本部技術部前仮設テントにて執行;航空本部長代理、海軍高等官代理、補給部所沢支部長、定刻飛行協会代表、木下五連隊長、所沢飛行学校長代理、三菱代表・井上氏、川崎代表・竹崎氏、町長代理、伊藤技術部長以下同部全員500名参列 |
昭和08年06月14日(2) | 奥さん学第一課 | 兵隊さんに混じって料理の講習 飛行隊の面白い企 | 飛行第五連隊;同炊事場にて兵食講習会;八宝煮の実習 |
昭和08年06月16日(1) | プロペラ破損 | 前橋付近で立川機が | 飛行第五連隊第三中隊の乙式780号機、衣川中尉操縦、平伍長同乗;立川-仙台間往復航法飛行にて、前橋付近で雷と雹に遭遇;立川到着後、プロペラが雹のために打ち砕かれているのを発見;近来珍しいこと |
昭和08年06月16日(2) | プロペラを小学校へ | 小間野曹長の郷里 | 飛行第五連隊;小間野曹長操縦で昭和4年10月4日に東京湾に墜落;曹長の兄が郷里の小学校へ遺品(カブトと眼鏡)を寄贈するにあたり、プロペラも参考品として寄贈になり、払い下げを願出 |
昭和08年06月16日(3) | 空陸連絡演習 | | 飛行第五連隊;仙台教導学校との連合演習参加の乙式2機、立川へ帰還 |
昭和08年06月18日(1) | 旅客機の修理完成 | | 東京飛行機製作所;修理中の日本航空輸送会社の3M機J-BBLO、修理完成;鳥居飛行士が羽田 |
昭和08年06月18日(2) | 飛行機より弾丸を落とす | | 陸軍航空本部技術部の八八式偵察機307号機;立川付近で射撃演習中に機関銃弾倉を落とす |
昭和08年06月20日 | 空の大試合 | 明野機を迎え 立川部隊の緊張振り | 飛行第五連隊;明野飛行三連隊(難波少佐以下10機の九一式戦闘機)と攻防演習;作業者注 明野は過ち、八日市が正 |
昭和08年06月24日(1) | 「飛五」の編成替え | 立川より転出者へ 来月廿九日送別会 | 飛行第五連隊;編成替え;8月1日に、飛行第三連隊(八日市)と戦闘偵察中隊の交替;材料廠 |
昭和08年06月24日(2) | 空の他流試合 | ついに中止 | 飛行第五連隊;八日市飛行第三連隊との空の他流試合;雨で飛来できず中止 |
昭和08年06月28日(1) | 飛行場の南方に 住宅がたたる | 軍部にまた悩みの種 | 陸軍航空本部補給部の移転で飛行場南方に多数の住宅が建設される模様;補給部移転を狙って建築計画を未然に防ぐべき、憲兵隊が奔走することに |
昭和08年06月28日(2) | 地上物の取除き | 師団から命令 | 近衛師団経理部;補給の移転につき、「地上物は2週間以内に取り除くべし」の通知;取除 |
昭和08年06月28日(3) | 日本飛行学校 へ美人志願 | | 日本飛行学校;横浜アメリカンスクールの山本たつ子さん、入学氏志願;学校は移転計画中のため、移転先決定後に入学するように通知 |
昭和08年06月29日 | 立川機一五台 けさ明野へ | | 飛行第五連隊;明野での空中射撃縁演習に、八八式6、乙式9が中村、村崎両大尉の指揮で出発の予定 |
昭和08年07月01日(1) | 飛五総動員で 明野に向かう | 昨日空中射撃演習に | 飛行第五連隊;明野での空中射撃演習;一中隊、八八式606号機、622号機、624号機、乙式758号機、762号機;ニ中隊、乙式753号機、757号機、783号機、1187号機;四中隊、乙式1065号機、1053号機、八八式634号機、638号機、629号機 |
昭和08年07月01日(2) | 小野建男曹長 永久に眠る | きのう立川で葬儀 | 陸軍航空本部技術部;小野曹長葬儀、同部前飛行場にて;航空本部より小笠原、内田両少将に予備役上原中将、木下連隊長、小川町長、技術部伊藤少将以下全員 |
昭和08年07月05日(1) | 航空神社移転 行悩みとなる | 地主が応ぜぬため | 航空神社移転;移転先の地主石川嘉六氏、「売るが貸せない」 |
昭和08年07月05日(2) | 立川銀座 | 出現近づく | 補給部員800人の移転を当て込んで計画の二中通り東方の耕地整理;新立川銀座 |
昭和08年07月07日(1) | スハ空襲! 僅か七分で 帝都に完全な防空陣 | 今夏の関東防空大演習に 立川に防禦軍本拠 | 関東防空大演習;立川飛行場を防禦軍本拠に |
昭和08年07月07日(2) | 羽田一本で押進む | | 日本飛行学校;飛行場立退きで適当なところなく匙を投げ、羽田飛行場一本槍で推し進むことに |
昭和08年07月11日(1) | 二発に一発は 確かに命中 | 明野の飛五実包演習 好成績できのう帰還 | 飛行第五連隊;明野での14台の空中実包射撃演習;第四中隊長福澤丈夫大尉談 |
昭和08年07月11日(2) | 満洲空の守り | わが部隊近く交代 | 府下○○部隊、7月末に除隊延期兵の交代 |
昭和08年07月12日(1) | 八月初旬決行 | 朴嬢の大飛行 | 日本飛行学校;朴敬元嬢の内鮮満連絡飛行;13日、サルムソンは検査を受けた後、命名 |
昭和08年07月12日(2) | 軍民共同連絡の妙味を発揮 | 立川の防空演習予行 | 立川町一般防空委員会、飛行場防備隊 |
昭和08年07月12日(3) | 武蔵野 | | 朴敬元嬢の内鮮満連絡飛行;機体命名 |
昭和08年07月13日 | 飛五の心臓部 | 拡充される材料廠 | 飛行第五連隊の材料廠;昨年度より工場、格納庫を増設 |
昭和08年07月14日 | 戦闘機二中隊併置 帝都空の守り完備 | 愈々八月一日を期し 立川飛五の陣容替え | 飛行第五連隊、8月1日の陣容替え;九一式戦闘機2個中隊併備;八八式偵察機2個中隊、九一式戦闘機隊2個中隊、整備中隊、材料廠 |
昭和08年07月15日 | 警鐘で一斉消灯 | 飛五の夜間演習を利用し 立川町で予行演習 | 関東防空大演習に飛行隊根拠地となる立川町;一、二大隊の夜間演習を利用して予行演習 |
昭和08年07月18日(1) | 飛五連隊長更迭【十七日付】 木下敏大佐は浜松へ 後任は田中中佐 | | 飛行第五連隊;新連隊長田中毅一中佐、46歳;技術部に一年ばかり |
昭和08年07月18日(2) | 町民諸君の御かげ | 本社を通じて 木下大佐語る | 飛行第七連隊に栄転の木下敏大佐;丁度一年半 |
昭和08年07月20日 | 戦闘機隊を迎えて 画時代的の転替 | すべてに更新の意気高し 立川飛行第五連隊 | 飛行第五連隊;偵察機隊として11年;はじめて新鋭戦闘機を併用;転出者、下士官16名・兵165名が飛行第三連隊へ、兵13名が飛行第七連隊へ;転入者、下士官22名・兵150が飛行第三連隊より;転出飛行機、乙式偵察機6台が飛行第三連隊へ;転入飛行機、、甲式四型戦闘機12台、九一式戦闘機13台が飛行第三連隊より |
昭和08年07月21日(1) | 飛五の連隊長 きのう交代 | 木下大佐あす浜松へ | 飛行第五連隊;隊長更迭の引継ぎ |
昭和08年07月21日(2) | 府中防空予行 | 十九日夜は飛行機来たらず | 府中防空予行演習第2日 |
昭和08年07月22日 | 山階宮殿下の 御平癒祈願飛行 | 伊藤御国校長が決行 | 御国飛行学校、伊藤酉夫氏;山階宮武彦王殿下の御平癒祈願飛行;サルムソンBALB号で、立川-明野・伊勢神宮、明野-大阪、大阪-名古屋・熱田神宮、名古屋-東京・明治神宮 |
昭和08年07月23日(1) | 西郡の予行に 飛行機参加 | 立川五連隊へ出願 | 西郡の防空演習予行;飛行第五連隊へ飛行機の参加を願い出 |
昭和08年07月23日(2) | 木下大佐赴任 | きのう浜松へ | 飛行第七連隊;新連隊長木下敏大佐、立川発の電車で赴任;将校、下士、兵の計300名が見送り |
昭和08年07月23日(3) | 鈴木大将立川へ | | 在郷軍人会長鈴木壮六大将;石川島飛行機製作所にて戦闘機、偵察機の製作状況を視察 |
昭和08年07月25日(1) | 飛五の新陣容 | 幹部決まる | 飛行第五連隊;連隊長、航空兵大佐田中毅一;副官、航空兵少佐野田政逸;第一大隊(偵察大隊)長、航空兵少佐石橋健;第一中隊長、航空兵大尉中村昌三;第二中隊長、航空兵大尉福澤丈夫;第二大隊(戦闘大隊)長、航空兵少佐難波作;第三中隊長、航空兵大尉中重長吉;第四中隊長、航空兵大尉松村黄二郎;整備中隊長、航空兵大尉吉川千賀蔵;材料廠長、航空兵少佐佐藤久八 |
昭和08年07月25日(2) | 戦闘機隊来る | 八日市から立川へ | 飛行第五連隊;8月1日からの編成替え;九一式戦闘機○○台の空中輸送;尾翼に三本線 |
昭和08年07月26日(1) | 廿八日晴の出発 | 町民の歓送準備 わき立つ立川町 | 府下立川部隊の立川出発 |
昭和08年07月26日(2) | 補給部立川支部と改称 | 八月一日から | 陸軍航空本部補給部;所沢支部を立川支部に改称 |
昭和08年07月27日(1) | 突如予定を繰上げ 八月一日帰郷 | 在満立川部隊の将士 | 府下部隊の交代兵;在満飛行○○隊より、8月日東京駅に着と連絡 |
昭和08年07月27日(2) | 武運長久を 神に祈る | 立川の渡満部隊 | 府下○○部隊;28日に渡満;航空神社に参拝 |
昭和08年07月27日(3) | 田中連隊長初巡視 | | 飛行第五連隊;連隊長田中中佐の初度巡視 |
昭和08年07月28日(1) | けさ歩武堂々と 『吾等の精鋭』は往く | 思いやられる駅頭の盛観 | 府下○○部隊の伊藤丑治大尉以下下士○名、兵○○○名;昨夏の辻部隊以来 |
昭和08年07月28日(2) | 空中演習視察 | | 陸軍航空本部技術部;陸軍省の柳川次官はじめ参謀本部意古荘中将、陸軍兵器局長上村少将、航空品部小笠原少将ら40名;戦闘機と爆撃機の空中攻防演習を視察 |
昭和08年07月28日(3) | 飛行隊行事 | | 飛行第五連隊;8月行事決定 |
昭和08年07月30日(1) | 西郡予行演習に 立川機参加 | 緊張する各町村 | 関東防空演習;五連隊に飛行機の参加を申請中のところ、1台参加の決定 |
昭和08年07月30日(2) | 偵察機六機 | 立川とお別れ | 飛行第五連隊;編成替え;乙式偵察機6機;八日市へ空中輸送 |
昭和08年08月01日(1) | 戦闘機隊を迎えて けさから新陣容 | 凱旋・転出入に大多忙 『われ等の飛五』拡充 | 飛行第五連隊;創設以来11年の偵察機隊から戦闘、偵察併用機隊へ編成替え |
昭和08年08月01日(2) | 勇士よ・御苦労様 けさ晴の凱旋 | 立川駅着午前七時五分 あすは除隊、故郷へ | 昭和6年11月に派兵の立松芳次郎部隊付として渡満の○隊の兵○○○名、凱旋 |
昭和08年08月02日(1) | 軍都立川に沸く 喜びの二重奏 | 凱旋転出 歴史的の歓送迎 | 府中○隊斎藤和久大尉ほか○○名の凱旋;アブロ機低く飛来、歓迎飛行;田中連隊長の訓示 |
昭和08年08月02日(2) | 立川よ・さらば 新任地に向う | 転出者の盛んな見送 | 飛行第五連隊からの転出者;飛行第七連隊、飛行第三連隊へ |
昭和08年08月02日(3) | 田中連隊長 大佐に | きのう昇進 | 飛行第五連隊;連隊長田中毅一中佐、1日付で進級発令 |
昭和08年08月03日(1) | 昨日転入者を迎え 編成替の大業完了 | 『われ等の飛五』に新精鋭 町をあげて大歓迎 | 飛行第五連隊;飛行第三連隊からの転入者○○○名、2日に到着;引率は荒木中尉;田中連隊長から3つの注意 |
昭和08年08月03日(2) | 一夜あくれば郷軍 なつかしの故郷へ | きのうめでたく除隊 | 凱旋兵○○名、朝食後に除隊;立川町及び石川島等からの記念品 |
昭和08年08月03日(3) | 飛五新陣容 | きのう発表 | 新旧の部、転出の部、転入の部、体内移動の部;既報のごとく |
昭和08年08月04日(1) | 完全に燈管 | 偵察機に同乗した野田少佐語る | 飛行第五連隊;八八式偵察機2機(半谷曹長操縦・野田少佐同乗、佐々木曹長操縦・田中中尉同乗);空中から立川町の防空演習予行を視察 |
昭和08年08月04日(2) | 飛五できのう 命課伝達式 | | 飛行第五連隊;材料廠長に補せられた石原寛次少佐と整備隊長吉川千賀蔵大尉の命課伝達式;飛行第三連隊からの転入者への命課伝達式は、4~5日中に実施のはず |
昭和08年08月04日(3) | 北郡だより | | 御国飛行学校;実地試験に合格の土岐、高石両君、航空局で学科試験 |
昭和08年08月05日(1) | 立川から六台飛ぶ | 昨夜両郡へ | 飛行第五連隊;藤井少佐指揮の八八式偵察機、西郡と北郡に3台ずつ飛び、燈火管制を点検 |
昭和08年08月05日(2) | 難波少佐等けさ着任 | | 飛行第五連隊;飛行第三連隊から転入の難波少佐以下9名;今日、着任 |
昭和08年08月05日(3) | 日本女性初の 玄界灘越え | 朴嬢の鮮満飛行は七日羽田発壮途へ | 日本飛行学校;立川の民間飛行の最後を飾る、朴敬元嬢の鮮満飛行;7日に決行、3日に愛機青燕号を羽田に空中輸送;4日、立川を去るに臨んでの談 |
昭和08年08月05日(4) | 伊藤校長も七日に出発 | | 御国飛行学校;立川の民間飛行の最後を飾る、伊藤校長と高橋機関士のサルムソン、空の宮様の御平癒祈願飛行;7日に出発と決 |
昭和08年08月05日(5) | 立川機衝突 | | 陸軍士官学校教官坂本末男大尉、飛行第五連隊の八八式偵察機を操縦・着陸時に、飛行場東南にあった九二式偵察機(66号機、明野飛行学校内田曹長操縦・川勝中尉同乗が当日飛来)に衝突;九二式偵察機は尾部メチャメチャも、坂本大尉は無事 |
昭和08年08月06日 | 難波少佐等きのう着任 | | 飛行第五連隊;飛行第三連隊から転入の難波少佐以下9名、着任;編成替えの移動は完了 |
昭和08年08月09日(1) | 今日開始 守れ・帝都の兵站部 任務は重し | 一市六十六町村民 愈々関東防空演習 | 関東防空演習、9日から12日まで |
昭和08年08月09日(2) | 朴嬢亡し 空への精進九年 遂にこの参事 | 育ての親日本飛行学校 係員驚いて現場へ | 7日羽田出発の朴敬元嬢、日本飛行学校二等飛行士;同日最大航続時間を過ぎても消息不明、夕刊既報のように8日に惨事の通牒 |
昭和08年08月10日 | 御沙汰を庁員に伝達 知事も第一線へ 府下を視察 | 各地ともに好成績 関東防空演習【第一日】 | 関東防空演習;八王子上空に3機の敵軽爆撃機;防空飛行隊に撃退さる |
昭和08年08月11日(1) | 防空演習第二日 畏し!侍従武官を 府庁へ御差遣 | 知事に代わって学務部長 西多摩郡を視察 | 関東防空演習;八王子上空に敵軽爆撃機;防空飛行隊と空中戦闘 |
昭和08年08月11日(2) | 飛行機事故の 飛ばっちり | 負傷者・断線・小火 | 飛行第五連隊;川上敏雄伍長操縦の八八式偵察機(634号機)、飛行場に入れ切れず高圧線、青梅・逓信・京王の3線に接触;救助に駆けつけた人が高圧線に触れ重軽傷を負う |
昭和08年08月13日 | 補給部支部は 九月に着工 | 第一年は六十万円 | 補給部立川支部の移転新築;師団経理部による地上物の取り除き検査;民間飛行学校を除き取り除かれていた;9月に着工 |
昭和08年08月15日 | 戦闘機の野外飛行 | 十七、十八両日 | 飛行第五連隊;第三、四中隊の野外飛行、東北方面に;第四中隊、九一式戦闘機164号機、 |
昭和08年08月17日(1) | 発動機試験場に 地元民また悲鳴 | 再び撤廃運動起る | 田無町字北原の中島飛行機発動機試験場;大正14年設立;常時、5~11台の発動機の騒音により1里四方に轟音 |
昭和08年08月17日(2) | 高垣特務曹長 | 月末に凱旋 | 府下部隊として昨春派遣の高垣利一特務曹長;月末に凱旋;八八式および乙式の操縦に優れる |
昭和08年08月19日 | 伸びる立川 補給部来の声に | 増築の貸家と商店 | 陸軍航空本部補給部;移転による800余人の移住者を当て込んだ商店、貸家の増築;西立川駅、現在1日2回の停車も駅構内改修、駅舎新築も |
昭和08年08月22日 | 民間飛行前の 町道を変更 | 軍部から町へ要望 | 陸軍航空本部補給部立川支部;民間飛行前の道路が邪魔になるので、変更を要望;陸軍側は陸軍敷地内に町道があると警備の支障から、補給部敷地西端に新道路を設ける |
昭和08年08月23日(1) | 損害の賠償は 演習費から | 飛行隊大まごつき | 飛行第五連隊;八八式偵察機634号機川上機の事故;青梅電車から2,000円の賠償を求められた;師団からは演習費から支出せよとの回答 |
昭和08年08月23日(2) | 『ウーム八年か』 | 陸軍側求刑の日に 飛行隊の野田副官 | 五・一五事件の求刑に、飛行第五連隊の野田副官 |
昭和08年08月23日(3) | 飛五の九月中の行事 | | 飛行第五連隊;9月行事決まる |
昭和08年08月29日 | 師団長宮殿下 | きのう初度御巡視 光栄の飛行五連隊 | 新近衛師団長朝香宮殿下、飛行第五連隊を初度巡視 |
昭和08年08月30日(1) | けさ第一回の賠償打合わせ | 飛五と青電 | 飛行第五連隊;八八式察機634号機川上機の事故;青梅電車高圧線切断被害賠償折衝の第一回;青梅電車側は2000円;軍側の苦しい事情を開陳して極力減額方願 |
昭和08年08月30日(2) | 待った満十七歳 | 村尾少年九月廿日に 二等飛行士昇格試験 | 御国飛行学校の村尾君の二等飛行士昇格試験;アブロ、アンリオ両機に74時間;民間飛行の最後を飾る |
昭和08年08月31日(1) | 飛五検閲演習 | 計画きまる | 飛行第五連隊;来月5~6日に、杉山航空本部長の検閲;その演習計画決定 |
昭和08年08月31日(2) | 飛五だより | | 飛行第五連隊の士官候補生、来月一日からの入校を許可された |
昭和08年09月03日(1) | 飛五除隊兵の就職希望者 | 八十名に達す | 飛行第五連隊;11月20日に除隊の下士兵180名中、就職希望者が80名に;近く紹介状を発送 |
昭和08年09月03日(2) | 陸相から感謝状 | | 満洲事変;国防兵器その他を陸軍に献納した八王子市に、荒木陸相から感謝状 |
昭和08年09月03日(3) | 飛行機三台を騙りそこなう | 松村大尉の名を使い | 航空寮(立川町2667)止宿中の大連市阿部久を逮捕;東京飛行機製作所に旅順工科大学松村大尉の代理として飛行機三台を注文、5千円の手付け金がないため取引延引していたもの;飛行機の詐取せんとした事実も判明 |
昭和08年09月05日(1) | 飛行隊の検閲 | 今明両日挙行 | 飛行第五連隊;航空本部長検閲;新陣容初の大演習 |
昭和08年09月05日(2) | 飛五演習計画 | きのう発表 | 飛行第五連隊:演習計画を発表;宇都宮師団連合演習、八八式3台;第二師団連合演習、乙式3台;自動車行軍 |
昭和08年09月06日 | 十五メートルの強風衝いて | 飛五の検閲始まる | 飛五の検閲始まる |
昭和08年09月07日(1) | 地上で飛行機の操縦練習 | | 淀橋区西大久保の斉恒雄さん方中澤一郎氏;地上で飛行中と同じ状態にする装置の図面を飛行第五連隊に送付;技術部に回送 |
昭和08年09月07日(2) | 廿台入り乱れ 払暁の空中戦 | 飛五の検閲演習終わる | 飛行第五連隊;航空本部長検閲演習;午前4時から7時に渡って20台の戦闘機・偵察機が空中戦闘 |
昭和08年09月13日(1) | 『補給部来』にも 貸家足らず | まして『三間で十円』 | 航空本部立川補給部の移転;佐藤少佐、来立;三間で10円以下の貸家200戸の供給を要求;新築しても三間で10円の貸家ができるか疑問 |
昭和08年09月13日(2) | 民間が引払って その後へ補給部 | 来月より工事に着手 | 第一年度80万円の補給部建築入札が20日に;日本飛行学校、9月末で練習打ち切り、10月1日から校舎格納庫の取除き |
昭和08年09月13日(3) | 地上滑走機 | 御国飛行学校へ | 御国飛行学校;今回購入の地上滑走機は、アンザニー35馬力の仏国ブレリオ会社製;今日から組み立て開始、4~5日中に試験 |
昭和08年09月15日(1) | 負傷兵の空中輸送見事 | | 西山一等兵 |
昭和08年09月15日(2) | 馬野軍曹は飛五の派遣生 | | 所沢飛行学校馬野忠義軍曹;8月1日に五連隊に転籍、操縦学生として派遣中;野田副官が急行、葬儀につき打合せ |
昭和08年09月15日(3) | 飛五の満洲事変記念日 | | 飛行第五連隊;満州事変2周年;特別な催しはないが、昼食時に派遣将兵の武運祈願 |
昭和08年09月15日(4) | 豆ニュース | | 飛行第五連隊;八八式偵察機(河合曹長操縦)、照明弾を落としたが、間もなく道路に堕ちているのを発見 |
昭和08年09月19日(1) | 夜間飛行中止 | 浜松、立川間 | 飛行第五連隊、飛行第七連隊;東海道夜間飛行;松村大尉以下九一式戦闘機3台を浜松に;出発時に1機プロペラ破損の電報;代品発送 |
昭和08年09月19日(2) | 陸軍特別航空演習 | 立川隊も参加 | 秋、伊勢付近で行われる陸軍特別航空大演習;飛行第一、二、三、四、五の国内連隊に、台湾の飛行第八連隊;乙式、八八式、九二式の偵察機に、甲四、九一式の戦闘機;飛行第五連隊からは一大隊の八八式○台、二大隊の九一式戦闘機○台が参加 |
昭和08年09月20日 | 照空燈の設備も空し 両機遂に帰らず | 悲報に更けたその夜の飛五 居室に残る梨一個 | 夕刊既報;飛行第五連隊;浜松から立川へ;鶴○広中尉、谷口善七曹長(九一式戦闘機、164号機)、静岡県周智郡熊切の小芋山に墜落、殉職 |
昭和08年09月21日(1) | ああ両勇士 | 二日にして変わり果てた姿 遺骸昨夜立川に帰る | 飛行第五連隊;浜松ー立川間飛行;第四中隊の鶴中尉、谷口曹長の遺骸、立川に帰る;両氏はそれぞれ昇進 |
昭和08年09月21日(2) | 立川民間飛行の最後を飾る | 村尾少年等の受験 | 御国飛行学校;村尾誓円君の二等飛行士昇格試験(立川-大田原間野外飛行)、森航空官立会い |
昭和08年09月22日 | きょう連隊葬 | 昨夜は全員交代で通夜 故鶴、谷口両氏 | 飛行第五連隊;22日に四中隊格納庫にて葬儀、松村大尉からの遭難状況報告 |
昭和08年09月23日(1) | 両勇士 永久に眠る | 昨日悲しくも盛大に 立川で飛行第五連隊葬 | 飛行第五連隊;故鶴大尉、谷口特務曹長の連隊葬;参列者、三千名 |
昭和08年09月23日(2) | 西部立川への 幹線道路を新設 | 補給部の建設から | 補給部の建設;砂川村役場から航空技術部発動機試験所まで幅員3間、延長7町を更に延長し、養豚場と補給部の境を貫いて府道農農事試験場北裏まで延長 |
昭和08年09月26日(1) | 飛五二期検閲 | 廿七、八両日 | 飛行第五連隊の二期検閲;飛行機は八八式8台、甲式四3台 |
昭和08年09月26日(2) | 特別大演習へ | 飛五も参加 | 今秋の陸軍特別大演習;第二中隊が選抜され、参加に決定 |
昭和08年09月27日 | 天晴れ両少年 | 見事二等飛行士に きのう多数の昇格飛行 | 立川民間府移行の最後を飾る学生昇格試験;村尾、大岸両君をはじめ8名が場内試験を完了;一等飛行士に、片山良次郎(日本飛行学校);二等飛行士に村尾誓円(御国飛行学校)、澤田義文、大岸真左勝、飯島行雄(以上、日本飛行学校);高石君(御国飛行学校)、他は機体故障により延期 |
昭和08年09月28日(1) | 発動機が脱落 | 機は墜落、すぐ焼失 | 飛行第五連隊;第二期検閲での空中戦等で、九一式戦闘機(211号機、福山米助曹長操縦)、発動機脱落により墜落;曹長は落下傘降下で無事 |
昭和08年09月28日(2) | 立川を去る民間飛行【上】 | 陸軍も羨んだ 最初の高等飛行 飛行場に狐が出る | 日本飛行学校小暮主事の回顧 |
昭和08年09月28日(3) | 北郡だより | | 御国飛行学校;山中蕃一君、午前の大田原-立川間野外飛行と午後の場内飛行学校に合格;他は高石晴夫君だけ |
昭和08年09月29日(1) | 飛五検閲終了 | | 飛行第五連隊;検閲終了 |
昭和08年09月29日(2) | 両君も合格 | | 日本飛行学校、古河飛行士のサルムソン拡張;御国飛行学校の高橋飛行士の甲一の拡張試験;森航空官立会いで、両君合格 |
昭和08年09月29日(3) | 立川を去る民間飛行【中】 | 帝都空の玄関 国際飛行場となる | 東京国際飛行場時代 |
昭和08年09月29日(4) | 高石晴夫君二等飛行士に | 本社主幹令甥 | 御国飛行学校;高石晴夫君、二等飛行士に |
昭和08年09月30日(1) | 立川を去る民間飛行【下】 | 殆ど事故なし すぐれたその技 | 日本航空輸送会社移転後時代 |
昭和08年09月30日(2) | 同乗飛行で お名残り | 日本飛行学校 | 日本飛行学校;今日で練習打ち切り;小川町長以下各方面の代表を招待して、アブロ、アンリオ5台で同乗飛行 |
昭和08年10月01日(1) | 除隊兵の就職 | 四名は有望 | 飛行第五連隊;東京市神田職業紹介所軍人部主任、在郷軍人職業補導部主任が飛行第五連隊を訪問;「4名だけは何とかなる筈」の野田副官談 |
昭和08年10月01日(2) | 飛五で今日入隊と除隊 | | 飛行第五連隊;入営19名、除隊80名 |
昭和08年10月01日(3) | お名残り飛行 | きのう挙行 | 日本飛行学校のお残り飛行;立川青年団長以下50名、伏見教官以下の操縦するアブロ機に同乗;去る民間飛行学校を惜しむ最後の交歓 |
昭和08年10月03日 | 引っ越したくも 貸家が不足 | 補給部支部の従業員 | 補給部田樋川支部;立川憲兵隊の調べでは、従業員向きは僅か48軒、小川町長に進捗を斡旋;家あれば移転が300戸、どうしても移転したい170戸 |
昭和08年10月07日 | 飛五の精鋭 明野へ | 十日に出発 | 飛行第五連隊;特別航空演習に参加の松村黄次郎隊指揮の甲四戦8台、福沢丈夫大尉指揮の八八式8台;難波少佐輸送指揮官、連隊長とともに列車で出発;野田副官は6日に先発 |
昭和08年10月10日 | 今朝 飛五の精鋭 明野に向う | 特別航空兵演習へ | 飛行第五連隊;特別航空兵演習;偵察機、下志津-明野-本地原(着陸)-(旅行)飛行第二連隊-和歌山-明野;戦闘機、立川-三保松原(着陸)-岐阜(着陸)-和歌山(着陸)-明野;第一中隊(八八式偵察機)、606号号機、134号機、622号機、予備機118号機;第二中隊(八八式偵察機)、618号機、629号機、121号機、予備機618号機;第三中隊(甲式四型戦闘機)、253号機、261号機、259号機、予備機240号機;第四中隊(甲式四型戦闘機)、予備機255号機 |
昭和08年10月11日(1) | 発動機試験場 立川へ移転の噂 | 中島が飛行場北東隅へ | 中島飛行機製作所田無工場;立川飛行場北東隅の買収済み用地へ発動機工場移転か?;音声争議の中島には一石二鳥 |
昭和08年10月11日(2) | 暁を衝いて | 飛五の精鋭勇躍出発 特別航空兵演習に参加 | 飛行第五連隊;特別航空兵演習;二中隊長福澤大尉以下の八八式3、三中隊長松村大尉以下の甲四式3、四中隊長松村大尉以下の甲四式3、午前5時半に離陸 |
昭和08年10月18日 | 七台雁行 富山へ | 大演習参加の立川五連隊機 | 飛行第五連隊;築郡特別大演習参加の入田中尉以下7台、午前9時に離陸;5台と2台の編隊で富山へ |
昭和08年10月19日(1) | 総てに東洋一 | 立川の補給部支部 いよいよ工事開始 | 陸軍航空本部補給部立川支部;第一年の工事約100万円;正門、航空本部技術部入口青梅線北側;付属家屋、その裏;大格納庫、その北裏に1600坪、南北は日本飛行学校から東京朝日格納庫まで、東西は町道際から西へ40間;第一年の工事では、日本航空輸送会社の格納庫と御国飛行学校以北はそのまま |
昭和08年10月19日(2) | 町道付替へ | その影響は大きい 町役場当局は語る | 飛行場南一部と西全部の町道を廃止、補給部外側に大迂回する新道付替は影響が大 |
昭和08年10月22日(1) | 確定した者一名もなし | 除隊兵の就職 | 飛行第五連隊;除隊兵中の就職希望者40名;今年は成績不良 |
昭和08年10月22日(2) | 飛五だより | | 飛行第五連隊;11月の行事と移動者(作業者注、この中に大室孟、島田健二、歌代誠四郎各少尉の名が見える) |
昭和08年10月24日 | きょう近衛師団へ陳情 | 立川町から | 補給部支部敷地内に入る立川町の道水路付替えに関して、軍部と町で妥協成立しないので、師団に陳情者を派遣 |
昭和08年10月25日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;2名に少尉候補生と12月1日付の士官学校入学を命ず;北村乃木治、青木覚三両特務曹長 |
昭和08年10月28日 | 『飛五』の勇名を 轟かせて帰る | 大演習参加の八台 | 飛行第五連隊;陸軍特別大演習参加の8機(一中隊2機、二中隊6機);628号機は胴体背部が毟り取られて皮肌を現す |
昭和08年10月29日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;一中隊、一宮付近出の演習に八八式3台本日派遣 |
昭和08年10月31日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;所沢と浜松の飛行学校へ分遣中だった将校下士兵は、卒業;移動;第二格納庫前に新設中のコンクリート整備台完成、霜解けの悩みから解放 |
昭和08年11月02日 | 飛五の精鋭 下志津へ | 師団演習参加 | 飛行第五連隊;4日からの師団演習に参加機;一・二中隊八八式各4台、三・四中隊九一式各6台が参加 |
昭和08年11月07日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;田中連隊長の出張;二、三中隊は6日からの秋季演習の第二期に入り八八式4台、九一式6台が終結、四中隊の地上員は6日下志津へ |
昭和08年11月08日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;朝香宮妃殿下の争議に田中連隊長以下将校20名参列;飛行第一連隊の各務ヶ原-立川間航空演習飛行で、九一式3機が午前10時に飛来、午前11時に帰還の途に |
昭和08年11月12日 | 空中勤務者 教育査閲 | 十六日飛五で | 飛行第五連隊;八年度の空中勤務者の教育査閲、中隊全員に実施;秋季演習来隊翌日に豪華な空中戦 |
昭和08年11月14日(1) | 減音装置に満足 | 速やかに残り八棟にも 発動機試験場できのう実験 | 中島飛行機製作所田無発動機試験場;佐藤式減音装置、30分の実験で効果は満足;なるべく短日時に残りにも装置 |
昭和08年11月14日(2) | 認めそうもない 五つの条件 | 立川から近衛師団へ 水路管理替え問題 | 補給部支部の新設し基地内に入る水路の管理替え交渉、双方強行で解決せず;水利組合から5項からなる条件を師団経理部に回答 |
昭和08年11月14日(3) | 道路拡張は近く回答 | | 立川町へ軍から、元空輸会社の東方を4間に拡張要求 |
昭和08年11月15日(1) | 除隊・あと五日 | みやげ物にいそがし | 飛行第五連隊:満期除隊の20日せまる;「農村不況といっても除隊は格別なかなか売れます」とみやげ品商店の談 |
昭和08年11月15日(2) | 飛行第五連隊の除隊式 | 十八日挙行 | 飛行第五連隊;除隊式次第を発表 |
昭和08年11月16日 | きょう空中勤務者の検閲 | | 飛行第五連隊;空中勤務者の検閲 |
昭和08年11月17日 | 騒音問題 近く解消 | 五月末までには全棟に装置 | 中島飛行機製作所、田無発動機試験場:佐藤式減音装置;既に2棟は着工、5月末には全棟完成予定 |
昭和08年11月19日 | あすは丸腰 | 飛五できのう除隊式 | 飛行第五連隊;満期兵除隊;田中連隊長の訓示 |
昭和08年11月22日(1) | 中島製作所の 移転見合せ | 陸軍より横槍入る | 中島飛行機製作所;立川飛行場東北隅の3,000坪を購入;陸軍より「飛行場の保護上支障あり」との意見で、見合わせ;軍需品工場として陸軍の意向を聴取せずに土地買収したことは不都合 |
昭和08年11月22日(2) | 匪賊と四十日 | 遂に囲みを脱した西ヶ谷曹長凱旋 | 関東軍○○○隊付けとして派遣中だった立川隊付けの西ヶ谷武正曹長;八八式でハルピンから15km地 |
昭和08年11月23日 | 空に妙技 | 立川飛行第五連隊の 検閲好成績で終る | 飛行第五連隊;八年度教育総決算の空中勤務者検閲;一・二中隊の乙一・八八、三・四中隊の九一・甲四の30余台;四五期生の高等飛行;技術部上空1200mでの九一式同士の空中戦闘 |
昭和08年11月29日(1) | ハンドル二筋道 | 自動車を飛行機に乗り換えて 立川の二君空の曲芸 | 立川町原市場の大野資君;アブロ機で、12月初旬に高崎で空中ページェント挙行;パラシューターには大野君経営のツバサタクシーの運転手阿部茂君、大野君経営の大和飛行機研究所で三等飛行士に |
昭和08年11月29日(2) | 騒音問題手打ち | 防音装置を六か月内に完成 中島飛行機が言明 | 中島飛行機製作所、田無発動機試験場;佐久間支配人と富沢庶務課長、防音装置を六か月内に完成と言明;地元も涼として無条件に承諾 |
昭和08年12月01日(1) | 立川機 きょう出発 | 晴れの九州飛行へ | 飛行第五連隊;第二中隊の九州飛行;八八式偵察機2機 |
昭和08年12月01日(2) | 飛五だより | | 飛行第五連隊;整備中隊の辻栄二上等兵他18名、下志津飛行学校へ分遣 |
昭和08年12月02日(1) | 飛五初の長飛行 二機九州へ往復 | 今夕帰着の予定 | 飛行第五連隊;第二中隊の川上伍長、藤森少尉操縦で午前9時に離陸 |
昭和08年12月02日(2) | 飛行第五連隊 大移動 | きのう発令 | 飛行第五連隊の任官移動 |
昭和08年12月03日 | 誉れの空の勇士 | | (別面所載);飛行第五連隊;立川-鹿屋間無着陸飛行の帰還 |
昭和08年12月05日(1) | 新記録めざし | 立川鹿屋第二次飛行 | (夕刊既報)飛行第五連隊;立川-鹿屋間二次飛行;桐畑川上両氏の記録4時間5分を破れるか:八八式629号機(入田少尉操縦、福沢大尉同乗)、638号機(手塚特務曹長操縦、半谷特務曹長道場) |
昭和08年12月05日(2) | 太刀洗に安着 | | 飛行第五連隊;第二中隊の八八式偵察機2機、午後2時半、太刀洗に安着 |
昭和08年12月06日 | 第二次飛行も 好成績に帰る | 立川機の立川-鹿屋 | 飛行第五連隊;八八式629号機(入田少尉操縦、福沢大尉同乗)、638号機(手塚特務曹長操縦、半谷特務曹長同乗);638号機は鹿屋到着時に上翼下面を破り、付近で集めた針と糸で修復;4時間17分で帰還 |
昭和08年12月08日 | きょうは晩まで耐久飛行 | | 飛行第一連隊の長途耐久飛行;斎藤庄吉大尉指揮の九一式戦闘機7機;立川-浜松-各務ヶ原-福井-各務ヶ原のコース |
昭和08年12月12日 | 飛三の壮挙 | | 飛行第三連隊の八八式偵察機2台、八日市-(浜松-熱海)-立川間航法演習 |
昭和08年12月14日 | 飛三機立川へ | | 飛行第三連隊の八八式偵察機2台(649号機、655号機)、立川到着 |
昭和08年12月15日 | 予備下士受験 | | 御国飛行学校からの陸軍予備下士受験者;影山太郎、吉田武治、村尾誓円の3名;心理試験に、操縦実地試験 |
昭和08年12月16日 | 飛五だより | | 飛行第五連隊;下志津飛行学校の研究演習は中沢大尉以下の九一式、八八式、九二式の8台での立川飛行場を中心とした攻防戦;兵器検査 |
昭和08年12月22日 | 地上でできる 爆弾投下演習 | 飛五の小林少尉完成 | 飛行第五連隊;第一中隊小林美晴中尉;地上でできる爆弾投下練習習装置を完成;第一中隊はこれによる練習を続行 |
昭和08年12月23日 | 小型旅客機きょう試験飛行 | | 東京瓦斯電気工業会社;ガス電式千鳥号:立川の東京飛行機製作所で完成;駒林航空官立合いで、今日、立川飛行場で試験飛行 |
昭和08年12月24日(1) | 府民あげて奉祝 神域・多摩の山々にこだまする『弥栄』 | 知事参内して御祝言上 府会から賀表奉呈 | 皇太子殿下誕生;本社機の奉祝飛行、飛行機3台;飛行第五連隊田中連隊長の謹話 |
昭和08年12月24日(2) | 空の渡舟 | 小型旅客機の試験飛行良好 | 東京瓦斯電気工業会社;準国産小型旅客機千鳥号:好成績の試験飛行;機体は銀色に樺色で隈取り |
昭和08年12月28日 | 補給部立川支部 | 昼夜兼行で工事し 四月花々しく開部 | 陸軍航空本部補給部立川支部;本館は7分通り出来 |
昭和09年01月05日 | 久保木中尉凱旋 | | 飛行第五連隊;久保木中尉、凱旋 |
昭和09年01月06日(1) | 辻邦助大佐 二年目で凱旋 | 航空隊の恩人 | 満洲○○軍飛行○○隊長辻邦助大佐;航空本部に栄転;飛行第五連隊付に栄転の阿部伯彦三等軍医正とともに;本月末に凱旋と決定 |
昭和09年01月06日(2) | 立川町道西側竣工 | | 陸軍航空本部補給部支部の新設で変更の飛行場西(全部)と南(一部)の町道;近衛師団修理部の手で工事中のところ、西側道路竣工 |
昭和09年01月06日(3) | 34年の飛躍へ 名から質に! | 東洋一の格納庫建築物や 航空本部補給部が立川町へ | 東洋一の格納庫ら3月中に完成;従業員700名の大部分が移転;中島飛行機も石川島の西北に許可の模様 |
昭和09年01月07日 | 本社購入 パーシヴァル号 | 八日から性能試験 立川飛行隊にお目見得 | 軽飛行機としては日本一の速力のパーシヴァルに濁点ル号;飛行第五連隊及び航本部技術部の好意により立川飛行場使用許可;航空官立ち会いの上、各種性能試験飛行;J-BASC;東京日日 |
昭和09年01月11日(1) | 空のお父さん 辻(邦助)大佐凱旋 | 廿九日、一年半振りで | 元飛行第五連隊長辻邦助大佐;29日正午に立川駅着の連絡 |
昭和09年01月11日(2) | 憧れの空へ 新兵さん廿日入営 | 新編成後初の配備 本年は二百廿余名 | 飛行第五連隊;入営兵は226名 |
昭和09年01月12日(1) | 東京←→立川 無線連絡試験 きのう、好成績 | 中野電信隊が有事に備え | 中野電信第一連隊大隊長林豊小佐以下;立川飛行場で航空部その他との無線電信連絡試験 |
昭和09年01月12日(2) | 射撃場移転 | | 立川飛行場航空本部技術部西北の飛行第五連隊実砲射撃場;飛行場の変遷から移転を迫られている;候補地は第五格納庫付近 |
昭和09年01月13日(1) | 懸案の中島製作所 漸(ようや)く認可に決定 | 近く新築着手 | 中島飛行機製作所;立川飛行場東北隅(石川島飛行機製作所斜前)に組み立て工場用に三千坪を買収済み;飛行第五連隊の飛行演習を行うことで、航空本部に許可申請;飛行第五連隊から差し支えなしの回答 |
昭和09年01月13日(2) | 立川機不時着 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機(750号、鈴木正雄特務曹長操縦、西郷縦龍中尉同乗);南武線沿線稲城、長沼駅付近に不時着給油系統の故障から機体小破、搭乗者は無事 |
昭和09年01月16日 | 立川演習帰還 | | 飛行第五連隊;浜松飛行第七連隊、各務ヶ原飛行第一連隊両隊との連合演習;14日から開始、浜松にて七連隊機と空中戦闘、15日に各務ヶ原に向かい、16日に帰還 |
昭和09年01月18日 | 連隊歓迎準備 | | 29日凱旋の辻那助大佐;歓迎準備 |
昭和09年01月20日(1) | 立川連隊行事 | | 飛行第五連隊;2月中の行事予定 |
昭和09年01月20日(2) | けさ晴れの入営 歓呼駅頭に沸く | 憧れの空へ 初の立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;新兵入営;連隊とて初の北海健児 |
昭和09年01月20日(3) | 立川機脚を折る | | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機(258号、長岡信一曹長操縦);演習後の着陸の際、脚を折損;曹長は無事 |
昭和09年01月20日(4) | 伸び行く 軍都立川町 モダンづくめで 生まれる新住宅街 | いよいよ地鎮祭を執行 | 補給部の移転で住居払底の立川町;七生村高幡730の進藤正信氏、住宅街建設を計画;補給部の了解により、地鎮祭;野沢工作所隣の約1万5千坪 |
昭和09年01月21日 | 憧れの銀翼へ 鳥人第一歩 | 不参者一名もなく 奏でる空の行進譜 | 飛行第五連隊;新兵225名の入営 |
昭和09年01月23日 | 非常時工場に嵐 臨時工二百廿名に 就職停止の処分 | 三ヶ月間休暇の名目で 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;昭和7年以来の活況も昨年より早くも不況;770名の職工のうち臨時工220名に休暇名目で就職停止に |
昭和09年01月24日(1) | 立川飛行隊の二壮挙 | 大島、館山間 東京、大阪間 | 飛行第五連隊;第四中隊の松村大尉、浦中尉、福山特務曹長の九一式戦闘機3機;立川-館山-大島間飛行;第三中隊の高橋武中尉、加藤与惣治曹長、斉藤隆夫軍曹の九一式戦闘機3機、午後1時に大阪を離陸、2時9分に立川へ着 |
昭和09年01月24日(2) | 今は淋し 石川島景気 整理者発表にも 従業員は平穏 | 所轄署は成行注視 | 石川島飛行機製作所;臨時工の大量整理;23日より、切込み縫、塗、仕上げ、その他以外の120名の休業を実施 |
昭和09年01月25日(1) | 立川-館山-八丈島飛行 三機編隊で見事成功 | 洋上の所要時間二時間廿三分 | 飛行第五連隊;第四中隊の館山-八丈島間往復400キロ洋上飛行;洋上飛行の所要時間、2時間3分;松村大尉談「多い機体で、燃料は1カンくらいしか残らなかった」 |
昭和09年01月25日(2) | 辻大佐歓迎 | プラン決まる | 29日に凱旋の辻那助大佐の歓迎行事決まる |
昭和09年01月26日 | 朝香師団長宮殿下 立川連隊御検閲 | 特に初年兵も御査察 来月二、三の両日 | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長;検閲 |
昭和09年01月28日 | 空のお父さん 辻(那助)大佐凱旋 | あす、一年半振りで 駅頭に五千の歓迎陣 | 元飛行第五連隊長の辻邦助大佐、あす凱旋;小学校、中学校、女学生の約1000名に、近接町関係者ら5000名が駅にて歓迎 |
昭和09年01月30日 | ようこそ辻大佐 | 歓呼の嵐を浴びて 元気よく凱旋 | 関東軍○○隊第○○隊長、辻邦助大佐凱旋;5000名の大歓迎;小学生の振る国旗の中を通って、営門に入る |
昭和09年01月31日 | 防音装置材料を盗む | | 元中島飛行機田無発動機試験場大工の小笠原茂志;昨年10月から4回に渡って、試験場の銅鋼(価格数百円)を盗み闘争中;板橋区大泉付近で逮捕 |
昭和09年02月01日(1) | 空のビッグパレード | | 飛行第五連隊;航空本部長管理兵器検査;補給部長江橋英次郎少将来隊 |
昭和09年02月01日(2) | 浜松重爆機立川へ | | 飛行第七連隊;八七式重爆撃機;未習者生地着陸離陸演習のため飛来 |
昭和09年02月02日 | 石川島更に 七十名停職 | 近く第二、第三次断行 | 石川島飛行機製作所;塗、縫工等40名の第二次、仕上工等30名の第三次休業を実施 |
昭和09年02月03日(1) | 栄光の立川連隊 冷雨そぼ降る中に 師団長宮、御検閲 | 畏し、外套も召されず 初年兵感激に咽ぶ | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長宮殿下検閲;午後予定の偵察戦闘機6機に対する仮設敵9機の攻防戦は雨のため中止 |
昭和09年02月03日(2) | 補給部移転から 交通、住宅の縺(もつ)れ | 所沢と立川が争奪戦 | 陸軍航空本部補給部立川支部;進藤氏計画の多摩莊アパート;所沢から立川への通勤 |
昭和09年02月04日 | 朝香近衛師団長宮殿下 御検閲御終了 | 雪の立川飛行連隊 | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長宮殿下検閲;3日午前9時頃、大雪;検閲終了 |
昭和09年02月06日 | 立川-太刀洗・大飛行 愈々あす壮挙 | 八日帰還飛行には短時間記録樹立の意気 | 飛行第五連隊;立川-太刀洗間920km、九一式戦闘機で;第二大隊長・難波清作少佐、第三中隊・中重大尉以下6機;第四中隊、松村大尉以下6機 |
昭和09年02月07日(1) | 発動機不調から 遂にこの惨事 | 発動機不調から 遂にこの惨事 | 飛行第五連隊;第四中隊、福田乙吉軍曹;発動機不調から河原へ不時着せんとするも、架線にひっかかり、鉄橋に激突、墜落;着任2日め |
昭和09年02月07日(2) | 賀陽宮殿下 | 立川へお成り | 陸軍大学教官の賀陽宮殿下;航空本部技術部をご視察 |
昭和09年02月08日 | 福田軍曹連隊葬 | あす立川飛行隊で | 飛行第五連隊;福田乙吉軍曹の連隊葬、9日午後から |
昭和09年02月10日(1) | 空の英霊に捧ぐ“哀の曲” | 福田乙吉曹長の連隊葬 | 飛行第五連隊;第四中隊、福田乙吉曹長の連隊葬;近衛師団長代理ほか、2000名 |
昭和09年02月10日(2) | モダンな多摩莊 いよいよ着工 | モダンな多摩莊 いよいよ着工 | 多摩南群七尾村高幡の進藤正信氏計画の立川町下古新田地先2万坪の住宅街多摩莊;地主との土地借り入れ契約なる |
昭和09年02月11日(1) | 五千の若人集い 盛大な式典 | 軍都立川の催し 各所の祝賀式 | 軍都立川町;飛行第五連隊の祝賀式 |
昭和09年02月11日(2) | 多摩莊地鎮祭 | | 陸軍航空本部補給部立川支部従業員の住宅街多摩莊;10日午後に地鎮祭を挙行 |
昭和09年02月13日 | 前飛行機製作所長 夫人を訴える | 元の使用人と共に | 前東京飛行機製作所長、現満洲国此山工作所長の此山潔氏;夫人あきらさん、元雇員角田秋衛君を告訴 |
昭和09年02月14日 | 立川機小破 | | 飛行第五連隊;第三中隊の花房三平軍曹操縦の甲式四型戦闘機(264号);着陸時に車輪のスポークが折れ、機体小破;軍曹は無事 |
昭和09年02月17日(1) | 立川の爆弾演習 | | 飛行第五連隊;模擬爆弾投下演習;飛行場上北方の三角地点を通行する人だけ注意すればよい |
昭和09年02月17日(2) | 惜しまれる両鳥人 | 浜松で殉職した 立川に馴染深い人々 | 飛行第七連隊;夜間飛行中に墜落の重爆撃機の搭乗者、浅野金吾少尉、根本正一少尉は飛行第五連隊の出身 |
昭和09年02月18日 | 流石の勇士も 兎狩り苦戦 | きのう天王山で | 飛行第五連隊;第一大隊150余名のウサギ狩り;西郡吉野村の天王山で;獲物4匹 |
昭和09年02月21日(1) | 飛行隊の三月計画 | | 飛行第五連隊;3月の計画 |
昭和09年02月21日(2) | 武蔵野 | | 飛行第五連隊の野田副官、八王子警察署警部白石又一郎氏と再会;大正10年頃の所沢飛行学校以来 |
昭和09年02月23日(1) | 街のたより | | 航空神社;離着陸に目障り、移転計画中 |
昭和09年02月23日(2) | 太刀洗から けさ帰還 | 立川の五機 | 飛行第五連隊;第三中隊の中重大尉以下、帰還の予定 |
昭和09年02月24日 | 烈風を突いて九機 銀翼を列ね帰還 | 無念、斎藤機は墜落 立川←→太刀洗間飛 | 飛行第五連隊;第四中隊の松村大尉以下の九一式戦闘機5機、午前8:50、太刀洗を離陸、太刀洗で四連隊の九二式戦闘機と空中戦闘20分後に善通寺に向かい、同地で給油し、午後0:35に立川に着陸;第三中隊中重大尉以下の5機は、午前10時に太刀洗から明野に向かうも、途中、祝島付近で斎藤隆夫軍曹操縦の257号機が発動機停止から不時着;軍曹は脱出するも、機体は水没 |
昭和09年02月25日 | 更に三万坪拡張 | 伸びる立川補給部 移転も来月十五日からと決まる | 陸軍航空本部補給部;更に西へ3万坪の用地を買収、従来と併せ6万坪;立川飛行場西方へ、青梅線沿いにL字型にのび;移転も3月15~19日、3月29日~4月1日に決定 |
昭和09年03月02日(1) | 異機種戦闘演習 | 立川飛行隊で開始 参加将兵の意気盛ん | 飛行第五連隊;明野飛行学校からの岡部大尉、田中中尉;第一大隊は八八式偵察機2機、第二大隊は九一式戦闘機5機 |
昭和09年03月02日(2) | 六百戸の 新住宅街 | 立川に出現 | 航空本部技術部の西裏から補給部新敷地北側に;東京の某氏が600戸の住宅街;多摩莊より一回り大きい |
昭和09年03月02日(3) | 飛行第五連隊辞令 | | 飛行第五連隊;吉岡義一航空特務曹長、任航空兵少尉 |
昭和09年03月03日 | 意気込む立川連隊 | 戦爆連合演習 | 飛行第五連隊;明野校の空中射撃演習を終わって九一式戦闘機9機が選ばれた |
昭和09年03月04日(1) | 実包演習 参加機 | 十機と決まる | 飛行第五連隊;第一大隊の空中実包射撃演習;第一、第二中隊とも八八式偵察機4、乙式一型偵察機1;第一中隊は中村大尉以下17名、第二中隊は青木大尉以下16名 |
昭和09年03月04日(2) | 引っ越しも軍隊式 | 補給部の大掛りな準備成る | 補給部立川支部の移転、14日から;トラクター2台(1日2回)、トラック15台(1日3回)、馬力25台(1日1回);第一次14~17日、第二次25~29日 |
昭和09年03月06日 | 搭乗者決まる | きょうの立川ー八丈島飛行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機118号、645号、143号 |
昭和09年03月07日(1) | 六十名復職 | 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;3月に入って呼び戻され、既に60名以上が復職 |
昭和09年03月07日(2) | 補給部従業員引越し 廿一日から | 就学児童の手続き終わる | 陸軍航空本部補給部支部の移転;従業員200世帯の引越しは21日よりと決定;富岡労務主任、138名の就学手続きのため、町役場に |
昭和09年03月07日(3) | 空の荒鷲に 文化の耳 | 吹雪の試み | 飛行第五連隊;第一中隊の八丈島飛行;機上同士の通話に無電 |
昭和09年03月07日(4) | 飛行隊進級 | | 飛行第五連隊;内山郁・高橋武両航空兵中尉、任航空兵大尉;浦中直市・本村孝治・木村清航空兵少尉、任航空兵中尉 |
昭和09年03月07日(5) | 家賃暴騰 | 空家払底から | 補給部移転による空家払底;敷金を要求するもの、一割に割値上げ |
昭和09年03月08日 | 中島飛行機製作所 | 愈々工事着手 | 中島飛行機製作所;飛行場東北(石川島飛行機製作所工場前)に敷地買収;6日から着手、まずは組み立て用格納庫(10間×15間);飛行第五連隊格納庫を斎頭面にすることが許可条件 |
昭和09年03月09日 | 空の軍港へ新威容 | | 7日から着工の中島飛行機製作所を最後に、立川飛行場の拡張はひと段落 |
昭和09年03月10日 | 三中尉凱旋 | | 満洲○○隊付き足立誠一、小島作五郎、荒薪義次の3中尉、今回飛行第五連隊付きとなり凱旋 |
昭和09年03月11日 | 三中尉渡満 | 盛んな見送りをうけて | 府下○隊の岡貞利、伴徳治、松本邦男の3中尉、立川を発って満洲へ向かった |
昭和09年03月14日(1) | 八日市大島をめぐり きょう長距離飛行 | 偵察機九機を編成 | 飛行第三連隊の八八式偵察機9機;八日市-立川-大島廻りの八日市;指揮官は昨夏に編成替えで転出の立松少佐 |
昭和09年03月14日(2) | 補給部移転延期 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;14日から移転開始予定も、都合で延期 |
昭和09年03月15日(1) | 旅客を取扱う | 青梅電鉄中神立川間に | 陸軍航空本部補給部立川支部の移転、21日から開始;中神駅が旅客営業開始 |
昭和09年03月15日(2) | 白鞘の短刀で 同僚を刺殺す | 補給部立川工場内で | 陸軍航空本部補給部立川支部工事場で、鉄工が同僚を刺殺 |
昭和09年03月15日(3) | 霞ヶ浦航空隊員 立川飛行隊見学 | | 飛行第五連隊;霞ヶ浦海軍航空隊の立見孝六郎大尉以下20名が見学;吉川整備隊長が案内 |
昭和09年03月15日(4) | きのうも中止 | 八日市飛行 | 飛行第三連隊の飛行、立川付近の霧により中止 |
昭和09年03月15日(5) | 実弾射撃演習に立川機参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊の渡辺曹長操縦・鈴木特務曹長同乗、第二中隊の半谷特務曹長操縦・長島曹長同乗の八八式偵察機2機;明野での実弾射撃演習へ出発 |
昭和09年03月21日(1) | 空の要塞港へ立川躍進 準備全く成って きょう補給部移転 | 廿余棟の庁舎完成近し | 陸軍航空本部補給部立川支部;19日に格納庫を残してその他が落成、第一期工事を完了;近衛師団青島工務課長の検査をパス;今日から引っ越し;引っ越しは日本通運立川、所沢両代理店で |
昭和09年03月21日 | 空都立川に求むA | 都市への充実 吉川千賀蔵氏 | 航空本部技術部移転当時の庶務担当 |
昭和09年03月22日 | 空都立川に求むB | 物価が高すぎる 石上利雄氏の注文 | 行政学会印刷所第一立川工場の責任者 |
昭和09年03月23日(1) | 流行唄を 体操に振付け | 石川島製作所の試み | 石川島飛行機製作所;流行唄を体操に振付け;日本体育体操学校教授赤間雅彦氏の指導で |
昭和09年03月23日(2) | 空都立川に求むC | 黒岩重夫氏 | 石川島飛行機製作所労務主任 |
昭和09年03月23日(3) | 立川飛行場 芝生を植替え | 費用三千円 | 立川飛行場;昨夏の戦闘機参加以来演習が猛烈化:芝が荒れたので、改修 |
昭和09年03月23日(4) | 期待の多摩荘 以外に足踏み | 僅かに八戸の棟上げ 補給部従業員に大打撃 | 陸軍航空本部補給部の移転;立川町南部線東立川駅東北に2万坪の多摩荘;22日現在、棟上げまで済んだもの8戸;補給部富岡労務主任、計画者進藤正信氏を訪れて、工事の督促 |
昭和09年03月24日 | 空都立川に求むD | 鈴木栄吉氏 | 立川憲兵分遣隊長、憲兵特務曹長 |
昭和09年03月25日 | 空都立川に求むE | 町長中島舜司氏 | 町長、前四氏の注文に対する町長の抱負 |
昭和09年03月27日 | 懐しの原隊へ 桜の微笑みをうけて 空の精鋭凱旋 | 北満に聖戦・三星霜 早くも立川町準備に忙殺 | 飛行第五連隊;府下○隊から関東軍○○隊に派遣の○○大尉以下○○○名;4月上旬に凱旋 |
昭和09年03月28日(1) | 人口湖・山口貯水池竣工 | 一日盛大な落成祝賀会 | 山口貯水池、4月1日に落成祝賀会;所沢飛行学校では岡村大尉指揮3機の八八式偵察機で祝賀飛行 |
昭和09年03月28日(2) | 鳥人合祀慰霊祭 | 英霊の中に一点朴敬元嬢 立川町航空神社例祭 | 航空神社例大祭;8年6月の小野曹長、田島軍属;8年8月朴敬元嬢;8年9月の馬野忠義軍曹;昭和8年9月の鶴義広中尉、谷口善七特務曹長;昭和9年2月の福田乙吉曹長 |
昭和09年03月29日(1) | 月末竣工 覚束なし | 立川の多摩莊 | 工事遅延;居住できるまでに完成は一棟もなし |
昭和09年03月29日(2) | 足立誠一中尉 きのう凱旋 | 立松部隊付で渡満 | 府下○○隊足立誠一中尉、28日に立川に凱旋;昭和6年11月に渡満 |
昭和09年03月30日(1) | 重爆撃機立往生 | | 飛行第七連隊の八七式重爆撃機2機、28日に飛来;大雪により帰還不能に、格納庫にもはいらず、40万円を野ざらしに |
昭和09年03月31日 | 補給部第二回移転 | | 補給部立川支部、トラック・馬力等30余台で実施 |
昭和09年04月01日 | 懐かしの営門へ 空の荒鷲・篠原部隊 四日晴れの凱旋 | 北満の聖戦を終え | 飛行第五連隊;府下○隊、空の勇士○○○名、4日に凱旋と決定 |
昭和09年04月03日(1) | 銀翼の行進群 精鋭廿機翼を連ね 朝鮮飛行の壮挙 | 鵬程実に三千キロ 藤井少佐を統裁官に | 飛行第五連隊;八八式偵察機10機、九一式戦闘機10機の朝鮮飛行 |
昭和09年04月03日(2) | ようこそ篠原部隊 愈々あす原隊へ | 沸きたつ立川町 | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下○○○名、4日に凱旋 |
昭和09年04月05日(1) | 空都に渦巻く凱旋譜 精鋭・篠原部隊 晴れの立川入り | 不滅の武勲を担い きのう歓迎を受けて | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下○○○名の凱旋;出迎え3000人、陸軍機数機の乱舞 |
昭和09年04月05日(2) | あす除隊 | 何れも任官して | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下の凱旋兵130名中、伍長に任官する者27名など |
昭和09年04月06日(1) | 立川に住宅難 | 補給部従業員悩む | 陸軍航空本部補給部立川支部;多摩莊の工事遅延から非常な住宅難 |
昭和09年04月06日(2) | 凱旋兵除隊 | 死線を越えた戦友と別れ 懐かしい故郷へ一路 | 飛行第五連隊;府下○隊、篠原大尉指揮下の凱旋兵、立川駅から故郷へ |
昭和09年04月06日(3) | 石川島製作所の火事 あく迄究明 | 消防組と一悶着 | 石川島飛行機製作所;飛行第五連隊格納庫、弾薬庫等の近くで大騒ぎとなった火事;工場側が消防組の入場を拒否したことから、「今後は火事にかけつけない」と消防組が申し出 |
昭和09年04月06日(4) | 立川機不時着 | 機体は逆立ち | 陸軍航空本部技術部の八八式軽爆機(長綱勝巳曹長操縦、島村勝三郎雇員同乗);八高線東福生駅東方の麦畑へ不時着;発動機不調のため;搭乗者は無事、機体は両翼を外し陸送 |
昭和09年04月07日(1) | 喜び重る立川連隊 五月・創立記念祭 | 「空の父」辻大差を迎えて | 飛行第五連隊;5月1日の創立記念祭を、5月上旬に繰り下げ |
昭和09年04月07日(2) | 飛行場に道場 | | 飛行第五連隊;材料廠格納庫前に剣道場 |
昭和09年04月07日(3) | 立川連隊異動 | | 輜重七第隊少尉吉田眞二、歩兵三連隊少尉西尾繁、補飛行第五連隊付・命材料廠勤務;楢崎俊一、任二等軍医、補飛行第五連隊付;飛行第五連隊付三等軍医正安部伯彦、補近衛師団軍医部員 |
昭和09年04月10日 | グレーン大尉見学 | | 米国大使館付グレーン大尉他1名;飛行第五連隊、朝鮮飛行の準備などを見学 |
昭和09年04月11日 | ★きょう朝鮮へ一路★ | ★廿機・銀翼を連ねて★ | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機5機離陸、ついで15分間隔で第二、第三、第四の各中隊機5機が離陸;偵察機は平壌、戦闘機は京城を目指した;九一式戦闘機533号機 |
昭和09年04月12日(1) | 立川連隊記念祭 | 青葉の五月六日、催し物決まる 師団長宮台臨の下 | 飛行第五連隊;創立記念祭の計画;航空神社で慰霊祭、飛行場で飛行演習、祝宴、運動会と余興 |
昭和09年04月12日(2) | きょうに延期 | 立川朝鮮飛行 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行は、11日未明の天候により、中止・明日に延期 |
昭和09年04月13日(1) | 新敷地買収 これが問題 | 立川航空神社 | 航空神社;軍部の移転希望;敷地の買収が問題:地主、石川嘉六氏と金額折り合い付かず |
昭和09年04月13日(2) | 悪戯の低気圧 無念・壮途中止 | 回復すれば十機飛行 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、中継各地の悪天候から、本日も中止;平壌からの電報で「飛行場に水多く、八八式の離着陸困難」とのことから、戦闘機だけに |
昭和09年04月13日(3) | 六機で編隊飛行 | | 飛行第五連隊;第一中隊の中村大尉以下;朝鮮飛行の中止で、水戸・太田原地方の機上写真撮影を八八式偵察機6機で実施 |
昭和09年04月14日(1) | 春雨の城ケ島に 憂さ晴し空の漫歩 | 昨日も中止 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、内地の雨のため中止;第一中隊、617号、117号、134号、624号、645号の5機で、城ケ島~調子~水戸と近県一周飛行 |
昭和09年04月14日(2) | 移転一困難か | 立川航空神社 | 航空神社;本町組を通じて地主と交渉;軍部の費用捻出がおもうようにいかず、難色 |
昭和09年04月15日(1) | 玄界灘の春潮に 銀翼光る大進軍 | 精鋭廿機・立川から京城へ 朝鮮飛行の壮挙 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行、14日に実施;小林中尉の八八式偵察機、浦中中尉の九一式戦闘機が不時着 |
昭和09年04月15日(2) | 石川島製作所のお花見 | | 石川島飛行機製作所:稲田堤でお花見;巡査が出て交通整理するほどの大規模 |
昭和09年04月17日 | 荒天の日本海征服 本村・久保木の両機 見事立川へ帰還 | 壮烈・その悪戦苦闘ぶり 八機何れも無事 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行 |
昭和09年04月18日(1) | 空史に輝く一頁 不滅の記録を残し 壮挙朝鮮飛行終る | 日本海の悪天候と闘い 八機死線を突破 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;第一中隊、517号、134号、143号、117号;第二中隊、121号、622号、538号、1041号;上川軍曹 |
昭和09年04月18日(2) | 移転益々困難 | 買収費に大きな開き | 航空神社;移転;地主の石川嘉六氏に本町組長より交渉中;坪6円(石川氏は1坪10円くらいを主張)、150坪900円に移転費500円;対して、軍では500円前後しか支出不可能 |
昭和09年04月19日(1) | 空の首脳部 飛五連隊見学 | 廿二日立川へ | 全国飛行隊長飛行学校長等に航空本部首脳部の立川飛行場見学;22日に決定 |
昭和09年04月19日(2) | 空の勇士へ贈物 | 「千里行って・千里帰る」 猛虎百獣慴伏 | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;日本橋区伊藤正龍氏、呉石画伯揮毫の猛虎百獣慴伏の図という色紙を贈呈;すぐに将校集会所に飾る |
昭和09年04月19日(3) | 朝鮮飛行の体験を語る | | 飛行第五連隊;朝鮮飛行;将校集会所にて、連隊長、指揮官、補助官に参加将校が出席して八八式機の帰還飛行体験を基礎に今後の機体整備海上航法等の意見を戦わせた |
昭和09年04月19日(4) | 空中分裂式 立川機は廿四機 | 予行演習開始 | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式;参加機は各中隊6機ずつ |
昭和09年04月21日(1) | 立川夜間飛行 | 昨夜、十機出動 | 飛行第五連隊;第一大隊の夜間飛行;八八式偵察機10機 |
昭和09年04月21日(2) | 立川機墜落 危うく大事に | 河合曹長の沈着ぶり | 飛行第五連隊;第一中隊の乙式一型偵察機(765号、河合曹長、山内軍曹);墜落と同寺に席から飛び出し無事;乙式偵察機は最近ほとんど使用せず、久しぶりの飛行 |
昭和09年04月22日(1) | 空のお歴々 立川を視察 | 飛行演習見学 | 飛行第五連隊;航空操典会議の視察第二日、航空本部技術部へ |
昭和09年04月22日(2) | 畏し・師団長宮台臨 | 十三回創立記念祭盛大に | 飛行第五連隊;十三回創立記念祭祝典;朝香近衛師団長宮の台臨 |
昭和09年04月22日(3) | 立川連隊行事 | | 飛行第五連隊;5月行事決定 |
昭和09年04月24日(1) | 精鋭・七十二機 立川に勢揃い | 廿五日・空中分列式の壮観 | 飛行第五連隊;観兵式の予行;23日、飛行第五連隊各中隊の編隊飛行 |
昭和09年04月24日(2) | 空に憧れの児童から 斎藤軍曹へ贈物 | はるばる奈良県から | 飛行第五連隊;奈良県宇陀郡内牧村の古市場校児童から飛行第五連隊あてに22円56銭;朝鮮飛行での斎藤軍曹の沈勇を讚して送金 |
昭和09年04月25日(1) | 空の観兵式予行に きょう立川の盛観 | 掘中将の指揮機を先頭に 七十三機堂々の陣 | 飛行第五連隊;観兵式の予行、当日のままに挙行;第一編隊、甲式四型戦闘機9;第二編隊、九一式戦闘機9;第三編隊、八八式偵察機12、9、9;第四編隊、九一式戦闘機12、九二式戦闘機12 |
昭和09年04月25日(2) | 立川機きょう 仙台往復飛行 | 三日間に八八式六機 | 飛行第五連隊;第一中隊;立川仙台往復600キロ夜間飛行 |
昭和09年04月26日 | 銀翼鮮やかに輝き 堂々都空を征服 | 七十三機、○○里余の空陣堂々の陣 観兵式予行の壮観 | 飛行第五連隊;観兵式の予行、当日のまま;多摩川沿いに南下、丸子渡しから空中分列式にうつる;不時着3機;荒蒔中尉の戦闘機、発動機故障から所沢に不時着、僚機2機も |
昭和09年04月27日(1) | 満洲服の客 | 人類愛善会亜細亜本部 李氏一行立川へ | 飛行第五連隊;人類愛善会亜細亜本部常務理事藤原勇造氏の案内で、満洲国の同会及び世界紅卍字会関係の李法先、馬子章、法臨、劉華一の四市、飛行第五連隊を見学;青木大尉の説明で、飛行演習を見学 |
昭和09年04月27日(2) | 飛五、記念祭の呼物 空と陸の漫語 | 目下テスト中、ラジオ御免候へ | 飛行第五連隊;創立記念祭の呼び物は、戦闘機と偵察機の特殊飛行;これに、機上からのラジオ放送;この準備のため目下連隊でテスト中で、立川や近接町村のラジオに「こちらは飛行五連隊です。ただいま電話のテストをいたしております」と雑音のように入っている |
昭和09年04月27日(3) | 余興を禁じた 飛五記念祭 | 時節柄厳粛に執行 | 飛行第五連隊;創立記念祭にての兵士の仮装と余興は禁止に |
昭和09年04月27日(4) | 夜間飛行中止 | | 飛行第五連隊;立川仙台間の夜間飛行、悪天候により中止 |
昭和09年04月29日(1) | 輝く飛五記念祭 朝香師団長宮殿下 宴席に御臨場 | 祝賀料理をとらせ給う | 飛行第五連隊;創立記念祭;朝香師団長宮殿下の台臨時、特別料理を用意せず、一般料理でお迎え |
昭和09年04月29日(2) | きょう空中分裂式 | 七十三機、堂々の陣 | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分裂式;立川飛行場西上空(日野坂付近上空)で73機空中集合し、代々木へ |
昭和09年04月29日(3) | 兵営あげて 爆笑の渦へ | 飛五記念日余興決まる | 飛行第五連隊;創立記念祭;営内3箇所に会場を設ける |
昭和09年05月02日(1) | 空の謎 水平ブリルに陥り 立川機墜落 | 甘粕大尉危うく助かる | 陸軍航空本部技術部;甲式四型戦闘機(甘粕三郎大尉操縦);日野町上空1,000mで錐揉み飛行中、水平錐揉みの状態に陥り、日野鉄橋西方200mの多摩川原に墜落;大尉は落下傘降下で、軽症 |
昭和09年05月02日(2) | 仙台立川館 夜間二次飛行 | きょう二機開始 | 飛行第五連隊;第二次仙台夜間飛行;西郷機、久保木機;立川-宇都宮ー白河-仙台-小名浜-水戸-浦和-立川の650キロ、無着陸 |
昭和09年05月02日(3) | 元技術部員謎の自殺 | | 立川町原市場2503の小野田由之助氏、自殺;航空本部技術部を昨年8月に退職、その後日本楽器に勤務 |
昭和09年05月04日(1) | 富山海岸で 実弾射撃演習 | 立川連隊初の試み | 飛行第五連隊;第二中隊;八八式偵察機数台で、富山市外の海岸で実弾射撃演習;調査のため、八八式偵察機(三好軍曹操縦・西郷中尉同乗)、富山へ |
昭和09年05月04日(2) | 仙台-立川間 夜間飛行 成功 | 二機雷雨をつき | 飛行第五連隊;第一中隊;第二次立川仙台間夜間飛行;2機、成功 |
昭和09年05月05日(1) | 空史・十有三年 あす創立記念祭 | 朝香師団長宮の台臨時下に 華々しく挙行 | 飛行第五連隊;創立記念祭、殉難者慰霊祭 |
昭和09年05月05日(2) | 実弾射撃演習下調査 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機三好軍曹操縦・西郷中尉同乗)、午前9時に立川発、調査後の午後3時に帰還;演習実施に差し支えなし |
昭和09年05月05日(3) | 立川機参加 | 中学生発火演習 | 多摩川を中心に行われる中学生発火大演習;飛行第五連隊から八八式偵察機3機が参加 |
昭和09年05月05日(4) | 下志津海岸で連合演習 | | 飛行第五連隊と近衛第二旅団の連合演習、下志津原で挙行;八八式偵察機5機、九一式戦闘機6台、自動車1台、対空無線班まで出動 |
昭和09年05月05日(5) | 輝く飛五の足跡 | | 飛行第五連隊;連隊本部で調査していた歴史;大正10年12月1日、鵜沼で第一中隊を創設;大正11年11月1日、大隊本部、材料廠一部を創設;大正11年11月10日、立川村に屯営;大正11年11月25日、約5万人の大観衆を集めて初飛行;大正12年9月1日、関東大震災に戒厳令司令官に隷下;大正13年1月4日、第二中隊を創設;大正14年5月1日、二個大隊(三個中隊)となる;昭和3年12月1日、大礼観兵式に参加;昭和6年11月11日、関東軍飛行隊本部を編成し、飛五初の派兵;昭和7年2月2日、飛行○○隊上海へ;昭和7年4月5日、順次八八式偵察機に改められて、偵察○○隊満洲へ;昭和7年4月28日、上海より初めての凱旋;昭和7年6月5日、飛行○○隊帰還;昭和7年6月6日、関東軍飛行○○隊本部、材料廠を編成;昭和7年6月11日、辻大佐出発;昭和7年12月15日、満洲へ空中輸送;昭和8年2月8日、同じく空中輸送;昭和8年7月末、編成改正で戦闘偵察二個中ずつに;特別観兵式に参加すること6回;連隊長は櫻井、佐野、小畑、小笠原、春田、辻、木下、田中(現在) |
昭和09年05月06日 | 軍郷立川を挙げ きょう誕生のよろこび | 飛五創立記念祭 連隊に渦巻く奉祝の催し | 飛行第五連隊;創立記念祭;営門に空色で「飛行五連隊創立記念祭祭場」の祝塔;特殊飛行を見せたいため、一般人の入場を午前10時からに繰上げ |
昭和09年05月08日 | 喜びの立川連隊 | | 飛行第五連隊;創立記念祭;からりと晴れた祝福日和;式典、航空神社参拝、朝香師団長宮の台臨、特殊飛行 |
昭和09年05月10日 | 一府四県中学 発火演習 空陸相呼応して 今暁白兵戦 | 多摩川河原に露営の夢 一万の武装若人勇躍 | 中学生発火演習第1日;武装中学生一万名;飛行第五連隊8機(八八式偵察機2機、九一式戦闘機6機)参加 |
昭和09年05月11日(1) | 武装若人の意気高し | 多摩川河原に払暁戦 | 中学生発火演習第2日;飛行第五連隊;午前5時20分、休戦ラッパ |
昭和09年05月11日(2) | 五月空をついて ”空の狩人”北陸へ | 立川連隊三ケ中隊が | 飛行第五連隊;第一、第二、第四中隊、富山へ;第一中隊、117号、643号、134号、617号;第二中隊、1041号、622号、621号、121号 |
昭和09年05月11日(3) | 小島中尉凱旋 | 北満空の征戦を終え | 満洲○隊付小島作五郎中尉;凱旋と決定 |
昭和09年05月15日 | 北陸の五月空に 立川の精鋭集結 | きのうは五機飛ぶ | 飛行第五連隊;北陸・富山へ第一中隊の中村大尉以下偵察機5機富山へ到着、16日まで;第二中隊、16~19日;第四中隊、21日に立川-富山間往復飛行 |
昭和09年05月16日(1) | 空都の誇り 航空本部立川支部 晴れの開庁式 | 廿六日、盛大に挙行 | 陸軍航空本部補給部立川支部;大格納庫完成;昨年5月の用地買収、10月からの藤田組により総工費100万円で着工;26日に開庁式 |
昭和09年05月16日(2) | 空の耐久試験 | 立川連隊の飛行 | 飛行第五連隊;第三中隊、九一式戦闘機による立川-宮城野-立川-各務ヶ原-立川間1,240キロを1日で翔破の計画;29日、実施予定;中重大尉を指揮官に、荒薪中尉、安西少尉、加藤曹長、華房軍曹、吉沢軍曹 |
昭和09年05月17日 | 立川機五台富山へ | | 飛行第五連隊;第二中隊の偵察機5機、富山へ |
昭和09年05月23日 | 空の狩人を護る 夜の航空本部に シェパ-ドの警備 | 二匹で何と一萬 | 陸軍航空本部補給部立川支部;夜警にシェパード2匹;飛行第五連隊でも計画したがお流れに;立川で初の試み |
昭和09年05月25日 | 防音装置を設け ”音”の係争解決 | 世界に誇る佐藤博士の考案で中島飛行機製作所に | 中島飛行機製作所発動機試験工場;防音装置;世界最優秀のカーチス式を凌ぐ防音装置を建設中;予定の12基が完成 |
昭和09年05月26日 | 補給部立川支部 晴れの開庁式 | きょう・盛んな催し 空都に新たな威容を誇る | 陸軍航空本部補給部立川支部;杉山航空本部長以下を来賓に開庁式をきょう挙行 |
昭和09年05月27日 | 初夏の空に挙がる 誕生の喜び | 補給部立川支部の開庁式 きのう盛大に挙行 | 陸軍航空本部補給部立川支部;杉山航空本部長、堀所沢飛行学校長、井上幾太郎大将、古谷中将等を来賓に;応接間に掛ける日本画二服を砂川村の村田丹稜画伯に揮毫を依頼;3尺・4尺の日本武尊が完成、もう一つは桜 |
昭和09年06月02日 | 立川連隊で目視駆除演習 | 四日十数機が | 飛行第五連隊;某地から帰還の偵察機12機を迎えて、第二大隊戦闘機8~10機の目視駆除演習を実施;連隊屋上に対空監視哨等を配置、肉眼で敵機(帰還機)の来襲を見て駆逐機の行動を起こすもの |
昭和09年06月12日(1) | 浜機飛行隊訓練 | 立川飛行場を中心に 大島、浜松の三角飛行 | 飛行第七連隊;立川飛行場を中心に重爆撃機3機の各種演習;指揮官、北浦大尉;16号、4号、109号 |
昭和09年06月12日(2) | 伸びる立川に また新格納庫 | 行政学舎も継続移転 | 技術部移転以来の懸案の電動力自給計画;重油による火力発電所を新設;飛行第五連隊、一棟の新格納庫新築計画;設計完成、来月着工 |
昭和09年06月13日 | 館山へ自動車行軍 | | 飛行第五連隊;7月7日から3日間、館山へ自動車行軍;第一大隊の爆撃演習の器材輸送を兼ねたもの;15台の自動車 |
昭和09年06月15日 | 岡野機 墜落 | 搭乗者は無事 | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機(573号、岡野眞一軍曹操縦)、操縦訓練を終えて着陸時に、飛行場北側の雑木林に車輪を引っ掛けて、飛行場内に墜落;機体は左車輪を小破したのみ、搭乗者は無事;燃料切れによる急遽の着陸 |
昭和09年06月19日(2) | 空のトリオ 飛行機との連絡に 鳩クンも参加 | 無電ともに新威力 立川連隊で | 飛行第五連隊;飛行機と無電と鳩は長距離連絡のトリオ |
昭和09年06月19日(1) | 立川連隊七月の行事 | | 飛行第五連隊;7月行事決まる |
昭和09年06月27日 | 補給部の拡張から ”豚神像”も移転 | 立川養豚場 候補地物色 | 立川養豚場;補給部の第二次拡張により南北と東を凹型に囲まれる;第三次拡張計画で、養豚場敷地も要するため、移転準備;大正7年、岩崎家経営 |
昭和09年06月30日 | 五見習士官立川へ | | 飛行第五連隊;28日、陸軍士官学校を卒業の5氏、曹長階級で、見習士官として勤務;第一中隊、中川章;整備隊、栗田宏;第三中隊、明楽武世;第二中隊、片倉怒;第四中隊、梅津良二郎 |
昭和09年07月01日 | 新格納庫 愈々着工 | 立川に新威容 | 飛行第五連隊;新格納庫の設計、近衛師団経理部の手で設計なり;第五格納庫の北側に、同じ400坪;補給部支部第二工事も8月早々に着工 |
昭和09年07月03日 | 立川駅前-航空技術部間 道路拡張着工 | 伸びる西側方面 | 陸軍航空本部技術部;立川駅前-同部入口間の府道拡張工事、2日より測量に着手;現在の3間ないし2間を全部7m50に拡張 |
昭和09年07月06日(1) | 真夏の太陽の下に 輝く銀翼の訓練 | 立川飛行隊の三壮挙 | 飛行第五連隊;3つの壮挙;八日市での全国諸飛行隊連合の空中戦闘に中重大尉指揮の九一式戦闘機11機が参加;第一大隊の爆撃演習は、館山海軍爆撃場で、石橋大隊長指揮により八八式6機で;整備大隊の自動車行軍は、館山までの往復をトラック8台、乗用車2台、側車三輪車4台で |
昭和09年07月06日(2) | 飛行場の護り 愛国耕地 | 立川隣接町長あつめて 連隊がよびかけ | 立川飛行場南北に高い建築物を行わないよう、愛国耕地とする懇請を、立川、昭和、砂川の町村長を呼んで;南北長さ各100mずつ;この機に、南側は航空神社を移転、北側は雑木林を取り除きたい |
昭和09年07月06日(3) | 英国武官見学 | きのう立川飛行隊へ | 飛行第五連隊;英国大使館付武官ゼームス大佐とワドバン大尉、松村大尉の案内で飛行第五連隊を見学 |
昭和09年07月08日 | 中島製作所で防音試験 | | 中島飛行機製作所田無発動機試験場;防音と無防音の比較試験を2日間実施の予定 |
昭和09年07月11日 | 問題の”愛国耕地”折衝 | 飛行場南側は捗らず | 立川飛行場南北への愛国耕地建設;北側の砂川村は有望も、南側の立川町は「坪あたり年何円の保証」してほしいの声あり |
昭和09年07月14日(1) | 除隊者の就職を斡旋 | 立川飛行隊で | 飛行第五連隊;今秋除隊兵140名中の求職者約70名の就職斡旋に |
昭和09年07月14日(2) | 立川に新道路 | 瀧の上と技術部とつなぐ | 陸軍航航空本部技術部;同部入口付近と瀧の上に至る両府道をつなぐ新道路の拡張、具体化 |
昭和09年07月15日 | 飛五八月行事 | | 飛行第五連隊;8月の行事 |
昭和09年07月18日 | 飛行機の製作放送 | 中島、立川両工場から | JOAKで、「社会見学」と題する放送;荻窪の中島、立川の石川島両工場から;中島は関根工場長、石川島では吉原工作課長が対応;約1時間 |
昭和09年07月19日 | 下志津飛行中止 | | 飛行第五連隊;下志津飛行場での連合演習、雨のため19日に延期 |
昭和09年07月20日 | 飛五便り | | 飛行第五連隊;各務ヶ原で連合演習中の第二大隊の九一式戦闘機、帰還;下志津飛行場での連合演習のため、八八式偵察機5機が出発;満洲派遣中だった飛行第五連隊付一等主計松本節氏、帰還;飛行第五連隊4名、立川衛戍病院の看護兵9名が除隊 |
昭和09年07月22日 | 全国農村青年へ 航空思想の宣伝 | 護国同人社が第一歩 | 護国同人社;航空連盟を設けて、皇道主義の徹底と航空思想の宣伝のため、陸上機(サルムソン機の予定)、水上機(十年式の予定)各1機を軍部より払い下げへ;南群多摩村聖跡記念館わきの元ゴルフ場を改修し、格納庫を設けることに |
昭和09年07月24日 | 空地連絡演習 | | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機と近衛師団各兵科の空地連絡演習、23日より開始 |
昭和09年07月25日(1) | 各務ヶ原立川間往復飛行好成績 | | 飛行第一連隊;各務ヶ原-立川間往復飛行の九一式戦闘機3機(弘瀬、武田、田口3軍曹操縦)、無事往復 |
昭和09年07月25日(2) | 飛五の経理検査 | | 飛行第五連隊;近衛師団の経理検査、好成績で終了 |
昭和09年07月27日 | 立川機・明野で実弾射撃 | 搭乗者決まる | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機9機、乙式偵察機1機で明野にて実弾射撃演習;第一中隊、601号、117号、617号、606号、1040号;第二中隊、672号、621号、618号、121号、1041号(乙式) |
昭和09年08月02日 | お馴染みの辻大佐 再び空都の父に | 五連隊、技術部移動 更迭の跡 | 飛行第五連隊、陸軍航空本部補給部;前飛行第五連隊長辻大佐、陸軍航空本部補給部立川支部長へ;柳成利大佐、飛行第五連隊本部付へ;下田龍栄少佐、飛行第五連隊第一大隊長へ;野田飛行第五連隊副官、陸軍航空本部補給部立川支部付へ;篠原直夫大尉、飛行第五連隊副官へ;石橋第一大隊長、本部付へ隊内移動 |
昭和09年08月03日 | 立川連隊 移動 | きのう・尉官級 | 飛行第五連隊;近年にない大掛かりな移動;寺西多美弥、田中祐晴の両大尉が中隊へ;松村広次郎大尉、明野校教官へ |
昭和09年08月04日 | 栗原大尉 凱旋 | 満二年目に | 飛行第五連隊;満洲に派遣中の栗原勝之助大尉、ふたたび飛行第五連隊付に;凱旋と決定 |
昭和09年08月05日 | 立川機明野へ | | 飛行第五連隊;射撃演習のため、福澤大尉指揮の八八式偵察機9機、乙式偵察機1機が明野へ |
昭和09年08月07日 | 『立川は我家さ』 | 辻補給部支部長きのう赴任 | 陸軍航空本部補給部;辻新支部長、赴任 |
昭和09年08月08日 | 飛五の命課布達式 | | 飛行第五連隊;7日、転入将校への命課布達式;柳・下田両少佐、寺西・田中・中村の3大尉のみ |
昭和09年08月10日 | 娘一人に婿八人 | 石川島製作所職工応募殺到 | 石川島飛行製作所;軍需インフレの波にのって見習工150人を募集し、520余名の応募 |
昭和09年08月11日(1) | 会社も驚く | 石川島製作所へ申込殺到 | 石川島飛行機製作所;軍需インフレの波にのって見習工150人を募集し、450名の履歴書提出;時給10銭、1日1円に |
昭和09年08月11日(2) | 立川飛行場参観人で賑わう | | 立川飛行場の参観所、近頃賑わう;灼熱の下、高等飛行で肝を冷やされるのいで涼しい |
昭和09年08月14日 | 地上勤務員出発 | 北海道へ | 飛行第五連隊;旭川歩飛連演習参加機;12日に地上勤務員出発し、八八式偵察機4台は17日に出発と決定 |
昭和09年08月16日(1) | 篠原少佐凱旋 | 廿三日 満洲から立川へ | 飛行第五連隊;飛行第五連隊副官に栄転の篠原少佐、凱旋へ |
昭和09年08月16日(2) | 立川機帰還 | | 飛行第五連隊;明野に出張中だった九一式戦闘機13機、15日に帰還 |
昭和09年08月17日 | 心戦く・この難関 | 石川島製作所 就職者殺到 | 石川島飛行機製作所;156名の求人に、495名の応募 |
昭和09年08月19日 | 空の勇士 続々凱旋 | 満洲から立川へ | 飛行第五連隊から満洲派遣の宗像辰雄中尉、凱旋し、明野校に赴任;飛行第五連隊付で技術部へ栄転の藤田勇蔵大尉、下志津校へ栄転の小野門之助少佐は20日凱旋の予定 |
昭和09年08月21日 | 更に五機 旭川へ | 飛五の三、四中隊精鋭 | 飛行第五連隊;第三中隊の九一式戦闘機3機、第四中隊の同2機、旭川へ |
昭和09年08月23日(1) | 浜松で爆撃演習 | 飛五偵察機 | 飛行第五連隊;第一大隊の八八式偵察機の6機、浜松での爆撃演習へ |
昭和09年08月23日(2) | 街のたより | | 飛行第一連隊第一中隊の九一式戦闘機(機数未定)、飛来予定;飛行第五連隊の水元佐一郎特務曹長、依願予備役となり、満洲航空会社に勤務のため21日に出発 |
昭和09年08月24日 | 飛五の新副官 篠原少佐凱旋 | 晴れの立川入り | 飛行第五連隊;新副官篠原直夫少佐、立川に凱旋;今回の定期異動で少佐へ進級 |
昭和09年08月25日(1) | 立川機参加 | 帝都防空演習に三機 | 飛行第五連隊;東京・横浜・川崎の大防空演習に、中重大尉指揮の九一式戦闘9機、第三中隊全員で参加;中重大尉・木村中尉・加藤曹長、高橋中尉・安西少尉・岡野軍曹、荒薪中尉・斉藤軍曹・花房軍曹 |
昭和09年08月25日(2) | 期待した補給部移転も 商人に恵まず | 立川町で暫く問題 | 補給部支部の移転に期待していた立川町の商店、従業員の消費組合により、一向に買われず;加えて、技術部や支部内の配給価格を知った一般市民まで値下げを要求する始末;町長に対策を陳情 |
昭和09年08月26日 | 佐藤中尉凱旋 | | 飛行第五連隊;飛行第五連隊から満洲へ派遣だった佐藤一郎中尉、凱旋して第三中隊付へ |
昭和09年08月30日 | 上條中佐赴任 | 立川航空技術部へ | 陸軍航空本部;上條直中佐飛行第八連隊から赴任、補給部勤務へ |
昭和09年08月31日 | 無許可で飛行 | 責任者に大目玉 | 28日に八王子市上空にて宣伝ビラを撒布したモダンシャンプー宣伝飛行;無許可だったため、責任者に大目玉 |
昭和09年09月01日(1) | 飛行士志願の少年は家出人 | | 飛行士苦学生として立川町寿町大野さん片の助手になった柳町君;家出人と判明 |
昭和09年09月01日(2) | 立川の精鋭十機で 夜間整備演習 | 十日から三日間挙行 | 飛行第五連隊;第四中隊、寺西中隊長指揮により、立川と尾島で自動車行軍、生地着陸、夜間整備演習;九一式戦闘機8機、甲式四型戦闘機2機;寺西大尉、西島中尉、浦中中尉、大平少尉、福山特務曹長、西曹長、米田軍曹、奥村軍曹、斉藤軍曹 |
昭和09年09月01日(3) | 広告 | | 愛国飛行普及会の課題回答募集;【作業者注】九五式戦闘機のイラスト、九五式戦闘機は昭和10年11月の制式でまだ秘密のはず |
昭和09年09月04日 | 立川機六台浜松へ | | 飛行第五連隊;雨で待機中だった爆撃演習;3日、八八式偵察機3機が浜松へ |
昭和09年09月06日 | 戦闘機が逆立 | 操縦者は無事 | 陸軍航空本部技術部;秋田熊雄大尉、九一式戦闘機304号を浜松に空輸中、小田原上空で発動機故障;酒匂川原に不時着、機体逆立ちも、大尉は無傷 |
昭和09年09月07日(1) | 空都の子供だけに 模型戦闘機の巧さ | 立川第一小学校児童作品展 | 6日開校の立川第一小学校の開校記念児童作品展;九二式、九一式の戦闘機などの精巧さ、専門家を驚かすほど |
昭和09年09月07日(2) | 五連隊で控所拡張 | | 飛行第五連隊;飛行場の空中勤務者控所を拡張;現在の二棟に湯沸所控所と事務所を設け、第一・第二中隊で一棟、第三・第四中隊で一棟;他に、営内に150坪の金属工場一棟、着工 |
昭和09年09月08日(1) | 飛行隊の演習 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機4機での立川・尾島での演習、空中勤務者決まる;久保木・入田・小林中尉、中川見習士官、荒木田特務曹長、河合・渡辺曹長、三好・山内・佐藤・丸山・吉岡軍曹 |
昭和09年09月08日(2) | 飛行隊のキング・コング | またも猿クンが脱走して 大木の上で飛行機と睨ツコ | 飛行第五連隊;下士官集会所の猿、3匹が脱走;大小2匹は、営内の大木の上に登っているところを、エサにつられて捕獲される;中1匹は、町へ;前回は、木下耶摩次氏のシェパード「ふさ」を使って捕らえたが、木下氏は最近移転してしまっており、見つける方法なし |
昭和09年09月18日 | 満洲の大空へ | きょう飛五将士の瞑想 | 飛行第五連隊;満洲事変3周年記念日;篠原副官、語る;6年9月15日、事変発生;6年11月15日、立松部隊、7年2月11日、上海に鈴木部隊;7年4月14日、篠原部隊;7年6月13日、辻部隊 |
昭和09年09月19日(1) | 大空の演習 | 飛五、八八式偵察機十二台 | 飛行第五連隊;下田少佐を指揮官とし、八八式偵察機12機で立川と尾島を根拠地として演習;八八式偵機(605号) |
昭和09年09月19日(2) | 暁の飛五兵舎 突如! 呼集ラッパ | 思出せよ北大営の劫火 | 飛行第五連隊;真夜中に非常呼集 |
昭和09年09月20日 | 秋空に銀翼 | 飛五の十月行事決る | 飛行第五連隊;10月行事 |
昭和09年09月21日(1) | 立川の二機参加 | 実業高校の演習に | 飛行第五連隊;実業高校の発火演習に、第一中隊の八八式偵察機1機、第二中隊の八八式偵察機1機、参加 |
昭和09年09月21日(2) | 堀航空本部長 飛五検閲 | 卅日から三日間 | 飛行第五連隊;堀航空本部長の初検閲;随員として、前連隊長木下大佐ら6名 |
昭和09年09月21日(3) | 田中連隊長の第二期検閲 | 講評は良好 | 飛行第五連隊;田中連隊長の検閲;八八式偵察機、九一式戦闘機10数機の空中戦等妙技 |
昭和09年09月23日 | 飛五一中 金崎曹長 | 青色桐葉章を授けらる | 飛行第五連隊;第一中隊の金崎栄一曹長、今回七等に叙、青色桐葉章を授けられる;第九師団騎兵として上海事変に参加、勲功あり |
昭和09年09月29日 | 叙勲の御沙汰 | 曹長は間もなく絶命 | 飛行第五連隊;八八式偵察機780号墜落、河合曹長殉職;勲八等白色桐葉章授、特務曹長に進級;生え抜きの「飛五っ子」 |
昭和09年09月30日 | 『哀ノ曲』の吹奏裡 厳かな連隊葬 | 飛五一中隊格納庫前で執行 故河合特務曹長 | 飛行第五連隊;河合特務曹長の連隊葬 |
昭和09年10月02日(1) | 初の飛五検閲 | 堀航空本部長 | 飛行第五連隊;航空本部長堀丈夫中将初の飛五検閲;八八式偵察機、九一式戦闘機の20余台;敵軍機、飛行場に本物の催涙ガス弾を投下;見物人、泣く |
昭和09年10月02日(2) | 落下傘で飛降る | 飛五中重中隊長の沈勇振り 墜落する戦闘機から | 飛行第五連隊;第三中隊長中重長吉大尉、九一式戦闘機(279号)を操縦して、部下数機と爆撃機要撃訓練;埼玉県入間郡三島村上空1,500mにて操縦の自由を失い、落下傘降下;大尉は無事 |
昭和09年10月02日(3) | 大型防音装置完成まで | | 中島飛行機田無発動機試験場;最近の大型発動機注文により、完成していた佐藤式防音室は役に立たず、野外での発動機試験が必要に;12月末までの三菱商事による大型防音室完成を条件に、諒解を関係町村に求めた |
昭和09年10月03日 | 検閲よろし | | 飛行第五連隊;掘航空本部長の検閲;良好の講評;技術部黒田大尉機に、掘本部長、木下大佐、青木・真崎・加藤の3少佐同乗し、各務が原へ |
昭和09年10月06日 | 本社廿五号機 空から祝意 | 沿線各地へ祝賀ビラ | 今日、八高線の全通祝典;東京日日新聞25号機を岡飛行士操縦 |
昭和09年10月09日 | 飛行鉄道両隊 | 連合の演習 | 飛行第五連隊;鉄道第二連との連合演習、千葉県松戸付近で15~16日に;2機が参加 |
昭和09年10月10日 | 立川飛行場が南軍飛行隊の根拠地 | | 飛行第五連隊;来る陸軍大演習に、立川飛行場は南軍飛行隊の根拠地に;飛五の偵察機20余機に、浜松の爆撃機と明野の戦闘機等50余台;浜松の高射砲連隊も |
昭和09年10月11日 | 大空への憧れ叶い 天晴れ二等飛行士 | 北郡の当麻敦己少年 | 5月に羽田の日本飛行学校操縦科に入学の当麻敦己少年、調布町布田の有力者当麻遷五郎氏の一粒種;二等飛行士に |
昭和09年10月12日 | 上海派遣 論功行賞 | 飛五の分は明年一月 | 上海派遣部隊の論功行賞;飛行第五連隊はなく、来年1月末の見込み |
昭和09年10月13日 | 飛五の異動 | | 飛行第五連隊;異動 |
昭和09年10月14日(1) | 飛五の参加 | 明野・実弾射撃演習に | 飛行第五連隊;明野での実弾射撃演習参加者;九一式戦闘機、中重大尉(佐藤中尉)、高橋中尉、荒蒔中尉、木村中尉、安西少尉(加藤曹長)、岡野曹長(斉藤曹長)、吉澤軍曹(華房軍曹);八八式偵察機、吉岡少尉操縦・千葉軍曹(山本軍曹)同乗 |
昭和09年10月14日(2) | 支部歌を 募集 | 補給部立川支部で | 陸軍航空本部補給部立川支部;支部歌を一般に募集;12月15日、締め切り |
昭和09年10月17日(1) | 飛行機献金 当分中止 | 多摩豆腐商業組合で決定 | 3年に飛行機1台の献金を計画の多摩豆腐商業組合;2月に第1回献金(163円余)した限り、立ち消え;当分中止と決定 |
昭和09年10月17日(2) | 飛来を延期 | | 飛行第一連隊;16日に飛来予定の九一式戦闘機、雨のため20日に延期 |
昭和09年10月17日(3) | 所沢機不時着 | | 浅川河原に |
昭和09年10月20日 | 飛五の十一月行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和09年10月21日(1) | 飛五の野球戦 | | 飛行第五連隊;第三中隊の一,二班対向野球 |
昭和09年10月21日(2) | 鳥人に冬早し | 鼻の先きに凍傷 飛五将士新潟飛行で | 飛行第五連隊;第一中隊の立川-新潟飛行;八八式偵察機(619号、669号) |
昭和09年10月27日 | 大演習迫る | 立川飛行連隊の待機 | 飛行第五連隊;陸軍大演習;26日に浜松飛行学校の爆撃機がまず演習終了;続いて戦闘機が猛訓練に |
昭和09年10月30日 | 第五十二期操縦学生 | | 飛行第五連隊;第52期操縦学生として、中川彰、栗田宏、明楽武世、梅津良二郎、片倉恕の5名が、11月に入校;53期操縦学生候補として、森正光、本村孝治 |
昭和09年11月03日 | 空の攻防陣 | 飛五の演習昨日から | 飛行第五連隊;2日から、秋季演習;各中隊から2機ずつの8機;今日、明日と連隊対抗 |
昭和09年11月06日 | 飛五演習 | 五日から旅団対抗 | 飛行第五連隊;秋季演習は、旅団対抗へ;12機の戦闘偵察機出動;浜松の爆撃機は今日飛来のはず |
昭和09年11月08日 | 大演習待機姿勢 | 立川飛行場の空軍 | 飛行第五連隊;秋季演習から10日より特別大演習;浜松飛校、下志津飛校が集結;明野飛校や浜松高射連隊は、9日夜までに |
昭和09年11月10日 | 航空の安全を祈願 | | 飛行第五連隊;南武線沿線の宿河原教会の不動信者350名、飛行第五連隊を訪問;その後に航空神社で殉難者の慰霊と鳥人の無事を祈願 |
昭和09年11月11日 | 敵状偵察へ! 暁の空に爆音高し | 大演習の花形空軍の出動 | 陸軍特別大演習;11日より |
昭和09年11月13日(1) | 払暁の大空に 両軍機の決戦 | 大演習掉尾の壮観 | 陸軍特別大演習;13日の払暁戦で終了;西軍40機、東軍50機で決戦;14日は高崎の観兵式に、審判官機等100余機で空中分列式 |
昭和09年11月13日(2) | 襲来の爆撃機へ 高射砲の乱射 | ○○上空の攻防戦 | 陸軍特別大演習;二日目は爆撃機7機が妻沼橋付近の東軍を急襲 |
昭和09年11月14日(1) | 朝空に描く卍 | 闘志を双翼に張り 制空権の争覇 | 陸軍特別大演習;戦闘最終日、朝5時に立川飛行場離陸を皮切りに、東西両軍の大空中戦 |
昭和09年11月14日(2) | 両軍の精鋭百機 | 参加部隊観兵式へ | 陸軍特別大演習の観兵式;立川に西軍の40機、田中連隊長の指揮で勢揃い |
昭和09年11月15日(1) | 陸軍特別大演習の観兵式;立川に西軍の40機、田中連隊長の指揮で勢揃い | きのう大演習の閉幕 | 陸軍特別大演習;西軍38機、牧野司令官機を先頭に、偵察機15機、戦闘機14機、爆撃機9機で高崎へ;霞ヶ浦からの東軍60機と合流、高度700mで空中分裂式 |
昭和09年11月15日(2) | 努力の結晶を 東北へ送る | 石川島飛行機製作所から | 石川島飛行機製作所;鳳友会主催で、東北凶作地見舞の義援金 |
昭和09年11月21日 | 立川飛行連隊の 十二月行事 | | 飛行第五連隊;行事 |
昭和09年11月22日 | 立川商人浮ぶ | 航空補給支部と 購買契約成立 | 陸軍航空本部補給部支部;移転以来、雑貨らを前任地の所沢に求めていたが、辻支部長の赴任で地元立川から求めることに |
昭和09年11月29日 | ”稀な好成績” | 連隊長から別離の辞 きのう飛五除隊式 | 飛行第五連隊;2年兵140名の除隊式 |
昭和09年12月01日 | 万歳声裡 ”さらば戦友”「さようなら営門」 | きのう飛五の除隊 | 飛行第五連隊;昭和7年徴集兵140名が満期除隊 |
昭和09年12月02日(1) | 日本一の大旅客機 | 客室が十四もあって 食器棚や冷蔵庫もある 昨日立川に現る | 中島飛行機製作所;アメリカから購入のダグラスDC2、羽田から立川に空輸;操縦者ベルトランディス氏、前年羽田に来たことがあり、親日家;助手ハインズ氏 |
昭和09年12月02日(2) | 立川飛行連隊 異動 | 八十名に及ぶ | 飛行第五連隊;近頃にない大移動 |
昭和09年12月09日 | 野外航法飛行 | | 飛行第五連隊;第二中隊の立川善通寺広島間大飛行;福澤中隊長の指揮で、八八式偵察機2機ずつ |
昭和09年12月11日 | 落下傘を持ちながら 最後まで機を見捨てず | 飛五斎藤軍曹の不時着 | 飛行第五連隊;斎藤利三郎軍曹の八八式偵察機、多摩川上空で訓練飛行中に発動機故障、農事試験場南方の麦畑に不時着;機体は転倒、プロペアやラジエーターを大破、軍曹は軽傷 |
昭和09年12月13日 | 機は燃ゆれど 人騒がず | 入田中尉の胆と技 | 飛行第五連隊;第一中隊の入田実中尉;三機編隊の編隊長として八八式偵察機を操縦中に発動機から発火;飛行場に滑り込み |
昭和09年12月22日 | 飛五一月行事 | | 飛行第五連隊;5日は新年宴会、7日初飛行、他 |
昭和10年01月09日(1) | 兵隊さんの町 | | 飛行第五連隊;天然痘発生により、創設以来の兵隊さんのいない正月;8日、予防期間終了により、外出 |
昭和10年01月09日(2) | 飛五の初演習 | | 飛行第五連隊;中少尉の現地戦術演習、神奈川県伊勢原~三島付近で挙行;統裁官は下田少佐、参加方向は久保木中尉以下16名 |
昭和10年01月12日 | 夜の多摩川に 飛五機の不時着 | 発動機の故障で | 飛行第五連隊;第一中隊山内一三軍曹操縦の八八式偵察機(117号機)、昭和村福島上空で夜間飛行中、発動機故障、多摩川に不時着;機体は水浸しも、軍曹は無事 |
昭和10年01月13日 | 十年の大空 初の長途飛行は 沖縄まで | 立川飛行第五連隊の | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機で、長途飛行;立川→太刀洗、太刀洗→鹿屋経由→沖縄・大村;132号機、645号機、669号機 |
昭和10年01月16日 | 飛五二月行事 | | 飛行第五連隊;2月行事予定 |
昭和10年01月20日 | 非常時に 武者振う 天晴れ若者 | 入営はいよいよ今日 | 飛行第五連隊;入営の初年兵、19日中に所定の宿舎に |
昭和10年01月22日 | ”天晴れ飛五兵”で 入営最初の兵食 | 洋服や紋服は見送りに渡して 箸をとる心境は? | 飛行第五連隊:今年度入営初年兵、20日に入営;昼食に、赤飯にお頭つきのご馳走 |
昭和10年01月25日 | 全部立川へ | 石川島飛行機製作所 | 石川島飛行機製作所;東京の本社事務所を立川に移転に;伴って係長の移動;(立川工場長)参事の伊藤 赳、東京出張所勤務に;工作係長技師の吉原四郎、工務係長に;工務係長技師の下条幹義、検査係長に;検査係長技師の橋田武司、工作係長に |
昭和10年01月26日(1) | 凍る大空を飛翔 | 飛五の耐寒飛行 | 飛行第五連隊;八八式偵察機3機;立川-熱海-亀山-広-防府-太刀洗(一泊)-鹿屋-大村-太刀洗(一泊)-熱海-立川の全距離2,500kmに、25日出発;(作業者注 胴体に機体番号がないように見える) |
昭和10年01月26日(2) | 浜松に不時着 | | 飛行第五連隊;25日朝に出発の八八式偵察機3機中、2機は午後2時40分、太刀洗に着;田中中機故障から浜松に不時着;その太刀洗に向かい、午後5時50分、太刀洗に安着 |
昭和10年01月27日 | 飛五の三機の 妙技を台覧 | 東久邇宮彰常王殿下 | 飛行第五連隊;東久邇宮彰常王殿下、石川島飛行機製作所を見学の後、飛行第五連隊を見学;第三中隊の佐藤・荒蒔両中尉、梅川曹長の操縦する九一式戦闘機の連続アクロバシーを台覧 |
昭和10年01月29日(1) | 新春の話題 飛行家志願の家出 沈黙の麗人 | さては親父へ手切れ金 | 3人の話題 |
昭和10年01月29日(2) | 街のたより | | 飛行第五連隊;耐寒飛行は27日、3機揃って立川に着 |
昭和10年02月05日 | 浜松飛行連隊の計器飛行 | 操縦席に幌をかけ視界を遮断 | 飛行第七連隊;九三式重爆撃機4機、九三式単軽爆撃機1機、弘中中佐指揮で飛来;午後に九三式双軽爆機も飛来 |
昭和10年02月10日 | 街のたより | | 飛行第七連隊:20日午前中に立川を出発、帰還 |
昭和10年02月12日 | 飛五の式典 | | 飛行第五連隊;紀元節式典,延刻外出が許された |
昭和10年02月13日 | 大空への憧れ | | 大和研究所つばめタクシー;10日に「飛行家志願の運転手を助手を求む」の案内広告、12日までに10余名の志願者 |
昭和10年02月14日 | 街のたより | | 下志津飛行学校;八八式乙式等7機の偵察演習、13日に立川で実施 |
昭和10年02月15日 | 大工さんを 飛行機工へ養成 | 立川補給部の試み | 陸軍航空本部補給部立川支部;大工さん50名募集 |
昭和10年02月19日 | 我空軍を三嘆 | | 飛行第五連隊;英国大使館付武官チャッペル航空兵中佐、飛五を訪問;石橋少佐の案内で見学 |
昭和10年02月20日 | 立川飛行場へ | 陸軍少年航空兵が所沢から飛来する | 所沢飛行学校にて勉強中の陸軍少年航空兵、アンリオ9機で立川に出張;飛行時間は25時間 |
昭和10年02月21日 | きょう飛来する | 所沢の少年航空兵 | 所沢飛行学校から出張の陸軍少年航空兵;20日は強風のため中止、今日へ |
昭和10年02月22日(1) | 大空の寵児 初の単独野外飛行 | 大空の寵児 初の単独野外飛行 | 所沢飛行学校から出張の陸軍少年航空兵、初の単独野外飛行;己式一型練習機(アンリオ)62○号機) |
昭和10年02月22日(2) | 棟梁の夢を 飛行機工へ | 時代の波は若い大工にも | 陸軍航空本部補給部立川支部;求大工に400余通の応募 |
昭和10年02月24日 | 僅か一か月で 立派な兵隊さん | 烈風中に飛五の検閲 | 飛行第五連隊;初年兵第一期検閲 |
昭和10年02月25日 | 爆撃演習へ | | 飛行第五連隊;第二中隊、26日より第十四師団との連合基本爆撃演習ヘ;福澤大尉式の八八式偵察機,67号機、672号機、638号機、621号機、629号機 |
昭和10年02月26日 | 街のたより | | 陸軍航空本部補給部立川支部;求大工、24日に締切り、500名を突破 |
昭和10年02月27日 | 満洲、上海両事変の 大空に輝く殊勲 | 死線を越えしそのかみ きょうぞ酬いられて | 満洲、上海両事変の論功行賞;功三旭中授 補給部立川支部長 辻邦助大佐;功五旭四授 飛行第五連隊副官 篠原直夫少佐、飛行第五連隊連隊本部 栗原勝之助大尉;功五旭六授 飛行第五連隊第二中隊 桐畑嘉藤次中尉、第一中隊 久保木巌中尉;功五旭七授 飛行第五連隊第二中隊 足立誠一中尉、第二中隊 手塚小松特務曹長、材料廠 中野和雄尾軍曹;他 |
昭和10年02月28日(1) | 金鵄勲章は輝く① | 満洲の原野に 馬占山を空撃 まだ独身の足立中尉 | 飛行第五連隊 |
昭和10年02月28日(2) | 雨で引返す | 爆撃演習へ飛五機の | 飛行第五連隊;第二中隊福澤大尉指揮の八八式偵察機、立川を離陸し太田原に向かったが、栗橋付近で雨のため引返し |
昭和10年03月01日(1) | 金鵄勲章は輝く② | 延長1千キロに亘る 全満戦線の”耳” 誉れの無電手中野軍曹 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月01日(2) | 飛行工めざし 若い大工さん 必死の構え | 立川補給部支部で試験開始 | 陸軍航空本部補給部立川支部;1日100名で4日間を試験;採用は40名 |
昭和10年03月02日 | 金鵄勲章は輝く③ | 五指を屈する国宝鳥人の一人 藤田大尉の空撃振り | 陸軍航空本部技術部 |
昭和10年03月03日(1) | 金鵄勲章は輝く④ | 部下を愛し 麗しき妻を愛し また敵をも愛す ”大空の雄”わが篠原少佐 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月03日(2) | 下志津機 | | 下志津飛行学校;今西少佐式の八八式偵察機5機にその他1機、2日払暁に立川に飛来、静岡市の仮設飛行場を爆撃して帰還 |
昭和10年03月03日(3) | 飛行機工 採用願の大きな血書 | 飛行機工 採用願の大きな血書 | 陸軍航空本部補給部立川支部の「求大工」は意外な衝動;新潟県北魚沼郡千田村大字三仏生れれれの佐藤栄三(23)、西川駅前止宿、立川憲兵分遣隊と支部に血書を延世手、採用を願い出 |
昭和10年03月05日 | 金鵄勲章は輝く⑤ | 高射砲乱撃の中を 豪胆無比な飛行ぶり ”誉れの人”久保木中尉 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月06日(1) | 金鵄勲章は輝く⑥ | 女学生号に弾丸の雨 空陸連絡は満点 栄の『殊勲甲』辻大佐 | 飛行第五連隊 |
昭和10年03月06日(2) | 四名に戦闘機操縦教育 | | 飛行第五連隊;偵察准士官下士の佐藤高雄、山内一三、渡辺三千雄、千葉吉太郎の4名に戦闘機操縦教育を |
昭和10年03月10日 | 飛行場見学 | | 立川飛行場見学;13日は民国太原綏軍航空隊長仲蹟翰少将以下3名;14日は民国陸軍大佐林偉成ほか4名;18日にはロシアの武官1名;事変後5年目の武官見学 |
昭和10年03月12日 | 街のたより | | 飛行第五連隊;営庭に全員整列し、勲章の第一回伝達式 |
昭和10年03月13日 | 栄光輝く 勲章伝達指揮 | きのう飛五営庭で | 飛行第五連隊;金鵄勲章の篠原少佐以下5名、旭日および瑞宝章の石原少佐以下24名に、勲章の伝達式 |
昭和10年03月14日(1) | 実弾射撃演習 | 明野で飛行五連隊が | 飛行第五連隊;指揮官下田少佐、使用機は八八式偵察機10機;第一中隊は132号機、606号機、143号機、645号機、669号機;第二中隊は6+22号機、617号機、638号機、621号機、629号機 |
昭和10年03月14日(2) | 飛七爆撃演習 | | 飛行第七連隊;爆撃演習、立川を基点に;九三式重爆撃機1001号機、1005号機、30号機 |
昭和10年03月14日(3) | 飛五を訪問 | 中華民国の高級武官 | 飛行第五連隊;中華民国航空武官、太原の航空隊長仲蹟翰少将以下3名、立川飛行場を訪問;石橋少佐の案内 |
昭和10年03月15日(1) | 嬉の上條さん | 大佐に進級し引続き立川補給部支部に勤務 | 陸軍航空本部補給部立川支部;上條中佐、大佐へ進級;好評 |
昭和10年03月15日(2) | 飛五を見学 | | 飛行第五連隊;中華民国武官、林偉成 |
昭和10年03月17日(1) | 街のたより | | 陸軍航空本部技術部;航空ニュースの発表、今回はホッカー単座戦闘機、大型飛行艇 |
昭和10年03月17日(2) | 早大航空実習生 | | 学生航空連盟加盟の早大航空研究実実習生14名、飛行第五連隊整備隊に入隊;今月17日から23日まで |
昭和10年03月21日 | 所沢から立川へ 職工さん続々 | 補給支部で移転費補助 | 陸軍航空本部補給部立川支部;所沢からの移転に独身者60円、有世帯者100円援護の移転費補助;東京に便利の良い、水がよい |
昭和10年03月23日 | 見習少年工を補給部で採用 | 立川中心に各小学校から | 陸軍航空本部補給部立川支部;見習少年工を募集、近接小学校長推薦の160名から学科身体検査にて詮衡中のところ、合格者を発表 |
昭和10年03月28日 | 飛五機明野着 | | 飛行第五連隊;明野射撃演習参加の4機、明野に着 |
昭和10年04月02日 | 飛五機帰る | | 飛行第五連隊;明野での実弾射撃訓練から、第二中隊の八八式偵察機4機、帰還 |
昭和10年04月03日(1) | 飛五訓練飛行 | | 飛行第五連隊;満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式の主体となる飛行第五連隊、訓練を開始;田中連隊長式の八八式偵察機12機、佐藤主計大尉指揮の九一式戦闘機9機 |
昭和10年04月03日(2) | 靖国神社へ 祀られる勇士 | 飛五関係の人々 | 飛行第五連隊;満洲、上海両事変戦死者6名、靖国神社例大祭にて合祀 |
昭和10年04月05日(1) | 飛五へ巡視 | | 飛行第五連隊;近衛師団参謀長岡田実大佐、飛行第五連隊を初度巡視 |
昭和10年04月05日(2) | 電波測定所 | | 北多摩郡東村山村久米川地先に建設中の逓信局電波測定所、竣工 |
昭和10年04月06日 | 大変な引越し | | 陸軍航空本部補給部立川支部;第二次移転;トラクター2台、トラック24台、11日間を要する引っ越し |
昭和10年04月07日 | 陸軍空の精鋭 きょう分列式予行演習 | 堂々八編隊八十九機 | 飛行第五連隊;友邦満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式;下志津、所沢の飛行学校機も参加して予行;徳川空の将軍指揮機を先頭に、九二式偵察機9機(所沢)、同9機(所沢、下志津)、八八式偵察機12機(所沢)、同12機(下志津)、同12機(飛行第五連隊)、九三式単双系爆撃機7機(所沢)、九一式戦闘機・九二式戦闘機15機(所沢)、九一式戦闘機12機(下志津、飛行第五連隊) |
昭和10年04月10日 | 多摩の山河に歴史的一頁 盟邦満州国皇帝 あす、御陵にご参拝 | 意義深く銘記すべきこの日 府民の歓喜、天地に満つ | 飛行第五連隊;正門に満州国旗;満州国皇帝陛下奉迎観兵式空中分列式、田中連隊長は645号機に搭乗 |
昭和10年04月12日 | 日満親善の空気 軍都に満つ | 事変勇士の灌漑深し | 飛行第五連隊満州国皇帝陛下奉迎、お召列車にホームから敬礼;田中連隊長の謹話にて |
昭和10年04月13日 | 営庭に櫻匂う | 飛行五連隊にて | 飛行第五連隊 |
昭和10年04月14日(1) | 航空視察に欧米へ | 陸軍航空本部の三将校 | 陸軍航空本部技術部;伊藤部長他2名(緒方辰義中佐、今川一策少佐)、欧米視察へ;今月から5月上旬に出発、12月末まで |
昭和10年04月14日(2) | 公民学校分教場 きのう開校式 | 公民学校分教場 きのう開校式 | 陸軍航空本部補給部立川支部;公民学校分教場を設けて、開校式;同部の少年職工に公民教育を施すもの |
昭和10年04月17日 | 出火原因取調 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;職工休憩所から出火、原因取り調べ |
昭和10年04月18日 | 飛五の異動 | | 飛行第五連隊;異動 |
昭和10年04月19日 | 飛行第五連隊;異動 | | 飛行第五連隊;第三十一期機関学生は、5月1日より1年間、所沢飛行学校へ |
昭和10年04月20日 | 飛五機帰る | | 飛行第五連隊;明野での射撃演習中だった第二中隊福澤大尉以下5機、18夕に帰還;第三中隊佐藤大尉以下5機は、19日に帰還 |
昭和10年04月23日 | 飛行機の触知 | 盲学校から申し込み 飛五は快く許可 | 飛行第五連隊;中野区城山東京同愛盲学校から見学申し込み;許可 |
昭和10年04月25日(1) | 鋭敏な指頭で 飛行機を触知 | 鋭敏な指頭で 飛行機を触知 | 飛行第五連隊;東京同愛盲学校ぼ生徒20余名;飛行場を、吉川大尉の案内で見学;小野寺教頭、大正8年頃にモ式81号に触れ、今日九一式戦闘機に触れ、素晴らしい進歩の跡を知りましたと、談 |
昭和10年04月25日(2) | 空中分列式 | | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式に70機、飛行第五連隊は八八式偵察機9機、九一式戦闘機6機が参加 |
昭和10年04月25日(3) | 飛五の記念日 | | 飛行第五連隊;5月1日に開隊記念日;立見文太郎少佐以下の殉難14霊の慰霊祭も |
昭和10年04月26日 | 消防組へ感謝状 | 立川補給部支部から | 陸軍航空本部補給部立川支部;職工休憩所からの出火時の消化活動に、消防組へ感謝状 |
昭和10年04月27日 | 空中分列式予行 | | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式の予行;下志津、所沢の両学校機に55機に、飛行第五連隊機15機;大江中将指揮にて、多摩川上空を経て代々木へ |
昭和10年04月28日(1) | 素願叶って 壮丁の男泣き | 丈足らずとも航空兵 | 石川島飛行機製作所の仕上工、青木泰助君;昨年現役志願で検査を受けたが、身長足りず不採用;昨日の徴兵検査でも不合格だったが、熱意から「身長発育の見込み願意熱烈」として、航空兵に合格 |
昭和10年04月28日(2) | 航空機製作所 | | 北多摩郡東村山村野口地先10万坪に建設予定の日本航空機製作所の創設者小林宗一氏、白瀬海軍予備大佐、鈴木陸軍帯大佐、村役場を訪問、設立趣旨を説明 |
昭和10年04月30日(1) | 空中分列式 | 堂々代々木上空に | 飛行第五連隊;天長節観兵式空中分列式;下志津、所沢の両学校機に55機に、飛行第五連隊機15機;大江中将指揮にて、多摩川上空を経て代々木へ;10時20分立川に帰還 |
昭和10年04月30日(2) | 航空神社の慰霊祭 | あすは飛五創設記念日 | 航空神社慰霊祭;飛行第五連隊の田中連隊長以下全将兵整列;同神社に祭られている飛行第五連隊関係者は、立見文三郎少佐、西田隆司曹長、福田汀大尉、小川貞亮大尉、菅原勘十郎特務曹長、稲岡寿敏大尉、小野間清蔵曹長、相田平八大尉、横山初次曹長、岩橋之夫軍曹、馬野勝軍曹、鶴義広大尉、谷口善七特務曹長、福田乙吉曹長、河合斌特務曹長の15名 |
昭和10年04月30日(3) | 飛行機の組立と 盆栽造りの名人 | ”秘訣は誠心にある” | 立川町中町の斎藤宗三郎氏、中島飛行機製作所の組立工;組立工として稀な名手に加え、盆栽造りは天下一品 |
昭和10年05月01日 | ガソリンタンク爆発 職工は瀕死の火傷 | 中島飛行機製作所で またも椿事の突発 | 中島飛行機製作所;防音装置工場で、発動機試験中にガソリンタンク爆発;作業中の職工1名が瀕死の火傷;昨年9月頃にも同様椿事 |
昭和10年05月02日 | ”空の英霊”を祀る | きのう飛五開設記念 | 飛行第五連隊;開設記念日;殉職15霊の祭壇、諏訪神社社司による修祓;式後、下士官集会所にて浪花節と琵琶の余興;一般人にも一部を開放 |
昭和10年05月03日 | 飛行場に咲く花か | 小学生の飛五見学 | 飛行第五連隊 |
昭和10年05月07日 | 飛五兵の帽子 | | 飛行第五連隊;従来の軍帽を演習に、在営内では戦帽に切り替え |
昭和10年05月09日 | 先ず一ぷく | | 飛行第四連隊;裏日本一周第一日;三木大尉指揮の八八式偵察機4機、太刀洗-小浜-八日市-浜松-立川;今日9日は、立川-仙台-立川;10日は、立川-上田-新潟 |
昭和10年05月11日 | 立川町に一財源 | 石川島飛行機製作所から営業収益税を徴収に決まる | 立川町と東京市、石川島飛行機製作所から営業収益税を徴収;収益する場所から、年約2,000円を立川0.818、東京市が0.182の割合で分割に;立川町には一財源 |
昭和10年05月12日(1) | 模擬爆弾投下 | | 飛行第五連隊;模擬爆弾投下演習;八八式偵察機が飛行場北端に投下;付近の民家や通行人に注意を呼びかけ |
昭和10年05月12日(2) | 雄図空なし宙返 | | 飛行家志願の女中、細谷エミさん(仮名);潜伏中を発見され、連れ戻された |
昭和10年05月14日 | 所沢機不時着 | | 所沢飛行学校;乙式一型偵察機(1133号機);関口曹長操縦、池島少年航空兵同乗で、所沢-厚木間の野外航法演習中、西多摩郡秋留村小川地先、地上200mで発動機故障から不時着、五日市鉄道多摩川鉄橋に左翼を激突、大破;搭乗者は無事 |
昭和10年05月15日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;八八式偵察機、高度700mから投下;好成績 |
昭和10年05月16日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;八八式偵察機、高度700mから;第一中隊31発、第二中隊27発を投下;目標(径50m)への命中率は上々 |
昭和10年05月17日 | 軍用地に 買い上げ度いと | 北郡地主五十名招集 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張;近衛師団経理部石井主計正;昭和村築地砂川二番組含む)を買い上げたいと、地主を昭和村役場に召集;軍からは最高800円/反、最低300円/反、平均400円/反を提示も、地主は1,000円/反を考えており、18日に改めて回答 |
昭和10年05月19日(1) | 学生飛行 | | 学生航空連盟の三等飛行士三角飛行;羽田-所沢-立川-羽田 のコースをアブロ機5機で;教官同乗して2回ずつ |
昭和10年05月19日(2) | 招宴 | | 飛行第五連隊;連隊長田中夫妻による招宴、19日に府立農事試験場にて催す |
昭和10年05月22日 | 背広姿の上條さん 候補地を物色 | 補給部立川支部の拡張 昭和村を見捨てて | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張;飛行場西北の10万坪の買収、価格の開きから一まづ断念;支部総務部長の上條大佐、日曜日にも係わらず洋服に変装し、候補地を物色;川向こう(日野方面)なら安く買える、主に倉庫なので、多少遠いところでも差し支えない |
昭和10年05月23日 | 爆撃機操縦 | | 飛行第五連隊:佐藤高雄曹長、吉岡勇軍曹、来月から2ヶ月間、浜松飛行学校へ爆撃機操縦修習に分遣 |
昭和10年05月25日(1) | 連合演習 | | 飛行第五連隊;歩兵第二旅団との連合演習;八八式偵察機、東西両軍に2機ずつ |
昭和10年05月25日(2) | 飛五見学 | | 飛行第五連隊;米国大使館付武官スニード中佐等4名、過般、石川島飛行機製作所を見学;24日、飛行第五連隊を見学 |
昭和10年05月26日 | 立川飛行場の 芝生の手入れ | ”機の尾で荒らされる” | 立川飛行場;芝生の手入れの季節 |
昭和10年05月29日 | 亡き鳥人の告別式 | きのう飛五格納庫で執行 立川町あげて悼む | 飛行第五連隊;佐野武大尉、峰岸勝曹長の合同告別式、第一中隊格納庫で実施;渡辺丈太郎大将、小笠原航空本部長代理に、辻補給部支部ら、1,500名参列;(作業者注)陸軍叙勲書類では、佐野武大尉・峰岸勝曹長。昭和10年5月26日夜、立川飛行場において演習飛行中、機体故障から墜落、殉職;峰岸軍曹は昇進 |
昭和10年06月01日 | 六月の暦 | 立川付近 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年06月02日 | 空中戦闘他流試合 | いよいよきょうから | 飛行第五連隊;平壌の飛行第六連隊からの九二式戦闘機6機;午前中、田中・福澤両中隊長式と八八式偵察機と;午後、原田中隊長統率の九一式戦闘機5機と;3日まで |
昭和10年06月04日 | 飛行機撮影厳禁 | | 飛行場南側の参観所、今回飛行機の撮影が禁止;酒保で葉書(戦闘機1、偵察機1、建物2の4枚1組)を一般者に販売;操縦徽章入りのタバコケースやタオルも |
昭和10年06月06日 | 秩父宮殿下 立川へ御成り | 最近の航空情勢を台覧 | 秩父宮殿下、航空本部技術部に参謀本部員の資格で御成り;香積大佐の案内で最新兵器と飛行演習を台覧;午後は、石川島飛行機製作所へ |
昭和10年06月07日(1) | 飛五辞令 | | 飛行第五連隊;曽我曹長、小林伍長が所沢飛行学校付へ;泉軍曹、竹村伍長が飛行第五連隊付へ |
昭和10年06月07日(2) | 空中戦闘 | | 飛行第五連隊;第2回は、太刀洗からの飛行第四連隊第三中隊の九二式戦闘機と今日 |
昭和10年06月08日 | 猛射乱撃 高度千五百メートル | 太刀洗機 立川機 ”第二次空戦”の幕 | 飛行第五連隊;飛行第四連隊第三中隊の九二式戦闘機5機(江山大尉指揮)と;午前中は八八式偵察機と、午後は九一式戦闘機と;偵察隊側は下田第一大隊長以下、歌代・山田少尉、埜・川上曹長、加藤軍曹、宇野伍長 |
昭和10年06月09日 | 飛五内務検査 | | 飛行第五連隊;連隊長内務検査、8日に;好成績 |
昭和10年06月12日 | むさしの | | 飛行第五連隊;飛行第一連隊との空中戦闘は11日終了、同日帰還 | |
昭和10年06月13日(1) | 軍部の買値まで 地主は譲歩か | 昭和村長が極力奔走 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張に伴う約10万坪の用地買収;新藤昭和村村長が地主の意向を聴取し譲歩を進める |
昭和10年06月13日(2) | 勲章授与式 | | 飛行第五連隊;小島作五郎中尉等への勲章授与式、12日に |
昭和10年06月18日 | 烈風を衝き 攻防戦 | 第四次空中戦闘 | 飛行第五連隊;各務ヶ原の飛行第一連隊第二中隊の九一式戦闘機6機(岡本大尉指揮)と、17日に第一・第二中隊の八八式偵察機と空中戦;砂川村、日野町上空にて;18日、浜松へ出発 |
昭和10年06月19日 | 立川機連合演習に参加 | | 飛行第五連隊;第一中隊の八八式偵察機1機(三好曹長操縦、森大尉偵察)、市川の野重三連隊との連合演習へ;第二中隊の八八式偵察機3機は、歩兵五十七連隊との連合演習のため、習志野および佐倉へ |
昭和10年06月21日 | 陸軍用地の買収 値開きが祟るか | 昨日熊川の地主協議 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張に伴う約10万坪の用地買収;青梅線拝島駅北西方の西多摩郡熊川村武蔵野の7万坪に白羽の矢;買収交渉に |
昭和10年06月22日 | 雨雲を衝いて 飛五機と交戦 | | 飛行第五連隊;太刀洗の飛行第四連隊の九二式戦闘機6機(高田中尉指揮)、20日午後に飛来;21日早朝から飛五偵察機と交戦開始も雨のため中止 |
昭和10年06月23日(1) | 空中戦闘 | 太刀洗機と立川機 | 飛行第五連隊;太刀洗の飛行第四連隊の九二式戦闘機3機、日野高幡付近に展開、代々木の帰還途中の立川機(偵察機1機)が日野上空で空中戦闘 |
昭和10年06月23日(2) | 立川飛行隊で実弾射撃演習 | | 飛行第五連隊;来月1日から明野陸軍射撃場にて実弾演習;第一大隊偵察機全機と高射機関銃隊;指揮官は下田少佐 |
昭和10年06月26日 | 無電連絡飛行 | | 飛行第五連隊;第一大隊の立川-青森間無電連絡飛行、25日より挙行;第一中隊、大室少尉操縦・山田少尉偵察、韮澤軍曹操縦・石川少尉偵察の八八式偵察機2機;第二中隊、歌代少尉操縦・田辺軍曹偵察、山本軍曹操縦・福澤大尉偵察の八八式偵察機2機;第一中隊は直路、第二中隊は新潟を迂回するアルプス横断の山岳飛行 |
昭和10年06月27日 | 飛五の鳥人が 合作の隊歌 | 大空を護る誇り明朗 | 飛行第五連隊;開隊以来隊歌がなかったが、隊内の文才鳥人が作詞し、山田耕作氏に作曲を依頼;このほど完成;一番歌詞、青空の彼方清く 仰ぐ芙蓉 立川飛行隊 任ありひたすらつとむ 皇都の鎮に |
昭和10年07月03日(1) | 七月の暦 | 立川付近 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年07月03日(2) | 所沢が挑む 中元の商戦 | 立川銀座へ進出して | 所沢の某商店が、立川町の仲町通りで引き札を配布;補給部技術部関係者の昔の顧客を目指して割り込んできたもの |
昭和10年07月03日(3) | ”補給部”の拡張用地 熊川村に決まる | 大地主も進んで提供 | 陸軍航空本部補給部立川支部;拡張用地7万坪;西多摩郡熊川村字武蔵野に決定;38名の地主、軍部の山林200円、畑地300円で買収に応じる |
昭和10年07月05日 | 陸軍用地で 発展を期待 | 『拝島駅』を中心に | 陸軍航空本部補給部:拡張用地、実測も終了;4日、地主を集めて境界線の了解を求めた |
昭和10年07月06日(1) | 二中防音装置 | | 府立第二中学校;最初の設計にはなかった最新式の防音設備を行うこと |
昭和10年07月06日(2) | 空襲参加の飛五機 | | 飛行第五連隊;三都防空演習に、第三中隊長原田潔大尉指揮で、九一式戦闘機3機が2度飛ぶことに決定 |
昭和10年07月07日(1) | 少尉候補試験 | | 飛行第五連隊;少尉候補者の試験;試験委員長は石橋少佐 |
昭和10年07月07日(2) | 所沢機不時着 | | 所沢飛行学校;予備下士候補生の一等航空兵加藤高明君、エンジン故障により、西多摩郡殿ヶ谷村共有山林に不時着;主翼と一部を大破も、搭乗者は無事;分解して学校へ輸送 |
昭和10年07月13日 | 高架線に触れ 陸軍機大破 | 青梅線は立ち往生 | 陸軍航空本部技術部;林三男曹長操縦の九一式戦闘機、着陸の際、飛行場南側の青梅線の高架線に引っかかり転覆、大破;曹長は軽症も、青梅線は変電所故障により立ち往生;一昨年夏に、飛行第五連隊川上敏雄曹長の八八式偵察機が事故を起こした場所 |
昭和10年07月14日 | 士官校生実地教育 | | 飛行第五連隊;士官学校生徒30名、飛行第五連隊で教育を受ける |
昭和10年07月16日 | ”空の父”帰らず 飛五へ弔客相次ぐ | 悲しみに閉づ立川町 | 飛行第五連隊;田中連隊長、歌代少尉操縦の偵察機で離陸後、機体故障から高度300mから急降下、多摩川中洲の高圧電線に抵触、大音響ともに火柱を挙げて墜落;連隊長は機体から投げ出され殉職、少尉は機体の下敷きになり重症;17日に連隊葬 |
昭和10年07月17日 | 流石武人の父 | わが子の手当てを拒絶 連隊長の殉職を聞くや | 飛行第五連隊;歌代中尉、16日朝に殉職;東日・大毎2社から大花束 |
昭和10年07月18日 | 物いはぬ霊柩二つ 悲し飛五連隊葬 | 立川町に弔旗低し | 飛行第五連隊;第二中隊格納庫で、連隊葬;牧野侍従、陸軍大臣代理、堀航空本部長、徳川・所沢飛行学校長、大江下志津飛行学校長、井上幾太郎大将ら高官に、地元からは立川町長ら5,000名 |
昭和10年07月19日(1) | 航空界の権威 | 浜松飛行学校の柴田中佐 飛行第五連隊長へ | 飛行第五連隊;連隊長に柴田信一中佐が任命 |
昭和10年07月19日(2) | 北海道へ飛行 | | 飛行第五連隊;北海道への長距離飛行、18日から準備に |
昭和10年07月19日(3) | 土地買収交渉 | 立川飛行場北部拡張 | 飛行場拡張;近衛師団経理部の石井主計正が砂川村に出張して、交渉開始 |
昭和10年07月19日(4) | 立川府道拡張 | | 立川北口駅前から西に延びる技術部通り府道の拡張工事;現在の6mを11mに |
昭和10年07月19日(5) | 日電の回答 | | 日本電力;連隊長事故による損害を請求せず |
昭和10年07月20日 | 北の大空へ | 飛五の大編隊飛行 あす黎明を期して | 飛行第五連隊;北海道への大編隊飛行;第一中隊、田中大尉指揮八八式偵察機4機、第二中隊、福澤大尉指揮八八式偵察機4機、第三中隊、原田大尉指揮九一式戦闘機4機;偵察機は、立川-札幌、直行;戦闘機は仙台、青森にて着陸給油 |
昭和10年07月21日 | 新飛五連隊長 | | 飛行第五連隊;新連隊長に補せられた前浜松陸軍飛行学校監事、柴田信一中佐;明日、着任予定 |
昭和10年07月23日 | 飛五水泳演習 | | 飛行第五連隊;青柳プールで下士150名が漕舟、水泳の両演習 |
昭和10年07月24日(1) | 辻少将、立川を去る | 満洲事変当時を回顧して 町民の後援を感謝 | 陸軍航空本部補給部立川支部;辻支部長、少将に昇進し、所沢飛行学校監事に栄転;無天組 |
昭和10年07月24日(2) | 除隊兵の就職 | | 飛行第五連隊;除隊兵のうち、就職希望の16名の就職を斡旋 |
昭和10年07月25日 | 防音装置・名ばかり | 中島製作所の”騒音禍”に 関係町村が排斥運動 | 田無町の中島飛行機製作所;昨年12月の防音装置も、昼夜の隔てなく続く音響と地響きに、会社を非難 |
昭和10年07月31日(1) | 柴田中佐着任 | | 飛行第五連隊;新連隊長の柴田中佐、30日に立川駅に着;命課伝達式に望み、訓示;その後、挨拶回りに |
昭和10年07月31日(2) | 航空整備充実 | | 立川に陸軍航空記述研究所を新設;補給部立川支部は、陸軍航空廠立川支廠に |
昭和10年08月01日(1) | 八月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年08月01日(2) | きょう陸軍異動 | | 陸軍の異動;辻支部長、所沢校幹事に;所沢校の佐藤大佐、支部長に;総務課長の上條大佐、航空本部付に;飛行第五連隊も第二中隊長福澤大尉ら相当の異動 |
昭和10年08月01日(3) | 論功行賞 | 飛五関係 | 飛行第五連隊;満洲事変留守部隊の論功行賞;柴田信一中佐、ほか |
昭和10年08月01日(4) | 中野曹長異動 | | 飛行第五連隊;金鵄勲章の無電手中野和雄曹長、所沢飛行学校へ転勤 |
昭和10年08月01日(5) | 新しい門標 | | 陸軍航空本部補給部立川支部;立川陸軍航空支廠へ改称;新しい門標 |
昭和10年08月02日(1) | 莫大な地代を ”多摩荘”は払わない | 関係地主・府中署へ | 府中署、谷保村三田章作氏ら同村・立川村の大地主7名を集め、秘密裏に何かを聴取;多摩荘主が肥大を払わない件か |
昭和10年08月02日(2) | 軍民の団欒 ビールで乾杯 | 飛五連隊長新任挨拶 | 飛行第五連隊;柴田新連隊長、中島町長をはじめ町内各官公署代表者30名を将校集会所に招き、着任の挨拶 |
昭和10年08月02日(3) | 一段と充実した 飛五の陣容 | 柴田連隊長栄進 | 飛行第五連隊;異動;柴田連隊長進級ほか |
昭和10年08月02日(4) | 佐藤進大佐 | 所沢から立川へ栄転 | 所沢陸軍飛行学校生徒隊長の佐藤進大佐、航空本廠立川支廠長へ |
昭和10年08月03日(1) | 多摩荘調査 | 経営者の態度を | 多摩荘の地代不払い問題を府中署が調査に |
昭和10年08月03日(2) | 御機嫌よう | | 航空本部補給部;辻邦助少将、上條大佐とともにあいさつ回り |
昭和10年08月03日(3) | 飛五の異動(続) | 飛行第五連隊;異動 | |
昭和10年08月03日(4) | 航空技術研究所 | | 航空技術研究所;異動 |
昭和10年08月03日(5) | 飛五陣容完備 | | 飛行第五連隊;全員集合し、転入者への命課布達式;柴田連隊長より訓示 |
昭和10年08月04日 | 軍部の名を利用して 赤手数万円を動かす | ”多摩荘”へ府中署のメス 周囲の人々は大迷惑 | 多摩荘の地代不払い問題;府中署、高幡不動前料亭金雲閣主人進藤直吉に出頭を求める |
昭和10年08月06日(1) | 佐藤大佐立川へ | | 立川航空支廠;新航空支廠長佐藤進大佐、立川へ今日赴任予定 |
昭和10年08月06日(2) | 多摩荘の悪辣 巧妙な不正の数々 | 府中署の取調べに暴露 | 多摩荘の地代不払い問題;府中署、高幡不動境内亭金雲閣主人進藤正信を取り調べ;インチキ業の全貌が明白に |
昭和10年08月07日(1) | 全身これ武人 また酒戦の強豪 | 立川航空支廠長佐藤大佐 | 立川航空支廠;新航空支廠長佐藤進大佐、赴任;仙台生まれ、熊本育ち;モ式で操縦徽章持ち |
昭和10年08月07日(2) | 除隊兵の就職 | | 飛行第五連隊;除隊兵の就職斡旋、11月除隊の16名求職に |
昭和10年08月10日(1) | 所沢機墜つ | 操縦の家里大尉殉職 | 所沢飛行学校;偵察機、北多摩郡大和村蔵敷284番地先に墜落、操縦の家里東陽夫大尉殉職;発動機停止からブリルに? |
昭和10年08月10日(2) | 軍用地買上げ | 換地または離作料を熊川の小作人は要求 | 陸軍航空廠立川支廠;拡張用地の熊川村小作人23名、換地または離作料を交渉 |
昭和10年08月11日 | 除隊を前に 兵隊さんの就職 | 何でもよい条件で | 飛行第五連隊;除隊兵求職者16名の就職斡旋;東京市連絡紹介所から2人、不況の就職難を説明 |
昭和10年08月13日 | 飛五中毒事件 | | 飛行第五連隊;兵士60名の中毒事件、茄子のごまよごしが原因? |
昭和10年08月25日 | 四千米の上空から 落下傘の放れ業 | 飛行第五連隊機の墜落に 斉藤軍曹の沈着振り 滞空十五分 | 飛行第五連隊;第三中隊斉藤利三郎軍曹、九一式戦闘機で飛行演習中に村山貯水池上空で機体故障;高度4,000mから落下傘で降下;15分間も滞空 |
昭和10年08月27日 | 空の学生 | | 立川飛行場での夏季練習中の帝都学生航空連盟の学生、26日で終了;柴田連隊長に挨拶し、引き上げ |
昭和10年08月29日 | 飛五機不時着 | | 飛行第五連隊;第三中隊斉藤利三郎軍曹、荒蒔中尉、山内曹長と飛行練習中、豪雨により不時着;荒蒔中尉、山内曹長は下志津に、斉藤軍曹は朝霞に;軍曹は24日に落下傘降下したばかり |
昭和10年09月01日(1) | 9月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年09月01日(2) | 飛五眠病警戒 | | 飛行第五連隊;眠病発生により、東京市内への外出を禁止に |
昭和10年09月01日(3) | 故田中少将埋葬 | | 飛行第五連隊;前飛行第五連隊隊長田中少将、多摩墓地に埋葬;飛行第五連隊より、篠原副官以下の将校列席 |
昭和10年09月04日 | 気力のテスト | 飛五の興味ある訓練 | 飛行第五連隊:連日の長時間搭乗のし通しで、どれほどの困苦に耐えるか;群馬県尾島に野営;第一中隊、第二中隊が、八八式偵察機4台で参加;地上勤務員の総合訓練も兼ね、敵前の設備ない飛行場での苦闘し、気力もテスト;4日夜より、第一中隊が |
昭和10年09月06日 | 特別訓練飛行 | | 飛行第五連隊;気力テスト特別訓練飛行、5日から開始;第一中隊の八八式偵察機4機、尾島へ |
昭和10年09月08日 | 立川航空支廠第二工事 | きのう地鎮祭 | 立川陸軍航空支廠;格納庫その他の第二期工事、藤田組が99万6,000円で請負い;7日に、地鎮祭会い;佐藤支廠長立会い |
昭和10年09月11日 | 飛五猛演習 | | 飛行第五連隊;第二期検閲、10日より開始;14機の偵察戦闘機演習 |
昭和10年09月12日(1) | 優良職工表彰 | | 立川陸軍航空支廠;9名の職工を表彰;佐藤支廠長より発明考案の訓話 |
昭和10年09月12日(2) | 多摩荘主の送局 | 一応の取調べ終わって | 多摩荘経営者、七生村高幡金雲閣の進藤正信、詐欺横領事件;府中署、八王子検事局に送検;被害総額、9万1,000円 |
昭和10年09月15日 | 飛五の検閲 | | 飛行第五連隊;航空本部長検閲、下志津飛行場で、19~20日に実施予定;参加機12台 |
昭和10年09月21日(1) | 飛五機大破 | | 飛行第五連隊;第四中隊、千葉吉太郎曹長、九一式戦闘機で着陸の際、地上に激突、逆立ち;機体大破も、層長は無事 |
昭和10年09月21日(2) | ダグラス機 | | 陸軍航空技術研究所;東京-新京の往航に成功したダグラス機、21日復航の途に;無着陸の予定 |
昭和10年09月24日 | ダグラス機 | | 陸軍航空技術研究所;新京-東京の復航、23日午前9時12分、立川に着;太刀洗から立川の間、豪雨により羽田に不時着;操縦の藤田大尉、立川の地上無電と連絡しつつ、「弱った弱った」を連発も、成功 |
昭和10年09月25日 | 飛五異動(廿八日付) | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校機関学生、操縦学生として分遣 |
昭和10年10月01日(1) | 10月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年10月01日(2) | 機上の柴田連隊長 | | 飛行第五連隊;秋田県東雲原を根拠地とした秋田第十七連隊、山形三十二連隊との合同演習;八八式偵察機3機;柴田連隊長の単身演習視察 |
昭和10年10月01日(3) | 大空の慰霊祭 | | 飛行第五連隊;芝飛行館屋上の航空神社慰霊祭に、八八式偵察機3機、九一式戦闘機3機、原田大尉指揮で飛行 |
昭和10年10月10日 | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;第一大隊、下田大佐指揮で、浜松で八八式偵察機8機による爆撃演習;19日より;第一中隊、第二中隊参加 |
昭和10年10月11日(1) | 所沢機不時着 高圧線を切る | 操縦の関口曹長重傷 | 所沢飛行学校;関口操曹長操縦の軽爆撃機、西多摩郡西多摩村羽村上空で試験飛行中、発動機故障から多摩川原に不時着しようとして、八王子市小作変電所間の高圧線に接触し、切断;感電した機体に触れ、重傷を負うも、生命に別状なし;切断送電線が川に入り、多数の魚が感電、浮上 |
昭和10年10月11日(2) | 飛五機 暁の偵察 | | 飛行第五連隊;中学生発火演習に、八八式偵察機6機が東西両軍に3機ずつ配属 |
昭和10年10月20日 | 爆撃演習 | | 飛行第五連隊;浜松での爆撃演習に、下田少佐指揮の八八式偵察機8機が出発;浜松に安着 |
昭和10年10月25日 | 皇太后陛下行啓に 輝く”空の軍都” | 飛行第五連隊の感激 鳥人の猛訓練 | 行啓;飛行第五連隊;11月19日の皇太后陛下行啓に、準備;第一中隊長、長田中祐晴;第二中隊長、遠藤操;第三中隊長、原田潔;第四中隊長、佐藤主計 |
昭和10年10月29日 | 飛五予行演習 | | 飛行第五連隊;朝香近衛師団長の台臨を仰ぎ、11月19日の予行演習を実施 |
昭和10年10月30日 | 気球隊演習 | | 千葉気球隊;将校百余名、29日に立川台の上瀧に宿営し、立川飛行場で演習の予定 |
昭和10年10月31日 | むさしの | | 千葉気球隊;演習に備え、台の上の民家に2~3名ずつ割り当て、各家で用意していたが、一人も泊まらず;一言の断りもなく宿営変更は不誠意と憤慨 |
昭和10年11月01日(1) | 十一月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年11月01日(2) | 飛五機参加 | | 飛行第五連隊;十四師団秋季演習に参加の、第一中隊の偵察機6機、霞ヶ浦方面に |
昭和10年11月03日 | 皇太后陛下行啓 光栄の日に備え 立川の準備 | 拝観者の場所決まる | 行啓;飛行第五連隊;皇太后陛下の行啓に、竹田宮大妃殿下、高松宮妃殿下、東久爾宮妃殿下もお成りの連絡;石川島前に4,000名、同北方松林付近に4,000名、支廠東通用門と豚小屋間に2,000名と拝観場所決まる;石川島前は、午後の拝観は禁止;府中署に拝観の申し込み |
昭和10年11月05日 | ”航技”その名ぞ 空都球界の雄 | ”石川島”を退けて | 立川野球連盟主催(東日後援)のリーグ優勝戦、航技対石川島の二回戦、3日、日野橋球場で;9-2で航技の優勝 |
昭和10年11月10日(1) | 皇太后陛下 御出発御予定 | 立川へ行啓 | 行啓;飛行第五連隊;10時10分、立川駅着;駅から自動車にて飛行第五連隊将校集会所に着;11時飛行開始、正午終了 |
昭和10年11月10日(2) | 日比飛行への祝福 航空神社に額いて 成功を祈る女性 | ”新しき第三路”に幸あれ わが大蔵機に蔭の支援 | 航空神社参詣の2人の美人;「マニラに飛ぶ大蔵機の安泰を」祈願;直接ではないものの、大蔵氏を知る女性;(作業者注、やらせ感満載) |
昭和10年11月15日 | 台覧飛行予行 | | 行啓;飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧飛行の予行、16日に朝香近衛師団長宮殿下の台覧を仰いで実施に |
昭和10年11月16日(1) | 空の精鋭・無上の輝き 栄えの日・宛らの予行演習 晴れの光栄に勇む ”空中無敵艦隊” | 行啓;輝く十九日を目前に控え きょう朝香宮様台臨;出動機数70余 | 飛行第五連隊;行啓次第 |
昭和10年11月16日(2) | 演習飛行次第 | | 行啓;飛行第五連隊;演習飛行次第;戦偵29機編隊離陸、戦闘機1機高等飛行、八八偵1機空中写真撮影、九一戦5機編隊行動、八八偵1機落下傘投下、編隊集団飛行24機、戦闘機1機高等飛行、偵察機1機高等飛行、九一戦1機高等飛行、八八偵5機低空爆撃、偵3機急降下爆撃、八八偵3機機関銃射撃、九一戦3機機関銃射撃、八八偵3機対九一戦3機空中戦闘、九一戦3機対3機空中戦闘、八八偵1機空陸布板信号通信筒吊取、九一戦1機空陸無線電話、八八偵1機無線電信送受話、九一戦9機編隊着陸 |
昭和10年11月19日 | 空の軍都、光栄燦たり きょう皇太后陛下行啓 | 行啓;台覧に鳥人勇み 大空に描く”護国譜” | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧;飛行演習、気球、兵器等を台覧;柴田連隊長、島田気球隊長、徳川飛行学校長以下7高官;注意事項に、飛行機の写真は撮ってはいけません |
昭和10年11月20日 | 空都の史上輝く一頁 皇太后陛下”飛五”行啓 | 行啓;初冬の雨煙る飛行場で 鳥人の妙技を台覧 | 飛行第五連隊;皇太后陛下行啓台覧;藤田大尉のグライダー高等飛行、原田・佐藤量大尉指揮の九一式戦闘機3機対3機の空中攻防、泊・遠藤両大尉指揮の戦闘偵察機に対地攻撃 |
昭和10年11月21日 | ”飛五”の献上 | | 行啓;飛行第五連隊;皇太后陛下行啓時の献上品;皇太后陛下には、飛行機模型(戦闘機、偵察機各1機)と航空機上糧食;竹田宮大妃殿下、高松宮妃殿下、東久爾宮妃殿下には、金属プロペラ製小刀と航空機上糧食;朝香近衛師団長宮殿下には、模型飛行機;皇太后陛下からは、御紋菓と煙草の下賜 |
昭和10年11月23日(1) | 飛五除隊式 | | 飛行第五連隊;満期兵64名中28名の除隊者;うち就職希望者は16名で、就職決定した者は4名 |
昭和10年11月23日(2) | 飛五見学 | | 飛行第五連隊;所沢飛行学校で勉強中の中華民国武官上尉、○國僑氏;笠井大尉の案内で、飛行第五連隊を見学 |
昭和10年11月24日 | むさしの | | 飛行第五連隊;特業検閲の慰労休暇と祭日で3連休;例年の1/3と少ない満期兵に、土産物屋の大こぼし |
昭和10年11月27日 | 飛五、十二月行事 | | 飛行第五連隊;12月行事の発表 |
昭和10年11月28日 | 飛行場の拡張に 土地収用法か | 地主、軍部の買値に不服 | 飛行場北方の三万坪の敷地拡張も、買収交渉決裂;残る手段は土地収用法だが、立川方面では前例なく極力避けるはず |
昭和10年11月29日 | 飛五の除隊式 | 例年の三分の一 | 飛行第五連隊;例年の1/3の63名の除隊式 |
昭和10年12月01日(1) | 十二月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和10年12月01日(2) | 青年学校生の献金 | | 西多摩郡西多摩村青年学校島田四郎君、ほか118名;農産物品評会の純売上金10円29銭を、立川憲兵分遣隊へ航空技術研究奨励金として献金 |
昭和10年12月01日(3) | むさしの | | 飛行第五連隊;今日1日の入営者は218名;荒木田特務曹長等、少尉候補生として士官学校入校 |
昭和10年12月01日(4) | 高鳴る軍靴の快調 | きのう駅頭に溢れた 入除隊兵の勇姿 | 八王子駅に除隊兵140名、ほか |
昭和10年12月03日 | 陸軍異動 | | 飛行第五連隊;左官級、下士官の異動 |
昭和10年12月04日 | 陸軍異動 | | 飛行第五連隊;尉官級の異動 |
昭和10年12月11日 | 田中大尉赴任 | | 飛行第五連隊;田中吉郎大尉、八日市の飛行第三連隊整備隊長に栄転;10日に赴任 |
昭和10年12月17日(1) | 立川へ巡視 | 橋本近衛師団長 | 飛行第五連隊;新近衛師団長橋本虎之助中将、立川衛戍地を初度巡視;白髪温容の将軍 |
昭和10年12月17日(2) | 欧米空の土産話し | 航空技術研究所長伊藤少将 | 航空技術研究所;所長伊藤少将、緒方中佐、今川少佐を同行して先般帰朝;土産話 |
昭和10年12月19日 | 立川の二機 野外飛行に遭難 | 搭乗者生命別状なし | 飛行第五連隊;18日開始の野外飛行、4機編隊で離陸も、暗黒と密雲のため、直後に2機遭難;手塚特務曹長機(田辺軍曹同乗)、八王子南方の山腹に衝突、曹長は大腿骨折;西ヶ谷少尉機(川上曹長同乗)、山頂付近の松の立木に左翼を接触し大破;事故現場は800mの距離 |
昭和10年12月22日 | 飛五除隊 | | 飛行第五連隊;勤務演習召集者218名、22日に除隊 |
昭和10年12月26日 | 憧れの大空 | | 島田繁正君(19)、石川島飛行機製作所職工から、少年航空兵採用試験に合格;大空の夢から、石川島飛行機製作所職工になり、更に少年航空兵に |
昭和10年12月27日 | 飛五御用納め | | 飛行第五連隊;柴田連隊長の営内巡視をもって、26日に御用納め;例年より2日早い |
昭和10年12月28日 | 電波の警視庁 | | 東村山村萩山の逓信省電波研究所、第一期工事完成 |
昭和11年01月05日(1) | 一月の暦 | | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年01月05日(2) | あす 観兵式予行 | 空を圧する七十三機 | 飛行第五連隊;観兵式空中分列式予行に、飛行第五連隊、所沢・下志津両飛行学校;先頭軽爆撃機に徳川中将、第一編隊長辻少将の九二式偵察機15機、第二編隊長増野大佐の八八式偵察機9機、第三編隊長柴田大佐の偵察機9機、第四編隊長近藤(兼)少佐の同9機、第五編隊長近藤(三)少佐の九一式戦闘機13機、第六編隊長立山少佐の同12機、第七編隊長佐川中佐の九三式単軽5機の合計73機;下志津機は所沢にて所沢機と上空集合し、立川へ;立川機はそれを見て離陸し、全機は多摩川沿いに南下、丸子渡し付近で左折し、丸子-板橋兵器庫を直行して分列隊式に |
昭和11年01月07日 | 威武天地を圧し 空中分列式の豪華 | きのう予行演習見事終わる | 飛行第五連隊;観兵式空中分列式予行 |
昭和11年01月09日(1) | 鳥人雪線を行けば | 赤倉に描く 爆笑スキー連隊 | 飛行第五連隊;鳥人にスキーは効果多いと、航空本部が飛行連隊に推奨;年末年始に新潟県赤倉へ;飛行第五連隊からも40名参加、一番転んだのが教育主任下田龍栄門少佐 |
昭和11年01月09日(2) | 立川の空軍精鋭 見事銀翼陣を展開 | きのう大観兵式へ参加 | 飛行第五連隊;所沢・下志津両飛行学校;徳川中将機を先頭に73機;10時50分、玉座上空にて分列行進;11時15分に帰還、午後は休養 |
昭和11年01月09日(3) | 航空本部の有馬少佐ひそひそ話 | | 航空本部の有馬少佐、立川憲兵隊分遣隊を訪問、打ち合わせ;オリンピック村候補地に昭和村が選ばれていることに関して |
昭和11年01月10日 | ”天晴れ若人”が 営門くぐる日ぞ | きょう軍都に国旗高し | 飛行第五連隊;初年兵入隊;ここ数年の二十日の入隊日を、十日に |
昭和11年01月11日 | ”掻込め”のラッパ! 中食には鯛と赤飯 | 新兵さんは元気一杯 | 飛行第五連隊;新兵入隊;正午の掻込めのラッパで、鯛と赤飯の中食に箸をつけるも、喉を通らず |
昭和11年01月12日 | 似ている筈 | 西郷君、飛五に入営 | 飛行第五連隊;西郷さんの弟の従道侯の孫・道親君、飛行第五連隊整備隊に幹部候補生要員として入隊;昨年、横浜高工を卒業後、満洲航空輸送会社奉天工廠に就職;在学中に、航空研究部員としてアブロ、アンリオ、石川島R2、R3の4種に20時間近く乗っている |
昭和11年01月14日 | 飛五の入隊式 | | 飛行第五連隊;入営兵291名の入隊式 |
昭和11年01月16日 | むさしの | | 石川島飛行機製作所;米海軍武官のオフステイ少佐、ワックス大尉、カイリア中尉の三氏、を見学 |
昭和11年01月17日 | 色めく軍都 | 軍縮会議の決裂に | 軍縮会議決裂に、立川の町に緊張走る |
昭和11年01月18日 | 秩父颪ものかは 初年兵の駆足 | | 飛行第五連隊;入営1週間の初年兵の駆け足 |
昭和11年01月21日(1) | むさしの | | 石川島飛行機製作所;3月に小学校卒業の少年約50名を、見習工として採用に |
昭和11年01月21日(2) | 診療所の拡張に 町医の心配 | 立川、石川島製作所 | 石川島飛行機製作所;職工診療所を拡張、職工家族まで診療に;町医には影響ないように対策 |
昭和11年01月22日 | 耐寒訓練飛行 | | 飛行第七連隊;耐寒航空訓練、立川飛行場を本拠に;新鋭重爆撃機3機を、弘中少佐指揮官で |
昭和11年01月25日 | 所沢機大破 東村山に不時着 | 小谷操縦士は重傷 | 所沢飛行学校;雇員小谷八郎右衛門氏、九二式偵察機の訓練中に、故障発生により不時着;一命はとりとめる見込み;(作業者注:記事写真の方向舵に日の丸が見える) |
昭和11年01月26日(1) | 立川地方 | | 飛行第五連隊;大雪に、航空技術研究所も飛行中止に |
昭和11年01月26日(2) | むさしの | | 陸軍航空技術研究所;山岳部を組織、湯沢布場スキー場で発会式を兼ねたスキー会を開催に;飛行第五連隊の篠原少佐ら、名誉部員に推薦され同行 |
昭和11年01月29日(1) | 飛五射撃演習 | | 飛行第五連隊;第二大隊、明野での射撃演習に、九一式戦闘機12機で;目標機として、八八式偵察機3機も |
昭和11年01月29日(2) | 鳥人スキーヤー | 赤倉に湯沢に | 航空技術研究所;藤田雄蔵大尉、横山八男大尉;飛行第五連隊の篠原少佐夫妻の記念写真;湯沢 |
昭和11年01月29日(3) | 求婚の女群に ”飛五の独身”敗退 | 此度は荒蒔中尉 | 飛行第五連隊;第三中隊の荒蒔義次中尉、東京市世田谷の三井社員和田氏三女貞子さんと結婚;前下志津飛行学校長、荒蒔義勝中将の御曹司;2月1日から半年、明野飛行学校へ甲種学生(教官要員)として分遣に |
昭和11年02月01日(1) | 二月の古よみ | | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年02月01日(2) | 鳥人の息昴し | 飛五耐寒飛行了る | 飛行第五連隊;第二中隊の払暁耐寒飛行、25日~31日に、遠藤大尉指揮にて挙行;機上勤務者は電熱被服を使用せず、地上勤務者は一切の火気を置かず;柴田連隊長、3日間飛行機に搭乗、連隊に宿泊も |
昭和11年02月02日 | 『石川島』少年工 採用の打合 | 八王子の職業紹介所で | 石川島飛行機製作所;黒岩重夫氏、八王子職業紹介所を訪れ、本年度少年工採用につき打ち合わせ |
昭和11年02月05日(1) | 満洲国から景雲章 | 飛行第五連隊六勇士へ | 飛行第五連隊;満洲国から次の6名に景雲章授与、第一大隊長篠原直夫少佐、本部付栗原勝之助少佐、同田村高大尉、同足立誠一大尉、第二中隊西ヶ谷武正少尉、所沢飛行学校中野和雄曹長 |
昭和11年02月05日(2) | 故浜中航空曹長 名誉の村葬 | 廿五日、国分寺小学校 | 千葉飛行隊;浜中航空曹長、耐寒演習中にトラック事故により殉職 |
昭和11年02月07日 | 牛車うごく | 立川飛行場の除雪 | 飛行第五連隊;前の雪が解けない内にまた大雪;数台の牛車で除雪;除雪せねば飛べないのは、開設以来の珍事? |
昭和11年02月11日 | 陸空軍の母体 | | 陸軍の定期異動;陸軍航空技術研究所、伊藤周次郎少将が中将に、第二課長の香積見?大差が少将に昇進内定 |
昭和11年02月12日 | むさしの | | 飛行第五連隊;初年兵の単独外出 |
昭和11年02月14日(1) | 府道拡張悩む | | 立川町技術部通りの府道拡張;大部分の居住者が引っ越すも、地主中の大部分が府にの買収価格に応じないため、拡張工事に着手できず |
昭和11年02月14日(2) | 空軍前進 | 立川飛行連隊が夜間 新機軸の演習 | 飛行第五連隊;立川-大田原間に飛行場前進設定と耐寒自動車夜間強行軍;第一、第二中隊の地上勤務員百余名;24日の午後6時に立川を出発、大田原に;25日朝に立川を出発する偵察機6機の離着陸に支障ないよう整備にあたる;鉄道のない場所の敵前飛行場前進動作 |
昭和11年02月20日 | 断じて粛清 | 空から宣伝 | 総選挙;サルムソン? |
昭和11年02月26日 | 輝く立川飛行場 | | 陸軍航空技術研究所;陸軍航空支廠;軍事参議官朝香宮、東久邇宮両殿下、雪の残る立川飛行場に御成り;林、阿部、荒木、西、植田、寺内の6大将とともに視察;九二式偵察機? |
昭和11年03月01日 | 三月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年03月04日 | 晴れの任官 | | 飛行第五連隊;士官候補生の四氏、少尉に任官;航空特務曹長、福山米助、鈴木正雄、手塚小松、岡本宗一 |
昭和11年03月06日(1) | 航空関係者にも 女性の活躍 | 立川航空支廠少年工 | 陸軍立川航空支廠;少年工男子約30名と女子8名の募集に、120名と22名の応募;女子は来年たくさん採用の方針と、石水総務課長 |
昭和11年03月06日(2) | シェパード赴任 | 立川航空支廠から 熊谷の陸軍油倉庫へ | 陸軍立川航空支廠;陸軍立川航空支廠を警備する軍用犬シェパード種、2匹の夫婦から9匹の一家へ、数日前に5匹の子供誕生;そのうちの2匹を、熊谷の陸軍油倉庫へ派遣と決定 |
昭和11年03月06日(3) | むさしの | | 陸軍立川航空支廠;10日の陸軍記念日に遥拝式、閲兵分列後に総会、午後に小宴 |
昭和11年03月10日(1) | 飛五進級異動(七日付) | | 飛行第五連隊;進級と異動;森、鈴木両大尉が大隊副官と本部付に入れ替わり、他 |
昭和11年03月10日(2) | 伊藤新中将 | | 陸軍航空技術研究所;伊藤周次郎中将、初登場;無天組で中将に昇進は異数の出世 |
昭和11年03月11日 | むさしの | | 飛行第五連隊;陸軍記念日の10日、演習を休み、営内で静粛裡に祝う;(作業者注)二・二六事件の影響もあるか?、八王子市でも国旗を揚げただけのさびしさと、同じ「むさしの」内にある |
昭和11年03月12日(1) | むさしの | | 石川島飛行機製作所;少年工、支廠より1日早く、採用人員決定 |
昭和11年03月12日(2) | 少年工就職戦 | | 陸軍立川航空支廠;少年工採用試験、11日に開始;小学校長からの推薦者130名から成績によって呼び出した63名に、身体検査、試問等 |
昭和11年03月13日 | 岩倉少尉殿 | 彼が軍人になるまで | 飛行第五連隊;明治維新の元勲岩倉公の妹の孫である岩倉具邦少尉、飛行第五連隊に入隊;変り種の経路;慶応を中退して、民間飛行士になり、その後フランスに渡った後、士官学校に入り、各務ヶ原の飛行第一連隊付から飛五へ;アブロ、アンリオ、モーラン(作業者注 モラーンソルニエか?)、石川島R3、乙一、甲四、八八、九一戦、九二戦等で、900時間 |
昭和11年03月18日 | 飛五検閲 | | 飛行第五連隊;畑航空本部長の飛行第五連隊検閲、17日、宿舎の航空寮から飛五入り |
昭和11年03月19日 | むさしの | | 飛行第五連隊;畑航空本部長の検閲、成績良好で終了 |
昭和11年03月21日(1) | 春の大空に描く アクロバット | 飛行五連隊の”雛鳥” | 飛行第五連隊;伍長勤務、上等兵の階級で配属の第一中隊の宮川新吉、第二中隊の井上卯太郎、第三中隊の中村静雄、第四中隊の須藤徳弥;今年12月に伍長に任官の予定 |
昭和11年03月21日(2) | むさしの | | 飛行第五連隊;見学シーズン;稲城郡青年学校150名、神奈川県某青年学校60名、立川高女109名、青梅小学校850名の計1170名の今年第一の記録 |
昭和11年03月27日 | 軍需インフレ | | 中島飛行機製作所;西荻窪の工場の一部を、田無町発動機試験所に隣接して移転することに;秘密裏に土地測量、町当局との折衝していたが、いよいよ近く具体化のため、試験所に隣接の1万坪の土地を買収に |
昭和11年03月29日 | ”生字引”去る | 飛五から民間会社へ | 飛行第五連隊;第四中隊の古川文七特務曹長、任官退職し、蒲田の宮田航空機会社へ;大正9年に兵、同12月に飛行第一連隊に入営、大正11年に飛行第五連隊へ赴任、同年12月に伍長へ任官以来、飛五一筋 |
昭和11年04月01日 | 四月の暦 | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年04月05日 | 飛五へ巡視 | 香月近衛団長 | 飛行第五連隊;新近衛師団長香月清中将、飛行第五連隊と立川衛戍病院を初度巡視 |
昭和11年04月07日 | むさしの | | 飛行第五連隊;第一大隊、第二大隊機総出の射撃演習、銚子海岸で18~28日の間;柴田連隊長総指揮 |
昭和11年04月15日 | むさしの | | 飛行第五連隊;第一大隊、第二大隊、下志津で近衛第二旅団と連合演習;その後、19日から銚子海岸での射撃演習;29日の靖国神社大祭に、飛五から相撲と剣道に出場 |
昭和11年04月16日(1) | むさしの | | 飛行第五連隊;近衛旅団との連合演習、戦闘偵察機15機揃って、下志津へ |
昭和11年04月16日(2) | 飛行場の自殺者 | | 立川飛行場;芝生に寝転んで、自殺を計る;軍医が駆けつけるも、重態 |
昭和11年04月17日 | むさしの | | 立川飛行場;自殺者、16日朝に気がつき、長野県南安曇郡穂高村出身の飯沼澄三くん(23)と身元判明 |
昭和11年04月19日(1) | 愈々最後の引越し | 立川航空支廠 | 陸軍立川航空支廠;所沢からの最後の引越し;残った分は、航空技術学校へ引き渡し |
昭和11年04月19日(2) | むさしの | 明朗は健康から | 陸軍立川航空支廠;数百名の従業員に、能力向上と明朗性を与えるにはスポーツが一番と就業規則化し、全員に選定;降雨でない限り、休憩時間は全員屋外で |
昭和11年04月19日(3) | 軍用犬の塚 | 立川に建立 | 陸軍立川航空支廠;シェパード種の親犬フェター(牡)、3月31日に死亡;過般、各務ヶ原から転勤して間もなく死亡したドーベルマン種のトミー(牡)とラン(牝)の2頭とともに、支廠内の墓地に軍用犬の塚を設けることに;18日から工事 |
昭和11年04月19日(4) | 町から村から | 西多摩 | 陸軍立川航空支廠;熊川油倉庫は、8月中旬に落成式 |
昭和11年04月22日 | ”鉄の荒鷲”訓練 | 少年航空兵五十名が立川で 一ヶ月で専門家養成 | 熊谷飛行学校;陸軍第二期少年航空兵100名、新設飛行場の芝生が根付く季節のため使用できないことから、50名ずつ立川と各務ヶ原で5月18日まで教育へ;使用機は、過般制式機に決定した九五式一型練習機の新品 |
昭和11年04月26日 | 村山の軍用地は 待望の爆撃場か | 立木の伐採も終った | 近衛師団経理部選定買収済みの砂川村五番地先北方の村山村字中藤分山林5万坪、立木の伐採終了;待望されていた爆撃場か;立川、所沢、熊谷からの中心地で、爆撃場として便益 |
昭和11年04月28日(1) | 晴天に熱球は唸る | 立川野球リーグ戦 | 東京日日新聞社後援立川野球リーグ;26日に航技(陸軍航空技術研究所)対立航(陸軍立川航空支廠)の初顔合わせ、他1試合;航技が辛勝;立航は総務課長の石水少佐が軍服姿で、航技は庶務班井上少佐が背広姿に4歳の愛嬢連れで、観戦 |
昭和11年04月28日(2) | むさしの | | 飛行第五連隊;今年から新しく陸軍が採用する操縦幹部候補生;飛五からは1月入隊の岩井良くん(明大卒業、三等飛行士)に、5月1日入隊予定の太田稔くん(立命館大卒業、二等飛行士)が加わる;10日に、熊谷飛行学校へ入校の予定;航空支廠勤務の日野町・土方フジさん(19)、一円を衛戍病院の傷病兵に |
昭和11年04月29日 | むさしの | | 飛行第五連隊の今年度下士官候補生、笠井三郎くんら26名に決定;飛行第五連隊第二中隊の富樫正治伍長、飛行場での作業中にプロペラの逆回転で、頬に10日間の負傷 |
昭和11年05月01日 | 五月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年05月02日 | 立川挙げて悼む 大空の参事 | 梅津少尉遂に絶命 | 飛行第五連隊;第四中隊の本村孝治中尉の九一式戦闘機(553号機)と梅津良二郎少尉の九一式戦闘機(536号機)の空中衝突事故;本村中尉は落下傘で無事も、梅津少尉機は火災を起こし墜落;重傷で立川衛戍病院に収容されるも、絶命 |
昭和11年05月03日 | 梅津中尉連隊葬 | 飛五格納庫で挙行 | 飛行第五連隊;梅津中尉の連隊葬、今日3日に第四中隊格納庫で挙行 |
昭和11年05月05日 | 飛五の連隊葬 | | 飛行第五連隊;梅津中尉の連隊葬、第四中隊格納庫で挙行;参列者、約2,000名 |
昭和11年05月06日 | 飛五見学 | | 飛行第五連隊;フランス大使館駐在武官、マックス・ブルイヤー氏、下田少佐の案内で飛行第五連隊を見学;20日にはアメリカ大使館駐在武官が来隊予定 |
昭和11年05月08日(1) | 日本一周 ”曳航”グライダー 三多摩の大空へ | 出現は十二日の予定 | 東京日日新聞社;65周年記念の日邊(作業者注 日本-ベトナム)親善飛行と東京-大阪間グライダー無着陸飛行懸賞に、グライダーの日本一周曳航飛行追加;ドイツから輸入のゲッピンゲン一型 |
昭和11年05月08日(2) | 期待される分遣隊の拡張 | 警察のない立川町 | 空の軍都立川町の軍警察;大正11年以来の分遣隊、特務曹長以下6人の人員;拡充の見込み、警察のない立川町として拡充に期待 |
昭和11年05月08日(3) | グライダーの話 空の近代感覚 | スマートな時代の寵児 | グライダー解説;NSV、日本帆走飛行連盟;ヒルト氏 |
昭和11年05月08日(4) | むさしの | | 立川陸軍航空支廠;廃品となった飛行機1台を用いて、飛行場で点火して消化演習 |
昭和11年05月10日 | 三多摩の大空へ 歴史的な一頁 | グライダー来る日 | 東京日日新聞社;東京日日新聞社主催のグライダー曳航日本一周飛行;曳航機に松下一等飛行士と小島機関士、グライダーに志鶴飛行士;11日に羽田から神奈川県を通過後に調布、立川、八王子、原町田を訪問の予定 |
昭和11年05月12日(1) | 赤トンボに曳かれ グライダー出現 | 機影に挙がる地上の歓呼 快晴の多摩の大空へ 通信筒を落下 | 東京日日新聞社;東日65周年記念事業の1つ、グライダー曳航の日本一周飛行;本社赤トンボ(作業者注 写真では複葉機);八王子上空で八王子市長宛てのメッセージ筒を投下 |
昭和11年05月12日(2) | グライダー ”僕等、私達”の感想 | 三多摩の空に迎えて | 八王子尋常高等小学校生徒の感想 |
昭和11年05月16日 | 少年航空兵 | | 熊谷飛行学校;4月18日より立川で訓練中だった第二期少年航空兵、19日に熊谷飛行学校に帰る |
昭和11年05月17日 | むさしの | | 飛行第五連隊;参謀次長西尾寿造中将、飛行第五連隊を訪問・視察 |
昭和11年05月19日 | 懐かしんの熊谷へ 少年航空兵は帰る | 立川で一ヶ月鍛えて | 熊谷飛行学校;4月18日より立川で九五式練習機をもって訓練中だった第二期少年航空兵、今日、熊谷飛行学校に帰る |
昭和11年05月20日 | むさしの | | 立川の4チームで構成されたオール立川軍(野球チーム)のユニホーム出来る;薄クリーム地に、マークは空色の戦闘機に「全立川」の三文字 |
昭和11年05月22日 | むさしの | | 立川陸軍航空支廠;長嶺航空本部長の初度査察20から21日に、佐藤支廠長が碑文を書いた軍用犬の立派な塚、このほど完成、近日中に落成式 |
昭和11年05月23日(1) | 航空研究大会第一日 飛行第一連隊営内で 優良青年隊編成 | 空軍の威容に感激しつつ 露営地に夢を結ぶ | 東京日日新聞社;東京日日新聞社主催の青年航空研究大会、各務ヶ原陸軍飛行場で;三多摩からは5名が参加 |
昭和11年05月23日(2) | むさしの | | 飛行第五連隊;幹部実設演習、21日夜より全将校参加で開始、23日終了;水野廉太郎氏ほか150名、27日、飛行場を見学;飛五と衛戍病院の下水は病院西側の溜に流しているが、、降雨の度に汚水氾濫のため、深さ10mに掘り下げ工事を開始 |
昭和11年05月24日 | 航空研究大会第二日 空に轟く爆音 | 地に誓う”若き血” きのう猛訓練開始 | 東京日日新聞社;東京日日新聞社主催の青年航空研究大会開会式;高石本社主筆の話、第一飛行団長江橋英次郎少将・航空本部長畑俊六中将の訓示、岐阜県知事の祝辞ら |
昭和11年05月26日(1) | 尊い体験を基礎に 火を吐く座談会 | 四日間の航空研究大会終る | 東京日日新聞社;東京日日新聞社主催の青年航空研究大会、24日、午後7時から座談会;江橋少将の臨席 |
昭和11年05月26日(2) | 大空の犠牲 | 小島隆二君 佐藤昇君 | 館山海軍航空隊第五分隊第二班の小島隆二航空兵曹(南多摩郡鶴川村小野路宿)・館山海軍航空隊所属機乗組員佐藤昇二等航空兵曹(南多摩郡境村相原)、朝鮮満洲国境付近で遭難・殉職 |
昭和11年05月26日(3) | むさしの | | 飛行第五連隊;第三中隊の高橋国雄特務曹長、九一式戦闘機(567号機)の着陸の際、転覆・機を破損;特務曹長は無事 |
昭和11年05月27日 | 罪は女性に | 飛五独身クラブ受難 | 飛行第五連隊;飛五の未婚青年将校が組織する独身クラブ、顧問・原田潔大尉、会長・森正光大尉、幹事・足立誠一大尉の結婚による辞職・部員失格という、創設以来の大ニュースを発表 |
昭和11年05月28日 | 慰問・白衣勇士 | | 飛行第五連隊;立川女子青年団、27日に衛戍病院を慰問後、飛五を訪問・営内見学し、麦飯を体験 |
昭和11年05月29日 | ”軍犬塚”成る | 立川航空支廠に | 立川陸軍航空支廠;28日、軍犬塚が完成し、航空支廠の移転完了祝賀会当日に除幕式 |
昭和11年05月30日 | むさしの | | 飛行第五連隊;29日、特業検閲第二日、機関銃及び高射機関銃を検閲;29日、珍しいプウ(空の虱)が飛来 |
昭和11年05月31日(1) | 五月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年05月31日(2) | むさしの | | 飛行第五連隊;2特業検閲第三日、無電手、気象観測手等を検閲、特に飛行中の機上と地上の連絡飛行等は好成績 |
昭和11年06月03日 | グライダーの母 | | 陸軍航空技術研究所;グライダー曳航機クレム機を、航空局を経て、日本帆走飛行連盟に払下げ;連盟嘱託の東日羽太飛行士、須田機関士で、羽田まで空輸;東日計画の西日本一周帆走飛行の曳航機に |
昭和11年06月05日 | 立川銀座を阻む 強腰地主に”断” | 愈々土地収用法適用か | 立川技術部通りの拡張工事;電柱が通りの中央に残る技術部通り;土地収用法の適用か? |
昭和11年06月09日 | 飛行隊見学 | | 飛行第五連隊;愛国婦人会荏原支部の30名、見学 |
昭和11年06月11日 | 自動車行軍 | | 飛行第五連隊;11台(乗用2、貨物7、側車2)の自動車行軍;立川-平塚-箱根-沼津-大宮-河口湖-甲府-笹子-上野原-立川の353km;福武少佐指揮官に、初年兵特業手に山岳地帯の行軍習熟のため |
昭和11年06月13日 | 飛行隊見学 | | 飛行第五連隊;豊島師範学校の来年度卒業生250名、横井少佐の引率で見学;甲府高等女学校の150名も、同日見学 |
昭和11年06月16日 | 空に還った日 | ”鳥人”の家族に嘆き 検査工の遭難後報 | 陸軍立川航空支廠;立川町芝中地先の麦畑に墜落、重傷後死亡の検査工後備航空兵曹長、小野武俊氏;航空支廠、立川移転後初の犠牲、中央線以南に墜落も最初;(作業者注)機種不明も、機体番号は1164号 |
昭和11年06月17日(1) | 空に殉じた | 小野氏に栄え | 陸軍立川航空支廠;雇員小野武俊氏、御菓子料賜り、現役軍人待遇;17日午後、庁内東側第二格納庫で告別式;大正8年の補給部創設以来、初の犠牲者 |
昭和11年06月17日(2) | 空中射撃演習 | | 飛行第五連隊;第一大隊の第二次空中射撃演習、20日~28日に銚子海岸で;篠原第一大隊長を指揮官に、偵察機12機で |
昭和11年06月18日(1) | 沿道奉拝者 | 立川駅御通過時刻 | 飛行第五連隊;皇太后陛下の多摩御陵参拝お召し列車の通過に、飛行第五連隊はじめ各団体、立川駅ホームにて迎送 |
昭和11年06月18日(2) | 鳥人を送る | きのう小野氏告別式 | 陸軍立川航空支廠;雇員小野武俊氏の告別式;庁内東側第二格納庫で執行;支廠員ら1,000名参列 |
昭和11年06月19日 | 皇太后陛下 先帝の御陵に 暫し御黙祷 | 沿道に各団体奉迎送 | 飛行第五連隊;皇太后陛下の多摩御陵参拝お召し列車の立川駅通過;飛行第五連隊からは柴田連隊長以下全将校に、中島町長ら、立川駅ホームにて迎送 |
昭和11年06月24日(1) | 空都夜の壮観 | | 飛行第五連隊;22~23日の両夜に、空陸攻防戦;九一式戦闘機10余機に、高射第二連隊の3基の照空燈;照空燈は、砂川、国分寺、谷保村の山中に |
昭和11年06月24日(2) | 征空への態勢 | | 飛行第五連隊;7月1日よりの第二大隊の野外航法;佐藤大尉指揮の第四中隊の九州関東間9都市連絡飛行;原田大尉式の第三中隊の東北飛行 |
昭和11年06月26日 | ”碧空の戦艦” | 九三重爆の威容 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊重爆6機と九一式戦闘機10余機の連合演習 |
昭和11年06月28日(1) | 帝都防空演習に十五機出動 | | 飛行第五連隊;原田大尉指揮の九一式戦闘機15機による帝都防空宣伝飛行 |
昭和11年06月28日(2) | 偵察機帰還 | | 飛行第五連隊;明野で演習中の第一大隊の偵察機、27日に帰還 |
昭和11年06月30日 | 恩賜に輝く | 飛五、弥富哲夫少尉 | 飛行第五連隊;陸軍士官学校卒業の銀時計、弥富哲夫少尉(23)が拝受 |
昭和11年07月01日(1) | 七月のこよみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年07月01日(2) | 梅雨空を衝く鵬翼 きょう”鳥人”試練へ | 東西日本を結ぶ壮挙 | 飛行第五連隊;九一式戦闘機14機による、東西日本各地との連絡飛行;第三中隊、570号機(原田大尉)、271号機(中川中尉)、184号機(山内曹長)、163号機(中村上等兵)、566号機(高橋特務曹長)、109号機(斉藤軍曹)、304号機(川井上等兵);第四中隊、344号機(武村大尉、佐藤大尉)、547号機(梅川曹長、福山少尉)、209号機(熊谷曹長)、177号機(松井軍曹)、183号機(本村中尉、武村大尉)、509号機(千葉軍曹)、158号機(須藤上等兵);羅針盤修正台上の184号機 |
昭和11年07月03日 | 濃霧を蹴って | 難路征服に主途 中に紅顔の”若鳥”三人 | 飛行第五連隊;西日本は、第四中隊の佐藤大尉指揮下、立川を出発、八日市、広島、大村と飛び、3日の復航は大村、熊本、松山、広島、明野、立川、館山、水戸、立川の合計2,600km;東日本は、第三中隊は立川を出発し、仙台、青森、新潟と飛び、3日の復航は新潟、直江津、高崎、立川、三崎、館山、銚子、立川、桐生、水戸、立川の合計2,200km;第一回少年航空兵の三人の上等兵も;方向舵にアラビア数字を描いた第四中隊機(183号機)の写真 |
昭和11年07月04日(1) | 箱根上空に散った 兄の志を相伝 | 懐かし、飛五に岩橋君 | 飛行第五連隊;岩橋見習士官、士官学校を卒業して第三中隊に配属;昭和7年7月26日に箱根山中で墜落し、殉職した故岩橋軍曹の弟 |
昭和11年07月04日(2) | 荒天を征服 『東北班』の誉れ | きのう三中隊機帰還 | 飛行第五連隊;3日、第三中隊の東北日本強硬飛行、立川に帰還;163号機の方向舵に「3」の写真 |
昭和11年07月05日 | 雲上の攻防戦に アルピニスト慄然 | きのう西日本班帰還 溌剌”若鳥”の意気 ただいま戻りました | 飛行第五連隊;西日本班、第四中隊の戦闘機6機、偵察機1機;少年航空兵須藤上等兵の敬礼 |
昭和11年07月11日 | 香月師団長 | 飛行連隊検閲 | 飛行第五連隊;香月師団長、随時検閲 |
昭和11年07月12日(1) | 石川島飛製所で 突如、工賃切下 軍需景気に大嵐 | 従業員千二百名驚く | 石川島飛行機製作所;職工の請負単価を、約三割方切下を決定;納入品の単価低下、各部による単価相違を割の良すぎるものは削って |
昭和11年07月12日(2) | 立川飛行機製作会社と改称 | 十六日株主総会 | 石川島飛行機製作所;16日の株主総会で、名称変更を決定の予定;住友財閥の支援等で、200万円を倍の400万円に増資;立川飛行機製作株式会社に |
昭和11年07月15日 | 田中少将殉職 きょう一周年 | 美しい追悼文出来る | 飛行第五連隊;空都の父、田中少将の殉職から1周年;14日に建碑された多摩墓地の霊前に参拝;217ページの追悼文 |
昭和11年07月16日 | 多摩川殉職地で 田中少将一周忌 | | 飛行第五連隊:前飛行連隊長田中毅一少将の一周忌;各中隊毎に多摩川の殉職地に参拝、将校下士は多摩墓地の霊前にて追悼式 |
昭和11年07月17日(1) | 灼熱の大空へ挑む 空中艦隊・夏の陣 | 爆撃に偵察に火の訓練! 気負う立川連隊 | 飛行第五連隊;猛訓練計画;渡河演習、東京・横浜・川崎の三都防空演習、戦闘隊射撃演習、爆撃射撃演習、空中勤務検閲、航法演習 |
昭和11年07月17日(2) | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第三連隊、服部中佐以下の偵察機9機、立川飛行場を中心に猛訓練 |
昭和11年07月19日 | 町村筆供養 | 立川 | 技術部通りの拡張工事;立川で演習中の飛行第七連隊の爆撃機、18日朝に帰還 |
昭和11年07月22日(1) | 三都空襲の花形 | | 飛行第五連隊;飛行第七連隊との三都空襲の陣容、完了;21日、飛行第七連隊の重爆撃機5機、立川着;九三式重爆撃機 |
昭和11年07月22日(2) | 除隊兵就職斡旋 | | 飛行第五連隊;除隊兵下士150名のうち、就職希望の70名への就職斡旋;依頼状を発送 |
昭和11年07月24日 | 防空演習終わる | | 飛行第五連隊;三都防空演習;22日夜には夜間爆撃、23日夜と24日払暁の空襲 |
昭和11年07月31日(1) | 歴史に輝く「飛五」 ”空の将軍”麾下へ | 来月師団離脱の訓示 | 飛行第五連隊;近衛師団を離脱し、空の将軍徳川好敏中将麾下へ |
昭和11年07月31日(2) | 飛五爆撃演習 | | 飛行第五連隊;爆撃演習、柴田連隊長以下全員、偵察機全機で浜松で挙行に決定 |
昭和11年08月01日(1) | 八月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年08月01日(2) | 輝く陸軍大臣賞 | 飛五瀧澤軍曹に栄え | 飛行第五連隊;連隊付軍曹の瀧澤清男君、下志津飛行学校を通信学生優等生で卒業;陸軍大臣賞を授与 |
昭和11年08月02日(1) | 航空兵団建設の”父” 空都の誇、伊藤将軍 | きのう陸軍異動発表 | 飛行第五連隊;連隊付軍曹の瀧澤清男君、下志津飛行学校を通信学生優等生で卒業;陸軍大臣賞を授与 |
昭和11年08月02日(2) | きょうから爆撃演習 | | 飛行第五連隊;浜松での爆撃演習のため、1日、先頭偵察20余機が浜松へ |
昭和11年08月08日 | 航空兵団長 初巡 | | 飛行第五連隊;徳川航空兵団長の初度巡視、15日に |
昭和11年08月09日 | ”禅翼一致”境を往く | 模型飛行機大会に弾む | 本社主催・大日本模型飛行機連盟賛助の模型飛行機大会、16日から千葉県谷津遊園地で開催;八王子市から八幡町の二見屋洋品店主の谷澤武治氏参加;一昨年の関東大会で3位入賞 |
昭和11年08月13日 | 飛行機工登竜門 | 航空支廠で募集 | 立川陸軍航空支廠;12日、飛行機工数十名の募集を発表 |
昭和11年08月16日 | 空の将軍 徳川中将を迎え | 翼の勇士妙技展開 | 飛行第五連隊;徳川航空団長の隷下に属した飛五の初度巡視 |
昭和11年08月22日(1) | ”厄の金曜”空の悲歌 哀れ二鳥人殉職 | きのう立川機墜落 | 飛行第五連隊;川崎在の多摩川で墜落の第一中隊偵察機、林英象中尉と月野木見習士官、殉職;発動機故障から降下中に、高圧線に触れて墜落 |
昭和11年08月22日(2) | 除隊兵に 就職開始 | 立川連隊で第一回打合 | 飛行第五連隊;満期除隊兵中60名が求職;東京職業紹介所軍人部係員が連隊に出張して打ち合わせ |
昭和11年08月22日(3) | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第五連隊;第四中隊長原田潔少佐と安倍治子さんの結婚式と披露宴、29日に軍人会館で |
昭和11年08月23日 | 亡きニ君偲び 涙の追慕! | きょう殉職二将校連隊葬 | 飛行第五連隊;林大尉と月野木少尉の連隊葬、第一中隊格納庫で今日挙行 |
昭和11年08月25日 | 飛行機工の体格低下 | | 今年の壮丁中、飛行機工に丙丁種が多かった |
昭和11年08月26日 | 二勇士を偲ぶ | 多摩河原で立川機墜落現場 | 飛行第五連隊;21日に墜落の林大尉と月野木少尉の初七日に、川崎市主催で慰霊祭;飛行第五連隊からも谷内少佐ら多数参列;川崎市により、墜落地点に標木が建てられるはず |
昭和11年08月27日 | 町村筆供養 | 立川 | 立川飛行機製作所;南北に約6,000坪の敷地買収に;中島町長は地主を町役場に招き懇談 |
昭和11年08月29日 | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第五連隊;金属電気工手の教育検閲、柴田連隊長により実施 |
昭和11年09月01日(1) | 九月のこよみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年09月01日(2) | 町村筆供養 | 立川 | 立川陸軍航空支廠が公募した大工指物工の入所選抜試験、31日から開始、3日まで |
昭和11年09月02日 | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第五連隊第一大隊の飛行場移動訓練、銚子(第一中隊)、太田原(第二中隊);立川町技術部通りの府道拡張工事、土地収用法を適用し、工事入札 |
昭和11年09月04日 | 我空軍に驚嘆 ”流石は日本” | 立川へ外国武官殺到 | 飛行第五連隊、;シャム国公使館付武官の2名、3日、飛行第五連隊と石川島飛行機製作所を見学;中華民国軍政部付の4名、立川町役場を見学 |
昭和11年09月05日 | 福島防空演習に立川機六機参加 | | 飛行第五連隊;福島県下の防空演習に第一大隊の偵察機6機が参加に決定 |
昭和11年09月08日(1) | 空中勤務者検閲 | | 飛行第五連隊;空中勤務者検閲に徳川航空兵団長来隊;八八式偵察1040号機 |
昭和11年09月08日(2) | 町村筆供養 | 立川 | 連隊前から立川飛行機製作所前の府道の拡張工事促進を陳情へ |
昭和11年09月10日(1) | 満州事変五周年 講演と映画会 | 立川五連隊記念の催 | 飛行第五連隊;18日に、満州事変五周年記念の講演と映画会 |
昭和11年09月10日(2) | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第五連隊の中隊教練、9日から |
昭和11年09月13日 | 飛行場移動訓練好成績 | 小鳩重責を果す | 飛行第五連隊;上田方面で飛行場移動訓練、立川までの220kmを2時間足らずで小鳩が飛行 |
昭和11年09月18日(1) | よくやった 立川飛行連 | 当時を語る篠原少佐 | 飛行第五連隊;第一大隊長篠原少佐の談話 |
昭和11年09月18日(2) | 開隊記念十一月に決定 | | 飛行第五連隊;開隊記念日、5月1日を延期していたが、11月1日に決定 |
昭和11年09月19日 | 立川飛行隊意義深い日を送る | | 飛行第五連隊;18日、立川キネマで映画と講演 |
昭和11年09月20日(1) | 雨中、空の攻防戦 | | 飛行第五連隊;空中勤務者第二期教育検閲、戦闘と偵察の中隊全員;九一式戦闘機262号機、方向舵塗色 |
昭和11年09月20日(2) | 立川-新京無着陸 飛行記念スタンプ | | 立川郵便局、立川-新京間新航空路開拓に因み、22日とその後の2日間、小型記念スタンプを使用;スタンプ絵柄 |
昭和11年09月23日(1) | 軍都立川 明朗を取戻す | 大木憲兵分隊長の斡旋 | 飛行第五連隊と立川町、いき違いからの不快な対立的空気;憲兵分遣隊長の斡旋で21日に立川町側が軍関係者を翔翔亭に招宴 |
昭和11年09月23日(2) | 人気を浚った カーニバル祭 | 府立二商の運動会 | 八王子市冨士森グランドでの府立第二商業の運動会;本物に見える飛行機有 |
昭和11年09月24日 | 明朗に戻った立川の軍民 | 早くも連隊記念祭準備 | 明朗に戻った立川軍民、11月1日の連隊創立記念祭と前後に行われる航空支廠移転完了祝賀会を挙町一致で祝うことに |
昭和11年10月08日(1) | 命令一下・縦横に 機上連絡の妙技 | 飛五の無線電信演習 | 飛行第五連隊;立川飛行場を中心に関東一円に渡る空地連絡の無線電信演習;下志津から吉田少佐来隊 |
昭和11年10月08日(2) | 迷子の飛行機 | 吉田府中校長の気転 | 府中町小学校の吉田校長、校庭上空を旋回する飛行機からの通信筒「立川飛行場の方向を知らせ、少年飛行兵 小杉」を見て、石灰で方向を示した |
昭和11年10月09日 | 飛五除隊兵就職斡旋 | | 飛行第五連隊;颯波副官が求人方面に状況を確認;農は農への方針 |
昭和11年10月13日 | 飛五無電演習 | | 飛行第五連隊;無電演習、12日より開始;陸軍通信学校の吉富大尉参加;戦闘機・偵察機10余機が、立川を中心に半径50kmの空域で連絡通信演習 |
昭和11年10月15日 | 飛五創設記念祭 | 十一月一日ときまる | 飛行第五連隊;第15回創立記念祭、11月1日の行事決まる;航空神社で、殉職者慰霊祭;高等飛行の公開 |
昭和11年10月16日 | 立川飛行機製作所 突如十三名を解雇 | きのう発表す | 立川飛行機製作株式会社;13名の臨時工を回顧;臨時工は半年契約で、会社の都合で再契約しなかったもの |
昭和11年10月17日(1) | 除隊兵求人 | | 飛行第五連隊;東京芝区の萱場製作所から除隊兵採用申出 |
昭和11年10月17日(2) | 立川飛行機の 解雇問題 | 一般に平穏 | 立川飛行機製作所;月末まで約40名を解雇(15日の分を合わせると53名)と決定;採用時条件と2週間の手当に就職斡旋で、平穏 |
昭和11年10月20日 | 空都便り | 飛行隊行事 | 飛行第五連隊;大隊教練は20日より開始、偵察機12機(篠原第一大隊長式)と戦闘機14機(近藤第二大隊長指揮)は栃木県大田原へ;月末、近藤少佐指揮の九一式戦闘機10余機で立山付近で戦闘射撃演習 |
昭和11年10月21日 | 空都便り | | 飛行第五連隊、萱場製作所と求職者が面談;立川飛行機、臨時工解雇の第2回分10名を解雇 |
昭和11年10月23日(1) | 寺内陸相の立川陸軍航空研究所視察 | | 立川陸軍航空研究所、寺内陸相の視察 |
昭和11年10月23日(2) | 空都の名犬「命子」 | | 陸軍航空技術研究所;構内夜警の軍用にシェパード牝4歳を飼養;命令を守る意味で、「命子」と命名 |
昭和11年10月24日 | 立川飛五に輝く 決死濃霧を衝く 悪路負けじ魂 | 殊勲の芳賀特務曹長 | 飛行第五連隊;太田原での大隊教練;自動車指揮官の芳賀特務曹長、猛烈な濃霧を突破し、太田原に到着 |
昭和11年10月28日(1) | 秋空の攻防戦 | 展開する妙技 立川飛五の演習 | 飛行第五連隊;太田原で戦偵演習;立川の根拠地を熊谷に前進し、足利付近で戦闘 |
昭和11年10月28日(2) | 優秀下士官昇進 | 立川飛五 | 飛行第五連隊;下士中の成績優秀者5名、少尉候補生に採用、12月1日にそれぞれ入校;陸軍士官学校へ浅川遼特務曹長、千葉吉太郎曹長、川上敏夫曹長:陸軍航空技術学校へ河村修作曹長、榊勲曹長 |
昭和11年10月29日 | 戦闘機勢揃い | 立川飛五戦偵演習 | 飛行第五連隊;戦偵連合演習第2日、戦闘隊は熊谷を離陸し、敵機(偵察機)と空中戦;正午に、立川に全機着陸;九一式戦闘機354号機、方向舵は無印で熊校機? |
昭和11年10月30日(1) | 飛五三中隊の実弾射撃演習 | | 飛行第五連隊;第三中隊、館山で実弾射撃演習;原田潔少佐指揮下、九一式戦闘機7機で参加 |
昭和11年10月30日(2) | 憧れの士官学校へ | 飛五の優秀准士官下士 | 飛行第五連隊;柴田連隊長に、入学許可されたことの挨拶 |
昭和11年10月31日 | 輝く創立記念祭 | きょう喜びの立川飛行第五連隊 | 飛行第五連隊;1日に創立記念祭;思い出の写真に、コストとルブリのブレゲー機を整備するシェスカミー及びシエン技師、秋山紋次郎少尉(昭和3年3月31日) |
昭和11年11月01日 | 十一月のこよみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年11月02日 | ”立川飛五輝く式典” | 創立記念祭執行 | 飛行第五連隊;創立記念祭:靖国神社神官斎主にて飛行場東南寄りで殉職者慰霊祭,18機の戦偵機、慰霊祭会場上空を飛行;田中元連隊長婦人の玉串奉納 |
昭和11年11月04日 | 立川町府道の土地収用決定 | | 立川町技術部通り府道(94号);土地収用法適用により、府の提示額通りに価格決定 |
昭和11年11月05日 | 町村筆供養 | 立川 | 飛行第五連隊;5日に山梨県南都留郡三吉校103名、6日に八代郡石和校101名、7日に北都留郡棡原校150名、それぞれ見学 |
昭和11年11月06日(1) | 関東・東海の空に戦闘機活躍 | 飛五・飛七連合演習 | 飛行第五連隊;飛行第七連隊の島田連隊長指揮下の九三式重爆9機に同双軽2機同単軽1機との連合演習;近藤少佐指揮の九一式戦闘機16機;九一式戦闘機の方向舵に塗色なく、「星に矢」に見えなくもない |
昭和11年11月06日(2) | 武蔵野日記 | 殉職大尉の油絵 | 飛行第五連隊;8月31日に殉職の林英象大尉厳父から、大尉遺品の40号の油絵(九三重爆)を連隊本部に寄贈 |
昭和11年11月06日(3) | 飛五異動 | | 飛行第五連隊;1日付けで、荒薪義次大尉・浦中直市中尉・岩倉具邦少尉、所沢陸軍飛行学校へ異動 |
昭和11年11月08日 | 鳥人の”昼の灯台” 『吹流し』が屋上へ | 断然高くなり町民にも便利 立川連隊で工事開始 | 飛行第五連隊;将校集会所脇の吹き流し、連隊本部屋上に移動 |
昭和11年11月10日(1) | 立川衛戍病院改称 | | 立川衛戍病院、10日から立川陸軍病院へ改称 |
昭和11年11月10日(2) | 空都便り | | 立川飛行機製作会社、見習工50名の募集;飛行第五連隊の除隊兵就職斡旋、60名中55名が決定;5月に飛行第五連隊に入営し、熊谷飛行学校に分遣の予備下士23名、10日に除隊 |
昭和11年11月15日 | 飛五富士山麓演習 | | 飛行第五連隊;富士山麓の連合演習終了、秋季演習準備 |
昭和11年11月19日 | 空都便り | | 飛行第五連隊第四中隊の射撃演習、31日より平塚海岸で;英国武官、20日に飛行第五連隊を見学 |
昭和11年11月20日 | 空の勇士悲しき凱旋 | | 飛行第五連隊;ハルピン北方で殉職の飛行第五連隊山路次郎少尉の遺骨、20日に東京駅着;篠原少佐ら3氏が出迎え |
昭和11年11月22日 | 川越から届出 | 飛行機からの落物 | 飛行第五連隊;飛行第五連隊機の機上から紛失の写真や機関銃、川越警察署から拾得の連絡 |
昭和11年11月25日 | 飛五末吉大尉栄転 | | 飛行第五連隊;末吉忠昌大尉、長尾部隊に栄典と決定 |
昭和11年11月27日(1) | 空都便り | | 飛行第五連隊;神山正雄伍長ら8名が所沢飛行学校へ、岡本重宣伍長ら7名が熊谷飛行学校へ;何れも五十六期操縦学生として |
昭和11年11月27日(2) | 巣立つ空の勇士 | 皇国空軍の一線 | 所沢の陸軍航空技術学校の第一期技術生徒98名の卒業式、27日に |
昭和11年11月27日(3) | 見晴台 | | 飛行第五連隊;決起した内蒙の徳王の写真、飛行第五連隊の伴徳治中尉によってもたらされた;八八式偵察機に似た軍用機、3翔ペラ |
昭和11年11月29日(1) | 恩賜の冷酒を酌交して 『さあ飲め!』の除隊式 | きのう飛行五連隊 | 飛行第五連隊;二年兵除隊式、第一中隊格納庫前にて |
昭和11年11月29日(2) | 町から村から | | 飛行第五連隊;埜吉之助曹長、所沢陸軍飛行学校より28日に帰隊;筑紫大尉も27日に帰隊 |
昭和11年12月01日(1) | 十二月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和11年12月01日(2) | 航空将校 移動 | 卅日発表さる | 飛行第五連隊異動、原田潔少佐は明野飛行学校教官へ、入田実大尉は第一中隊長へ、明野飛行学校教官・加藤建夫大尉は飛五第三中隊長へ;航空技術研究所移動、秋田熊雄大尉、飛行第六連隊へ |
昭和11年12月03日(1) | 陸軍移動 | | 飛行第五連隊;西郷従龍中尉は所沢飛行学校教官へ、吉田眞二中尉は明けの飛行学校教官兼研究部員へ |
昭和11年12月03日(2) | 下士兵の進級 | | 飛行第五連隊;下士官の進級;梅川亮三郎曹長ら、特務曹長に |
昭和11年12月03日(3) | さすがは若鳥 | 不時着を避く | 飛行第五連隊;青梅線に脚を接触の九一式戦闘機、前日着任の第二期少年航空兵の若山膳松上等兵が操縦;そのまま着陸 |
昭和11年12月08日 | 軍民融合の宴 | 十日立川町で | 航空技術研究所長伊藤中将、飛行第五連隊長柴田大佐、航空支廠長佐藤大佐ら、10日に立川町中島町長らを翔翔亭に招待、軍民懇談会を開く |
昭和11年12月11日 | 航空本部長視察 | | 古荘航空本部長、26日に飛行第五連隊を視察予定 |
昭和11年12月12日 | 町村筆供養 | | 米国武官ベミス大佐ら4名、11日、立川飛行機会社を見学 |
昭和11年12月13日 | 爆撃の練習場へ | 陸軍が買った村山の十万坪 | 陸軍が買った村山の十万坪は、爆撃練習場に使用;近衛師団から飛行第五連隊へ許可;狭く民家も近いことから、当面は演習用爆弾を使用 |
昭和11年12月15日 | 戦闘機逆立ち | | 飛行第五連隊;第四中隊松井孝軍曹、九一式戦闘機570号機を操縦し着陸の折、烈風に煽られて機首を地上に激突;軍曹は無事;方向舵・昇降舵は塗色 |
昭和11年12月16日 | 西日本一周飛行 きょう壮途へ | われ等の立尾川五機 | 飛行第五連隊;西日本九州一周飛行、16日に出発;各務ヶ原に着陸給油後、太刀洗へ |
昭和11年12月18日(1) | 行啓記念園 | | 飛行第五連隊;皇后陛下行啓記念園、柴田連隊長揮毫の秋川石完成 |
昭和11年12月18日(2) | ”耐寒機”飛来 | | 飛行第五連隊;第二中隊の耐寒機、18日に太刀洗から無着陸で立川へ飛来予定 |
昭和11年12月19日 | きょう帰還予定 | 西日本一周の立川機 | 飛行第五連隊;西日本雨のため、第二中隊の偵察機、18日の予定を19日に |
昭和11年12月20日 | 荒天をついて 二機はみごと帰還 | 一機は不時着、二機は引き返す | 飛行第五連隊;第二中隊遠藤大尉指揮の偵察機5機、太刀洗よりの帰還飛行;片倉中尉機と半谷特務曹長機は悪天候により太刀洗に引き返し、山田中尉ら2機は立川着、遠藤中隊長・篠原曹長機は神奈川県酒匂村の海中に不時着;九四式偵察機 |
昭和11年12月22日(1) | 飛五の連隊長検閲 | 廿六日 | 飛五;連隊長の専門教育検閲;第二中隊の偵察機運動、第四中隊の戦闘機基本射撃、第一中隊の偵察機機上相互通信、第三中隊の単機戦闘 |
昭和11年12月22日(2) | 立川の二機大阪に滞留 | | 飛行第五連隊;第二中隊の片倉中尉らの偵察機2機、雪のため大坂に滞在;22日に帰還予定 |
昭和11年12月23日(1) | 冬シャツを脱いで 耐寒飛行の体験 | 残りの立川機帰還 | 飛行第五連隊;第二中隊の残り2機、半谷特務曹長機と片倉中尉機、帰還;寒さ体験のため冬シャツを脱ぐも暖波;帰還時は寒波に襲われ、貴重な体験 |
昭和11年12月23日(2) | 航空本部長の飛五検閲 | | 飛行第五連隊;専門教育検閲、古荘航空本部長が来隊検閲 |
昭和11年12月24日(1) | 飛五初年兵の中隊割当 | | 飛行第五連隊;第一中隊30名、第二中隊29名、第三中隊30名、第四中隊20名、警備隊120名;幹部候補生資格者は52名 |
昭和11年12月24日(2) | 飛五の参賀 | | 飛行第五連隊;元日、連隊本部前で柴田連隊長が将士の参賀を受付ける |
昭和11年12月24日(3) | 商売往来 歳末の懐拝見 年は若くても実入は連隊長なみ | 年は若くても実入は連隊長なみ 賞与卅割をせせら笑う飛行機工 | 立川飛行機製作所;飛行機工の好景気、全盛期とはいかず |
昭和11年12月27日 | 空の托尾の豪華陣 | 本部長の検閲に六時間の演舞 | 飛行第五連隊;古荘航空本部長の本科専門教育視察;第二中隊機の各種編隊飛行、第四中隊の九一式戦闘機の攻撃演習、第一中隊機の無電通信連絡、加藤第三中隊長指揮の九一式戦闘機単機対単機の攻防戦 |
昭和12年01月05日 | 一月ごよみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和12年01月06日 | 軍国風景 | | 飛行第五連隊;初年兵を迎える準備なる |
昭和12年01月07日 | 精鋭六十一機 | 堂々空中分列の陣 きのう立川隊其他観兵式予行 | 飛行第五連隊;陸軍始観兵式の予行;徳川航空兵団長は、石川少尉操縦の偵察機に搭乗して、所沢、下志津、熊谷の飛行学校機と飛五機の計61機を従え、狭山-志木-荒川-千住-上野公園-品川-日比谷交差点へ;九一式戦闘機 |
昭和12年01月08日(1) | 飛行隊前に郵便局 | | 立川町中町通り東側に新築中の新三等局、「立川飛行隊前郵便局」として完成;近く開局に |
昭和12年01月08日(2) | 空軍の新鋭を迎える準備完了 | 立川へ二百七十五名 | 飛行第五連隊;初年兵275名の宿舎決まる |
昭和12年01月08日(3) | 中島製作所近く拡張に着手 | | 中島飛行機田無製作所;拡張に近く着手 |
昭和12年01月09日(1) | 張りきった青春⑤ | 果知らぬ大空に 限りなく続く憧れの空 | 飛行第五連隊;第二期少年航空兵、宇井上等兵;昨秋の熊谷飛行学校卒業時は、首席の銀時計 |
昭和12年01月09日(2) | 凸陣形鮮やかに 無敵空軍の航進 | 立川機の観兵式参加 | 飛行第五連隊;陸軍始観兵式の空中分列式、8日、62機で挙行;立川からは、徳川指揮官以下18機;「編隊飛行は好成績であった。搭乗者一同の労を謝す」の型破りの講評 |
昭和12年01月10日(1) | 各地に軍国絵巻 | きのう入営兵勇躍出発 | 飛行第五連隊の入隊兵準備;八王子、立川、町田 |
昭和12年01月10日(2) | 入営の準備全く整う | 立川飛五連隊 | 飛行第五連隊;今日10日に、275名の初年兵入営 |
昭和12年01月12日 | 両肩に輝く一ッ星 | みごと!はちきれる元気で 空の初年兵二百七十五 | 飛行第五連隊;263名の初年兵入営;275名の予定も、12名の病気による即刻帰郷者 |
昭和12年01月13日 | 選ばれれば檜舞台へ | 立川空軍の輝く二星 | 飛行第五連隊;夕刊既報;明野飛行場での航空兵団特別射撃演習に出場の飛五代表に、偵察機射手・山田壮一中尉、戦闘機・福山米助少尉 |
昭和12年01月14日 | 『きょうから空軍の精鋭!』 | きのう飛五で連隊長初訓示 | 飛行第五連隊;初年兵の入隊式、13日に第一中隊格納庫で;全将兵参列し、柴田連隊の訓示 |
昭和12年01月15日(1) | あすの鳥人 空の護りにパス | 二月一日 陸軍航空技術校へ | 陸軍少年航空兵第四期技術生徒に採用の三多摩出身者は7名;2月1日に、所沢の地区軍航空技術学校へ入校 |
昭和12年01月15日(2) | 少年航空職工 | 横須賀航空廠で五十名採用 | 横須賀の海軍航空廠で、見習い職工を50名募集;うち、飛行器18名、飛行機実験部2名 |
昭和12年01月17日 | 空中射撃演習 | 仙台と三方原で行われる | 飛行第五連隊;空中射撃演習、第一大隊は仙台、第二大隊は三方原で来月1日から |
昭和12年01月20日(1) | また大量の求人 | こんどは横須賀海軍工廠から 見習少年に三百廿名 | 横須賀海軍工廠;少年見習工320名の大量募集 |
昭和12年01月20日(2) | 零下廿度の厳寒を冒して | 耐寒飛行演習 | 飛行第五連隊;耐寒飛行演習、19日払暁から実施 |
昭和12年01月20日(3) | 兵団長の立川隊初年兵視察 | | 飛行第五連隊;徳川航空兵団長の飛行第五連隊初年兵視察、19日に |
昭和12年01月21日(1) | 雪四景 | | 飛行第五連隊;19日夜からの降雪で、各地の電線はほとんど全滅も、飛五は雪上飛行;九一式戦闘機 |
昭和12年01月21日(2) | 雪上飛行訓練 | | 飛行第五連隊;橇飛行はできなかったが、雪中飛行を敢行、耐寒飛行の2日目 |
昭和12年01月21日(3) | あす特別射撃演習へ | | 飛行第五連隊;航空兵団特別射撃演習に、明日22日に出発;村山村の陸軍爆撃場での実弾射撃飛行で手慣らし |
昭和12年01月23日 | 四機明野ヶ原へ | 特別射撃演習参加の立川機 | 飛行第五連隊;航空兵団特別射撃演習に、22日に戦闘機と偵察機の計4機が明野へ出発 |
昭和12年01月24日 | 飛五の慰安会 | | 飛行第五連隊;兵士慰安の演芸会、下士集会所で;東京旭登美会の芸人一行9名も |
昭和12年01月30日 | 満州国から景雲章 | 鈴木大佐其他に下賜される | 飛行第五連隊;満州事変に出動の飛五前連隊長鈴木大佐に、満州国から勲三等景雲章;その他に、山口少佐、杉浦中尉、手塚特務曹長、野沢曹長にも |
昭和12年01月31日(1) | 爆音禍の解消 | 田無署へ自由学園側から 『なんとかしてくれ』と陳情 | 中島飛行機製作所;田無の発動機試験所に隣接の自由学園と東京自動車学校、関係住民;嘆願書を田無署に |
昭和12年01月31日(2) | 空軍の戦闘演習 | 立川第二大隊の十七機が 一日から三方原 | 飛行第五連隊;第一大隊の基本射撃演習に合わせ、第二大隊第三中隊が加藤大尉統監下で1~6日、第四中隊が佐藤大尉統監下で3~9日に、近藤大隊長の指揮で三方が原で戦闘演習;第三中隊は戦闘機6機に偵察機2機、第四中隊は戦闘機7機に偵察機2機 |
昭和12年01月31日(3) | 少年工試験は 東京で | 横須賀工廠と航空廠 | 横須賀海軍工廠の見習工320名、航空廠の見習50名に幼年300名の試験は、飯田橋職業紹介所で2日間にて |
昭和12年02月02日 | 仙台と三方が原へ出発 | | 飛行第五連隊;第一大隊(12機)の仙台飛行場付近における射撃演習に;第二大隊・第三中隊(8機)の三方が原での戦闘演習に |
昭和12年02月04日 | 飛行隊前郵便局の開局 | | 飛行第五連隊前に新設の無集配三等郵便局、6日から開局に |
昭和12年02月06日 | きょうから開局 | | 飛行第五連隊前に新設の三等局、今日6日から開局 |
昭和12年02月10日 | 航空兵から転科 | | 飛行第五連隊;第一期教育中の航空兵のうち、27名が看護兵に転科;所沢陸軍病院に18名、立川陸軍病院に9名 |
昭和12年02月14日 | 張りきる少年工 | 予備試験を終えて 十六日の本試験へ | 海軍工廠と航空廠で募集の幼年工受験者;準備考査は、全員合格 |
昭和12年02月17日 | 爆撃演習 | | 飛行第五連隊;第二中隊、遠藤中隊長の指揮下、19日に村山射撃場で爆撃演習 |
昭和12年02月18日(1) | 陸士予科合格 | 立川隊の二名 | 飛行第五連隊;2名が陸軍陸士予科試験に合格 |
昭和12年02月18日(2) | 飛五連隊兎狩り | | 飛行第五連隊;田中連隊長以下400余名の将士が、西多摩郡吉野村の山林で兎狩り;【作業者注】連隊長名が違うのは、どういう間違いだろうか。 |
昭和12年02月19日 | 立川から三機 | 飛行団の爆撃演習 | 飛行第五連隊;飛一、飛二、飛三、飛五、飛七の飛行団爆撃演習は、浜松陸軍飛行学校と八日市で、3月2日から;飛行第五連隊からは3機が参加 |
昭和12年02月24日 | 飛行隊三月中の諸行事 | | 飛行第五連隊;3月の行事予定 |
昭和12年02月27日 | 『軍人である以上 死は覚悟の筈』 | きのう殉職した大野軍曹の母語る | 下志津陸軍飛行学校;同校銚子分校生徒、航空兵軍曹の大野清徳君、殉職;国分寺町平兵衛新田出身;陸軍航空研究所に入所、職工として勤務;空の憧れから航空兵を志願し、飛行第五連隊に入営;所沢、八日市を転任して、下志津高に入学 |
昭和12年02月28日(1) | 三月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和12年02月28日(2) | 進級と任官 | 立川隊で九氏 | 飛行第五連隊;来1日の陸軍異動で、3名の進級と6名の少尉任官 |
昭和12年03月02日 | 陸軍異動 | | 立川航空支廠などの定期異動 |
昭和12年03月10日(1) | きょう陸軍記念日 | | 陸軍記念日;航空本部、航空兵団、東部防衛司令部主催の飛行演習(於月島)など |
昭和12年03月10日(2) | わが空軍の精鋭機 百四十余の大編 | きょう立川上空の壮観 | 飛行第五連隊;空中分列式;江橋中将が総指揮官兼第一集団長、第二集団長井下少将、第三集団長近藤中佐の率いる146機;立川上空で分列式編隊を編成し、日野町上空を通過し、帝都上空へ;飛行第五連隊、飛行第七連隊、明野陸軍飛行学校、浜松陸軍飛行学校、下志津陸軍飛行学校の各機が立川に集結 |
昭和12年03月11日(1) | 盛観!無敵空陣 | 空を圧して精鋭百四十余機 きのう立川上空で大編隊 | 飛行第五連隊;空中分列式;所沢飛行学校長・江橋中将指揮の第一集団の戦闘機80余機に、立川からの60余機が空中集結;茨城県から遊覧バスで約100名が見学に |
昭和12年03月11日(2) | 野外航法演習 | きょうから実施 | 飛行第五連隊;遠藤大尉指揮下、今日から3日間、各務ヶ原を中心に野外航法演習;立川-各務ヶ原-西郷-米子-各務ヶ原の山陰一周、各務ヶ原-大刀洗-各務ヶ原、各務ヶ原-明野-石室崎-立川 |
昭和12年03月12日(1) | 帝都上空の攻防演習 | 立川空軍と高射砲二連隊 | 飛行第五連隊;高射砲第二連隊との連合演習を、22日から3日間、立川付近一帯で |
昭和12年03月12日(2) | 産業と経済 | 幹部候補生検定 | 飛行第五連隊;幹部候補生検定試験、11日から;志願者58名、採用は28名 |
昭和12年03月13日 | 山陰地方一周飛行出発 | | 飛行第五連隊;遠藤大尉指揮の第二中隊偵察戦闘5機、各務ヶ原に出発 |
昭和12年03月14日(1) | 教習生に採用 | 航空廠少年工試験 | 海軍航空廠に受験の府下児童20名;成績優秀者2名が教習所生に、4名は幼年工に採用 |
昭和12年03月14日(2) | 新京忠霊塔に合祀される | 病没の四勇士 | 飛行第五連隊;飛行第五連隊所属の航空兵で関東軍に配属中に病没の4名、新京忠霊塔に合祀されることに |
昭和12年03月18日(1) | 御見送り飛行の編隊編成 | | 飛行第五連隊;渡英の御名代宮殿下を見送りの編隊16機の編成決まる;指揮官、平田中佐(石川少尉操縦機に同乗);第一中隊、鈴木少尉・山本中尉、長島軍曹・橋本少尉、宮川伍長・上野少尉;第二中隊、半谷少尉・山田中尉、佐々木准尉・杢少尉、篠原曹長・今野准尉;第三中隊、加藤大尉、斉藤軍曹、川井伍長;第四中隊、福山少尉、熊谷軍曹、須藤伍長;第三中隊、川原中尉、中村伍長、松井軍曹 |
昭和12年03月18日(2) | 空中射撃演習 | | 飛行第五連隊;第一中隊、4月5~11日に三方ヶ原で空中射撃演習 |
昭和12年03月19日(1) | 立川機廿二機奉送飛行 | | 飛行第五連隊;秩父御名代宮殿下のお見送り飛行に、所沢からの6機も加わった22機で、横浜の平安丸船上を低空旋回飛行 |
昭和12年03月19日(2) | 颯波少佐全快 | | 飛行第五連隊;連隊副官の颯波少佐、病気のため引き籠り中のところ、40日ぶりに出勤 |
昭和12年03月19日(3) | 希望者は四倍 | 立川飛機会社の少年工 | 立川飛行機制作所の少年工募集(250名);八王子職業紹介所では市内47名、市外60名;その他から約900名 |
昭和12年03月24日(1) | 照宮様立川へ | 廿四日御成り | 照宮様;24日に自動車で陸軍航空技術研究所に御成り;高等飛行を見学 |
昭和12年03月24日(2) | 飛行隊の四月行事決る | | 飛行第五連隊;4月の行事予定 |
昭和12年03月28日 | 航空技術研究所御見学 | | 東久邇宮盛厚王殿下;陸軍士官学校生徒の資格で、航空技術研究所と航空支廠を見学 |
昭和12年03月30日 | 航法演習の立川機 八日市その他へ不時着 | 搭乗者はいづれも無事 | 飛行第五連隊;夕刊所報;航空技術研究研修飛行のため、立川-善通寺間野外航法演習に離陸した第四中隊の偵察戦闘機3機が、行方不明;菊池軍曹操縦機は滋賀県八日市郊外に不時着、熊谷伍長操縦の戦闘機はm名古屋練兵場に不時着、高浜少年航空兵操縦機は、敦賀付近に不時着 |
昭和12年03月31日 | 航法演習機きょう立川へ帰還 | | 飛行第五連隊;第四中隊の立川-善通寺間野外航空演習機、善通寺の天候不良により立川へ帰還することに |
昭和12年04月01日 | 四月ごよみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和12年04月07日(1) | 秋の大防空演習 | 五月から準備工作へ | 関東大防空演習、一府七県(特別参加の静岡);演習規約当を本部で作成し、準備へ |
昭和12年04月07日(2) | 「全く夢中で飛び降りました」 | 沈着須藤伍長談 | 飛行第五連隊;第四中隊伍長、須藤徳彌(21)、少年航空兵出身;飛行演習中にエンジン故障、着陸操作に入り、飛行場に入り始めた刹那、プロペラが立木に接触したのを感じて、機上から飛び降り、無事 |
昭和12年04月20日 | 靖国神社大祭慰霊飛行 | | 飛行第五連隊;指揮官、第三中隊帳加藤大尉;偵察14機で、靖国神社上空を高度500mで旋回 |
昭和12年04月23日(1) | 町田在に設置される飛行機の製作所 | 日本航空工業が既に敷地も買収 | 日本航空工業株式会社の飛行機製作所;町田在森野に |
昭和12年04月23日(2) | 今月から実施 | 立川飛機の一割増俸 諸物価の高騰を察して断行 | 立川飛行機製作株式会社;請負単価値下げから物価がうなぎ上りに;全従業員のうち、今年度採用の幼年工を除き、一割内外の増俸 |
昭和12年04月24日 | 軍都利用の詐欺懲役一年半 | | 多摩荘事件の多摩南郡七尾村高幡飲食店、進藤正信;詐欺および公正証書不実記載行使事件で、上告棄却;懲役一年六か月が確定 |
昭和12年05月01日 | 五月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和12年05月02日 | 立川飛行隊記念式と慰霊祭 | | 飛行第五連隊;創立十五周年、関係者500余名を招待して同隊航空殉職者の慰霊祭と慰霊飛行に、時節柄簡単な創立記念祝賀会;慰霊飛行は、同隊所属の約20機により一対の矩形陣を編成して一隊となすもの;過般の靖国神社慰霊飛行にも行われ、陸軍の慰霊飛行として慣習的に用いられることに |
昭和12年05月04日(1) | あす立川で連隊葬 | 惜しまれる犠牲の若鳥 | 飛行第五連隊;第三中隊、少年航空兵出身の越阪部睦雄上等兵、陸軍病院に収容も死亡;新聞記事では睦雄だが、叙勲書類では六雄 |
昭和12年05月04日(2) | かねて覚悟の上乍ら 余りに早かった悲報 | 驚く故越阪部航空兵の実家 | 故越阪部航空兵の実家は、航空界最初の犠牲者、木村・徳田両氏の遭難地点と目と鼻のところ |
昭和12年05月05日 | 根津君が合格 | 少年航空兵の第二次試験へ | 第八期海軍少年航空兵第二次試験の合格者;府下からは八王子市横山町の根津弘史君ひとりが合格;横須賀航空隊へ召集、体格検査後、四等航空兵に |
昭和12年05月06日 | きのう立川で連隊葬 | 余栄輝く故越阪部航空兵伍長 | 飛行第五連隊;第三中隊の故越阪部航空兵伍長の連隊葬、第三格納庫で |
昭和12年05月08日 | 立川部隊特命検閲 | | 飛行第五連隊;13日の特命検閲、軍事参議官東久邇宮殿下をお迎え;飛行機で、徳川航空兵団長らとともに羽田から;第二中隊の教練、第三中隊の空中勤務等を検閲;飛行機で帰京 |
昭和12年05月09日 | 東久邇宮参議官殿下 立川飛行隊へ | 輝く十三日の特命検閲 | 飛行第五連隊;特命検閲使として、東久邇宮殿下お成り |
昭和12年05月14日 | 憧れの少年航空兵へ | 関戸君が合格 | 武蔵野町の関戸敏雄君、学術試験第二位の成績で、少年航空兵試験に合格 |
昭和12年05月22日 | 海軍の飛行予科練習生徴募 | | 海軍省、航空兵(飛行予科)以外に新たに甲種飛行予科練習生を徴募することに |
昭和12年05月23日 | 町民を驚町民を驚かせた深夜の轟音かせた深夜の轟音 | 浜松機立川で事故 | 立川飛行機株式会社付近に、地震のような地響きとともにものすごい大音響;浜松の飛行第七連隊の重爆○台のうち、1台が濃霧のため誤って高圧電線に機翼をひっかけ、切断したものと判明 |
昭和12年05月30日 | ガソリンの空缶爆発 | 大音響に驚いた立川町民 | 飛行第五連隊;材料廠鍛工場のガソリン缶1個で大音響とともに爆発;窓ガラス30数枚を破壊しただけで他の被害なし |
昭和12年06月04日 | 立川の十三機能代着 | | 飛行第五連隊;射撃演習のため、3日8時に立川を出発の第一大隊の偵戦13機、福島県小名浜町上空から仙台市を経て、正午に能代着 |
昭和12年06月05日 | 四ケ村が足並揃えて 昭和飛機誘致運動 | 補償問題その他も諒解成る | 昭和飛行機工業株式会社の敷地に選ばれた北多摩郡昭和、砂川、拝島、西多摩郡熊川の4村は村会を開き、満場一致で工場設置を会社に陳情を決議;敷地買収にあたっている立川町の沖田要氏は、今日(5日)に設立総会までに不調ならば神奈川県に候補地を選定する必要があることから、地主型と懇談;会社への工廠と地主側の考慮を取付け;最低326円、総額75万円と云われる |
昭和12年06月06日(1) | 昭和飛機工場の敷地買収契約ほぼ成立 | 直に工場設置の打合 | 昭和飛行機工業株式会社の工場敷地買収、地主131名のうち熊川村の数名を除いて契約済み;関係者9名は、会社牧田社長、三菱の新井野伝吉、沖田要の三氏と会見 |
昭和12年06月06日(2) | 工事材料を自動車で盗出す | 立川飛機工事場から | 立川飛行機株式会社;工場拡張工事請負の棚橋組、工事材料が頻々に盗まれることに警戒中、セメント30袋を盗む怪漢を取り押さえたところ、工事出入りの運転手だったため、秘密裡に解決;それを立川駅前交番で探知し、極秘裏に取り調べ |
昭和12年06月10日 | 北郡田無町にグライダー練習場北郡田無町にグライダー練習場 | 明治中学が率先設置 | グライダーを新設の明治中学、田無町芝窪の運動場に隣接して初歩のグライダー練習場を建設に |
昭和12年06月11日 | 立川機帰隊 | | 飛行第五連隊;第一大隊機の能代から帰還;青森、仙台経由で |
昭和12年06月16日(1) | ハア・空の立川機翼に明けて ”立川音頭”成る ”招くむさし野”とともに音盤へ | 松本氏の作詞を大村氏が作曲 | 新興都市立川をシンボライズする立川音頭、完成;吹き込みへ |
昭和12年06月16日(2) | 航法演習 | | 飛行第五連隊;第二中隊の偵察機5機、八日市へ航法演習;15~16日 |
昭和12年06月16日(3) | 除隊兵の就職斡旋協議 | | 飛行第五連隊;除隊兵約100名の就職斡旋へ |
昭和12年06月17日 | ”立川音頭”の音盤吹込み | | 立川音頭;東京九段の日蓄吹込所で、吹込み;中島町長ら有志見学 |
昭和12年06月18日(1) | ”石川島自動車”の敷地買収終る | 地元に職工採用の優先権を | 東京石川島造船所が秘密裡に買収交渉中だった自動車工場敷地4万5千坪の登記手続き、16日に完了 |
昭和12年06月18日(2) | 海軍の実験上 | 横須賀工廠で卅名を募集 | 横須賀海軍工廠、30名の実験工を募集;立川町職業紹介所に斡旋を依頼 |
昭和12年06月19日 | 平壌行きの航空職工募集 | 立川支廠で数十名 | 立川航空支廠;平壌航空支廠行きの陸軍工員数十名を募集;1年を立川支廠で教育し、5年以上平壌で勤務できること |
昭和12年06月25日(1) | 三つ巴のうごめき | 昭和飛機の敷地買収を繞る 四ケ村大小地主と小作人 | 昭和飛行機工業;工場新設により失地する小作人の代表者十数名、間内閣書記長、農相、内相、法相を歴訪して陳情 |
昭和12年06月25日(2) | 除隊兵就職協議 | | 飛行第五連隊;連隊内で除隊兵の就職協議 |
昭和12年06月26日(1) | 某軍需工場田無へ | 敷地買収交渉 | 東京市月島の某軍需工場、田無町北裏に敷地3万坪を選定し、買収交渉;近く具体化の見込み |
昭和12年06月26日(2) | 航空兵勤務召集 | | 飛行第五連隊;磐井航空兵予備見習士官以下19名、勤務召集を受け入営 |
昭和12年07月01日(1) | 七月の古よみ | 立川地方 | 飛行第五連隊;行事予定 |
昭和12年07月01日(2) | 一部地主の強腰から 昭和飛機逃げ仕度 | 第二候補神奈川側へ交渉の腹 | 昭和飛行機工業の工場敷地買収:地主130名と交渉も、4~5名の地主と価格折り合い付かず;神奈川県の第二候補と交渉か |
昭和12年07月02日 | 用地買収の行悩みは 中間策士の介在 | 揉め続く昭和飛機敷地問題 | 昭和飛行機工業;行き悩みの原因は、同社の発起人の某氏が他人を使って買収の他、会社書価格より低い価格で買収交渉が継続;中間のブローカーを排して直接会社と交渉;所轄の府中署でも内偵中 |
昭和12年07月10日(1) | 飛行隊視察 | | 飛行第五連隊;陸軍政務次官加藤久米四郎、同参与官比佐昌平の両氏、17日に視察 |
昭和12年07月10日(2) | 武蔵野 | 立川連隊水泳演習 | 飛行第五連隊;21日から来月31日まで、多摩川日野橋上流万願寺下で遊泳演習;小舟を用意しての演習も |
昭和12年07月13日 | 海軍からも認定 | 八機の軍需品製造 近く工場検査の後下命 | 八王子機械工業組合の軍需工業請負;横須賀海軍工廠、海軍航空廠らの関係者を歴訪、軍需工場と認められることに |
昭和12年07月14日 | 帆走機鮮やかに飛ぶ | 田無町の明治中学飛行場開き | 北多摩郡田無町芝窪の西武鉄道沿線2万6千坪に工事中の明治中学航空部のグライダー飛行場、竣工;13日に開場式;三浦環女史寄贈の「たまき号」「帝国書院号」ら3機の練習機;開場式には、帝国飛行協会副会長の田中館愛橘博士、逓信省石原航空官、文部省栗本体育官、奈良原男爵、三浦環女史、田無町長らの来賓;式後に、山内教官と航空部員藤森常雄君が模範帆走 |
昭和12年07月15日(1) | 田無青年・大空へ | 明治中学の飛行場完成を機に 帆走部設置案進む | 北多摩郡田無町芝窪の明治中学グライダー飛行場開場に際し、同町青年団も参列;同校の大橋航空部長から「当飛行場の利用、グライダー研究に着手してはいかが」との挨拶を受け、幹事会を開いて協議;同校飛行場は一般に開放方針で、学習院等から申し込み殺到 |
昭和12年07月15日(2) | 航空郵便激増 | 八王子局扱い | 八王子郵便局扱いの航空郵便;設置の昭和4年は年7通、5年は5通、6年は24通、7年は37通、8年は74通、9年は205通、10年は522通、11年は1103通に;最近は毎月150~160通の激増ぶり |
昭和12年07月20日 | 女工さん百名 | 立川飛機が募る | 立川飛行機株式会社;女工100名の大増員、立川市苦職業紹介所に斡旋を依頼;高等小学校または女学校卒で、日給60銭~1円;年齢は16歳以上30歳まで |
昭和12年07月25日(1) | 立川飛機分会 | 従業郷軍二百五十名が組織 | 立川飛行機株式会社;従業員のうち、兵籍関係者をもって在郷軍人会立川飛行機分会を組織;24日午後に発会式;会員250余名 |
昭和12年07月25日(2) | 拡張紛争解決 | 立川飛機工場 | 立川飛行機株式会社;工場5千坪拡張、23日に全住民の移転許諾を得て、円満解決;近く、地なら着工へ |
昭和12年07月28日(1) | 北支時局報告 刻下の実情講演と 生々しい事変映画界 | 八月一日八市第三校で開催 各方面からの賛辞 | 東京日日新聞社;八王子市役所と同市在郷軍人会の後援を受けて、北支事変時局大講演並びに北支事変ニュース映画会を開催;八王子市長、飛行第五連隊長・谷内中佐、海軍航空技術研究所・渡辺中佐らの談話 |
昭和12年07月28日(2) | 帆走機の練習 | 田無飛行場で開催中 | 明治中学グライダー部、25日から2週間、山内教官指導の下、夏季合同練習;青年団の江原道夫くん外数名も参加 |
昭和12年07月28日(3) | 愛国青年団号へ | 青梅青年が古新聞集め | 青梅男女青年団員500余名、愛国青年団号飛行機献納資金募集のため、各戸を歴訪して新聞雑誌類収集 |
昭和12年07月29日 | 航空兵団長巡視 | | 飛行第五連隊;航空兵団長堀丈夫中将、2日に初度巡視予定 |
昭和12年07月30日 | 結局は着工か 昭和飛機の工場 | 不賛成地主はわづかに二名 | 昭和飛行機工業株式会社;50万坪の工場敷地、地主2名が買収に応じないだけ;結局は着工か |
昭和12年08月01日 | 厳かに執行された 故中川大尉の連隊葬 | 百数十基の花輪に余栄映えて | 飛行第五連隊;第三中隊付故中川大尉の連隊葬、第三中隊で執行;陸軍大臣(代理)寺内教育総監、堀航空兵団帳(代理寺井参謀長)らの参列 |
昭和12年08月03日 | 立川関係 陸軍異動 | ▽佐藤支廠長の栄転その他△ | 航空技術研究所;佐藤立川航空支廠長、陸軍技術研究所総務部長へ;香積見物弼航空本廠長、航空技術宇研究所所長へ |
昭和12年08月12日(1) | 砂川工場地化へ拍車 日立製作所の進出 | 敷地卅万坪の大工場建設決まる | 日立製作所;立川付近に30万坪の敷地を買収し、工場新設へ |
昭和12年08月12日(2) | 空都から二名 | 本社の帆走機講習へ | 東京日日新聞主催、茨城県鹿島海岸でのグライダー講習に、立川から2名 |
昭和12年08月12日(3) | 昭和飛機土地登記進む | | 昭和飛行機工業;敷地買収進み、合計64名分の登記終わる;約半数の地主が手続 |
昭和12年08月18日 | 武蔵野町西窪地内に 中島飛行機の工場 | 五万坪の買入れ きのう成立 | 中島飛行機製作所;武蔵野町西窪の五日市街道沿いの畑地約5万坪の土地買収;中島喜代一社長、富沢喜一庶務課長、地主側から岡田氏外14名、秋本町長らの懇談結果、交渉成立して即時仮契約 |
昭和12年08月20日 | 猛訓練に張り切る立川連隊 | | 飛行第五連隊;立川連隊、時局柄恒例の午睡も撤廃して各種教練演習に精進 |
昭和12年08月21日(1) | 士官学校新校舎 | 九月七日に落成と決まる | 陸軍士官学校;町田在座間村に建築中の新校舎、9月7日に移転 |
昭和12年08月21日(2) | 本年末には事業開始 | 昭和飛機会社 | 立川町職業紹介所;昭和飛行機工業への就職希望者240名に |
昭和12年08月21日(3) | 空陸攻防演習 | きのう立川隊 | 飛行第五連隊;20日の午前と午後に、空陸の攻防演習;機関銃の音を聞いて、飛行場に観衆が殺到 |
昭和12年08月21日(4) | 武勲を誇らず | ”待機する次の機会” 北支、遠藤○○隊長の便 | 遠藤○○部隊;立川町東日通信部に暑中見舞い |
昭和12年08月21日(5) | 母校へ寄付 | | 町田町原町田出身の霞ヶ浦航空隊一頭航空兵・白鳥正治くん;町役場を通じ、模型飛行機とポスターを小学校へ寄付 |
昭和12年08月28日(1) | 好景気期待の 立川地方の年末 | 暫次商農方面への潤い | 立川町;軍需景気;昭和飛行機の敷地を高値で売った昭和、砂川、熊川の各村地主は資金を豊富にもつも、商店や農家の預金は少ない;それでも、各種職工の購買力増大の傾向により、年末までには好況の期待 |
昭和12年08月28日(2) | 飛行隊視察 | | 飛行第五連隊;増野航空本部第一部長、28日に視察 |
昭和12年09月02日 | 空中戦闘の散華 | 南郡川口出身の小川一等兵 ”かねて覚悟”とけなげな家人 | 海軍一等航空兵小川仁三君、31日に上海方面の空中戦闘で戦死、即日、三等航空兵に昇格 |
昭和12年09月03日 | 東久邇宮殿下 | 立川陸軍航空研究所へ | 立川陸軍航空研究所;2日、航空本部長東久邇宮殿下の初度巡視;高官異常は御陪食の光栄に浴、香積所長に御下問 |
昭和12年09月04日(1) | 無敵紅軍の誇り ”北支の荒鷲”散る | 上野中尉・戦死と認定 | ○○隊航空兵少尉上野龍太郎氏、8月9日に行方不明となり、戦死と認定、中尉に特進 |
昭和12年09月04日(2) | 所沢機畑に墜落 搭乗勇士殉職 | 航空学生連盟から 初入校の荒川君 | 所沢飛行学校へ入校中の操縦候補生荒川少意上等兵、偵察機を操縦中、機体故障から墜落、死亡;初の大学修出身操縦候補生;飛行第三連隊整備隊に入隊、操縦候補生として5月に採用、飛行第五連隊に入隊し、5月10日から所沢へ;2ヶ月後に卒業を控え |
昭和12年09月05日(1) | 東久邇宮殿下 | 立川陸軍航空支廠を御巡視 | 立川陸軍航空支廠;航空本部長東久邇宮殿下の初度巡視のため、自動車でお成り;熊川の同支廠倉庫も巡視 |
昭和12年09月05日(2) | 大野村上鶴間 陸軍用地の買収 | 近く正式既契約の運び | 大野村上鶴間の陸軍用地60町歩の買収;近く正式売買を結ぶ |
昭和12年09月07日 | 斉藤少将査閲下に | 防空演習の正式査閲 立川機も参加 | 17日からの防空演習;6日に正式な査閲;飛行第五連隊機も参加、小林伍長操縦・根本少尉登場の偵察機が出動 |
昭和12年09月09日 | 気のよい求人の申込み | | 立川飛行機株式会社;木工100名、仕上げ工50名、ターレット工4名を新たに募集;熟練工で日給1円50銭以上、ターレット工は日給2円50銭以上4円まで;18歳~35歳 |
昭和12年09月11日 | 軍用機献納運動へ合流 | 青年団長会議 | 府下1市3郡の青年団長および幹部会、大日本青年団の軍用機権能計画に賛成、資金を得るために、古新聞・古雑誌を各市町村青年団を通じて寄付に |
昭和12年09月14日(1) | 輝く出身兵の奮戦史 わが海軍荒鷲部隊の華 赫々、堤兵曹の武勲 | 中南支各地の爆撃と敵機撃墜 | 元八王子村大下一分の堤勘七兵曹;実父への手紙でカーチスホーク2機やノースロップ2機を撃墜 |
昭和12年09月14日(2) | 北支の空爆戦に 気を吐く北郡のニ君 | 転戦また転戦の実況を便りに | ○○部隊の航空兵軍曹間野宇平くん、航空兵伍長小山栄雄くん |
昭和12年09月16日 | 非常時色を盛込む ”軍国調” | 着尺物やネクタイ等の新図柄 | 八王子市の某製造業者依頼により染色試験場図案部から新考案;爆撃機や巡洋艦模様 |
昭和12年09月21日(1) | 陸の三荒鷲 新任務に就くため きのう突如凱旋 | 北支の戦況を斎らして | 北支○○部隊○○兵少尉・内容美雄、同・松本典重、同伍長・佐藤重治の3名、突如凱旋 |
昭和12年09月21日(2) | 張切る元気で 待機!次の攻撃 | 伴大尉から本社通信部へ便り | 北支○○部隊から凱旋3氏、伴徳治大尉からの手紙を持参 |
昭和12年09月21日(3) | 夜具にも軍国調 | 青梅織組合の新図案 | 青梅織物の夜具地、座布団地の展覧会;軍国の秋に相応しく飛行機、慰問袋等を図案化した夜具地 |
昭和12年09月22日(1) | 北支と南支から血沸く戦報 敗走する敵を追撃し 勇猛果敢の空爆猛射 | 活躍する陸の荒鷲佐藤伍長 | 立川飛行機株式会社飛行士であった佐藤静蔵くん、近藤部隊に属し、伍長;同社の同僚あてに手紙 |
昭和12年09月22日(2) | 立川飛機視察 | | 立川飛行機株式会社;陸軍政務次官加藤久米四郎氏、21日に視察 |
昭和12年09月24日(1) | 佐藤大尉の戦戦に 北支戦線の国際佳話 | 仏宣教師、遺骸を収容わが軍へ | 北支○○部隊の佐藤主計大尉;戦死から遺骸収容までの経過情報;現地の仏人宣教師が教会に遺骸を収容、旗を振って付近の低空をと捜索する同隊機に知らせ |
昭和12年09月24日(2) | 十月上旬起工 | 昭和飛機工場 | 昭和飛行機工業;工場敷地、地主1名を除き全員が売却を承諾;10月起工に |
昭和12年09月28日(1) | 勇猛! 陸の荒鷲の戦報 わが決心の爆撃 敵兵百余を見事殲滅 | 北支わが空軍の華・・・・山田中尉と佐々木准尉 | 北支○○部隊○○兵中尉・山田壮一氏、同准尉・佐々木政治氏;佐々木准尉から夫人へ陣中通信 |
昭和12年09月28日(2) | 軍幹部の搖籃完成 晴れの移転入校式 | 卅日座間の新装士官校 | 陸軍士官学校;総工費270万円で町田在座間村に新校舎;建設完了、30日に移転;士官学校前駅(前の座間駅)から新装道路を南へ約1km |
昭和12年10月01日 | 一千名を募る 飛行機の見習工一千名を募る 飛行機の見習工 | 校長の推薦を待つ立川飛 | 立川飛行機株式会社;今年度、見習工を1,000名募集 |
昭和12年10月05日 | ”愛の浄土”を決意の後 晴れやかに訣別訪問 | 陸の荒鷲、故佐藤大尉の未亡人 | 柴田部隊;故佐藤主計大尉の夫人梅子さん、夫の後を追って投身自殺;1日、名古屋の夫実家から立川の知人宅や部下宅を訪問していた |
昭和12年10月06日 | 全軍舌を巻く | 荒鷲、遠藤部隊の活躍 北支の敵陣を蹴散らして | 遠藤部隊;敵陣へ不時着の山田壮一中尉・佐々木政治准尉、杉本少尉・桐生伍長、機銃で応戦して撃退;敵前に着陸して味方に偵察連絡した片倉恕中尉・篠原曹長 |
昭和12年10月07日 | 二少尉壮途へ | きのう立川発 | 猪野正作航空兵少尉、小松信雄同少尉、○○部隊に出発 |
昭和12年10月10日 | 愛児の霊と共に 決死爆撃を敢行せん | 悲壮!荒鷲部隊小山伍長の決意 | 北多摩郡東村山村出身の小山英雄伍長;先月に長男一夫君が病死;一夫と二人で徹底爆撃に思い切って働けると、妻女への手紙 |
昭和12年10月12日 | 立川飛機幼年工斡旋協議 | | 立川飛行機株式会社;12年度、13年度に大量1,000名の求人;八王子市職業紹介所、立川町紹介所と協力して志望者を集める |
昭和12年10月17日 | 北支空爆戦の散華 荒鷲五柱の慰霊祭 | 廿四日午後原隊で執行 | 北支にて戦死と認定の上野龍太郎航空兵中尉、佐藤主計航空兵大尉、高野久雄航空兵伍長、時田鉄五郎航空上等兵ら、原隊(飛行第五連隊)で合同慰霊祭 |
昭和12年10月21日 | 北支の荒鷲 武勲燦!万能部隊 寧日なき爆撃と偵察行 | 柴田部隊長以下意気愈々軒昂 | 柴田部隊;爆撃に、偵察に;9月初旬に、第一回のエンジンオーバーホールを終える;遠藤部隊長、篠原部隊長、青木部隊長 |
昭和12年10月23日 | 道路買収でまた紛糾 | 昭和飛機用地 | 昭和飛行機工業株式会社;敷地内の既設道路の買収開始により、坪5円を関係地主が要求;一等地の買収価格が坪1円70銭余に対し、今までに管理費を支出していると主張 |
昭和12年10月24日(1) | われ等の荒鷲部隊は 北支で斯く戦えり | 梅川准尉が齎した実戦報告 | 故佐藤大尉の遺骨を捧げて帰還の梅川准尉、三か月ぶりに立川の自宅へ;部隊の活躍ぶりを語る |
昭和12年10月24日(2) | 北支戦の荒鷲三柱 立川へ喪の凱旋 | きょう午後、二柱を合わせて合同葬儀 | 佐藤主計航空兵大尉、高野久雄航空兵伍長、時田鉄五郎航空兵上等兵の遺骨、立川に到着;帰神祭 |
昭和12年10月26日 | 早く叩き落せ!と わが荒鷲を地上から声援 | 佐藤航空兵伍長の便り | 近藤部隊の佐藤静蔵航空兵伍長;北支で初めて行われた空中戦を地上から観戦、その観戦記が到着;敵機はカーチスA12シュライク |
昭和12年10月30日 | 模型飛行機の上昇記録か | 五分間飛び続けて行方不明 | 中島立川町長の長男宗一君(20);翼幅1.6mの手製の模型飛行機を飛ばし、行方不明に |
昭和12年11月03日 | 陸軍異動 | 立川関係の分 | 航空技術研究所、飛行第五連隊の進級 |
昭和12年11月11日 | 荒鷲隊便り | | 北支○○根拠地の柴田部隊に、断髪洋装の美人現る;山岸元海軍中尉(五・一五事件)のお姉さんで、北支戦線の唯一の婦人記者;立川旭町の某所にニュース届く |
昭和12年11月12日 | 長距離機の試乗 | ”航研”藤田少佐の重圧 | 航研機;今回の試験飛行は、陸軍航空技術研究所の藤田少佐による;少佐は、陸軍の誇る至宝;木更津飛行場で離陸の機会を狙う;研究所や航空支廠でも、試験飛行に協力 |
昭和12年11月20日 | わが児の負傷よりは 先ず飛機損傷の詫 | 感激させられた笠井軍曹の父 | 飛行第五連隊;夕刊既報;18日に不時着した航空兵曹笠井松三くんの父、山梨県南巨摩郡中島村にて製糸業;不時着の報を受けて同隊に出頭し、谷内部隊長に面会;「大切な機を大破して申し訳ありません」;立川病院に松三君を見舞い、部隊長に病将兵慰問にと、30円を寄付;松三君は負傷なく、着陸の際に桑畑損傷を恐れ、作物のない場所を選んだと激称 |
昭和12年11月23日(1) | 飛行機から投出されて 無疵!猫みたいな幸運兵 | 福本君の便りに父親の快笑 | 西多摩郡増戸村出身の航空兵、福本信三くん;離陸前の機体を点検中、飛行機が動きだして機体にしがみつき、場外の藁と草原になったところに投げ出されても、傷一負わず;戦友から猫のようだと |
昭和12年11月23日(2) | 海の荒鷲の合同葬 | | 江南空爆の海の荒鷲、南部少佐以下29柱の第六回横鎮管内合同海軍葬;南多摩郡川口村出身の一等航空兵曹小川仁三氏も |
昭和12年11月30日(1) | 北郡の砂川に 某大工場の触手 | 極秘裡に敷地買収交渉 | 北多摩郡砂川村、立川飛行機の分工場設置や石川島製作所の自動車工場新設;某重工業会社の工場敷地の第一候補に;秘密裡に工廠;昭和飛行機の向こうを張るに足りる |
昭和12年11月30日(2) | 東久邇宮様立川工作所御成 | | 立川工作所;野沢三喜三氏、経営;東久邇宮航空本部長殿下お成り、工場を視察 |
昭和12年11月30日(3) | 敵機卅数機を撃墜 永久に輝く荒鷲武勲 | 八市が生んだ海空軍の小島兵曹 | 26日に戦死を遂げた、南多摩郡小宮町西中野出身の二等航空兵曹小島寿夫くん |
昭和12年12月02日(1) | 飛行隊辞令 | | 飛行第五連隊;辞令 |
昭和12年12月02日(2) | | | 立川飛行機株式会社;試験の上採用した幼年工1,000名のうち、今年高等小学校を卒業した310名;辞令交付と入所式 |
昭和12年12月03日(1) | 立川飛行機工場御視察 | | 立川飛行機株式会社;6日、東久邇宮航空本部長殿下、工場作業をご視察に |
昭和12年12月03日(2) | 歳末漸く迫って 賑わうボーナス談義 | 皮算用はうれし俸給生活層 | ボーナスの季節;軍需工業関係社が横綱格;某軍需工業会社では、最高70割、最低でも30割は下らないでしょう、昨年比で5割高も、軍需工業会社としては普通でしょうの談 |
昭和12年12月03日(3) | ”調停”を出し抜き あっさりと妥協 | 昭和飛機敷地と小作人 | 昭和飛行機工業株式会社;昭和村大字川原の小作人18名、佐藤弁護士を立てて、昭和飛行機工業株式会社と地主を相手に小作調停申請;27日に最終調停予定のところ、小作人側は佐藤弁護士に無断で同社と妥協、解決;佐藤弁護士は、医薬による損害賠償と委任時の契約履行を要求 |
昭和12年12月05日 | 東京瓦斯電気工場大和村へ | 明年末には操業 | 東京瓦斯電気工業会社;大和村芋窪を中心とした付近5万坪の買収交渉を終わり、登記を開始;明年夏までには工事に着工し、同年末には操業開始;第一次更新採用は500~1,000名で、地元は期待 |
昭和12年12月07日(1) | 立川飛機拡張工場地鎮祭 | | 立川飛行機株式会社;現工場の西側と南側に約1万坪、砂川村に約1万坪の敷地を買収;9日に地鎮祭 |
昭和12年12月07日(2) | 海軍航空隊教習生募集 | | 八王子市職業紹介所;海軍航空廠教習所生徒を募集開始 |
昭和12年12月10日(1) | 立川飛機工場の地鎮祭 | | 立川飛行機株式会社;地鎮祭を執行、佐藤陸軍少将航空技術研究所所長、谷内飛行第五連隊連隊長らが参列 |
昭和12年12月10日(2) | 荒鷲喪の凱旋 | | 小宮町西中野出身の海軍二等航空兵曹小島寿夫くんの遺骨、横須賀の原隊で告別式;その後、八王子へ凱旋 |
昭和12年12月10日(3) | 立川のボーナス景気 | | 空の都、立川;1日、飛行隊がトップを切って支給;陸軍航空技術研究所や航空支廠も2日に支給 |
昭和12年12月11日 | 本紙を前に歓喜 同僚の武勲と雄姿 | 立川飛行機工場工員達の誇り | 立川飛行機株式会社;本紙記事で、元気な同僚を見つけて歓喜;同社網川購買主任、本社に謝意を表した |
昭和12年12月12日 | 両勇士の遺品 | | 飛行第五連隊;柴田部隊の航空兵少佐成瀬薫、同中石川千代蔵両氏の遺品、到着;谷内連隊長以下の手で、郷里に発送 |
昭和12年12月18日(1) | 『世紀の翼』立川へ | 巨大な姿に町民も吃驚 | 航研機;陸軍航空技術研究所;藤田少佐操縦で飛来;研究所の専門家連は少佐の説明で見学;町民は巨大な姿にびっくり |
昭和12年12月18日(2) | 三勇士の海軍合同葬儀 | | 中支空爆中に散華の栗本敏樹中佐、白根定男少佐らの第七回合同海軍葬、横須賀海兵団にて;府下関係は、3氏;南多摩郡小宮町西中野の海軍二等空曹・小島寿夫氏、北多摩郡村山村大字中藤の三等機関兵・荒畑章平氏、西多摩郡西玉村羽の三等兵曹・下田勝之助氏 |
昭和12年12月19日 | 海の荒鷲無言の凱旋 | | 小宮町西中野出身の海軍二等空曹小島寿夫くんの遺骨、八王子へ無言の凱旋 |
昭和12年12月21日(1) | 光栄に輝いた | きのうの府下各地 | 陸軍士官学校;天皇陛下の行幸 |
昭和12年12月21日(2) | 白衣勇士凱旋 | 藤崎航空一等兵 | 柴田部隊;航空一等兵藤崎正元くん、名誉の負傷で凱旋し、立川陸軍病院へ入院 |
昭和12年12月21日(3) | 航空神社へ大鳥居献納 | | 立川飛行隊南西の航空神社、鳥居の荒廃甚だしかった:埼玉県入間郡水富村古谷喜三郎氏が関係者の諒解を得て、白木の大鳥居を献納 |
昭和12年12月29日 | 軍需景気に煽られて 学童の中途退学続出 | 学務当局驚いて対策講究 | 軍需工業の隆盛に伴って、高等小学校から学業半ばに飛び出して職業戦線に;特に八王子、立川、日野の各校は300余名の退学者 |
昭和13年01月06日 | 壮烈!空爆戦死 | 太原爆撃行の散華 中村伍長 | 近藤部隊;航空兵伍長、中村静夫;少年航空兵として、昭和9年2月に所沢飛行学校操縦科へ、翌10年1月卒業、5月下志津飛行学校に入学して11年2月に同校卒業 |
昭和13年01月07日(1) | 大空に羽搏く 我国最初の滑空学校 蓮光寺丘陵に新設 | 用地買収成立・四月には開校 | 千葉県津田沼の伊藤飛行機製作所工場内日本軽飛行機倶楽部;グライダー学校の用地を物色中のところ、南多摩郡多摩村蓮光寺山を選定、地主との交渉まとまり4月に開校へ |
昭和13年01月07日(2) | 立川上空に集結の陸軍機 | | 陸軍始観兵式の空中分列式;参加機は立川に参集し、予行を実施 |
昭和13年01月09日 | あす・若鷲の入営 | 高等飛行と軍隊料理の御馳走などなど 恒例の付添人懇談会 | 飛行第五連隊;新兵入営 |
昭和13年01月11日 | 無敵空軍を背負うて 勇み立つ若鷲の群 | きのう晴れやかに入営 | 飛行第五連隊;入営の○○○名:空中戦闘訓練を見学;岡崎○○隊長、連隊長代理で、付き添いの父兄姉妹に軍隊生活を説明してから懇談 |
昭和13年01月12日(1) | 森大尉の陣通 選りすぐった芸人勇士で 賑やかに陣中園芸大会 | 山西の空の覇王達の正月 | ○○部隊の府下出身、森正光大尉 |
昭和13年01月12日(2) | 士気頗る旺盛 | きょう入隊の空軍入営兵 | 飛行第五連隊;入隊式 |
昭和13年01月21日 | 陸の荒鷲・四柱の合同葬 | 廿六日午後二時原隊で | 柴田部隊航空兵中尉石川千代蔵、同乗の砲少佐佐成薫、同部隊航空兵伍長山口次郎、近藤部隊航空兵伍長山口次郎とともに |
昭和13年01月26日(1) | 北支・日毎に明朗 華々し空軍の活躍 | 柴田部隊北村中尉の近況報告 | 柴田部隊の北村中尉、戦友の遺骨を抱いて原隊へ |
昭和13年01月26日(2) | 荒鷲三柱 喪の凱旋 | 昨夜二柱を併せ帰神祭 | 柴田部隊の砲兵少佐成瀬薫、同隊中尉石川千代蔵、同隊伍長山口次郎 |
昭和13年01月27日 | 武勲輝かやかしき五柱 | きのう 原隊で合同葬 | 柴田部隊の砲兵少佐成瀬、同隊航空兵中尉石川千代蔵、同隊航空兵伍長山口次郎、近藤部隊の中村静夫、柴田部隊伊藤武夫の五柱の合同葬儀 |
昭和13年02月02日 | 伍長任官 | | 立川飛行隊の15名、航空兵伍長に |
昭和13年02月06日 | 立川飛行隊初年兵検閲 | | 立川飛行隊、初年兵検閲 |
昭和13年02月09日(1) | 立川で最初の帆走飛行證 | | 昨年夏に茨城県鹿島海岸で行われた大日本帆走飛行連盟のグライダー講習会に出席の立川町の中島宗一くん、帝国飛行学校教会から三級グライダー飛行證を授与された |
昭和13年02月09日(2) | この府道工事 三か月は待兼ねる | 立川の関係町民から通行陳情 | 立川飛行隊前から立川飛行機会社工場にいたる府道の拡張工事;一般の通行を禁止して、3ヶ月の工事予定;両側の商店50戸は営業不能のため、徒歩通行許可を警察当局に陳情;飛行場西側の退去した時の営業補償額支給を府当局へ陳情 |
昭和13年02月09日(3) | 荒鷲部隊勇士へ防寒胴衣 | 谷保女青から | 北多摩郡谷保青柳の女子青年団;北支の柴田、近藤両荒鷲部隊に真綿製防寒チョッキを、飛行第五連隊へ伝達依頼 |
昭和13年02月10日 | 北支の荒鷲 柴田大佐帰還 | 逓信航空官に栄転して | 北支の荒鷲部隊長、柴田信一大佐;今度、逓信省航空局の航空官に;昨年7月に出征 |
昭和13年02月11日 | | | 飛行第五連隊;連隊付航空兵軍曹横山虎雄、福谷正治の両氏、10日、所沢陸軍技術学校へ入学 |
昭和13年02月13日(1) | 昭和飛機見習工の試験 | | 昭和飛行機工業株式会社;見習工採用試験、12日、13日に挙行;2日めは身体検査 |
昭和13年02月13日(2) | 見習工一百名 | | 東京瓦斯電気工業;八王子職業紹介所、同社からの依頼を受け100名の募集開始 |
昭和13年02月22日(1) | 飛行隊慰問 | | 飛行第五連隊;愛国婦人会立川分会、28日に慰問予定 |
昭和13年02月22日(2) | 故成瀬、石川両氏進級 | | 北支・柴田部隊の砲兵少佐成瀬薫氏、同航空兵中尉石川千代蔵氏、中佐と大尉に進級 |
昭和13年02月26日(1) | 満洲行熟練工 | | 陸軍某作業官庁;立川町職業紹介所に、熟練工70名の斡旋申込み;勤務地満洲、5日に航空支廠で試験 |
昭和13年02月26日(2) | 凱旋の途上に床し 老母見舞いと展望 | 柴田部隊長寸暇を郷里へ | 5日、凱旋の柴田荒鷲部隊長、故郷和歌山へ |
昭和13年03月03日 | 陸軍進級辞令 | 立川関係の分 | 陸軍進級、立川関係分 |
昭和13年03月04日 | 除隊兵の就職に 万全の準備を | 立川紹介所が手を伸ばす | 立川町職業紹介所;立川町在住で妻子ある者を最優先に |
昭和13年03月12日 | 献納機命名式へ | | 全国青年団による艦上戦闘機、陸上攻撃機の命名式、17日、羽田で;八王子からの代表者参列 |
昭和13年03月19日(1) | 石川島工場敷地を転売の | | 石川島造船所、北多摩郡砂川に購入した5万坪の敷地を、某大工場に転売の契約成立 |
昭和13年03月19日(2) | 実戦の体験をそのまま 陸の若鷲群養成へ | 銃後の支援を謝する近藤少佐 | 凱旋の航空兵少佐近藤三郎氏、立川の自宅ヘ;明野飛行学校教官として赴任 |
昭和13年03月20日(1) | 夢枕に立った血染めの姿 若き自爆荒鷲を悼む | 立川町の乙畑夫妻暗然 | 藤井喜平中尉と少年航空兵桐生喜一軍曹、自爆;桐生軍曹は立川町七軒町の菓子商乙畑を父の如く慕う;血染めの飛行服で夢枕に |
昭和13年03月20日(2) | 北支聖戦に縦横の活躍 武勲を土産の三荒鷲 | 輝しく凱旋・新任務へ | 近藤三郎少佐に続いて、航空兵少佐篠原直夫氏、柴田部隊月航空兵大尉入田実氏、凱旋;谷内部隊長の祝賀会に;遠藤部隊付航空兵中尉片倉恕氏も立川の自宅に凱旋、新任務のため、即日出発 |
昭和13年03月20日(3) | ”大空への門”遂に開く | 苦労精進の内野君へ恵む春 | 飛行第五連隊;飛五内書記、内野邦助君(17)、東京航空学校入学試験に合格 |
昭和13年03月20日(4) | きょう陸軍士官学校落成祝賀会 | | 陸軍士官学校;町田在相武台の新校舎完成、今日20日に落成祝賀会 |
昭和13年03月23日 | 飛行隊の演習 | 四月上旬から | 飛行第五連隊;4月上旬からの訓練演習;谷内部隊長以下、浦賀隊、佐藤隊 |
昭和13年03月24日 | 選ばれた航空局委託操縦性 | 立川、大世戸君 | 航空局;昭和13年度海軍委託航空操縦生の試験の結果、立川町2653安田方の大世戸正登君が採用に決定 |
昭和13年03月25日(1) | 実を結んだ大空への憧れ | 喜ぶ大世戸君 | 昭和13年度海軍委託航空操縦生に採用の大世戸正登君(20);広島県出身、昨年広島県立木の江造船学校航空科を卒業し、陸軍航空技術研究所飛行班に勤務 |
昭和13年03月25日(2) | 大空から降った大タンク | きのう午前府中町の空地へ 何と飛去った飛行機の落し物 | 府中町片町の撚糸業奥島常五郎氏方の撚糸工場空地に、アルミニューム製縦1m・幅半mくらいのガソリンタンクが大音響とともに落下;立川航空支廠の飛行機から脱離 |
昭和13年03月26日 | 瓦斯電気工場の地鎮祭 | 廿九日大和村 | 東京瓦斯電株式会社;北多摩郡大和村芋窪の工場予定敷地で、地鎮祭を行うこと決定;合わせて、50名の行員を募集 |
昭和13年03月31日 | 瓦斯電気募工 | | 東京瓦斯電株式会社;過般、第一回採用試験を行った同社は、283名の受験者から83名を採用;2日に第2回試験へ |
昭和13年04月05日(1) | 物凄い進藤と地響きに ”大地震だ!”と勘違い | 所沢機椿事の刹那 | 所沢飛行学校機;別面所報;立川町の陸軍技手斎藤富蔵氏宅の屋根を大破;操縦者は無事;斉藤宅は2~300円、青梅線の損害は多額の見込み |
昭和13年04月05日(2) | 篠原少佐の戦線報告講演会 | | 立川飛行隊;下志津飛行学校教官の篠原直夫少佐を招いて座談会;将校集会所にて |
昭和13年04月06日(1) | 復旧は七日朝 | 所沢機の事故による青梅線 | 所沢機の事故により不通の青梅線、7日朝に復旧の見込み |
昭和13年04月06日(2) | 天晴れ若鷲 | | 金的を射止めた内野敏夫君;横須賀 |
昭和13年04月08日(1) | 押寄せる工場従業員で 寿司詰めの立川一帯 | 紹介所が見兼ねて住宅難緩和計画 | 立川町職業紹介所;立川町の貸家はふさがり、住宅難;同潤会の協力を求め、アパート建設を計画 |
昭和13年04月08日(2) | 地曳を避けて 機首転回転の刹那! | 遭難立川機 操縦者は逝く | 立川飛行隊;戦闘機、小田原在酒匂村の水産試験場裏に墜落、畑奈正克上等兵は殉職;僚機2機と箱根越え途中に機体故障、海岸線に不時着しようとしたが、地引網を避けて墜落 |
昭和13年04月09日(1) | 町田の工都化に拍車 | 職工二千を収容する東京磨鋼帯 今日森野地区で着工 | 東京磨鋼製作所、本社王子;町田町森野に7,500坪を買収、工費13万円で工場建設 |
昭和13年04月09日(2) | きょう連隊葬 | 殉職した畑奈君伍長に昇進 | 飛行第五連隊;神奈川県設樂郡酒匂村に墜落の畑奈上等兵、伍長に昇進;9日に連隊葬 |
昭和13年04月09日(3) | 昭和飛機工場に青年学校 | | 昭和飛行機工業株式会社;10日に、青年学校入学式;同社工場は8月中旬に終了の予定 |
昭和13年04月10日(1) | 殉職若鷲の連隊葬 | | 飛行第五連隊;浜松における戦闘演習からの帰途、神奈川県設樂郡酒匂村に墜落の畑奈正己伍長の連隊葬、9日に |
昭和13年04月10日(2) | 航空校地鎮祭 | | 北多摩郡砂川村地内飛行連隊演習場に航空学校建設;9日、地鎮祭 |
昭和13年04月12日 | 航空人第二予備軍養成 三多摩から三名 大空へ伸ぶ若人選抜 | まづ滑空機の訓練に一ヶ月 | 民間に空軍第二予備軍を養成のため、満17~20歳の全国青年団と青年学校生とから選抜し、逓信省航空官石原大佐が指導の予定;東京市は10名、府下は3名の募集;大日本航空団に願書を提出 |
昭和13年04月13日 | 気象観測要員 | | 陸軍気象部;航空その他軍事上の必要から新設;技手、雇員を500名募集 |
昭和13年04月14日(1) | 輝く空の戦績 荒鷲軍中第一を誇る わが寺西部隊 | 適機撃墜すでに七十八 | 寺西部隊;帰徳空襲の様子を同隊佐藤軍曹が立川の知人へ寄せる |
昭和13年04月14日(2) | 大日本航空は十月に着工 | | 大日本航空工業株式会社;横浜線橋本駅南10万坪を買収、資本金500万円の同社;10月に工場着工予定 |
昭和13年04月16日(1) | 空中作戦の権威 | 感状に輝く北支戦の加藤部隊長 | 北支西安、彰徳方面の空中戦に抜群の武勲;寺内最高指揮官からの感状を授与された加藤建夫部隊長 |
昭和13年04月16日(2) | むさしの | 高粱飯で懇談会 | 立川飛行隊;北支から帰還の篠原直夫少佐から荒鷲部隊の活躍便り、映画会;野戦料理に高粱飯 |
昭和13年04月16日(3) | 立川に職工黄金時代 | 漸く露骨化した熟練工の争奪 吹きはじめる成金風 | 府下軍需工業の発展で、熟練工不足;役付熟練工で月収200円、普通熟練工で160~170円、半熟練高でも70~80円 |
昭和13年04月17日 | 戦友達の輸血も空しく 武勲の福山中尉散る | 今更偲ばれる輝く戦績 | 北支帰徳上空大空中戦の福山中い、部隊長の情けの輸血で蘇ったが、その後の経過思わしくなく、病院にて死亡 |
昭和13年04月19日 | ”われ等は斯く闘えり” 寺西部隊の奮戦報告 | 本紙を通じて銃後へ・鈴木准尉 | 北支派遣寺西部隊;陸軍航空兵准尉鈴木 農から |
昭和13年04月20日 | 春空に輝く巨体 ”世紀の翼”木更津へ | 記録飛行への準備試験 | 航研機;17日、周回飛行準備のため立川に空輸;19日、周回飛行のため、木更津へ離陸 |
昭和13年04月23日 | 靖国神社合祀 | 立川関係の三氏 | 靖国神社の臨時大祭を控えて、立川関係者で合祀されたのは、航空兵少佐佐藤主計、砲兵中佐尾形京二、航空兵中尉上野龍太郎 |
昭和13年04月24日(1) | 記念催し取止 | 五月一日立川隊記念日 | 飛行第五連隊;立川飛行隊、5月1日は創立記念日も、時節柄、一切の催しを行わないことに |
昭和13年04月24日(2) | 飛行隊の遥拝式 | | 飛行第五連隊;立川飛行隊、16日の靖国神社臨時大祭当日、全員遥拝 |
昭和13年04月26日(1) | 軍人至上の名誉 | 故小野田兵曹の祖父と母の感激 | 功七・旭八の海軍三等兵曹の小野田良助君;上海戦線で昨年8月に戦死 |
昭和13年04月26日(2) | 北支の空に武勲不朽 荒鷲の英霊九柱凱旋 | 二日神戸着・三日原隊で合同葬 | 寺西部隊航空兵准尉斉藤利三郎、同曹長川井利男、同航空兵中尉川原幸助、同福山米助、須藤部隊航空兵中尉藤井嘉平、同曹長桐生己一、発病病没の須藤部隊航空兵曹長鈴木 操、同伍長渋谷陸の英霊9柱、来月三日、原隊へ凱旋 |
昭和13年04月26日(3) | ”只有難いばかり” | 荒鷲小川兵曹の母談 | 海軍三等兵曹の小川仁蔵、功七・旭八の恩賞に |
昭和13年04月27日(1) | 英霊に捧ぐ | 府民感謝の黙祷 | 靖国神社の臨時大祭;八王子をはじめ府下の学校、会社、工場、役所で1分間の黙祷 |
昭和13年04月27日(2) | 漸く目立つ 貸住宅の建築 | 昨今の立川町風景 | 立川町の住宅難;厚生省の対策準備調査実施に、建築の採算が取れることを確かめたのか、新築が目立つように |
昭和13年04月29日 | 陸軍機不時着 | | 立川航空支廠の安食曹長、立川を離陸後にエンジン故障、立川3238に不時着;機体大破も、操縦者は微傷 |
昭和13年05月01日 | 荒鷲九柱の合同葬は五日に | | 北支の須藤部隊・寺西部隊所属の護国の英霊9柱、5日午後2時からに |
昭和13年05月04日 | 抜群の勲功に 栄誉を称する原隊将兵 | 上聞に達した加藤部隊の感状 | 軍司令官からの加藤部隊への感状授与、上聞に達する;原隊将兵も栄誉;谷内部隊長の談話 |
昭和13年05月05日(1) | わが部隊の全員は、敵機撃墜の殊勲勇士 | ”敵大隊長機”に出合わぬ口惜さ | 寺西部隊航空兵中尉内田源次郎氏、盟友の遺骨を抱いて原隊に;第一回帰徳空中の関口曹長、殊勲抜群に一致 |
昭和13年05月05日(2) | きょう合同葬 空軍の散華九柱 | きのう原隊に凱旋 | 須藤寺西部隊;騎兵大尉牧野威、航空兵中尉川原幸助、同藤井藤井嘉平、同福山米助、同准尉斉藤利三郎、同曹長川井利男、同桐生己一、同曹長鈴木 操、同伍長渋谷 陸の英霊9柱、原隊へ |
昭和13年05月06日(1) | 不滅の武勲を讃えて しめやかに合同に盛葬儀 | 英魂永久にねむる荒鷲九柱 | 4日に原隊凱旋の9柱の葬儀;騎兵大尉牧野威、航空兵中尉川原幸助、同藤井嘉平、同福山米助、同准尉斉藤利三郎、同曹長川井利男、同桐生己一、同曹長鈴木 操、同伍長渋谷 陸の英霊9柱、原隊へ;川原中尉の厳父川原陸軍少将も勲章を佩用して参列 |
昭和13年05月06日(2) | ”部隊長と共に我死なん”の決意 | 張切る加藤部隊・・・佐藤軍曹の戦地談 | 北支、寺西部隊航空兵軍曹佐藤清蔵君の談話 |
昭和13年05月08日 | 町田工場地化の第一陣 | 製作所竣工 | 町田森野地内の東京磨鋼帯会社町田製作所、竣工;操業と同時に第二期工事を着工 |
昭和13年05月10日(1) | 西郡箱根ヶ崎村に・・・ 無電の試験所 | 成績次第で拡張、工場も建設 | 西郡箱根ヶ崎村日光街道沿いの一万坪、東京鎌田区丸子町の東京無線電機会社が買収;無線電信試験所と関係十田の建設に着手 |
昭和13年05月10日(2) | 陸士第六十四回開校記念式 | | 相武台に移転の陸軍士官学校;64回目の開校式;目下、武の神「勇建神社」を建設中 |
昭和13年05月10日(3) | 荒鷲の郷土葬 | | 福山中尉は三重県尾鷲村;鈴木伍長は千葉市赤十字支部で郷里における葬儀 |
昭和13年05月11日 | 故川原大尉の中野区葬 | 十五日に執行 | 寺西部隊・航空兵大尉川原幸助氏の中野区区葬を15日に |
昭和13年05月12日 | プロペラー寄贈 | | 立川飛行隊の岡崎隊長、立川第二小学校へプロペラ1本を寄贈 |
昭和13年05月13日 | 航空兵進級 | | 立川飛行隊;伍長から軍曹へ |
昭和13年05月14日 | 記録飛行の”世紀の翼” | 立川、日野の空を快翔 | 航研機;13日未明に木更津を離陸、同日午前6時半過ぎに立川町上空に姿を表し、飛行場諏訪神社を上空を通って日野上空へ |
昭和13年05月15日(1) | 世界記録へ邁進の航研機 快翔する機影を仰いで ただ成功一念の祈り | 我航空界の名誉にと高橋曹長婦人 | 航研機;わが航空界の国法的存在のテストパイロット藤田少佐を助ける、航空兵曹長高橋福次郎氏;立川町3791の自宅;群馬県北甘楽郡高瀬村出身、昨年4月まで明野飛行学校助教から、航空技術研究所へ |
昭和13年05月15日(2) | ”航空界の為に” | 夫の・・・父の成功を鎮守社に祈る 関根機関士の一家 | 航研機;陸軍航空技術研究所技手、関根近吉氏;立川町3848の自宅;関根氏が9日に出張して以来午前5時には婦人と子供5人で、夕方には子供らが同町の熊野神社に参詣して、父の功を祈る |
昭和13年05月15日(3) | 沸き立つ立川町 | | 航研機;国産、科学日本の誇り;我が立川の誇り、陸軍航空技術研究所の航空兵少佐藤田雄蔵氏、同曹長高橋福次郎氏、技手関根近吉氏の三氏;航空支廠、飛行第五連隊にも知友関係多く、成功を祈る |
昭和13年05月15日(4) | 女子スポーツに 拓かれる新分野 | 大和学院にグライダー部開設 | 大和学院高等女学校;町田郊外、小田急線南林間都市;グライダー部を新設、15日に発会式と初練習;大日本航空婦人会副会長の校長伊藤静江女史の肝いり;練習機”積善”号2機も購入し、千葉県松戸の日本飛行少年団の女子部が移り、大和学院高等女学校と合併;学校裏手に小田急付属野球場をの一部を改装した滑走場 |
昭和13年05月17日 | 町田郊外に女子滑空場開き | 大空に伸ぶ大和学院の生徒達 | 大和学院高等女学校;町田郊外小田急線南林間都市に2万5,000坪の滑走場を新設した大日本航空婦人会専用大和学院飛行場開場式;伊藤静江女史の開会の辞、会長代理中野女史の辞;式後、女流飛行家松平和子さんらの滑空練習" |
昭和13年05月21日(1) | 学童と婦人会 きょう旗行列 | 立川町で飛行隊訪問 | 立川飛行隊;20日、徐州陥落祝賀提灯行列;今日21日は小学生の旗行列と国防婦人会の飛行隊訪問 |
昭和13年05月21日(2) | むさしの | 通信校の入札 | 町田郊外に移転する陸軍通信学校の建設工事入札;予算超過によりまとまらず、請負側業者と調整へ |
昭和13年05月23日 | 立川連隊演習 | | 飛行第五連隊;6月4日から浜松を中心に戦爆連合演習;15、16日は鉄道と連合演習;22日からは射撃演習 |
昭和13年05月24日 | ”飛五”が優勝 | 立川の軟式野球 | 健康週間立川町官公署軟式野球大会;7チームが参加し、飛行第五連隊が優勝 |
昭和13年05月25日(1) | 陸に荒鷲 感状に輝く不滅の武勲 寺西部隊と福山大尉 | 公報に沸立つ原隊の将兵 | 寺西部隊、4月10日の北支帰徳上空で敵新鋭機24機を撃墜のほか、総計100余機を撃墜;寺内最高指揮官から、寺西部隊と福山大尉に感状授与 |
昭和13年05月25日(2) | 立川機不時着 | | 飛行第五連隊;24日午後3時半頃、片倉恕中尉操縦の練習機、離陸直後に発動機故障から不時着;機体中破、中尉は微傷 |
昭和13年05月26日(1) | 明日の調布町 大工場の続設で 約束される大躍進 | 明日の調布町 大工場の続設で 約束される大躍進 | 多摩河原遊園地と日活村で命脈を保っていた調布町;極秘裏に買収を終えた飛田給裏一帯と、写真工業会社 |
昭和13年05月26日(2) | 雛鷲の精鋭機見学 | | 飛行第五連隊;陸軍士官学校予科航空兵科生徒370余名、飛行第五連隊と荒鷲精鋭機を見学 |
昭和13年05月26日(3) | 大金を持つ不審若者 軍用機を撮影 | 立川憲兵隊で取押さへ厳重に追究 | 立川飛行場で陸軍機を撮影していた青年を引致;東京府深川区千石町1-6、吉田四郎君(21);現金100余円を懐中 |
昭和13年05月27日 | 昭和飛機伊藤所長披露 | | 昭和飛行機株式会社の伊藤久米蔵氏、東京製作所所長に |
昭和13年06月02日(1) | 若鷲育ての親 | 佐藤一郎大尉 仙台飛行場に栄転 | 谷内部隊;航空兵大尉佐藤一郎氏、航空官に栄転、仙台飛行場長も兼任 |
昭和13年06月02日(2) | 通信校の建築請負決る | | 陸軍通信学校;町田郊外の建築、広島藤田組に42万5,000円で決定;明年3月に竣工 |
昭和13年06月03日(1) | 桑野少佐・尊き殉職 | 静岡県下で飛行演習中 | 陸軍航空技術研究所;航空兵少佐桑野龍一(30)、浜松陸軍飛行学校の技師大井泰助・航空兵少尉小林清雄の乗る飛行、天竜河口に不時着水、殉職 |
昭和13年06月03日(2) | 今月中に着工 | 中島飛機の武蔵野製作所 | 中島飛行機武蔵野製作所、今月いっぱいで竣工;職工3,000 |
昭和13年06月03日(3) | 航空兵伍長に | | 立川飛行隊;配属された少年航空兵第三期の小野崎君ほか4名、1日付で航空兵伍長に |
昭和13年06月05日(1) | 尊き研究の犠牲 故桑野少佐の所葬 | きのう航技研究所で執行さる | 浜松陸軍飛行学校の爆撃場で演習中に殉職の、陸軍航空技術研究所付の航空兵少佐桑野龍一氏の所葬、4日に仏式にて |
昭和13年06月05日(2) | 飛行機見学 | | 吉祥寺第七班長台佐平君以下30名の青年団員、羽田にて航空機操縦の実地を見学 |
昭和13年06月08日(1) | 大家族主義で能率向上へ | 明朗立川飛機 | 立川飛行機;昨年の増資、従業員の大量採用、永年勤続職工を伍長、職長あるいは社員に登用;大家族主義の横川専務により、新規社員の子弟に適任者いれば優先考慮 |
昭和13年06月08日(2) | 飛行隊見学 | | 立川飛行隊;東京文理科学大学学生200余名、14日午前に飛行隊を見学 |
昭和13年06月08日(3) | 航空訓練見学 | | 飛行第五連隊;早大専門部学生200余名、7日に飛五を見学 |
昭和13年06月11日 | 北支の空に敵なし わが荒鷲群の華 僕はこうして敵機と闘い撃墜した | 寺西部隊・須藤軍曹の奮戦談 | 寺西部隊、少年航空兵の須藤徳弥軍曹;今春の第一回帰徳攻撃時にイ15を初撃墜;同期3人のうち2名は既に戦死 |
昭和13年06月12日 | 天晴れ雛鷲 | 安藤秀雄君パス | 武蔵野町吉祥寺2820の安藤秀雄くん、海軍少年航空兵採用試験に合格;11月1日に入営 |
昭和13年06月21日 | ”躍進昭和”一帯の相貌 | 工場を中心に大道路新住宅等々 | 昭和飛行機工業株式会社東京工場、見習い工400名収容の青年学校に、その他見習い工300名が訓練中;50万坪の飛行場地ならし、諸機械搬入用の字宮沢から工場の幅11m道路延長など |
昭和13年06月23日 | 航法演習飛行 | | 立川飛行隊;○機、各務ヶ原加治川方面に航法演練 |
昭和13年07月02日 | ”日本航空”建設を断念 | 工場用地の急激な値上がりから 逃げられた町田 | 町田長郊外金森に2万1千坪の土地買収済みの日本航空製作所(本社東京市);更に接続用地3万坪の買収交渉を進めてきたが、地主たちの値上げから折り合い付かず、建設を断念;買収済み土地も他に転売 |
昭和13年07月06日 | 蘭邦空中戦 荒鷲は語る | 吾等はこうして敵機を撃墜した =1= 輝く寺西部隊の実戦座談会 | 北支の寺西部隊;昨年以来5月の蘭邦空中戦までに敵機98機を血祭りに;寺内軍司令官ならびに○○部隊長から感状2枚;座談会出席者、澤田貢大尉、安間克己中尉、和田春人軍曹 |
昭和13年07月07日 | 輝く一ヶ年の戦績 | 北中支の空を制覇して余さず 荒鷲・・・須藤、寺西部隊 | 今日の事変一周年、須藤、寺西両部隊の犠牲者;8月9日に須藤部隊上野龍太郎中尉・尾方京二少佐の○○機;10月中旬に須藤部隊石川千代蔵中尉・成瀬薫少佐の○○機、寺西部隊の少年航空兵中村静夫軍曹の○○機、1月30日の第一回洛陽空襲には寺西部隊の少年航空兵川井利男曹長;2月27日の須藤部隊の航空少年兵桐生己一曹長・藤井喜平大尉の○○機;3月25日の第一回帰徳空襲では寺西部隊の川井幸助大尉(13機撃墜);4月10日の第二回帰徳空襲には寺西部隊の福山米助大尉;4月15日には寺西部隊の斉藤利三郎准尉 |
昭和13年07月10日 | きょう若鷲入営 | | 第四航空教育隊;入営兵○○○名、今日入営 |
昭和13年07月12日(1) | 荒鷲部隊の守り神に 僧侶が赤心の千達磨 | 保井寺藤浪住職が絵筆の精進 | 荒鷲部隊のマスコットには、七転八起の達磨が一番と、南多摩郡由木村堀之内の保井寺就職、千達磨を近く完成、陸海両軍に献納の見込み |
昭和13年07月12日(2) | 展開されるか 見習工の争奪戦 | 各軍需工場はやくも手を伸す | 中島飛行機製作所、見習工3,000名の募集を立川町職業紹介所に斡旋を依頼;同日、立川飛行機も100名の依頼 |
昭和13年07月12日(3) | 航空教育隊入隊式 | | 第四航空教育隊;12日午前に入営兵○○○名の入営式 |
昭和13年07月13日(1) | 滑空機講習 | 大和学園で八月一日から | 町田郊外大和学園飛行場;毎週土曜に練習の大日本航空婦人会女子グライダー部、8月1日から2週間のグライダー講習会 |
昭和13年07月13日(2) | 近藤中佐着任 | きょう午後九時 | 近藤部隊長、航空兵中佐近藤兼利氏、13日の午前9時に部隊へ着任 |
昭和13年07月14日 | 小柄だが精悍 近藤中佐きのう着任 | ”戦争の目的遂行に精進を期す” | 近藤部隊の新部隊長;近藤兼利航空兵中佐、13日午前に着任 |
昭和13年07月15日(1) | 大和学園に自動車の練習場 | | 大和学園高等女学校;町田郊外;グライダー部の飛行場に隣接して、自動車練習場を開設に;生徒の勤労奉仕で、6,000坪の土地を拓く |
昭和13年07月15日(2) | 足許をねらう地主達 | 地価の値上がりに”発展田無”の悩み | 中島飛行機会社;田無町向台に田無第二工場新設計画、買収交渉中;地主は坪10円でないと売らないの姿勢に、町議が6円にまで値下げ交渉;これを聞いた電気試験所の地主たちが、自分たちは3円で買収に応じたが、6円でないと売らないと突如の値上げ |
昭和13年07月15日(3) | 服装、履物お構いなし | 率先立川飛機が工場街に一石 | 立川飛行機;消費節約の国策に沿うため、工場内の履物から皮靴を一層、制服も廃止に |
昭和13年07月16日 | 蘭邦空中戦 荒鷲は語る | 吾等はこうして敵機を撃墜した = = 輝く寺西部隊の実戦座談会 | 座談会第二部;出席者、森本重一大尉、坂井庵中尉、梅川亮三郎准尉、畑中干夫曹長、吉澤鶴寿曹長、松井孝曹長、下方鶴二曹長、須藤徳弥軍曹、待場四平軍曹 |
昭和13年07月19日 | 電車、トラック衝突 重軽傷十数名 | 航空支廠前踏切の椿事 | 陸軍立川航空支廠前踏切で、立川行き旅客電車がトラックと衝突;3名重傷 |
昭和13年07月20日 | 三多摩さまざま | 飛行演練 | 近藤部隊;成冨隊の○○機○機、航法演練のため19日に浜松へ |
昭和13年07月22日 | 飛行機工場招致に邁進 | | 中島飛行機株式会社;田町第二工場の敷地買収問題は、有力者と土地ブローカーの暗躍が暴露;関係者は、町勢発展のため招致運動に邁進 |
昭和13年07月23日 | 立川飛行機会社でも | | 立川飛行機株式会社;国策に沿い従業員全体を上げて断行;不要電力の送電中止、工場に廃品係を置き、紙類や皮革類の再生、労力経済生産増加消費節約の計画作成、住宅の修理・改築を行わない、宴会をしない、パーマネントは断然行わないこと |
昭和13年07月24日(1) | 三多摩さまざま | 牧野部隊長視察 | 牧野部隊長;26日日に近藤部隊並びに第四航空教育隊を視察 |
昭和13年07月24日(2) | 三多摩さまざま | 航法演練終る | 近藤部隊;成冨隊の○○機○機、航法演練を終え浜松から23日に全機無事帰還 |
昭和13年07月24日(3) | 三多摩さまざま | 空輸機立川へ | 日本航空輸送株式会社;ロックヒード機、23日~31日の間羽田飛行場が使用できないため、立川飛行場東側で離着陸することに |
昭和13年07月24日(4) | 同潤会と並行して 町営住宅建設 | 軍都町田の悩み解消 | 町田町;住宅難解消に乗り出した町当局、工費120万円で将校用住宅10余戸を建設に;同潤会の住宅は工費10万円で50戸 |
昭和13年07月24日(5) | 住宅難の田無に 大アパート建設 | 中島飛行機会社で先鞭 | 中島飛行機株式会社;住宅難に対して、保谷村上保谷に2万坪の敷地を求め、1,000余室の大アパート建設へ |
昭和13年07月26日 | 陸の荒鷲遠藤大尉 | 武勲を土産に帰還 | 遠藤操陸軍航空兵大尉、帰還;町長以下官民、立川駅頭にて出迎え |
昭和13年07月29日 | 渡洋爆撃廿九回 | 海の荒鷲小島二空曹 | 南多摩郡小宮町出身の故小島寿夫海軍二等航空兵曹;北支戦線、中支戦線の第二次論功行賞にて、殊勲甲の功六旭七の府下最高の叙勲 |
昭和13年07月31日 | 新鋭の空輸機試験飛行 | | 日本航空輸送株式会社;今度輸入した新鋭旅客輸送機ロックヒード天龍号;30日に立川飛行場にて今岡、大森両飛行士、遠藤機関士、小川東京支所長等で軽量試験飛行を実施;一回5分ずつ、立川町上空を飛行 |
昭和13年08月02日(1) | 三多摩さまざま | 谷内中佐家族 | 立川飛行隊長から第一航空教育隊長へ栄転の谷内中佐;家族とともに、任地に出発 |
昭和13年08月02日(2) | 昭和村にまた新飛行機会社 | 敷地買収に反対の声 | 府下某所に工場敷地を物色・買収着手したが高値により不調に終わった某飛行機製造会社;北多摩郡昭和村大字宮沢に新候補地を選定、密かに地主の脈を引いたところ大体応諾だったため、土地測量し、近く正式に交渉開始;昭和飛行機が挑戦工場に全力を挙げている関係から、専用飛行場に余裕が生じることから、新会社がその一部を借受けて使用できる便宜あり、地価も安いため;地域一住民は、昭和飛行機だけで飽和とし、昭和飛行機の名を詐称して測量したことに不快感 |
昭和13年08月10日(1) | 三多摩さまざま | 頼もし荒鷲第二陣 | 航空第四教育隊;第一期検閲;野田隊長も満足そう |
昭和13年08月10日(2) | 盟邦機に 休息安眠の地を | 立川町の歓迎準備 | 盟邦ドイツからの飛来機;搭乗員は立川飛行機工場にて睡眠か? |
昭和13年08月11日 | 家賃昂騰 | 立川の貸家払底 | 立川町;軍需労務者の転住により貸家払底;月18円を月30円に値上げする家主もあり、悶着 |
昭和13年08月12日(1) | 飛行機会社の慰問袋 | 一万二千個 | 立川飛行機株式会社;従業員一同が慰問袋を贈ることに決し、12,000個を用意;11日に、横山専務と庶務課課長がトラックで陸軍省に出頭、手続きすることに |
昭和13年08月12日(2) | 中北支の大空から 武勲の”荒鷲”帰る | 日の丸扇子を手に手に | 寺西、須藤、中平、中園、仁井、高橋各隊で活躍した○○隊の一部将兵、上陸・原隊へ |
昭和13年08月12日(3) | 南支空爆の華 | 山田兵曹長の戦死確認 | 山田永平海軍整備兵曹長、敵の地上砲火と敵戦闘機の攻撃により戦死;立川陸軍航空支廠勤務山田暁次氏の弟 |
昭和13年08月13日 | 手柄話をみやげに 陸の荒鷲かえる | ○部隊は勇躍壮途へ | 北支からの須藤、寺西両部隊の帰還兵、昨夜、列車にて原隊に帰還;一年ぶり |
昭和13年08月14日 | 須藤、寺西両部隊の帰還祝い | | 12日に帰還した須藤、寺西両部隊の帰還兵、13日正午に営庭にて祝宴 |
昭和13年08月16日(1) | 堂々銀翼をつらねて 全機帰還の嬉しさ | 地上勤務を語る市川上等兵 | 八王子市明神町出身の市川友春航空上等兵、14日に除隊;陸の荒鷲の感激体験談 |
昭和13年08月16日(2) | 泥海の飛行場で 愛機を洗う | 大谷軍曹”陰の働き”を語る | 須藤部隊;大谷吉之助航空兵軍曹、武蔵野町境の自宅に帰還;膝まで没する一面泥海と化した飛行場で、風呂に入らなくとも、愛機は綺麗に洗ってやったと談 |
昭和13年08月16日(3) | 買収手続完了 | 立川の自動車工場敷地 | 石川島造船自動車工場;立川町郊外の砂川村に5万坪の敷地を買収し、更に隣接した畑地4万5000坪も買収完了;一説には、三菱重工業東京工場の敷地として、石川島造船が代理行為しただけとも |
昭和13年08月19日 | 立川飛行機会社郷軍分会総会 | | 立川飛行機株式会社;会社内の独立郷軍分会、21日に総会 |
昭和13年08月26日(1) | 鉄道防空講習 | | 鉄道省の防空講習会第一日,近藤部隊で25日に;全国鉄道の防空主任168名、成富少佐指導の下、空地連絡、高射砲などの講習を受ける;26日は東京にて化学防空の講習 |
昭和13年08月26日(2) | 陸軍工校一期工事完成 | 先発隊到着 | 陸軍工科学校;町田郊外淵野辺駅前に建設中だった陸軍工科学校、第一期工事を完成;29日に先発2個中隊が新校舎入り、第二陣は30日午後 |
昭和13年08月27日(1) | 三多摩さまざま | 士官校生見学 | 陸軍士官学校本科生徒○○名、航空支廠と近藤部隊を見学;吉富隊長の説明で、精鋭機を見学 |
昭和13年08月27日(2) | 証拠つきつけられて ぽつぽつ自白 | 大泥棒の飛行機職工 | 五日市町の立川飛行機職工、橋本巌 |
昭和13年08月30日 | 陸軍工校一期工事完成 | 先発隊到着 | 陸軍工科学校;町田郊外淵野辺駅前に建設中だった陸軍工科学校、第一期工事を完成;29日に先発2個中隊が新校舎入り、第二陣は30日午後 |
昭和13年08月31日 | H・J一行に送る魔よけの天狗 ヒットラー・ユーゲントに 心こめたプレゼント | 南部青年団の心尽くし | 来日中のヒットラー・ユーゲントを多摩に迎え、交歓が実現しなかった南多摩郡青年団;霊峰高尾の「魔よけの天狗」を贈呈することに |
昭和13年09月02日 | 近藤部隊辞令 | | 次の航空兵少尉、任航空兵中尉;千葉吉太郎、佐藤勳、高田正夫、渡辺保、世古田武次、近藤明邦、長谷川弘一、小出俊雄 |
昭和13年09月07日 | 張り切る荒鷲の卵 | 東京陸軍航空学校生徒の生活断片 | 北多摩郡村山の東京陸軍航空学校;31日から1日にかけて凄い暴風雨の中帰校した生徒は、引き続いて熱心に勉強;武蔵野ヶ原にみる富士の霊峰は、未だ見えず |
昭和13年09月09日 | 練習学生機 不時着 | 搭乗者は無事 | 近藤部隊で練習中の学生航空連盟の松尾幹男(慶應大学航空部);同学生松田功君を同乗してアンリオ機で練習飛行中、機関故障により砂川の桑畑に不時着;機体は逆立ちするとも、翼柱に多少被害;搭乗者は無事 |
昭和13年09月11日 | 盟邦ドイツの聖章 逆卍の奇しき由縁 | 八王子っ児が本家と判って 朗らかな話題に賑わう | ヒットラー・ユーゲントの来朝;ナチスの聖章が、昔八王子の横山党の代表家紋(丸に卍、黒餅に卍、黒餅に逆卍など) |
昭和13年09月13日 | 立川、豊原間の 航法演習飛行 | 十六日から廿三日まで | 近藤部隊;近藤部隊長指揮の下、立川、豊原間1,400kmの航法演習;成富隊は第七師団との連合演習のため札幌飛行場を基地に;石原隊が仙台-青餅-札幌-豊原のコースで直行 |
昭和13年09月14日 | 空から視察 | | 防空演習;第2日夜、内務省、警視庁、近県防空担任者6名、日本航空輸送のフォッカー機に登場、午後8時25分に立川飛行場を離陸して灯火管制状況を視察、午後10時20分に立川に着陸 |
昭和13年09月15日(1) | 警視総監一行 空から視察 | | 防空演習;第3日夜、警視総監らが日本航空輸送のフォッカー機に搭乗、午後6時に立川飛行場を離陸して、東京・埼玉・千葉の1府2県の灯火管制状況を視察し、午後7時50分に立川に着陸 |
昭和13年09月15日(2) | 鶏卵で軍用機献納 | | 府下の養鶏業者3万5,000名、全国養鶏組合連合会主唱の「養鶏報国号」軍用機献納運動に加盟 |
昭和13年09月16日 | 三多摩さまざま | 軍用機不時着 | 陸軍航空技術研究所;富島軍曹操縦により飛行中、機関故障により不時着;搭乗者は軽傷 |
昭和13年09月23日 | 空の珍客の妙技に 荒鷲達も嘆賞 | 津田沼立川間グライダー飛行 | 東京日日新聞社;同航空部の清水滑空士操縦の佐藤式TC型グライダー、同社松下操縦士のクレム機に曳航されて千葉県津田沼を午前10時5分に離陸;10時40分に立川上空に姿を現し、45分に曳航機はケーブルを放って着陸;グライダーは高度1,500mくらいで宙返り、横転、木の葉落としなどを披露、11時10分に着陸 |
昭和13年09月25日(1) | 逆卍の旗印に結ぶ 奇しき由来 | H・J団に 最大のお土産 | 八王子連合青年団、28日の日独青年団大交歓会にて、卍の紋章由来記と横山神社のお守りを贈呈することに |
昭和13年09月25日(2) | 三多摩さまざま | 陸軍工校開校式 | 町田郊外陸軍工科学校;1日に開校式 |
昭和13年09月27日(1) | 愛国機も生れる ダバオ同胞の祖国愛 | | 八王子市出身の小林、久林両君、フリッピンはダバオ島に渡り、邦人会社太田工業株式会社に勤務;第1回に引き続き、第2回の愛国機ダバオ号の出現を見ようとしている |
昭和13年09月27日(2) | 立川厚木間グライダー飛行 | | 立川飛行場で気流調査と野外飛行訓練中の清水滑空士;26日午前10時46分に曳航機を離れ、付近を飛行後、午後1時56分に神奈川県厚木飛行場に着陸;立川飛行場から係員がトラックで現場へ急行し、輸送 |
昭和13年09月28日 | 『バケツ』の練習より 地下設備を急げ | 近藤部隊長に齎された 防空演習への示唆 | 近藤部隊;部隊長の許へ、ヨーロッパの防空演習と防諜に関して情報到着 |
昭和13年09月29日 | 陸の荒鷲の卵 | 三日掛りの身体検査 | 北多摩郡村山の東京陸軍航空学校;今年度後期入学生○○名、身体検査を開始 |
昭和13年09月30日 | 逆卍に結ぶ感激譜 | H・Jへ八市連青から 由来記と神符を贈呈 | 八王子連合青年団、29日に東京第一ホテルを訪れて、贈呈 |
昭和13年10月02日(1) | 三多摩さまざま | 試験飛行 | 日本航空輸送会社;新規購入のダグラス旅客機の試験飛行を3日、4日に |
昭和13年10月02日(2) | 近藤部隊辞令 | | 近藤部隊;航空兵少尉高橋 隆・望月 衛、任航空丙中尉;軍医少尉山岸 光國、任軍医中尉 |
昭和13年10月04日 | 陸の若鷲入校式 | 松丸君等晴れの首途 | 北多摩郡村山村の東京陸軍航空学校;第一期後期生徒は、3日に入校式;携帯荷物を郷里に変装するために、立川郵便局では特に都市逓信局自慢の移動郵便局の出動 |
昭和13年10月08日 | ”引越し先きに頑張る若い衆” | 多摩荘に事変色悶着 | 立川町の文化住宅街多摩荘;引っ越しして来たところ、若い衆が30人ぐらい頑張っていて引越しできないと、交番に届け出 |
昭和13年10月09日 | 誉れの近藤部隊 | 『殊勲甲』の荒鷲三羽 | 今事変第四回論功行賞に、殊勲甲の航空兵大尉福山米助、同川原幸助、同准尉採用利三郎;川原大尉は、敵機一機を撃墜の度に翼マークを1個 |
昭和13年10月11日 | 故小野航空兵 | 廿日無言の凱旋 | 南多摩郡忠生村出身の海軍一等兵小野良直の遺骨、町田に無言の凱旋 |
昭和13年10月26日 | 戦争はこれから | 立川・近藤部隊長の緊張 | 近藤部隊;漢口陥落に談話 |
昭和13年10月27日(1) | 警官へ航空講演 | | 警視庁;警察官に時局認識と常識発達に資するため講演会;第一回は近藤兼利航空兵大佐が講師 |
昭和13年10月27日(2) | 陸軍機墜落す | 徳升軍曹危篤 | 立川航空支廠勤務の徳升喜二航空兵軍曹、埼玉県入間郡山口村上空で機体故障、落下傘降下のひまなく機体とともに墜落、危篤;少年航空兵第二期出身 |
昭和13年10月27日(3) | 立川機不時着 | 操縦者は無事 | 立川航空支廠の戦闘機(米川中尉操縦)、エンジン故障から大島野増島砂の浜海岸に不時着・小破 |
昭和13年11月05日 | 滑空機工場雨中の地鎮祭 | | 西多摩郡調布村字河辺地先の西海土滑空機製作所;工場地鎮祭、3日に |
昭和13年11月06日(1) | 伊太利機を迎える準備OK | | 訪日伊機の着陸場に決定;着陸の日は近藤部隊が場内警戒、陸軍機が誘導、他 |
昭和13年11月06日(2) | 勇士と小学生 | 明朗連合運動会 | 立川三小学校児童と立川陸軍病院の連合運動会、同病院広場で5日に;上空を飛ぶ軍用機も、低空飛行して手を振って祝福 |
昭和13年11月12日 | 慌てる敵兵 壮絶・神技の爆撃 | 【第六信】 従軍文芸部隊 瀧井孝作 | 武漢三鎮攻略;○○部隊機に便乗して、金牛鎮の爆撃に同行 |
昭和13年11月18日 | 郵便部が優勢 | 八局の飛行機献納切手売り競争 | 飛行機を生み出す愛国切手の売りさばきに懸命の八王子局;電信部、郵便部、為替部、保健部、庶務部、電話部に分けて競争;16日現在で、1,662枚(794円41銭、純益336円42銭) |
昭和13年11月20日 | 荒鷲を育てる きょう航空学校開校式 | | 北多摩郡村山村東京陸軍航空学校;開校式、20日に;熊谷飛行学校から約30機の練習機の大編隊で祝意表すはず |
昭和13年11月23日 | 陸軍通信学校 | 近く町田郊外へ | 町田郊外相模原に新築中の陸軍通信学校、近く完成;27日に一部生徒(160名)が引っ越し |
昭和13年11月24日(1) | 飛行場見物の取締まりを強化 | | 立川憲兵分遣隊;最近一般人が飛行場に立ち入り寝転んだりピクニック気分で弁当を使うことが増加、危険と防諜の立場から、従来説明に留めていた取り締まりを強化;写真撮影は写真機を押収;近く、羽田飛行場から旅客機が移転してくる |
昭和13年11月24日(2) | コンドル機歓迎陣 | | 盟邦ドイツのコンドル機;イタリーのセント・フランチェスコ號は不幸中止に;陸軍航空技術学校が準備にあたり、野田部隊が警戒警備に |
昭和13年11月24日(3) | 資生堂献納機きのう命名式 | | 東京資生堂従業員から帝国飛行協会にグライダー練習機3機の命名式ならびに献納式、23日に立川飛行場で |
昭和13年11月29日(1) | コンドル機着けば | サイレン合図に歓迎 | ベルリン東京間14,000kmの防共ルートを飛ぶコンドル号;立川着陸と同時にサイレン;各学校生徒や各種団体多数が立川飛行機前に集合、村田丹陵画伯揮毫の立川からみた藤と桜の色紙を搭乗者5名に贈呈;許された者以外入場禁止、写真撮影も禁止" |
昭和13年11月29日(2) | 陸軍航空技術学校 | きょうから立川移転 | 陸軍航空技術学校、所沢から立川へ移転;29日から移転開始、5日に完了予定;空都立川、同校移転により一層の躍進 |
昭和13年11月30日(1) | コンドル機 快翔の報に | 全立川は張り切る | ベルリン東京間14,000kmの防共ルートを飛ぶコンドル号;陸軍航空技術研究所と警備の野田部隊、立川憲兵隊、府中署、立川町で協議 |
昭和13年11月30日(2) | これから立川町民 | 困ったのは大世帯の住宅 航空技術校松友中佐談 | 陸軍航空技術学校;教官松友幸航空兵中佐、移転先発隊として校内清掃整備に着手;甚だしい住宅難 |
昭和13年11月30日(3) | 空都の発展に | 感慨の佐藤大尉 | 仙台航空乗員養成所の練習生8名、練習機4機にて立川に29日着陸;指揮官佐藤大尉元近藤部隊の○○隊長で、半年前に仙台に赴任;半年の発展と転変は驚くべきものとの談 |
昭和13年12月01日(1) | 燦たり!国際新記録 日独結ぶ四十六時間 | アゝ凱歌コンドル機に高し 空都立川に轟く歓声 | ベルリン東京間14,000kmの防共ルートを飛ぶコンドル号;11月30日午後10時10分、飛行場上空に姿を」現し、10時35分に着陸;ベルリン-東京間14,180kmを46時間40分翔破" |
昭和13年12月01日(2) | 土屋氏が歓迎譜 | | 武蔵境町の土屋白秋氏、コンドル機を迎えて親善譜を東日田無通信部へ |
昭和13年12月02日(1) | お里帰りの空の花嫁 | | 羽田飛行場の改良工事のため、日本航空輸送株式会社は立川に12月1日移転;明年3月末まで;事務所、中央郵便局分室、税関、検疫、気象観測室;乗客には自動車のサービス |
昭和13年12月02日(2) | コンドル見物 | 撮影禁止を冒す | 立川憲兵隊;飛行機撮影禁止区域での撮影を行うよの報あり、容赦なく4名を検挙、取り調べ中 |
昭和13年12月02日(3) | 立川駅中売り | 盟邦機で大当たり | コンドル機の立川着は夜遅かったため、東京や山梨・埼玉県方面からの見学者多く、駅の中売りは大当たり;従来最も多かった日より、170円余も多い |
昭和13年12月02日(4) | コンドル賛歌 | | 北多摩郡保谷村役場書記で詩人・大衆文芸作家の原田重久君、「コンドル機を迎える歌」を、東京日日新聞社立川通信部に寄せた |
昭和13年12月02日(5) | 歓迎で盗難 | | 日本航空輸送会社の事務員市原近善君、10円60銭入りの財布をオーバーに入れたまま飛行場事務所において、コンドル機の着陸を見ているいうちに盗難に遭う |
昭和13年12月03日(1) | 陸軍航空学校五日移転完了 | | 陸軍航空技術学校;5日に所沢を発って、移転を完了の予定 |
昭和13年12月03日(2) | 立川の入営壮行 | | 立川町、入営兵送別会を3日午後1時から |
昭和13年12月04日 | 久邇宮殿下 コンドル御見学 | | 久邇宮殿下;陸軍航空技術研究所所長香積少将、野田部隊長のご案内で、第五格納庫にお成り、コンドル機を視察 |
昭和13年12月06日(1) | 親善の翼は帰る コンドルよさらば! 見送りはハインケル | きょう東海の暁闇衝いて | コンドル号、マニラ経由でドイツへ;スペリーは照射せず、コンドル号の持つ燈光で離陸 |
昭和13年12月06日(2) | 航技校の移転 | | 陸軍航空技術学校;5日に移転完了 |
昭和13年12月06日(3) | 陸軍通信学校 | 本部移転は明春 | 町田郊外の陸軍通信学校;1日、臨時生徒100名の入校式;本部以下は来年2・3月から7月の予定 |
昭和13年12月07日(1) | コンドルの悲報 立川の憂愁は一人 | 我が事のように大使館に聞く | コンドル機、マニラ飛行場にゴール直前に不時着 |
昭和13年12月07日(2) | 飛行機付属品を 盗み集めた怪職工 | | 中島飛行機武蔵野工場職工、中島豊;工場の機体部品を持ち帰り、古物商に売却 |
昭和13年12月08日(1) | 賑わう空港に撮影の違反増加 | | 立川飛行場;日本航空輸送の輸送機が数機が待機;第三格納庫をはじめ、航空輸送機で大入り;飛行機は撮影禁止のため、取り締まり |
昭和13年12月08日(2) | コンドルの送迎に | 立川局陰の奉仕 | 立川局、二等局に昇格して丁度1年;コンドルの離着陸に臨時電話の申し込みあるも、局員は初めて;局長・主事等で徹夜して指導 |
昭和13年12月09日(1) | 航技校関係で貸家建築要望 | | 陸軍航空技術学校;学生は元より職員も立川に居住を原則;借家難 |
昭和13年12月09日(2) | 札幌線航空便雪で仙台止まり | | 青森飛行場の積雪のため、休航;空輸機は8日から仙台止まり |
昭和13年12月18日 | 調布新空港 建設人夫に優先権 | 立退き家屋は約廿戸 | 調布空港;調布町、地元の建設人夫に優先して雇用に |
昭和13年12月20日 | もう看板揚げて飛行場工事調査へ | | 調布空港;調布町、敷地50万つぼを提供へ;上石原あたりが正門に |
昭和13年12月21日(1) | 陸軍始めに銀翼編隊参加 | | 陸軍始め観兵式に、飛行部隊と陸軍航空技術学校機が参加に;航空教育総監の新機構の確立後最初の観兵式 |
昭和13年12月21日(2) | 多摩荘も繁昌 | 立川町の住宅難 | 立川町の住宅難深刻化;最近は新たに借りる人なかったが、70戸のうち修理できぬ10数戸を除いて塞がった |
昭和13年12月21日(3) | 入隊に奉仕 | | 第四航空教育隊;新春早々に進入営兵;町の旅館業組合では、料金で入営に奉仕 |
昭和13年12月21日(4) | 航技校移転披露 | | 陸軍航空技術学校;26日に立川町の官民100余名を招いて校舎の披露;町でも新春に同校首脳部を招待に |
昭和13年12月24日 | ダグラス機 | 悪天候で引返す | 立川着の日本航空輸送ダグラス機、音羽侯爵搭乗も、悪天候により福岡に引き返す |
昭和13年12月27日 | 航技校移転祝 | | 陸軍航空技術学校;26日午前11時半から移転祝賀会;校長値賀中将に将校職員、陸軍航空技術研究所長の安田少将らの来賓参席 |
昭和13年12月29日 | 今年の回顧 | 十一月 十二月 | コンドル機、11月30日、立川に安着;コンドル機、12月6日に立川を離陸 |
昭和14年01月06日 | 鵬翼分列式の予行 | きょう立川上空の壮観 | 8日の陸軍始観兵式の空中分列式;立川部隊に、塚田部隊の○○機も参加 |
昭和14年01月07日 | 荒鷲の雛帰る | | 東京陸軍航空学校;6日から平日通りの教育を再開;第一期生は、近く操縦、無電、整備の専門的配置も決定 |
昭和14年01月10日 | 航技校入校式 | | 陸軍航空技術学校;丙種学生将校○○名、9日に同校将校集会所で入校式 |
昭和14年01月11日 | 雛鷲颯爽と入営 | きのう張り切った航空教育隊 | 第四航空教育隊;事変下第三年目の第一次入営;隊長野田政逸中佐、中隊長大平大尉ら出席;大平大尉の挨拶 |
昭和14年01月12日 | 羽搏く雛鷲 谷干城の孫さん | もう基礎訓練に大汗 | 第四航空教育隊;地区軍少将谷儀一子爵四男、谷直臣 |
昭和14年01月13日 | 航技校職工募集 | | 陸軍航空技術学校;材料廠系の職工、募集 |
昭和14年01月14日(1) | 航空教育隊入隊式 | | 第四航空教育隊;野田隊長病欠のため大平中隊長代理で、新入営兵○○○名の入隊式 |
昭和14年01月14日(2) | 小林航空兵殉職す | | 北多摩郡野代村字金子出身の航空兵小林三郎君、飛行訓練中に殉職;三等航空兵曹に特進;昭和12年1月、横須賀海兵団に入団し、5月に三等航空兵に |
昭和14年01月14日(3) | 立川振興の素 | 空の人々と町の交歓 | 立川町;昨年夏の第四航空教育隊、同8月の東京陸軍航空学校、同11月末の陸軍航空技術学校の設置から、東京との連絡を一層密接に;陸軍航空支廠、陸軍航空技術研究序を含む各機関首脳部を招いて、21日に中央亭で歓迎宴を |
昭和14年01月19日 | 日暹を結ぶ 準備既にOK | 雄飛のハインケル | 日暹親善飛行;ハインケル機、コンドル機を歓送して以来立川の格納庫にあったもの;日本航空輸送会社立川出張所では何も通知なく、不明と談 |
昭和14年01月20日(1) | 帝都付近唯一の専用飛行場 | 昭和飛行機で七月竣工 | 昭和飛行機工業;予定を繰り上げ、飛行場は7月中に竣工の予定 |
昭和14年01月20日(2) | 相模原の衛戍地 | 初代司令官は川村大佐 | 神奈川県相模原郷を一丸に相模原衛戍地が設定;19日、相武台の陸軍士官学校で、陸士、通信、工科、各学科、○○隊、臨時東京第三、原町田南陸軍病院、横浜憲兵分遣隊の各関係者で会合 |
昭和14年01月24日 | 訪暹機乃木号 きのう試験飛行 | 申分ないコンディション | 日暹親善飛行;ハインケル機「乃木号」、22日で整備終了し、試験飛行;操縦士上野博志氏の操縦で、立川町上空を周回飛行;シャム行の郵便物を携行も、郵便物搭載量が100kgのため、全部の搭載は可能かを心配 |
昭和14年01月25日 | 日暹堅き握手 親善の鵬翼張って 乃木号きょう壮途へ | 送る立川の感激高調 | 東京-バンコック間4,900kmの日暹親善飛行;ハインケル機「乃木号」;1,600リットルの給油後、第四格納庫にその翼を休め;25日午前6時30分を待つことに |
昭和14年01月29日(1) | 荒鷲へ理想の 狸の飛行服 | 立川 座談会から運動へ | 府種畜場、28日に養狸座談会;全国の当業者から飛行服の毛皮献納運動を起こす呼びかけ |
昭和14年01月29日(2) | 紀元節を期して 軍需工業の団結 | 防犯にも進む武蔵野町 | 武蔵野町;軍需工場を一丸となって銃後生活刷新親睦会を組織するため、28日、関係者と懇談;佐久間一郎(中島飛行機)、近江三作(近江製作所)、瀧本一作(武蔵野精機)、三好重行(科学機械)の5氏を設立委員に |
昭和14年01月29日(3) | 六機撃墜の荒鷲ヒョッコリ村へ | ”今度は勲章だけ帰る覚悟” | 南多摩郡元八王子村出身の航空一等兵曹堤勘七くん、事変勃発以来6機を撃墜;ヒョッコリ郷里を訪問 |
昭和14年01月31日 | 土俵のない土俵入りで お相撲さんが飛行機献納 | 双葉山、男女ノ川関等も見参 | 大日本相撲協会からの陸軍へ献納の○○軍用機1機の献納式、4日、立川飛行場で挙行に決定;第四航空教育隊で準備;双葉山、男女ノ川関等の土俵入り |
昭和14年02月01日(2) | 愛国相撲號 | 盛大な献納式次 | 4日、立川飛行場で;第四航空教育隊;会場上空での特殊飛行学校、横綱双葉山、男女ノ川の土俵り |
昭和14年02月01日 | 荒鷲・地上の訓練二風景 | | 東京陸軍航空学校の生徒○○名、卒業を前に上級学校への入学と同時に櫃よhな実際作業の準備訓練;第四航空教育隊に入営の○○名、銃剣術練習を開始 |
昭和14年02月02日 | 親善機”乃木号” | 六日に帰還の予定 | 日暹親善飛行の日本航空輸送会社のハインケル機乃木号、5日バンコックを出発し、6日午後3時に立川着予定 |
昭和14年02月03日 | ”調布飛行場” 愈々本格的工作へ | 仁宏園病院また御難 | 調布町の「調布飛行場」建設;準備工作が本格化;素封家中村重右衛門家の山林10町歩に斧;府道沿いに木の香新しく竣工したばかりの仁宏園病院、患者の顔を見ないうちに立退きと決定 |
昭和14年02月04日(1) | 壮烈な空中戦 | けふ盛大な相撲号門出 | 4日午後2時から愛国相撲号命名式;相撲号を近藤部隊の精鋭数機が追尾して壮烈な空中戦を展開の予定;丁度この日、高幡不動で追儀式で混雑が予想 |
昭和14年02月04日(2) | 乃木号 翼の重責果たして あすぞ凱旋 | 手具脛ひく歓迎陣 | 日暹親善飛行の日本航空輸送会社のハインケル機乃木号、5日午後に立川到着と1日繰り上り;一般歓迎者の殺到が予想されることから、同機は日本航空輸送会社前に着陸 |
昭和14年02月05日 | 相撲号晴れの献納式 | | 愛国相撲号命名式、4日午後2時から、珍しく狂風なく南東の微風にて;式後、直ちに離陸して特殊飛行;献納機を北側に、東側格納庫前に軍部、西側に献納社代表、南側にお相撲さんの席;式後、横綱双葉山、男女ノ川の土俵入り;立川航空支廠の中林軍曹操縦で特殊飛行;更に石原・遠藤両大尉式の偵察戦闘機約10機が空中戦闘・各種編隊飛行を実演 |
昭和14年02月07日 | 航空隊を見学 | 立川高女卒業生 | 立川高女の今年度卒業生130余名、第四航空教育隊、航空技術学校、近藤部隊を見学;下士官集会所で兵食の昼食 |
昭和14年02月14日 | 軍用機献納事業報告 | | 全国養鶏報国連盟から、さきに陸海軍へ各1機を献納;その報告を兼ねて、帝国農会3階の中央会議室で事業報告 |
昭和14年02月16日 | トラックで通勤 | ガソリン節約の国策に沿う 陸軍航空学校の職員 | 東京陸軍航空学校;職員○○名、ガソリン節約の国策に沿うべく、乗用自動車を廃止し、タオックに覆いをして多数の職員を輸送;何しろ不便な場所に学校がるため。どうして自動車を利用せねばならずと、学校当局 |
昭和14年02月25日(1) | 航空知識第一課 両院議員の立川見学 精鋭誇る軍用機の 空中戦に認識深し | 搭乗権利を漁る議員さん | 24日、貴衆両院議員が立川飛行場を見学;陸軍航空技術研究所の安田少将からの軍用機一般の説明、同署岡田大佐の陸軍軍用機各種を準備しての説明;10数機の戦闘機と偵察機、爆撃機入り乱れての空中戦;同署今澤大佐の名アナウンス;板垣陸相の評判「俄然幾何学級数的沸騰的」 |
昭和14年02月25日(2) | 自動車の大洪水 | 中島製作所見学 | 24日、貴衆両院議員が中島飛行機の武蔵野町製作所を見学;地元のバス乗用車を総動員、吉祥寺駅前は大混雑 |
昭和14年03月02日(1) | 立川飛行場見学 | きのう二組大賑わい | 1日、陸軍士官学校学生○○○名、東京渋谷の女子科学塾のインテリ娘約30名、立川飛行場を見学;九五式練習機 |
昭和14年03月02日(2) | 盟邦独逸の訪日第二番機 | 出発近づく内報来る | ドイツの訪日機Ju52、通過地域関係の手続き済み、出発地を決定するばかり;着陸地にほぼ内定の立川飛行場、飛行場長今澤大佐以下、準備確認の懇談 |
昭和14年03月04日(1) | 東京-新京間を 日帰り出来る | 日本空輸が試験飛行 | 日本航空輸送会社;東京-新京間の直通運航への試験飛行、東郷号で実施;上野・松井両操縦士に、長岡機関士、清都通信士で1日午前9時3分に立川を離陸;午後2時52分、新京着;6日に復路、11日にも最短コースで試験飛行 |
昭和14年03月04日(2) | 南京へ 空輸機 | きょう両氏が空輸 | 中華航空公司のスーパー機J-BCXO、J-BJAO;修理終わり、高木操縦士(J-BCXO)と関山操縦士(J-BJAO)が4日に南京まで空中輸送 |
昭和14年03月07日 | 離陸の際バウンド 幸い軽傷で済む | 試験飛行 旅客機墜落後報 | 夕刊所報;日本航空輸送会社のビーチ小型機(J-BCOL);立川飛行機で製作、引き渡し後の試験飛行にて、離陸時に墜落、機関部大破;同社奥村操縦士・宮沢機関士に、製作者側の吉田・鈴木両技術係員;離陸時滑走距離が長く、すれすれで離陸したが村債のバウンドにより、高度20mほどから雑木林に墜落;宮沢機関士の軽傷;小川空輸会社東京支所長の談話 |
昭和14年03月11日 | 勇ましい爆撃手記 | 間野曹長から | 陸の荒鷲、山瀬部隊の北多摩郡東村山村野口の間野曹長;同村小学校生徒に手記 |
昭和14年03月14日(1) | 記念の隊歌募る | 第四航空教育隊開隊式 | 第四航空教育隊;昨年の事変新段階に開隊したため、開隊式が未;来月16日に挙行へ;隊歌も募集、一般からも |
昭和14年03月14日(2) | 近藤部隊異動 | | 近藤部隊;副官航空兵少佐吉川千賀蔵氏、同部隊○隊長に;同部隊○隊長須田少佐は、隊付きに;部隊副官代理に、大塚少尉 |
昭和14年03月14日(3) | 航空教育隊も | | 第四航空教育隊;副官小栗宇一少尉、東京陸軍航空学校教育隊付きに;後任には竹田直一中尉 |
昭和14年03月14日(4) | 中間搾取に不満 地主連”買収お断り” | 中央航研 敷地一と悶着 | 逓信省の中央航空研究所、府下北多摩郡三鷹・神代両村に亘る地域30万坪に決定;買収交渉に三井信託が乗り出す;三鷹村の地主連が同社の余分な取得を自分たちに転嫁されるには賛成できないと買収に反対;100余名の地主のうち、70余名が反対;神代村は大勢順応 |
昭和14年03月19日(1) | 第四航空教育隊の開隊式 | 質素乍ら盛大に | 第四航空教育隊;開隊式、経費を要しない競技や余興を盛りだくさんに;普段は出入り禁止の営庭も、桜の見頃から解放、隊内見学も許可に |
昭和14年03月19日(2) | 従業員の不始末 | 飛工場火災原因 | 立川飛行機工場の火災;原因は、従業員2名の火の不始末と判明 |
昭和14年03月21日(1) | 仙台と浜松で飛行演習 | 近藤部隊が出動 | 近藤部隊;遠藤少佐指揮下にお○○機、25日~5日まで仙台で航法と○○演習;石原少佐指揮下の○○機、浜松飛行場にて27日から○○演練;近藤部隊長は、東西演練総監のため、自ら○○機を操縦して統監にあたる予定 |
昭和14年03月21日(2) | 軍都町田に木炭バス | 愈々お目見得 | 木炭バス;時局燃料問題の解決の花形として登場 |
昭和14年03月23日(1) | 陸軍航空学校 初の卒業式 | 優等五君に総監賞 | 東京陸軍航空学校;22日に初の卒業式;卒業生○○○名中、優等生5名(田辺、長澤、佐藤、広田、原口)に総監賞の銀時計 |
昭和14年03月23日(2) | ”信託の介在をやめて下さい” | 中央航研敷地買収問題で陳情 | 逓信省の中央航空研究所;逓信省に出頭し陳情;関係方面へも陳情 |
昭和14年03月28日 | 東京-新京間の試験飛行好成績 | 所要時間五時間五分 | 既報;日本航空輸送会社;東京-新京直線航空路開拓第二回試験飛行、26日午前9時7分に新京を離陸、朝鮮-日本海-新県県-長野県の上空を経て、午後2時12分に立川飛行場に着 |
昭和14年03月29日 | 航空学校の体格検査 | きのうから開始 | 東京陸軍航空学校;28非から、第三期入校予定者○○○名の体格検査;2万余名から選抜 |
昭和14年03月30日(1) | 立川の空輸支所羽田に引っ越し | 丗一日を最後に | 日本航空輸送会社;羽田飛行場の改修拡張工事の順調な進捗により、31日に引き上げ;1日午後2時の仙台発便(旅客機エンボイ)、同午後4時着の大阪発便(旅客機スーパー)、同5時半着の福岡発便(ダグラス)から、新装なった羽田に着陸 |
昭和14年03月30日(2) | 魔の踏切に ”危険”信号 | 新たに掲示 | しばしば事故を起こす航空支廠前の青梅線踏切;遠くからでも望めるよう赤地に白く「危険」の二字を、電鉄ケーブルの高さに掲示 |
昭和14年03月31日 | 飛行場でロケ | 金語楼も出演 | 30日、立川飛行場で、東宝映画製作所のロケーション;「廃品を回収して愛国機を献納する」時局映画;廃品回収の親父さんに、落語家の柳屋金語楼 |
昭和14年04月01日(1) | 日本空輸機 空の移転 | 元の古巣羽田へ | 日本航空輸送会社;4か月滞在も、31日午後、ロックヒード機「天龍」をトップに立川を離陸、羽田空港に移転;地上勤務員はトラックに荷物を積んで陸路で |
昭和14年04月01日(2) | 東京陸軍航空学校三日入校式 | | 東京陸軍航空学校;28日から入校予定者の体格検査執行中;3日午前11時に入校式 |
昭和14年04月02日 | 地主買収応諾 | 飛行機工場敷地 | 調布の中島飛行機組立工場敷地買収、31日の地主会で応諾の調印;畑地は坪6円30銭、山地は坪6円、地上物評価にてさらに好条件が付された |
昭和14年04月06日 | 漢口空襲の 華と散る | 海の荒鷲小島君 | 南多摩郡小宮町西中の出身、海軍二等航空兵曹小島寿くん;今度、靖国神社に合祀と発表;渡洋爆撃19回、1昨年11月の漢口空襲の帰途に墜死 |
昭和14年04月07日 | 立川航空教育隊 隊歌決定す | 高木准尉の作入選 | 第四航空教育隊;同隊高木准尉の作が隊歌に決定、内藤二等兵が作曲;(一)霊峰富士を西に見て 清き流れの多摩河畔 大和男子の血は湧きて 集う丈夫意気高し 世界に比なき荒鷲の 雛を育くむ教育隊 |
昭和14年04月12日(1) | 陸軍技術工員養成 | | 陸軍航空技術学校;陸軍最初の養成技術工員として、高等小学校卒業者48名を採用し、1日から教育;成績優秀者20名は3年が甲種工業学校程度の教育を施し、将来に陸軍技手や技師に |
昭和14年04月12日(2) | 六踏園の移転 | 小平村に決るか | 調布町の飛行場以東境街道に至る20万坪が中島飛行機組立工場になるので、その敷地内の六踏園、小平村に転地を物色し得 |
昭和14年04月14日(1) | 航空教育隊 開隊式 | 十六日挙行 | 第四航空教育隊;16日に開隊式 |
昭和14年04月14日(2) | 桜・妍を競う | いま軍都に咲き誇る | 第四航空教育隊営庭の桜;例年のように、花に浮かれたばか騒ぎが見られないのも興亜色の一景 |
昭和14年04月19日(1) | 輝く四勇士 | 昨日第九回行賞発表 | 支那事変戦没者論功行賞;府下出身者4名 |
昭和14年04月19日(2) | 陸空軍 最初の犠牲者 | 尾形、上野両勇士 | 砲兵中佐尾形京二氏、昭和12年8月9日、上野龍太郎中尉操縦の軍用○○機に搭乗して偵察中、敵弾により任務遂行不可能となり、敵陣に突入 |
昭和14年04月23日(1) | 調布飛行場地鎮祭 | | 東京府調布飛行場;地鎮祭 |
昭和14年04月23日(2) | 台湾の青年 飛行隊見学 | | 台湾高砂族の青年約30名、立川飛行場を見学 |
昭和14年05月05日(1) | 荒鷲の散華! 我が空の国宝 藤田少佐戦死 | 痛惜黙祷を捧ぐ | 陸軍航空技術研究所;航空兵少佐藤田雄蔵氏を機長とする○○機、1月31日朝に○○基地を離陸し行方不明;捜査の結果、2月1日に沙洋鎮付近で戦死と、当局から4日に発表;同乗者は、同准尉高橋福次郎氏、陸軍航空技術研究所雇員無線通信手泉澤延雄氏、同行員発動機係新村重次郎氏、同期待係粕谷佐助氏、航空兵大佐渡辺広太郎氏 |
昭和14年05月05日(2) | おらが村の 若鷲と頑張れ | 菖蒲と幟を送る | 北多摩郡東村山村久米川の間野宇平航空兵曹長に、母校から贈り物 |
昭和14年05月05日(3) | 敵航空兵を生捕る | 岡野伍長の痛快な陣信 | 西多摩郡小宮村出身の岡野久馬吉伍長、敗残兵狩りにて、南昌飛行隊の敵航空兵を生け捕り |
昭和14年05月11日 | 巣立つ若鷲 | 府下から四名 | 陸軍航空整備学校第四期少年航空兵;12日に卒業式;府下から4名の卒業;磯野秀雄、松田又蔵、渡辺征二、坂巻良輔 |
昭和14年05月13日 | 相模原 軍都造成座談会 | 本社横浜支局主催 | 相模原軍都造成座談会、東京日日新聞社横浜支局主催で、12日、町田にて開催 |
昭和14年05月14日 | 巣立つ若鷲 | 誉れの松田君 | 陸軍航空整備学校;第四期少年航空兵の松田又蔵君、近く出動に;昨秋、軍国の母として本社から表彰の家の五男;一家四人兄弟揃って活躍 |
昭和14年05月31日 | 中島製作調布敷地買収断念 | | 中島飛行機;調布町北裏に20万坪の敷地買収交渉も買収を断念、関係者に通達 |
昭和14年06月10日(1) | 熟練工養成所 | 中島製作所で新設 | 中島飛行機会社武蔵野製作所;熟練工養成所を新設;従前通りの技能補導に学術現地や精神訓練も併せて、今までの職工気質を脱ぐ捨てた真に日本的な職工を生み出そうというもの |
昭和14年06月10日(2) | 東條航空総監視察 | | 第四航空教育隊;13日に東條航空総監、初の巡視 |
昭和14年06月11日 | 第四航空教育隊の強行軍 | | 第四航空教育隊;11日から野田部隊長指揮下、埼玉・栃木・群馬:長野・山梨の5県下山岳踏破強行軍;13日に帰隊 |
昭和14年06月13日 | 南路を突破し 基地前進演習 | 立川第四航空教育隊 | 第四航空教育隊;11日から、竹田中尉指揮下、基地前進演習 |
昭和14年06月14日 | 原隊で霊前祭執行 | 空の至宝六英霊を迎えて 立川全町民が弔意 | 故渡辺広太郎少将をはじめ、広田中佐ら6英霊を迎えて、立川町は弔意を表す;秋田少佐にだかれた渡辺少将・片岡准尉に抱かれた藤田中佐・谷沢自技手の抱く高橋少尉、森田雇員が泉澤技手を・町田雇員が新村技手・粕谷工員が実兄粕谷佐助技手を抱いて、陸軍航空技術研究所へ |
昭和14年06月15日 | 空の至宝を偲ぶ 六英霊の告別式 | 凛たる遺族の人々 | 別面所報;陸軍航空技術研究所;故渡辺広太郎少将以下6英霊の告別式 |
昭和14年06月17日 | 献納機命名式 | 廿八日立川で挙行 | 別面所報;28日午後、立川飛行場で愛国号献納機命名式を挙行;陸軍省高級副官国分大佐を委員長に、板垣陸相も出席予定;陸軍航空技術学校、第四航空教育隊で準備 |
昭和14年06月27日(1) | 国境空中戦の華 | 気を吐いた郷土の勇士鹿島曹長 武勲を喜ぶ恩人と母堂 | 八王子市追分町出身の鹿島眞太郎曹長;満蒙国境で20数発の弾痕を負いながらも、群がる敵機を撃墜 |
昭和14年06月27日(2) | 立川の赤痢 | 大童の町当局 | 立川飛行機株式会社;工場の赤痢患者、26日現在で67名に;他に、工場とは関係なく一般感染による患者も発生 |
昭和14年06月28日 | 献納機命名式 | きょう立川陸軍飛行場で | 28日午後から、献納軍用飛行機命名式;第四航空教育隊正門前大通りの両側に受付を設置;格納庫前に献納機18機を整列、その前に祭壇;一般は場外の航空神社付近で参観;許可なく軍用物件飛行場を撮影する不心得者あるため、牛込分隊の応援を得て、立川憲兵隊が取締り |
昭和14年06月29日 | 密雲を衝いて献納機飛ぶ 献納機十八機の 荘厳なる命名式 | 昨日立川飛行場で | 板垣陸相はじめ、東條航空本部長ら参列の下、命名式挙行;女学生号、高島屋号、将校夫人号の操縦者に、花束女学生献納の患者輸送機;全国の医師及び看護婦からの日本医師会号2機は、立川飛行機で昨年来製作を急いでいたもの;式終了後の式場上空での特殊飛行は、患者輸送機6機の編隊飛行に、戦闘機3機の空中戦闘演練 |
昭和14年06月30日 | 女の仕上工 | 中島製作補導所で要請 熟練工の太鼓判 | 中島飛行機会社武蔵野製作所;今春、女工補導所を設け養成;3,000名の女工;中堅女工なら日給1円20銭から1円80銭の高給 |
昭和14年07月04日(1) | ”空前の壮挙だ” | 本社の世界一周飛行計画に 陸軍航空部隊が力瘤 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;立川の各航空部隊は、国策的壮挙として、最大の協力を与えると、第四航空教育隊長の野田政逸注中佐 |
昭和14年07月04日(2) | 工場街に管制揚がる | 民間航空機の威力を発揮せよと | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;田無地方工場街では痛快の声;佐々田無町長の談話 |
昭和14年07月04日(3) | 学童話題の中心 | 本社の計画に賛辞 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;老いも若きも、壮挙に賛辞;特に学童間で話題に |
昭和14年07月05日(1) | 本社の大計画に胸を躍らす女性 | 故西田機関士未亡人笠野さん 世界一周飛行を亡父の霊に報告 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;八王子市本郷町の洋裁塾経営、笠野千代さん;亡夫・西田機関士元東日新聞社航空部へ、世界一周飛行を報告;ブレダ33、204 |
昭和14年07月05日(2) | 全町民挙って 壮挙を後援する | 民間飛行発祥地立川で | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;民間飛行発祥地たる立川、全町民を挙げて壮挙を |
昭和14年07月06日(1) | 怒涛の如き歓声 | 人気沸く本社の世界一周飛行計画 賛辞と激励が殺到 | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;名付け親を狙う立川町民、他 |
昭和14年07月06日(2) | 世界一周飛行賛歌 | 歌人土屋氏の感激 | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;武蔵境町の歌人・土屋忠司氏、賛歌を寄せる |
昭和14年07月06日(3) | 兄は地上弟は空で 兄弟揃って奮戦 | 松田軍曹の陣信 | 北多摩郡小平村大沼の松田兄弟;三男松田留蔵歩兵軍曹、モノンハンに参加し6年振りに弟・又蔵航空上等兵に面会;弟は空中戦に賛歌し、3機を撃墜 |
昭和14年07月07日 | 記念日を迎えて 更に決意を固む | 皇軍に満腔の感謝 | 支那事変二周年;第四航空教育隊、陸軍航空技術学校の行事 |
昭和14年07月11日 | 世界一周飛行に最上の人だ | 内田機関士語る | 大日本航空会社の内田京一くん;9日、八王子市子安町の実家に帰省し、世界一周飛 |
昭和14年07月12日 | 国境線の荒鷲が 母を思う切々の情 | 鹿島曹長の弟へ便り | 感状授与の野口部隊岩橋隊;八王子追分町の鹿島真太郎曹長、母と弟への思いを便り |
昭和14年07月13日 | 独伊へ派遣の 加藤少佐の名誉 | 立川町民大喜び | 加藤建夫航空兵少佐、寺内大将の随員として独伊に派遣;事変発生直前まで、飛行第五連隊第四中隊長として勤務;寺西部隊にて、感状を授与された人 |
昭和14年07月16日 | 世界一周飛行に 盲学生も感激 | 点字毎日で壮挙を知り | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;点字大坂毎日にて報道 |
昭和14年07月20日 | 世界一周飛行の国民的支援 高雄山薬王院で 壮挙成功を祈願 | 登山鉄道従業員が | 東京日日新聞社の世界一周飛行計画;高尾登山鉄道会社従業員、高尾山薬王院で成功祈願 |
昭和14年07月22日 | 敵機の空襲下に 鉄壁の防空陣営 | 成功裡に訓練終了 | 府下防空訓練第四日め;第四航空教育隊も非情来集呼集;午後3時、吹き流しを付けた軍用機が立川飛行場を離陸;敵飛行機群、日本海方面から南下;記事写真に九二式偵察機 |
昭和14年07月26日(1) | 学童が描いた 世界一周飛行ポスター | 府中校の黒田少年 | 東京日日新聞の世界一周飛行計画;府中町医師黒田要沿氏の息、尚次君 |
昭和14年07月26日(2) | 世界一周大飛行を讃う(1) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;青梅町尋高校尋六、二組、島崎 豊;西群調布村尋高校尋六、久保トク子 |
昭和14年07月27日 | 世界一周大飛行を讃う② | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子尋常高校六年生、水上 林蔵;日野尋常高等小学校六男、土方 貞治 |
昭和14年07月28日(1) | 空都の名にかけて ニッポン大後援園陣 | 立川町両婦人会起つ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;民間航空発祥の地として、立川の名を恥ずかしめないよう |
昭和14年07月28日(2) | 世界一周大飛行を讃う③ | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;八王子第二尋常小学校六年生、尾股 愛子;日野尋常高等小学校高等科第二学年、伊藤 正太郎 |
昭和14年07月29日 | 世界一周大飛行を讃う④ | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;五日市小学校六年生、脇田庸之毘;鶴川校二年製、小山 栄 |
昭和14年07月30日(1) | 陸軍工科学校卒業式 | | 町田郊外陸軍工科学校;第十五期甲種学生卒業式、31日から |
昭和14年07月30日(2) | ニッポン賛歌 | 八市山田氏の詠草 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市南新町の山田久吉氏、短歌を寄せた |
昭和14年07月30日(3) | 世界一周大飛行を讃う⑤ | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;氷川村尋高校尋六、原島三郎;八王子第五校六年生、石川滋子 |
昭和14年08月01日(1) | ニッポンよ羽搏け 高尾山で水垢離 | 八市元横山町青年団員の熱情 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市元横山町の青年団員、高尾山枇杷瀧で水垢離 |
昭和14年08月01日(2) | 陸軍工科学校卒業式挙行 | | 町田郊外陸軍工科学校;31日に卒業式を挙行;陸相代理兵器局菅長官等参列 |
昭和14年08月01日(3) | 世界一周大飛行を讃う6 | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;町田小学校六年生、矢部泰一;小会木尋高高校尋六、宿谷妙子 |
昭和14年08月02日(1) | 陸軍定期異動 | | 陸軍定期異動、府下関係;陸軍少将河原利明、補東京陸軍航空学校長;陸軍少将佐藤覚一、補陸軍航空技術校長;他 |
昭和14年08月02日(2) | 世界一周大飛行を讃う(7) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第三小学校六年生、内藤妙子;府中尋高小学校五年、鈴木美枝子 |
昭和14年08月03日(1) | 全世界翼に抱くニッポン | 中村さんの賛歌 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川町読者中村りう子さんから賛歌 |
昭和14年08月03日(2) | 世界一周大飛行を讃う(8) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;吉野村尋高校六年、久保登美子;南小学校六年、加藤允子 |
昭和14年08月04日(1) | 日毎沸騰する世界一周人気 六つの良雄ちゃん ニッポンへ激励文 | 童心を打つ国民的壮挙 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩郡長布村の久保良雄(6)ちゃんから、激励文;「セカイ一シウヒコウンノ ゴブジヲイノル」 |
昭和14年08月04日(2) | 地蔵様に願かけ | ”安航祈願”無名の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市内のお地蔵さまに、「祈ニッポン空路平安」の札 |
昭和14年08月04日(3) | 世界一周大飛行を讃う(9) | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;氷川村尋高校尋六、山岸道雄;八王子第一校六年、田中殖 |
昭和14年08月05日(1) | ニッポンへ声援の奔流 搭乗員へ激励文 | 北郡各校児童が数々の計画 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;北多摩郡小平村第一、第二小学校で声援計画 |
昭和14年08月05日(2) | ニッポン祈願 水垢離あす決行 | 元横山町青年意気高し | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市元横山町青年団の高尾山枇杷瀧での水垢離;二?の幟 |
昭和14年08月06日(1) | ニッポンよ飛べ | 八王子支局で祈願祭 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;高石会長、奥村社長が本社を代表して5日に伊勢大廟を参拝;八王子支局でも同時刻に八王子市八幡八雲両社で空路平安の祈願祭 |
昭和14年08月06日(2) | 世界一周大飛行を讃う(10) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第一校五年生、山田春美;小河内東尋高校尋六、川田 昭 |
昭和14年08月06日(3) | 安航を祈願 | 御岳神社厳修 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;御岳神社の吉野社司、早朝登山して航路安泰の祈願祭;代表者が上京して、ご神符を贈る |
昭和14年08月08日 | 世界一周大飛行を讃う(11) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川尋高小学校尋二、土方みさを;八市第四小学校五年生、前島敏郎 |
昭和14年08月09日(1) | 壮挙成功を祈願 | 立川町の諸団体起つ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川飛行機株式会社内帝国軍人立川飛行機分会、6日に上條庶務課長(航空兵大佐)指揮下、多摩御陵から高尾山に行軍して空路平安を祈願 |
昭和14年08月09日(2) | ニッポンの成功を 霊峰御岳で祈願 | 御神符を奉持し本社へ | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府社御岳神社・社司吉野賢木氏が8日に早朝登山し、祈願;青梅通信部の写真が本社へ奉持 |
昭和14年08月09日(3) | 世界一周大飛行を讃う(12) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;立川第二校六年生、桑原輝路;拝島尋高校六年生、臼井登代子 |
昭和14年08月10日(1) | 八神社を巡拝し 壮挙成功を祈願 | 八市第四校児童が | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第四小学校少年団3年以上団員1,000余名、15日に子安神社-市森神社-八幡八雲神社-多賀神社-日吉八王子神社-夜千代稲荷-浅間神社-天満神社を巡拝し飛行場授の祈願祭 |
昭和14年08月10日(2) | 世界一周大飛行を讃う(13) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子第三校六年生、金子貞一郎;立川第一校六年生、土屋 一 |
昭和14年08月11日(1) | 佐藤少将着任 | | 陸軍航空技術学校;新任校長の佐藤覚一陸軍少将、10日着任 |
昭和14年08月11日(2) | 飾り窓に表れた ニッポンの雄姿 | 日に高まる府民の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;壮行歌「世界一周大飛行の歌」、青梅町のウィンドーにニッポンの雄姿 |
昭和14年08月11日(3) | 世界一周大飛行を讃う(14) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;田無小学校五年生、藤宮馨子;小河内尋高校高二、小峰和子 |
昭和14年08月12日 | 世界一周大飛行を讃う(15) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;東村山村化成校六年生、柾田 宏;日野町豊田分教場、山崎 尚 |
昭和14年08月13日(1) | 母の病を慰む 荒鷲の孝心 | 土方上等兵の手紙 | 南多摩郡小宮町大和田の土方さん、6年前に夫に死別、大食堂を経営;事変勃発とともに、長男・利三郎、次男・常次を送り出し;長兄利三郎上等兵、内地で飛行訓練中、己の愛機をかたどった模型飛行機を贈る |
昭和14年08月13日(2) | 全学童の祈願祭 | 府中大國魂神社で | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;北多摩郡村長会会長をはじめ、各連合団体長20余名が大國魂神社へ成功祈願;この他、府中小学校では全校生1,700名による大祈願祭を22日に |
昭和14年08月13日(3) | 世界一周大飛行を讃う(16) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西郡三田村尋高校六年生、宇佐見和子;南郡小宮第二校高等一年、辻 晴雄 |
昭和14年08月15日(1) | 大飛行完成を祈願 | 五日市の学童三百余名が | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;五日市小学校高学年と家政女学校生徒代表300名、阿伎留神社に参拝、世界一周飛行完成祈願 |
昭和14年08月15日(2) | 中央航研敷地問題 解決の曙光見ゆ | 府中署長の斡旋で | 中央航空研究所敷地買収;15日から土地収容法による実測を開始;反対地主代表32名、態度を少々軟化させ府中署に署長を訪問;署長の丁寧な説明に、疑惑を解く |
昭和14年08月15日(3) | 世界一周大飛行を讃う(17) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩高校六年生、並木町江;武蔵野尋高校六年生、中野宗一 |
昭和14年08月16日(1) | 児童七千人の祈願 | 世界一周飛行の成功を期し | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;第一校が八幡八雲神社へ、第二校が多賀神社、第三校が天神さま、第四校は子安神社、第五校は多賀神社、尋高校は浅間神社で祈願式 |
昭和14年08月16日(2) | 関東中学の壮挙成功祈願 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;15日に、武蔵境町関東中学校の飛行成功祈願 |
昭和14年08月16日(3) | 世界一周大飛行を讃う(終) | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;霞尋高校六年生、有賀照二;武蔵野第二校六年生、瓦井 豊 |
昭和14年08月17日(1) | ニッポンに贈る 豪華”壮行旗” | 府染試で作成 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;壮行旗、八王子織物で調整すべく、府立染織試験場に委嘱;近く完成 |
昭和14年08月17日(2) | 世界一周飛行熱狂譜(1) | 子供の世界の感激 紙芝居屋さんの熱弁 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;多摩南郡小宮町西中野の斎藤伝吉くん、紙芝居の前置きにニッポンへの声援 |
昭和14年08月18日 | 世界一周飛行熱狂譜(2) | 戦線の雄姿も力瘤 鹿島曹長の母も念願 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市追分町出身の鹿島真太郎曹長;野口部隊岩橋隊の精鋭;母からニッポンの知らせ |
昭和14年08月19日 | 世界一周飛行熱狂譜(3) | 待望の壮挙を祝福 西田機関士未亡人の喜び | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市本郷町の笹野千代さん、西田機関士の未亡人 |
昭和14年08月20日(1) | 航空法第廿六條適用 | | 立川飛行場に、航空法第26条適用;立川飛行機裏と五鉄上野原駅南に新設の小学校(飛行場から480m)が同法に抵触の恐れ;調査の結果、2階建てくらいであれば、勾配1/30程度で差し支えなしの判定;同法発動により、数十戸の家屋が自発的に建設取り止め |
昭和14年08月20日(2) | 桑都女性が千人針 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子靖国会、八王子市3万人女性の千人針 |
昭和14年08月20日(3) | ニッポン成功を祈願 | 小金井町の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;小金井町上山谷青年団員30名、世界一周飛行に記念して御岳山に登山し祈願 |
昭和14年08月20日(4) | ニッポンに寄す | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;本間桐人の短歌 |
昭和14年08月20日(5) | ニッポンに贈る マスコットの黒猫 | 八局交換嬢熱誠の結晶 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子局電話係交換嬢12名による黒猫のマスコット |
昭和14年08月20日(6) | 世界一周飛行熱狂譜(4) | 物凄いニッポン熱 世界一周の歌を唱う市川嬢 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;新宿ムーランルージュの舞台で世界一周の歌を歌うは、八王子寺町出身の市川弥生(18)さん |
昭和14年08月20日(7) | 本社機”ニッポン” | ”世界一周飛行”壮行の夕べ | 23日午後7時八王子第一小学校講堂 |
昭和14年08月22日(1) | ニッポンを讃えて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;書家斎藤紅一 |
昭和14年08月22日(2) | 壮挙声援の二女性 | 神仏に祈願して | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;「ニッポンよどうぞ成功してください」と、町田郊外の第三陸軍病院報道室勤務の高下久江(19)さんと坂本せん(16)さん |
昭和14年08月22日(3) | 成功祈願行進 | 日野校生の熱誠 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡日野町尋常高等学校、校長以下全校生800余名が、八坂神社に祈願;「ニッポン世界一周成功祈願」の幟 |
昭和14年08月22日(4) | 八幡神社に成功を祈願 | 府下通信員一同 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;ニッポンの飛行経過報道に万全を期す府下通信打合せ会、20日八王子で開催;八幡八雲神社に成功祈願 |
昭和14年08月22日(5) | 世界一周飛行熱狂譜(5) | 少年囚の熱狂振り 罪の子とニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子少年刑務所と女性看守本吉誓さん;ニッポンに熱中 |
昭和14年08月23日(1) | ニッポンの安航を祈願 | 諏訪神社例祭に | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡元八王子村、諏訪神社例祭で壮挙成功を祈願 |
昭和14年08月23日(2) | 御神符と烏団扇贈呈 | 府中校児童代表本社訪問 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;武州版既報;府中尋常高等小学校全生徒2,000名の真心こめた成功祈願際に拝受の御神符7体と烏団扇7個を代表が贈呈 |
昭和14年08月23日(3) | ニッポンに寄せて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;書家、小島善太郎 |
昭和14年08月23日(4) | 世界一周飛行熱狂譜(6) | 感激の度も人一倍 帰還勇士とニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;南多摩郡小宮町大和田の市川友晴くん、航空上等兵として満1年、荒鷲の手足に |
昭和14年08月24日(1) | ニッポンに寄せて | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;龍井孝作、俳句 |
昭和14年08月24日(2) | 八織製作のニッポン旗 | 関谷市長から贈呈 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府立染織試験場に委嘱していたニッポン旗、24日に贈呈のため関谷市長、市議会正副議長等本社を訪問 |
昭和14年08月24日(3) | ニッポン壮行の夕 盛会理に終わる | 二千余の観衆熱狂す | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第一小学校での壮行の夕べに、2,000余名 |
昭和14年08月24日(4) | 世界一周飛行熱狂譜(終) | 世界一周飛行漫談 街のピエロとニッポン | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;春風亭松助、八王子市横山町出身;漫談にニッポンを取り入れ |
昭和14年08月25日(1) | ニッポンの旗を贈る | 八王子市長等本社訪問 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;関谷市長、市議会正副議長等本社を訪問し、旗を贈呈 |
昭和14年08月25日(2) | 白熱化するニッポン熱 | ”壮行の夕べ”の盛況 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市第一小学校での壮行の夕べの盛況ぶり |
昭和14年08月25日(3) | 老婆が険路を突破して 軍刀利神社に成功祈願 | 沸き立つ世界一周飛行の声援 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;西多摩郡大久野村幸神部落の清水しげ(55)さん、村から真西に往復15里を歩破、軍刀利神社の神符をいただいてきた |
昭和14年08月25日(4) | 心こめて 成功を祈願 | 村木貞介一家 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;府中町老舗亀田菓子店主村木貞介市、大國魂神社へ祈願;通信士の佐藤信貞くんは、弟と成城中学時代からの無二の親友 |
昭和14年08月26日 | きょう出発する吾等のニッポン 全国民が歓呼の裡に 六万キロ翔破の途へ | 意気既に五大洲を呑む | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;羽田飛行場での出発式に、八王子や立川から多数参列 |
昭和14年08月27日 | 世紀の翼の威力 ニッポン快翔に 大衆の歓呼爆発 | 速報所前は人の山 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午前10時27分、羽田を離陸;午後1時40分、札幌安着の第一報 |
昭和14年08月29日(1) | 空中戦で散華 | 壮烈・本村孝次大尉 | 野口部隊;本村孝次航空兵大尉、22日、ウズルスイ上空で敵編隊と空中戦を展開、敵弾命中により戦死;立川町の自宅へ公報;父は海軍軍楽少尉、妹のゆきさんは梅川亮三郎准尉に嫁ぐ |
昭和14年08月29日(2) | ノーム安着に 沸き立つ歓声 | 関谷市長祝電を発す | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;28日午前6時45分、ノームに安着;関谷八王子市長、祝電 |
昭和14年08月30日(1) | 南郷機発見の殊勲者 | | 南郷機発見の殊勲者、○○海軍航空隊柳瀬得一等水兵 |
昭和14年08月30日(2) | 札幌よりノームへ | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;八王子市中村正文氏の俳句 |
昭和14年08月30日(3) | 飛行時間懸賞に 見事二等に当選 | 陸軍航空支廠の森田君 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;太平洋横断飛行飛行時間懸賞、陸軍航空支廠検査掛の森田君、2等に当選 |
昭和14年09月01日(1) | 陸軍航空技術学校卒業式 | | 陸軍航空技術学校;31日に卒業式;卒業生○○名、陸軍航空兵中尉の肩章;式はたった2分で終了;祝賀会にて、佐藤校長の訓示、来賓代表・中富飛行集団参謀長 |
昭和14年09月01日(2) | 航空隊入営式 | | 第四航空教育隊;後期入営式、1日に;水島隊長の訓示 |
昭和14年09月05日(1) | 統制強化を懸念 | 立川地方の部分製作者 | 英国宣戦布告;影響が大きいのは、航空工業の部分製作者;原料輸出国のアメリカがヨーロッパ輸出に全力を傾けるため、国内原料不足が一層甚だしくなり、配給統制が強化か |
昭和14年09月05日(2) | 欧州の空を眺めて 夫君の身を気遣う | 健気な両夫人の覚悟 | 欧州に第二次戦乱勃発に、ロンドンとパリの夫君を遥かに激励;ロンドン大使館付武官補佐・今里隆治航空兵中佐(立川町和泉町)、陸軍航空研究受パリ駐在陸軍技手・鈴木達四郎(立川町上野原) |
昭和14年09月07日 | 凰輩を奉り きょう士官学校卒業式 | 光栄に感激する軍都民 | 町田郊外、相武台・陸軍士官学校第五十二期生、航空士官学校第五十二期生、第十九期学生、第七期満州国学生の卒業式、7日に;陛下、行幸 |
昭和14年09月08日 | 光栄の卒業式終わる | きのう相武台の感激 | 夕刊既報;陸軍士官学校第五十二期生、航空士官学校第五十二期生、第十九期学生、第七期満州国学生の卒業式、7日に天皇陛下の行幸を仰ぎ、終了 |
昭和14年09月09日 | 府営調布飛行場 工事着々進捗す | きのう岡田府知事視察 | 府営調布飛行場;4月に着工、明春3月には大体完成;府中刑務所からの受刑者850名の動員に、勤労奉仕学生隊が参加;8日、岡田府知事が視察;多摩川是政砂利採取場での砂利を自給自足;頭痛の種は、敷地中央を横切る東電の高圧電線 |
昭和14年09月26日 | ニッポン快翔に 陣中勇士が万歳 | 第一線からの陣信 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン号;飛行に、八王子市平岡町出身の小川歩兵一等兵が陣中信 |
昭和14年09月29日(1) | 猛鷲の遺骸発見 | 壮烈笠井兵曹長の最後 | ○○部隊;航空兵曹長・笠井松三君、遺骸を発見;第八期少年航空兵、飛行第五連隊から明野飛行学校へ |
昭和14年09月29日(2) | 頑張れニッポン | 町田軍都民感激 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;ブエノスアイレスに安着;町田町役場は毎日飛行航程を地図に示す |
昭和14年09月30日 | 航空校卒業生別れの会食 | | 夕刊所報;東京陸軍航空学校;第二期生徒卒業式終了後に、会食;河田利明校長、東條総監の激励 |
昭和14年10月05日 | 純学童産のニッポンの模型 | 川田少年苦心の作 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;全行程に1/2を翔破;八王子市尋常高等学校の川田清之助くん(15)、朴の記を材料に翼長91ミリ、全長58ミリ、全高21ミリの大作を製作 |
昭和14年10月06日 | 陸の荒鷲還る | 歓呼裡に故国へ上陸 | 油井部隊の一部○○名;瀬尾俊中尉を輸送指揮官に上陸、原隊へ;世界一周機ニッポンの話題 |
昭和14年10月07日 | ニッポン快翔に 湧きあがる歓声 | 府下五十万民の喜び | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;大西洋横断の快報に、歓喜 |
昭和14年10月12日 | 日野校体育会 | | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;南多摩郡日野町尋常高等学校、豊田、下田両分校の連合運動会;日章旗を手に踊る世界一周大飛行学校の舞踊;珍趣向に、来年一年生150名による競技参加が大好評 |
昭和14年10月15日 | ニッポン快翔に 凱旋歓迎の準備 | 早くも八市内沸き立つ | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;アジアの第一着陸地、バスラに安着;歓迎の準備に |
昭和14年10月17日 | 航研敷地問題 | 地主側逓信省へ意見披瀝 | 北多摩郡三鷹村の中央航空研究所、敷地買収問題;信託会社の介在に必ずしも反対しないも、反対側地主が新京を逓信省当局に披瀝 |
昭和14年10月19日 | 吾等の翼の英雄 ニッポン帰るで 胸躍らす府民達 | 八市街は歓迎装飾 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;バンコック到着;帰るの快報に、歓迎の大幟;20日、羽田に出迎え |
昭和14年10月20日 | 世紀の壮途遂に成る きょうぞ凱旋する 待望のニッポン | 感謝と感激の旋風 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;今日、羽田へ;52,860kmを翔破し、世界新記録へ |
昭和14年10月21日(1) | 世紀の爆音高らかに ニッポン帝都へ凱旋 | 歴史的偉業遂に完成す | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;午後1時47分23秒、帝都へ車輪の第一歩を印した;和田アナウンサーの名調子「ニッポンは唯今着陸しました」 |
昭和14年10月21日(2) | 護国の英霊に黙祷 | | 靖国神社臨時大祭;聖上御親拝の時を期して黙祷;第四航空教育隊も |
昭和14年10月22日 | 華府でニッポンに 花束をささげた少女 | 神保幸子さんの便り | 八王子市本郷町の神保隼太郎氏宅、ニッポン凱旋に凱歌;令息周三氏(ワシントン大使館副領事)の愛娘幸子さん、9月16日に華府で中尾機長・大原親善使節に花束を贈呈;他 |
昭和14年10月24日(1) | 立川の防空サイレン | | 立川町が補給金の一部を割いて新設した防空サイレン;立川町役場楼上に、23日完成;15馬力、工費約4,000円 |
昭和14年10月24日(2) | バンコックで ニッポンを迎う | 三田野君実家へ通信 | 東京日日新聞の世界一周機ニッポン;バンコック郊外ドムンアン飛行場にてニッポンを迎えた貿易斡旋所勤務の三田野徳治くん;日本料理で歓迎;その模様を、ニッポン乗員の佐藤通信使に託した実家への通信で披露 |
昭和14年11月04日 | 中島製作の工場歌 | | 中島飛行機武蔵野製作所;工場歌を新作;(一)光燦たる旭日の 朝雲高く射すところ 躍進日本の前衛と 文化の翼鍛えゆく われ等ぞ武蔵野製作所 |
昭和14年11月10日 | 中央航研所の 敷地問題悪化す | 地主側永井逓相と会見 | 既報;中央航空研究所;敷地買収に反対している北多摩郡三鷹村60名の地主、海老原委員長ら20名の代表者が永井逓信大臣と会見;今日までの経過と三井信託素材排斥等の地主側意向を伝え、善処を懇請;なお、逓信省への報告と幾多の食い違いがあることが発見され、逓信省当局でも一応考慮する旨の回答;面倒になりそう |
昭和14年11月11日(1) | 相模兵器製造所の祭典 | | 横浜線淵野辺の陸軍兵器廠相模兵器製造所;同所開設と事変戦勝を記念して、12日に祭典;一般入場も可能 |
昭和14年11月11日(2) | 本村少佐の遺骨凱旋 | | 故本村孝治航空兵少佐の遺骨、凱旋;町役場に出迎えた第四航空教育隊長水島中佐以下が敬礼;自宅に無言の帰還 |
昭和14年11月12日(1) | 福生軍用地の大量求人 | | 西多摩郡福生村を中心に5村にまたがる福生軍用地73万坪;株木組が整地を請負い、5日に起工式;明春4月までに完工予定;工事人夫に日数百人の予定から、青梅職業紹介所を通じ、東北6県・新潟・長野と連絡をとり斡旋に;日、2円20銭から2円60銭(宿泊料70銭) |
昭和14年11月12日(2) | 模型飛機大会 | 十九日富士森で | 十九日富士森で、模型飛行機大会;どの機にも、ニッポンと |
昭和14年11月17日 | ノモンハンで 軍属として活躍 | 殊勲の澤田青年帰る | 軍属としてノモンハンで活躍した八王子市日吉町の澤田青年、入営に先立ち帰郷;2年前から川添部隊に嘱託として勤務;ノモンハン事件勃発で野口部隊地上整備員として、感状の栄に |
昭和14年11月22日 | 陸軍通信学校卒業式 | | 相模原の陸軍通信学校;21日、第五期学生の卒業式 |
昭和14年11月23日 | 航研所敷地問題紛糾 | | 中央航空研究所;敷地買収に反対している北多摩郡三鷹村60名の地主、逓相との会見後協議を重ねた結果、要求貫徹まで買収に応ぜずの結論;印刷物を以て、声明 |
昭和14年11月25日(1) | 世紀の翼ニッポン 世界一周写真展 | きょうから 八織組合楼で | 東京日日新聞社主催の世界翔破写真展、25日・26日に開催 |
昭和14年11月25日(2) | 自爆勇士小場石君 声なき凱旋 | 覚悟の遺書も到着 | 小場石重男航空兵准尉、南多摩郡七尾村平山出身;遺骨、23日、豊田駅に着;ノモンハン事件勃発により、爆撃班長として活躍も、8月1日、ハルハ河畔に自爆;記事写真の背景が、九一式戦闘機 |
昭和14年11月26日(1) | 陸軍航空技術学校卒業式 | | 陸軍航空技術学校;25日の終業式後に卒業生と祝賀の会食;校長の佐藤書覚一少将の訓示、航空総監代理菅原中将の激励 |
昭和14年11月26日(2) | 大人気の写真展 | ニッポン世界翔破の跡 | 東京日日新聞社主催の世界一周飛行写真展覧会、人気 |
昭和14年11月26日(3) | 航空校の現地戦術演習 | | 東京陸軍航空学校;27日から各中隊毎に八王子、調布村、青梅町付近で下士官の現地戦術演習 |
昭和14年11月26日(4) | 薪自動者出現す | 試運転の結果は好成績 | 国策線に沿うハイヤー、バス、トラックの木炭車改造;木炭不足から薪自動車へ改装;五日市-東京間で試運転も、好成績 |
昭和14年11月28日(1) | 銃後美談 陸軍通信校の酒保を経営 | 斉藤未亡人の更生 | 町田町の故斉藤尊氏騎兵伍長の未亡人、町田町役場の骨折りで陸軍通信学校の酒保経営、更正の第一歩を |
昭和14年11月28日(2) | 中島製作三鷹村に敷地買収 | | 中島飛行機;製作所分工場、調布飛行場の出現で逐され、各地を物色;このほど三鷹村に20万坪の適地を見つけ、買収交渉準備;村当局を介して、11日に第一回交渉へ |
昭和14年11月28日(3) | 産業報国会合同結成式 | | 産業報国会の普及徹底;八王子署、従業員10名上50名未満の小工場に勧奨;管下175工場・従業員7,000余名の合同結成式、12月4~10日;合計272工場、従業員13,000余名の大報国会に |
昭和14年11月29日 | 渡洋爆撃の勇士 内田三等兵曹の遺骨凱旋 | 感激新たなる内田一家 | 北多摩郡神代村深大寺の故内田海軍三等整備兵曹の遺骨、凱旋;事変勃発直後に出動、12年8月21日に南京爆撃を敢行も、帰途に行方不明に;10月23日に、飛行機と共に遺骨が発見 |
昭和14年12月03日 | 空の英雄を迎う ニッポン乗員の 世界征空報告会 | 九日八市第一校で | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;9日に、大原親善使節・下川機関士を迎えて、世界一周飛行完成感謝報告会 |
昭和14年12月07日 | 世紀の翼ニッポン 世界一周飛行管制感謝報告会 | | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;12月9日午後6時半、八王子市第一小学校講堂、大原親善使節・下川機関士;入場無料;大原施設の世界一周飛行報告、舞踊、本社ニュース映画、その他 |
昭和14年12月08日 | あす桑都に迎う 世界征空の勇士 | 六万市民感激の極み | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;12月9日、八王子市第一小学校講堂、大原親善使節・下川機関士;駅前から横山町八日町の沿道に、市内小学校6年異常の児童合計3,000名が堵列 |
昭和14年12月09日(1) | 八市空前の大歓迎陣 きょう桑都に迎う 大空の英雄一行 | 歓迎準備既に完成 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午後2時14分に駅到着、多摩御陵に奉告参拝後、夜に報告大講演会 |
昭和14年12月09日(2) | 中央航空研究所第一期工事 | | 中央航空研究所;北多摩郡三鷹村に敷地30万坪を買収し、第一期計画で5千万円の厖大予算;第一期工事で、第一部から第五部を |
昭和14年12月10日 | 六万市民感激の熱狂譜 全市民歓呼裡に 空の英雄を迎う | 英姿颯爽たる一行 | 東京日日新聞社の世界一周機ニッポン;午後2時24分に駅到着、関谷市長出迎え、花束贈呈;多摩御陵に参拝後、夜に報告報国大講演会 |
昭和14年12月14日 | 調布飛行場完成近し | 調布飛行場完成近し | 調布町の府営調布飛行場、滑走路のコンクリート工事に着手するばかりに;中央を横断する高圧線移転が実現せず |
昭和14年12月15日(1) | 職業担任者所沢航空校視察 | | 青梅職業紹介所;労務動員計画実施を前に、各町村役場の主苦行担当者を所沢航空整備学校に案内;作業を実地見学 |
昭和14年12月15日(2) | 軍都に出来た軍人アパート | | 軍都町田;東京の材木商吉田氏、原町田に陸軍通信学校指定の軍人アパ-トを建設;近く竣工 |
昭和14年12月21日(1) | 航空支廠が職紹へ抗議 | 小学校の不親切 | 立川陸軍航空支廠;数日前、来年度採用の新卒自動の採用試験を実施;受験者が極少数に留まる;立川職業紹介所に斡旋を依頼したにも拘わらず、ほとんどの小学校で取扱いせず;同廠高橋労務主任が立川紹介所を訪問し、抗議 |
昭和14年12月21日(2) | 航空教育隊の強行軍 | | 第四航空教育隊;寒中操法演練と前進基地設置演習のため、自動車○○台を連ね、埼玉・茨城・栃木・千葉・東京の370キロ踏破へ |
昭和14年12月23日 | 立川出身の鈴木飛行士 | 日伊親善飛行へ | ニッポンの姉妹機大和号に、立川出身の日本航空輸送会社勤務の鈴木友茂二等飛行士 |
昭和14年12月29日 | 本年の回顧 | | 7月、ニッポンの計画発表;8月、ニッポン出発;10月、ニッポン帰還 |
昭和15年01月05日(1) | 町制を施行 | 氷川村と福生熊川組合村 | 西多摩郡氷川村、町制へ;同郡熊川・福生組合村、町名問題から町制施行に行き悩み;村内に新飛行場工事中から、町制準備中 | |
昭和15年01月05日(2) | 重傷に屈せず 使命を果たす | 壮烈!岩田中尉の最後 | 吉祥寺650出身の岩田義正中尉機、敵情偵察飛行中に42発の敵弾、中尉も腹部に2発の敵弾;重傷に屈せず帰還し、着陸とともに絶命 | |
昭和15年01月09日 | 無敵空軍の威容 | 陸軍始の豪華版 | 紀元2600年の陸軍始;立川に集結していた精鋭○○機、総指揮官増野中将の訓示後に一斉離陸;付近核基地から飛来機と大編隊を組み、○○機は直接東へ、その他は多摩外沿いに式場へ;記事写真には、九三双軽3機 | |
昭和15年01月11日(1) | 軍事郵便機献納運動を礼讃 | 牛田部隊長談 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;田無教育隊の牛田部隊長の談話 |
昭和15年01月11日(2) | 軍事郵便機献納の先頭を切る | 八局の春本兄弟が献金 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子郵便局の春本兄弟が2円ずつを寄託 |
昭和15年01月13日(1) | 軍事郵便期献納 | 日露の勇士 島氏の美挙 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市本町の老勇士島正逸市、2円を寄託;氏は明治37・8年役にて、旅順で軍事郵便を手にした嬉しさから |
昭和15年01月13日(2) | 立川飛行神社遷座 | | 無各社航空神社;立川飛行場への航空法適用により、飛行場境界から30度の角度を超える建築物として取り扱われることに;同社を管理する立川町は陸軍航空技術学校校庭に移転を希望し、立川憲兵隊に斡旋を依頼;同校では要望を容れることができない事情から、諏訪神社へ遷座は如何の意向を逆提示 |
昭和15年01月14日(1) | 軍事郵便機献納に 八局全員が蹶起 | 嵐の如き協賛の声起る | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;逓信省従業員の蹶起;八王子局では軍事郵便機献納の緊急動議で賛成を得られれば、局長以下全員が献金へ;近く東京都市逓信局より軍事郵便機献納の指令があるかも |
昭和15年01月14日(2) | 前川君の軍事郵便機献納 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市大横町の第三小学校4年生前川新太郎君、2円を寄託 |
昭和15年01月16日 | 軍事郵便機の献納を強調 | 三等郵便局長会も蹶起 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;府下三等郵便局長会議にて、軍事郵便機献納について発言、賛成を求めるはず |
昭和15年01月17日 | 勇士の妹が軍事郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市千人町の石川文子さん、3円を寄託;3人の兄が出征中 |
昭和15年01月20日(1) | 軍事郵便機献納運動 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;広告;1口1円以上のこと |
昭和15年01月20日(2) | 立川飛機従業員も起つ | | 立川飛行機株式会社;砂川工場AT胴体組立場従業員一同、静岡市大火に見舞金 |
昭和15年01月21日 | 曽我さん軍事郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市明神町の第四小学校6年生曽我きく子さん、1円14銭を寄託 |
昭和15年01月23日 | プロペラを寄贈す | | 八王子第一小学校の河田先生、友人の立川航空隊荒鷲よりサルムソン機のプロペラを譲り受けたので、同校に寄贈;22日、4年児童総動員で先生宅から学校へ運び込み |
昭和15年01月25日 | 小山さんの軍事郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;南多摩郡浅川町上椚田の小山ともさん、2円を寄託 |
昭和15年01月26日 | 小山氏の軍事郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市八幡町の小山嘉興氏、10円を寄託 |
昭和15年01月28日 | 軍事消息 | | 水戸陸軍飛行学校;水戸陸軍飛行学校生徒○○名、来月9日に来立;一泊の上、通信演習 |
昭和15年01月30日 | 各地短信 | 北郡 | 立川飛行機;電力不足対策に協力のため、31日臨時休業 |
昭和15年02月08日 | 各地短信 | 北郡 | 中島飛行機;市内荻窪東京工場、年内に同社吉祥寺武蔵野製作所に移転に |
昭和15年02月10日 | 純情少年佳話 美談の主飯沼君に 未知の少女が送金 | これを軍事郵便機献金 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市内第二小学校5年春日組の飯沼一君、担任から手紙を渡される;東日小学生新聞の読者;僅か2ヶ月で姉と弟を失い、病気の弟を看病しながら、東日小学生新聞を兵田尾遺産に2年も送り続ける;未知の桐生市の美智子さんから、1円50銭;これを軍事郵便機献金に |
昭和15年02月14日 | 横内氏の長期献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市本町の横内龍太郎氏、10円を寄託 |
昭和15年02月16日 | 河内氏郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;北多摩郡多摩村の河内甚平氏、軍用郵便機献金として10円を寄託 |
昭和15年02月17日 | 現地の勇士が 軍事郵便機献金 | 村木上等兵の篤志 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;南支戦線の氷川町栃久保出身の歩兵上等兵村木盛一君、2円を寄託 |
昭和15年02月25日 | 光栄の野村航空兵 | 功七旭八を賜る | 支那事変海軍側第11回論功行賞;北多摩郡三鷹村下連雀出身の二等航空兵野村浜次氏、功七旭八 |
昭和15年02月27日 | 鳳雛部隊をご親閲 | 聖駕きょう陸軍士官学校へ | 町田郊外陸軍士官学校、第53期生卒業式;行幸 |
昭和15年02月28日 | 光栄に輝く相武台 行幸を仰いで陸士卒業式 | 町田町民沿道に堵列して奉迎送 | 町田郊外陸軍士官学校;第53期生卒業式に大元帥陛下の行幸;町田駅から |
昭和15年03月03日(1) | 市原さんの郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;北多摩郡東村山村野口保生園の原勝之助氏の妻、1円50銭を寄託 |
昭和15年03月03日(2) | 下田さんの郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;西多摩郡霞村今寺の下田八重子さん、1円を寄託 |
昭和15年03月05日 | 横内氏の長期献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市本町の横内龍太郎氏、10円を寄託 |
昭和15年03月06日 | 板倉氏の郵便機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;南多摩郡浅川町川原宿の板倉濟氏、1円を寄託 |
昭和15年03月08日 | 薬草を採取して 軍事郵便機献金 | 吉野村小学校の美挙 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;西多摩郡吉野村尋高小学校、17円17銭を寄託 |
昭和15年03月09日 | 八丈島艀船組合が 軍事郵便機の献金 | 島民熱性こめて運動 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八丈島の東京湾汽船大賀郷村艀船組合が、10円を寄託 |
昭和15年03月14日(1) | 立川飛機工場の高射砲献納 | | 立川飛行機株式会社;第二回高射砲献納、代表者が陸軍大臣官房に出頭して正式に手続き |
昭和15年03月14日(2) | 新島君の軍郵機献納 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;西多摩郡古里村寸庭、同村尋高小学校尋常1年生新島敏行君、2円16銭を寄託 |
昭和15年03月14日(3) | 中島製作敷地買収 | | 中島飛行機製作所;三鷹村大沢から調布町上石原にかけて組立工場の敷地買収;13日に調布町関係の地主会を開催 |
昭和15年03月17日 | 天理教武多支会軍郵機献納 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;天理教武多支会、八王子市の小門町木村仁作氏が支教会長;6円を寄託 |
昭和15年03月20日 | 府中校学童の軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;府中小学校尋常4年生女子5の組小川千枝子さん他56名、4円95銭を寄託 |
昭和15年03月21日(1) | 明星中学の軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;府中町明星中学校の職員生徒、毎月の献金から3月分の22円12銭を寄 |
昭和15年03月21日(2) | 陸軍航空校卒業式 | | 東京陸軍航空学校;30日に第三期生徒○○○名の卒業式を挙行 |
昭和15年03月29日(1) | 高島大尉着任 | | 陸軍航空技術学校;新副官、航空兵大尉高島喜代次氏、着任 |
昭和15年03月29日(2) | 軍事消息 | | 航空支廠勤務の岡本正兵曹長、大連で殉職 |
昭和15年03月31日(1) | 前線から 軍郵機献金 | 藤原与三郎君から | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;支那派遣軍及川部隊の藤原与三郎君、3円を寄託;立川出身 |
昭和15年03月31日(2) | 霞校学童の軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;西多摩郡霞村尋高小学校高等2年生、3円を寄託 |
昭和15年04月02日(1) | 貴衆両院議員達が 立川の飛行場見学 | 板谷町長も中村氏と同乗 | 貴衆両院議員300名、立川飛行場を見学;陸軍航空技術研究所;甲乙軍に分かれ空中戦闘;明野飛行学校教官・森本少佐による単機特殊飛行;その後、爆撃機に同乗して、空を勤務を体験;地元の故を以て、板谷立川町長も同乗 |
昭和15年04月02日(2) | 斉藤氏の軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市八日町のラジオ写真材料商鳩光堂の斉藤甚太郎氏、10円を寄託 |
昭和15年04月03日 | 多摩丘宣教所軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市本町の天理教多摩丘宣教所、10円を寄託 |
昭和15年04月05日 | 軍事消息 | | 吉祥寺出身の岩田義正大尉、10日、原隊に無言の凱旋 |
昭和15年04月06日 | 軍事郵便機へ 床しい献金 | 青梅に匿名女性 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;全国からの献金額100万円に;青梅の無名女、3円を寄託;名を告げず |
昭和15年04月07日 | 各地短信 | 北郡 | 中島飛行機;組立工場敷地32万坪;5日に、買収成約 |
昭和15年04月09日 | 池田さんの軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;;南多摩郡日野町中町の池田三吉さん、3円を寄託 |
昭和15年04月11日 | 航空校入校式 | | 東京陸軍航空学校;第五期生徒の入校式、10日に |
昭和15年04月13日 | 福島さんの軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;西多摩郡三田村沢井の福島久子さん、1円を寄託 |
昭和15年04月19日 | 佐野八局長が軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子郵便局長佐野浪蔵氏、50円を寄託;5月5日に、第一回軍事郵便機献納式で5機が飛び立たんと |
昭和15年04月23日 | 軍事郵便機献金に 東京逓信局も起つ | 各自俸給より天引献金 | "献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;大阪都市逓信局に続き、東京都市逓信局も20日付公報によって蹶起;1,300名の従業員から相当な額に" |
昭和15年05月02日 | 朝香宮様日立製作所御視察 | | 朝香宮大将宮殿下、1日に北多摩郡大和村の日立航空機製作所へ御成り;1時間、御視察 |
昭和15年05月06日 | 廃誌を活かし ”光の家号”献納へ | 産組が記念新運動 | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;雨のため6日に延期;産業組合の機関紙「家の光」の創刊25周年、紀元2600年記念事業として同誌の廃品を回収し、軍事郵便機家の光号を献納へ;青梅町信用組合では、同町女子青年団と協力して回収の準備 |
昭和15年05月17日 | 女青団員の軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;町田在中和田女子青年団員の岩本浪子さん他9名、3円を寄託 |
昭和15年05月24日(1) | 中島飛行機で 農繁期の休暇制 | 労務需給問題解決へ | 中島飛行機武蔵野製作所;農家出身の従業員に、農繁期休暇を許すことに;農村労力の供出を容易ならしめ、もって労務需給調整上間接的好結果をもたらすと期待 |
昭和15年05月24日(2) | 民国使節立川飛機工場視察 | | 中華民国よりの特派の答礼使一行;25日、立川飛行機工場を視察;航空本部同工場最近の福武中佐の案内で見学へ |
昭和15年05月26日 | 答礼使節の一行 立川飛機工場見学 | 上條大佐等と歓談 | 立川飛行機工場見学答礼使節・陳公博氏らの一行、10時半に工場へ到着;事務所裏格納庫に設けた休憩所正面に日華両国の大国旗に注視、横山専務らと握手;航空本部牧野少将が同工場でできる飛行機を説明;同工場在勤監督官福武中佐の案内で製作現場を30分間見学;休憩所に戻って、上條直氏(航空兵大佐、同工場総務課長)と歓談 |
昭和15年06月05日 | 立川町で砂糖切符制 | | 立川町;府当局の勧めにより砂糖の切符制を実施に |
昭和15年06月06日 | 横内氏また軍郵機献金 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子市本町の天理教多摩丘宣教所の横内龍太郎氏、10円を寄託 |
昭和15年06月07日 | 立川の砂糖配給 | | 立川の砂糖配給;最初0.5斤/人を、0.6斤/人へ |
昭和15年06月14日 | 調布飛行場遅延 | | 調布町の府営調布飛行場、高圧電線の移転と滑走路工事着工できないことから遅延;6月竣工予定も、早くて11月頃か |
昭和15年06月15日 | 壮烈な自爆敢行 | 散華した永野航空曹長 | 八王子市小門町出身の航空兵曹長永野武一くん;6月12日に敵高射砲を浴び、自爆;重慶爆撃数十回の殊勲者 |
昭和15年06月18日 | 菊池二等航空兵戦死(八丈島) | | 八丈島中郷村出身の海軍二等航空兵菊池壮明くん;6月10日、中支○○方面の空中戦にて戦死 |
昭和15年06月21日 | 中村、上野両氏の合同葬 | | "立川陸軍航空支廠;殉職した同廠付の航空兵曹長中村正、同陸軍技手上野丞治両氏の合同慰霊祭;20日に同廠で執行;参列者、約1,000名" |
昭和15年06月26日 | 大和号に託し 泰国から通信 | 農試の小川技手に | 泰国中央産業試験場技師プムラ・ハタジツシ氏、日泰定期航空第一便大和号に手紙を託す |
昭和15年06月27日 | 中学生の滑空訓練 | 二商、織染も賛成 | 青年学徒のグライダー熱;東京府下20余校に滑空部;府市中学校にも呼びかけへ;職員に長野県霧ヶ峰滑空場、生徒に板橋の戸田橋滑空場で滑空訓練講習を実施に;府立二商及び府立織染校らも乗り気 |
昭和15年06月28日 | 陸軍通信学校卒業式 | | 陸軍通信学校;27日に、第四期甲種幹部候補生卒業式を挙行 |
昭和15年06月30日 | 陸軍航技校の修了式 | | 夕刊所報;陸軍航空技術学校;29日に、第四期丙種学生修了式を挙行;横山侍従武官から恩賜品の伝達 |
昭和15年07月05日 | 各地短信 | 北郡 | 立川飛行場前郵便局、立川仲町郵便局へ改称 |
昭和15年07月06日 | 解除の翌日から 職場で活躍 | 渋谷、三上両君を表彰 | 立川陸軍航空支廠;同廠工員の渋谷幹市、三上勝三郎氏、召集解除の翌々日には元の職場に戻る;航空総監兼航空本部長の東條英樹中将が感激し、表彰;賞品はジュラルミン製飛行機模型 |
昭和15年07月20日 | 新陸相へ祝電 | 親しまれている立川町民から | 新陸相、東条英機中将;航空総監としてばしば立川町に;陸軍航空技術学校、東京陸軍航空学校の卒業式には必ず温顔を見せ、その際に招待の地方関係者に如才なく協力を求める;陸相就任に際して、祝電を送る者多い |
昭和15年07月31日(1) | 軍郵機の飛翔に 前線勇士感激す | 郵便戦士毛利氏の土産話 | 八王子郵便局から従軍中だった毛利貞吉君、2年1か月ぶりに帰還;第一線での軍事郵便機への歓呼を談話 |
昭和15年07月31日(2) | 家庭相談部設置 | 中島製作歩の試み 青少年工の不良防止に | 武蔵野町の中島飛行機製作所;田無署の勧奨により家庭相談部を設置;青少年工の不良可原因に、相当の収入がありながら親達には最小限度に報告し、花柳街を遊び歩き悪影響を受けて、悪質犯罪を犯す傾向;各家庭に給与状況等を報告し、親元からの相談も受ける |
昭和15年08月06日 | 各地短信 | 北郡 | 立川陸軍航空支廠;従来まで女子工員の採用しなかった;他軍作業で好成績から、15~20歳までの○○名を採用へ;給与は男子行員と同 |
昭和15年08月09日 | 中島製作所に衛生看護婦 | | 武蔵野町の中島飛行機製作所;工場内に衛生看護婦を置くことに |
昭和15年08月21日 | 武蔵野町信組の軍郵機献納運動 | | 献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;産業組合の機関紙「家の光」が中心となった古雑誌・古新聞による献納運動;武蔵野町信組が呼応して運動を開始 |
昭和15年08月22日 | 航空標語を募る | | 日本航空創始30年記念、帝国飛行協会と東京日日新聞社の共同主催;航空日;応募規定 |
昭和15年08月29日 | ”空の天使”軍郵機 | 戦線の勇士達大欣び | 東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;八王子局郵便主任の毛利貞吉くんの許へ、軍事郵便機を喜んだ兵士から手紙;祖国からの手紙を受け取る度に、軍事郵便専門飛行機が出来ればどんなに時間短縮できるだろうと語り合う |
昭和15年08月30日 | 武蔵野町信組の軍郵機献金 | | "献納機;東京日日新聞社提唱の軍事郵便機;産業組合の機関紙「家の光」が中心となった古雑誌・古新聞による献納運動に、武蔵野町信組参加;古雑誌3,000冊、古新聞紙多量を献納" |
昭和15年09月14日 | 猛鷲永野准尉 自爆の詳報 | 復讐心に燃える僚友の手紙 | 重慶に散った八王子市小門町出身の航空兵准尉永野武一くん;僚友から戦死を悼み、復讐に燃える手紙が複数 |
昭和15年09月17日 | 第一回全日本模型航空機競技大会 | | 帝国飛行協会と東京日日新聞社の共同主催;参加規定 |
昭和15年09月21日(1) | 献納機の命名式 | 東京産組号 | 献納機;産業組合の紀元2600年記念事業としての飛行機献納、7万5千円を集めて陸軍に手続き;21日に羽田飛行場にて命名式 |
昭和15年09月21日(2) | 労務者の理想郷 | 一大労務村を建設の計画 日立工場の新機軸 | "武蔵野町の中島飛行機製作所と北多摩郡大和村の日立航空機工場;労務者住宅難の緩和策として一大労務社村を建設に;本年度は独資アパートを含め各500戸を建築、2,000人を収容" |
昭和15年09月25日 | 軍民一致でやる 航空記念日行事 | 立川町で盛大に挙行 | 28日の第一回航空記念日;町役場で陸軍航空技術研究所の小林中佐、立川憲兵隊隊長らが各々の案を持ち寄って協議;26日に再会合へ |
昭和15年09月26日(2) | 文壇人一行が 重爆機に搭乗 | 意気込む瀧井孝作氏 | 八王子市子安町の作家瀧井孝作氏、陸軍航空本部の招きに応じて、28日、熊谷陸軍飛行学校で重爆機に搭乗;菊池寛氏会長にこのほど生まれた文壇航空研究会の航空体験日;菊池氏一行20名;瀧井氏は、一昨年の漢口攻略戦時に従軍し、軽爆機に搭乗爆撃行に参加の、文壇の飛行機通 |
昭和15年09月26日 | 聖恩に蘇る英霊 ”殊勲甲”小林氏の名誉 | 第廿一回陸軍論功行賞発表さる | 殊勲甲に、北多摩郡神代村の航空兵准尉小林太郎;功五、旭七;木村部隊 |
昭和15年09月28日(1) | 航空郵便の異常な発達 | | 航空記念日に、八王子郵便局では記念スタンプを捺印;昭和4年の創始時に受付4通・配達ゼロが、昭和10年には受付522・配達274;今日では1ヶ月平均で受付400・配達500に;航空事業の躍進を物語る |
昭和15年09月28日(2) | 立川航空記念日参観者の心得 | | 28日の航空記念日に立川飛行場の参観申込み学校、合計1万人にも;同日の一般入場は陸軍病院西側を臨時に使用;4事項の厳守励行;写真機持参せぬこと、喫煙は設備のない場所ではせぬこと、禁止地域に入らないこと、航空殉職者の英霊に拝礼し係員の指図により参観のこと |
昭和15年09月28日(3) | 航空校修業式 | 山下総監隣席 | 東京陸軍航空学校;第四期生修業式、29日に山下航空総監の隣席を得て挙行 |
昭和15年09月28日(4) | 公人私人 | | 今日の航空記念日に、講演;東京陸軍航空学校教育隊長谷内大佐は、東京白木屋で;陸軍航空技術学校桑塚中佐は、大倉高商で |
昭和15年09月29日(1) | 航空殉職者慰霊祭 | 立川町の航空記念日 | 立川町の航空記念日行事;飛行場で航空殉職者76柱の合同慰霊祭を執行、在立川部隊首脳、府下の高専・中等・小学校等の生徒8千名に一般団体約2千名の参列;三村曹長操縦の○○機からの物糧投下、中道准尉操縦の○○機の特殊飛行、須藤曹長操縦の○○機の空地連絡;午後に航空兵器供覧 |
昭和15年09月29日(2) | 感慨無量の内田機関士 | 記念日を迎えて | 八王子市子安町の機関士・内田京一君、病床で記念日を迎える;日本航空輸送会社の内台連絡飛行に従事、一昨年11月に福岡雁ノ巣飛行場上空で機関故障から墜落、重傷;2年の療養を経て、一命を取り止める |
昭和15年09月29日(3) | 軍事消息 | | 重慶上空で自爆の八王子小門町出身の故航空兵准尉永野武一君の遺骨、10月4日、神戸上陸;部隊葬まえ、浜松市普浜寺に安置 |
昭和15年09月30日 | 陸軍航空学校第四期修業式 | | 東京陸軍航空学校;山下航空総監を迎えて、29日に卒業式を挙行 |
昭和15年10月01日 | 航空校卒業式 | | 東京陸軍航空学校;山下総監臨席のもと、29日第四期生○○○名の卒業式;優秀生徒5名への総監賞授与 |
昭和15年10月02日(1) | 滑空士に合格 誉れの二君 | | 西多摩郡福生村で開催された全国中学校教員滑空訓練に42名が参加;14名が二級滑空士免状を航空局ら下付;2名が満点の成績 |
昭和15年10月02日(2) | 立川養豚場移転 | | 立川養豚場、敷地狭隘のため移転計画中;神奈川県高座郡大和村鶴間に6万2800坪の敷地を得て、明春3月頃に移転;大正7年に立川に移転 |
昭和15年10月11日 | 雛鷲の入校式 | 東京陸軍航空学校第五期生 | 東京陸軍航空学校;第五期生○○○名の入校式;婦人付添いが増加 |
昭和15年10月15日 | 職工奉仕部隊 | 五千五百余名が北郡各町村へ | 立川職業紹介所;管内工場の労務担当者を府立二中に招き、勤労奉仕の競技;西府村、昭和・立川両飛行機工場;久留米村、中島飛行機田無工場 |
昭和15年10月17日 | 忠魂・九段に薫る日 畏し行賞の栄 | 中に殊勲甲の三勇士 | 支那事変戦没者第22回論功行賞;功四旭六・航空兵大尉花形昭、功四旭六・騎兵兵大尉岩田義正など |
昭和15年10月20日 | 秋空の壮観 | きのう観兵式予行の空中部隊 | 観兵式予行の空中部隊、19日朝、○○基地上空に集結;徳田少佐指揮の○○機を中心に代々木原へ |
昭和15年10月29日 | 陸軍航空学校の創立記念式 | | 東京陸軍航空学校;30日に創立記念式;同校関係の少年航空兵の慰霊祭 |
昭和15年10月31日 | 陸軍航空学校の開校記念式 | | 東京陸軍航空学校;30日に創立記念式;前校長山口直人少将ほか13名の慰霊祭を執行後に、記念式 |
昭和15年11月05日 | 立川で米の通帳制 | | 立川町米穀商組合の米共販、来月1日より実施;従来の自由販売と切符制の中間をゆく通帳を採用 |
昭和15年11月06日 | 海外同胞の立川飛行場見学 | | 海外同胞1,500名、6日に立川飛行場を見学;飛行演習指揮は、陸軍航空技術研究所の秋田少佐;場内の取締りには憲兵隊 |
昭和15年11月07日 | 感激の瞳で見入る 祖国空軍の威容 | 海外同胞立川飛行場へ | 夕刊所報;陸軍航空技術学校の斡旋で、同校西側に椅子卓子茶菓子までが用意;説明役は西原勝少佐;北米部、南洋部、中南部、東亜部 |
昭和15年11月08日 | 傷痍の勇士を 無条件採用 | 立川陸軍航空支廠の英断 | 立川陸軍航空支廠;傷痍軍人を優先採用へ |
昭和15年11月09日 | 専門家を刺激 | 陸軍航研で模型機講習 | 別面所報;原東日航空技術部長、帝大航研所木村技師等の陸軍航空技術研究所における模型飛行機と模型グライダーの公園と実演習;同所の専門家を刺激 |
昭和15年11月11日 | 多摩に沸く聖紀の賛歌 喜びの各地 | 立川 | 紀元2600年捧祝;陸軍航空部隊関係では、祝賀式 |
昭和15年11月17日 | 立川に警察署新設内定か | | 警視庁;立川町の市政施行を控えて、立川町付近数村を管轄する警察書を新設へ;府中署より分離 |
昭和15年11月21日(1) | 陸軍通信学校の卒業式 | | 陸軍通信学校;第六期生卒業式、20日、教育総監代理臨場にて挙行 |
昭和15年11月21日(2) | 立川飛行機青年校の査閲 | | 立川飛行機青年学校;20日に査閲;査閲官は、麻布連隊区の荻野中尉 |
昭和15年11月22日 | 府営飛行場工事進捗 | | 調布町の府営飛行場;府中刑務所受刑者の手で工事進められている他、東京市内外各中等学校生徒の今夏以来の勤労奉仕で著しい進捗;年度内落成の見透し |
昭和15年11月26日 | 柴崎村から立川市まで(上) | | 柴崎村とは;普済寺が学舎;立川村と改称;立川駅できる;哲学館中学校 |
昭和15年11月27日 | 柴崎村から立川市まで(中) | | 飛行場の設置;町制を施行;女流飛行家も;航空神社創設;航空界の温床;航空神社、今は取り除かれてない |
昭和15年11月28日(1) | 柴崎村から立川市まで(下) | | 世界の立川へ;昔馴染帰る;市政施行の声;輝くゴール |
昭和15年11月28日(2) | 献納機へ協和会の赤誠 | | 北多摩郡調布町を中心とする半島人の会、協和会(会員数700余名);22日に臨時大会、兵器献納資金公募を付議し、すぐさま浄財千余円;東京府十万会員をもって、単独飛行機「東京号」一台も至難にあらず |
昭和15年12月02日(1) | 前線の将兵さんへ銃後報告特集 わが街・わが村の姿 | 立川市が誕生 空都は喜びに湧いた | 立川町の市政施行;2月に相談、その時は人口2万9千人;4月で3万人を越えた;10月1日では3万2790人 |
昭和15年12月02日(2) | 前線の将兵さんへ銃後報告特集 わが街・わが村の姿 | 福生町、瑞穂両町が生まれました | 西多摩群福生・熊川両組合村、合併して11月10日に福生町に;箱根ヶ崎、長岡、石畑、殿ヶ谷の組合村、瑞穂の町名を岡田府知事から |
昭和15年12月03日(1) | 岩下中将 | 航空技術学校校長に栄転 | 陸軍航空技術学校;校長に、熊谷陸軍飛行学校から岩下新太郎中将 |
昭和15年12月03日(2) | 航空学校長に高橋少将 | | 東京陸軍航空学校;校長に、高橋常吉少将 |
昭和15年12月05日 | 岩下中将着任 | | 陸軍航空技術学校;4日、岩下新太郎中将着任;立川は初勤務 |
昭和15年12月06日 | 七十八部隊・村山へ | | 東部七十八部隊;都築部隊長以下の将兵、5日に村山に到着;村民の歓迎 |
昭和15年12月11日 | 都築部隊長着任 | | 東部七十八部隊;都築部隊長着任;付近町民は、部隊周囲に樹木多数を植えたい |
昭和15年12月24日 | 西立川駅の新築落成式 | | 青梅線西立川駅;23日に落成祝賀式;新造客車4両を利用した小宴 |
昭和15年12月25日 | 東部第七十八部隊記念式 | | 立川市外東部七十八部隊の記念式;師団長代理小川参謀長、航空学校校長高橋中将、第十一部隊長金岡少将、技研所長代理中島少将、航空支廠川崎大佐ら軍民多数臨席 |
昭和16年01月09日 | 新雪の観兵式 | 陸軍士官学校 | 町田郊外の陸軍士官学校;8日に相模原演習場で観兵式を挙行;10cmの新雪 |
昭和16年01月25日 | 関東中学生が模型飛行機競技 | | 武蔵野町境関東中学校の科学研究生による科学部;模型飛行機の製作;25日に、模型機競技会を開催 |
昭和16年02月02日 | お自慢の数々を出品 | 建国祭の全国児童作品展へ | 紀元節を中心に上野美術館で開催の恒例全国児童成績展覧会;八王子市と南多摩郡の各小学校から作品を出品;航研機模型 |
昭和16年02月04日 | 若鷲入校式 | 陸軍航空整備学校 | 所沢の陸軍航空整備学校の第20回乙種学生入校式、3日に挙行;校長・中富秀夫少将、教育隊長・加藤邦男大佐の訓示 |
昭和16年02月23日 | 愛国機献納に活躍する愛婦 | | 愛国婦人会の献納機運動、八王子分会でも;9千円余の献金を八王子市役所に寄託 |
昭和16年03月07日 | 少年航空兵の演習 | | 東京陸軍航空学校;群馬県榛名山六相馬ケ原陸軍演習場で訓練 |
昭和16年03月09日 | あす陸軍記念日 | 各地の多彩な催し | 立川市;地元諸隊の催事があることから1日繰り延べ;尋常高等小学校講堂で、映画と佐藤光信陸軍中将(元熊谷陸軍飛行学校長)の講演;○○部隊や東京陸軍航空学校では10日9時から記念式 |
昭和16年03月11日 | 奉天入城を想起し 雄々しき誓い | 陸軍記念日各地の催し | 立川市内の学校で、校長訓話 |
昭和16年03月13日 | 市町村・回覧板 | 立川 | 立川市、立川飛行機、昭和飛行機、日立航空機、航研(航空技術研究所)、支廠、航工(航空工廠)の青年学校対抗剣道大会、市内尋常高等小学校で14日に挙行 |
昭和16年03月27日 | 陸軍航空技術学校の修了 | | 陸軍航空技術学校;6日に乙種高等科、同普通科学生の修了式;校長・岩下中将の訓示、航空総監代理の訓示、学生挨拶 |
昭和16年03月28日(1) | 陸軍航空学校の英断 | 中学校グライダー部のために 教官と練兵場を提供 | 東京陸軍航空学校;グライダーを有する中学校のために練兵場を提供し、同校教官により操縦指導に;教育隊長・谷口大佐、同校鉾田大佐の談話 |
昭和16年03月28日(2) | 東京陸軍航空学校の卒業式 | | 東京陸軍航空学校;29日に第五期生徒卒業式;満州国一種飛行学生○○名も卒業 |
昭和16年03月29日 | 東京陸軍航空学校の卒業生 | | 東京陸軍航空学校;東京府出身者多数 |
昭和16年03月30日 | 堂々の分列行進 | きのう東京陸軍航空学校卒業式 | 東京陸軍航空学校;29日の第五期生徒卒業式;鈴木航空総監代理、戸山学校の軍楽隊 |
昭和16年04月01日 | 東京陸軍航空学校の入校式 | | 東京陸軍航空学校;前期入学生徒の新多検査開始;10日に入校式予定 |
昭和16年04月09日 | 玉川学園で自動車グライダー部新設 | | 町田町の玉川学園;時局に順応して自動車部とグライダー部を新設;使用機体は8月入荷予定、自動車2台は今月中に購入;中学部に在学中の巡査・柳生勢吉君(25)が操縦を教授 |
昭和16年04月11日(1) | 雛鷲の入校式 | 陸軍航空学校 | 東京陸軍航空学校;第六期生入校式、6日に;校長・高橋少将の訓示、谷内教育隊長の報告、生徒宣誓 |
昭和16年04月11日(2) | 女性に空の訓練 | 府立第四高女で警防科 | 府立第四高女;防空陣徹底のため、今学期から警防科を準正課に;毎週土曜には実地訓練 |
昭和16年04月11日(3) | 立川に防空壕 | | 立川市旭町の機械製作業・角井隆太郎氏;工場内に防空壕を完成;立川では初;地下約4尺に、4坪・高さ6尺 |
昭和16年04月12日 | 調布町の誇り 東洋一の飛行場 | 卅日に華々しく竣工式 | 東京調布飛行場;30日に竣工式 |
昭和16年04月13日 | われらの調布空港 主要滑走路は千五百米 | どんな大型機も悠々 凡て奉仕精神で | 東京調布飛行場;総工費500万円、60万坪;航空局に移管後は、航空試験場(川崎市木月)の試験飛行場に使用されるはず;徳弘建設所長と次席斎藤工事主任の写真 |
昭和16年04月17日 | 中央航空機乗員養成所の入校式 | | 中央航空機乗員養成所、千葉県松戸町;第二期操縦科生徒の入校式、16日に挙行;府下関係者は4名;佐々木秀明(仙台五期生)、長野英麿(逓信省委託亜細亜飛行学校)、網野清一(阪神二期生)、高松重次(仙台長期生) |
昭和16年04月19日(1) | 海軍論功行賞 | 一空臼井勲君に賜金 | 支那事変海軍論功行賞第十八回;南多摩郡多摩村の一空臼井勲に |
昭和16年04月19日(2) | 空前の歓迎陣 | 松岡外相に寄せる 立川市民の熱誠 | 松岡外相;独伊との重要協議、その帰途にソ連との中露津条約締結に成功;帰朝第一歩は立川飛行場 |
昭和16年04月20日 | 準備は完了 | 松岡外相歓迎の立川市 | 松岡外相;22日に立川飛行場着;出迎え客の受付整理は外務省、休憩所は陸軍航空技術学校、警備一切は立川憲兵分隊 |
昭和16年04月23日 | 松岡さんの晴れ姿 | 立川空港に感激の怒涛 | 松岡外相;22日午前8時55分、大連を発;午後3時42分、MC20が着陸;操縦者は川口金重大尉 |
昭和16年04月24日 | 英霊永遠に神鎭る | 招魂式 浄闇の社に嗚咽の声 | 靖国神社;臨時大祭の招魂式、護国の新祭神14,976柱 |
昭和16年04月25日(1) | 新世紀の調布空港 諸準備に大童 | 胸とどろかす町民 | 東京調布飛行場;川西東京府知事、陸軍や逓信省などに案内状を発送;当日は数台の官民飛行機が飛来、高等飛行を演じて祝意 |
昭和16年04月25日(2) | 浜松高工航空工学科合格者 | | 浜松高等工業高校航空工学科;相田喜一郎、麻生昌平、山口耕八 |
昭和16年04月29日(1) | 八十八部隊記念式 | | 東部八十八部隊;28日、陸兵器学校長など在相模原町の軍官衙の将星を招待し、第39周年記念式典;併せて、部隊鎮護の○○神社例大祭と英霊合祀祭;斉藤部隊長及び来賓の玉串奉奠 |
昭和16年04月29日(2) | 市町村・回覧板 | 立川 | 立川野球連盟リーグ戦;第一試合は立川飛行機対航空技術部、第二試合は日立航空対立川実業 |
昭和16年05月01日 | 東京調布飛行場 めでたい誕生の朝 | 二年三か月の苦心実る 蒼空で祝福飛行 竣工式は空前の盛況 | 東京調布飛行場;4月30日に竣工式;60万坪;昭和14年4月22日に岡田知事の鍬入れ;松戸の中央航空機要員養成所からのATと校練3機飛来;式後、ダグラスによる試乗機;30日に府から逓信省へ移管も、府は事務所建築あり;格納庫と照明設備は、航空局で完成 |
昭和16年05月11日 | 空の郷士活躍 | 悪条件と闘い 敵陣に巨弾の雨 潮陽作戦 | 桜田部隊;4月の潮陽作戦に、府出身の三氏;浅見義留上等兵(北多摩郡小平村)、増田健蔵伍長(東京市本所区緑町)、中村光義上等兵(府下北村山村中藤);九八式軽爆撃機 |
昭和16年05月21日 | 日野国民学校で模型飛行大会 | | 南多摩郡日野町国民学校;新築敷地広場で、模型飛行大会;参加児童200名 |
昭和16年06月04日 | 青空翔ける荒鷲に 若人の血踊る | きのう土浦の錬成青年 | 霞ヶ浦航空隊;全国青年学校錬成大会第四日目、土浦から霞ヶ浦まで6kmの行進;同航空隊指定千田大佐からの訓示;飛行訓練を見学;九三式中間練習機 |
昭和16年06月22日 | 産業戦士の増産援兵 | | 立川飛行機;立川の産業戦士の第一回農村勤労奉仕;砂川村、昭和村、拝島村で;立川飛行機から約300名、日立航空機から約200名、日本航空機50名、立川機械50名 |
昭和16年06月26日 | 二中でグライダー操縦訓練 | | 府立二中のグライダー部;一等滑空士・上林英三郎氏を招いての講演をきっかけに操縦訓練を実施に;東京陸軍航空学校に校庭私用の諒解を求め、プライマリーの購入(または寄付)の活動を開始 |
昭和16年06月29日 | 模型飛行機科を新設 | 府中国民校が新教育 | 府中町国民学校;初等科5年生以上の男女に、固鼓笛隊。ハーモニカ・木琴バンド班、ブラスバンド隊・模型飛行機科の4文科を新設;模型飛行機科は27日より授業を開始 |
昭和16年07月08日 | 市町村回覧板 | 立川 | 市外昭和第一工業学校;模型飛行機大会 |
昭和16年07月09日 | 僕らの飛行機 二題 | | 府中国民学校で東日G1号型完成;大型重爆機模型1台を、国民学校から府中保育園へ贈呈 |
昭和16年07月12日 | 航空普及講習 | | 滑航空普及講習会;東京府、大日本飛行協会東京支部と共同主催 |
昭和16年07月17日 | 航空図案に入選 | 染織試・大野技手大喜び | 青梅町瀧の上の府立染織試験場青梅分場図案部主任に大野賢光氏;大日本飛行協会の航空日制定に合わせた商工省後援の衣料染織品 |
昭和16年07月18日 | 天皇陛下行幸 | きょう 相武台陸士卒業式 | 陸軍士官学校;第五十五期生と第一期将校学生の卒業式;親臨 |
昭和16年07月19日 | 畏し聖上御親臨 | 光栄輝く陸士卒業式 | 陸軍士官学校;第五十五期生と第一期将校学生の卒業式、18日に;親臨 |
昭和16年07月20日(1) | 飛ぶぞ!ぼくらの荒鷲 | 府立二商の飛行機熱あがる | 府立二商;九一式ライトプレーンを製作 |
昭和16年07月20日(2) | 航空訓練部 | 府が各中学校へ設置計画 | 大日本飛行協会と府体育課共催の府下中学校教育滑空講習会に出席の八中主事市川英作氏;府に航空知識普及の計画 |
昭和16年07月29日 | 東京陸軍航空学校校歌制定 | きのう本格的な練習会 | 東京陸軍航空学校;校歌と飛行兵行進曲を制定に;校歌の歌詞(一)星軍の若人吾等 天翔る猛き鷲の子集いて 此処に御旨畏み 励むを見ずや |
昭和16年07月30日(1) | 陸軍航空学校で水泳鍛錬 | | 東京陸軍航空学校;1日から1週間、多摩川と入間川で水泳鍛錬 |
昭和16年07月30日(2) | 市町村回覧板 | 立川 | 職業指導所;三鷹町日本航空機工場に同町所在工場産報係員を招いて打合せ |
昭和16年08月08日(1) | 働く菓子屋さん | 商売の暇を見て小荷物を配達 巷に描く明朗な話題 | 北多摩菓子工業組合武蔵野支部の菓子屋20店;配給制により原材料が手に入らず、遊ぶ時間が多くなってきたので、田無署の生活相談所に相談;小荷物配達を斡旋 |
昭和16年08月08日(2) | 航空学校生徒が農家へ奉仕 | | 東京陸軍航空学校;日野町下田の多摩川にて水泳鍛錬;下田分教場に合宿中、河畔の水害被害の道路や橋梁を修理、草取りまで |
昭和16年08月09日 | 市町村☆回覧板 | 町村議が軍用機を献納 | 全国町村議会;陸海軍に「町村会議員号」を献納へ |
昭和16年08月12日 | 興亜の人柱 村岡晃准尉戦病死 | | 南多摩郡小宮町西中野根付出身の村岡晃准尉、浜松陸軍病院で加療中も28日戦病死 |
昭和16年08月31日 | 鳳翼への憧れ | | 立川国民学校;夏休みの宿題の模型飛行機競技大会 |
昭和16年09月02日 | 生きて金鵄の栄 | 第六回生存者論功行賞 | 功五旭四、荒蒔義次少佐、立川市柴崎町二丁目2493;巧六旭七、永野武一准尉、他 |
昭和16年09月05日(1) | 全日本模型航空機競技府下大会 | 廿一日 午前九時 八王子市外 八王子鍛錬馬場 | 主催、大日本飛行協会、東京日日新聞社;後援、文部省、逓信省、、陸軍省、海軍省、航空局;A級、G級、H級;ゴムは大会参加証持参者に限り配給 |
昭和16年09月05日(2) | 模型飛行機大会府中校から二名 | | 府中国民学校;航空記念日に、2名が全日本模型航空機競技府下大会が参加 |
昭和16年09月06日(1) | 金鵄輝く勇士 | 第七回生存者論功行賞 | 功四中授、粕谷留吉大佐;功七旭七、遠藤清助軍曹、大島出身 |
昭和16年09月06日(2) | 防空、国土局の新設 地方行政にどう響く | 内務当局と一問一答 | 内務省、内務行政の戦時体制として;土木局の全部と計画局の都市計画および地方計画の部門を東郷して国土局を;計画局を防空局に;地方局の監督課長を廃止、督務班室を新設 |
昭和16年09月06日(3) | 重爆や戦車出動重爆や戦車出動 | 科学する子の展覧会 | 南多摩郡小宮第二国民学校;夏休み中の作品展、4000点 |
昭和16年09月06日(4) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 1 | 模型航空機とは;幼少時代から科学的な知識を |
昭和16年09月07日(1) | 町田校の航空熱 | | 全日本模型航空機競技府下大会に、町田国民学校からも多数参加 |
昭和16年09月07日(2) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 ② | ドイツの航空教育;航空機はこの原理で飛ぶ |
昭和16年09月09日 | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 ③ | 製作は入念に;これからは空の奉公時代 |
昭和16年09月10日 | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 ④ | 楽しい”わが模型機”;その材料と作り方指導 |
昭和16年09月11日(1) | もり上る航空熱 | 模型飛行機大会近づき 八市第一校学童の意気軒高 | 地元八王子市第一校の飛行機熱;9日以来、夏休み中に製作作品の展覧会 |
昭和16年09月11日(2) | 模型機とその作り方 | 本社航空部 小原高四郎 (終) | 伸びる”若きつばさ”;壮観 偲ばれる空の記念日 |
昭和16年09月12日(1) | 模型機の競翔会 | 航空日に青梅国民校で | 全日本模型航空機競技府下大会に、青梅国民学校からも参加;20日に飛翔大会 |
昭和16年09月12日(2) | 八市で模型航空機の講習会 | | 八王子市;全日本模型航空機競技府下大会に向け、模型機の権威・東京 |
昭和16年09月15日 | 先生が生徒になり 製作技術指導 | 本社主催模型航空機講習会 | 八王子市第三国民学校で、14日に講習会;模型機の権威・東京千住第三国民学校の高橋直先生を講師に;15日も |
昭和16年09月16日(1) | もう技術は大丈夫 | 模型機製作講習終わる | 本社主催模型航空機講習会2日;各校長以下、50名が参加 |
昭和16年09月16日(2) | 模型機熱に必勝を期す町田校生 | | 21日の模型飛行機競技会出場の町田国民学校生徒;必勝を期して製作 |
昭和16年09月19日(1) | 万全の準備成る | 模型機競技の実施要領 | 21日、八王子鍛錬馬場;本社主催府下模型航空機競技大会、実施について協議 |
昭和16年09月19日(2) | 鉄・銅を国家へ | 喜んで献納しましょう | 10月1日から実施される鉄銅の回収運動;八王子市、八王子署、廃品買出人組合で協議 |
昭和16年09月19日(3) | 飛べ僕の荒鷲 | | 青梅町国民学校;雨のため愛機が飛ばせず;待ち切れず、講堂で予選会を |
昭和16年09月19日(4) | 航空日の校内開放を取止め | 航空技術学校 | 陸軍航空技術学校;航空日に校内開放を予定も、見学希望者は小金井町 |
昭和16年09月20日(1) | 市町村回覧板 | 立川 | 府主催二市三郡模型航空機製作指導者講習会;立川市二中で5日、12日、19日に |
昭和16年09月20日(2) | あす 模型飛行機大会 | | 競技出場者;21日午前8時半までに、会場に集合 |
昭和16年09月20日(3) | 航空日に因む 空都立川市の今昔 | 愛機で”君が代”演奏 鉄橋の下も楽にくぐる | 第二回航空日;軍民で空都建設;鉄橋の下を飛ぶ;鮮やかな落下傘着陸;雛鷲の巣が誕生 |
昭和16年09月20日(4) | 望みを愛機に | 模型機大会 出場の府中校生 | 府中国民学校生徒;第二回模型飛行機大会へ、20日に府中グランドで100余機を飛ばして予選 |
昭和16年09月22日 | 秋空に描く翼の乱舞 | 本社主催 模型航空機大会開く | 第二回府下模型航空機大会;9月21日、八王子競馬場;観衆を加えて数千人;A1型312機、G1型90機、H型20機;A1型は北風を影響で好記録なし;H型は4分58秒の好記録 |
昭和16年09月25日(1) | 市町村回覧板 | 模型航空機製作指導者講習 | 府主催模型航空機製作指導講習;10月4日、5日、12日、19日に立川市府立二中で;講師に、帝大航空研究所技師木村秀政氏、他3名 |
昭和16年09月25日(2) | 住宅難緩和 | 最近の立川市 | 立川市に、ぽつぽつ空き家;住宅難の峠越す;立川は家賃が高いの不評判も解消へ |
昭和16年10月07日 | G級に堂々二位 | 模型飛行機大会に 父子協同戦の武笠君 | 田園調布丸子多摩川府野遊場で5日に行われた第二回模型飛行機競技大会東京 |
昭和16年10月11日 | 栄えあり 陸の荒鷲 | 井上少年航空兵、少尉に | 陸軍少年航空兵;誕生から9年;少年航空兵から初の少尉任官の井上卯太郎、西多摩郡成本村字上成下分;昭和12年7月、北支に出動;10日に任官 |
昭和16年10月12日(1) | 北支の空なら 地図は要らぬ | 若鷲井上少尉に家郷の喜び | 西多摩郡成本村字上成木下分出身の井上卯太郎少尉任官;家族の喜び;陸軍士官学校卒業時に3日間帰っただけ |
昭和16年10月12日(2) | 市町村回覧板 | 模型機製作講習 | 府主催の模型飛行機製作講習、25日と26日に府立二中で:講師は、木村帝大教授 |
昭和16年10月21日 | 英霊に金鵄の誉れ | 再度の恩賞者も多数 | 支那事変死没者第31回軍関係論功行賞;昭和13年4月30日~16年6月25日まで間;航空関係では、南多摩郡川口村山入出身の永野武一准尉に功五;昨年6月12日に自爆;先月の生存者論功行賞にて功六旭七を拝受 |
昭和16年10月27日 | 律動の花ひらく | 自校体操に若人の敢闘 満場恍惚若鷲の妙技 | 本社主催第二階自校体操大会;東京陸軍航空学校;少年飛行兵166名が披露 |
昭和16年10月30日(1) | 荒鷲等へ栄の恩賞 | | 支那事変生存者陸軍関係第13回論功行賞;梅川亮三郎准尉(立川市曙町2634)に、功六単光;義兄に本村孝治少佐;加藤敏雄部隊長(北多摩郡拝島村3835)の喜び;横山八男部隊長(東京市杉並区方南町429)の喜び |
昭和16年10月30日(2) | 陸軍航空学校卅日に運動会 | | 東京陸軍航空学校;30日に、開校記念運動会 |
昭和16年11月01日 | 郷土代表敢闘神宮体育大会 第一日 | 堅陣誇る滑空陣 筑波山麓の航空工業校 | 石岡発;茨城県石岡町大日本飛行協会中央滑空訓練所にて開催;府立航空工業学校が参加 |
昭和16年11月02日 | 郷土代表敢闘神宮体育大会 第二日 | 将来は空の戦史 航工小室君の抱負 | 石岡初;府立航空工業学校の小室君、感激を語る;昨年夏休みに猛訓練を受けたのが始まり |
昭和16年11月03日 | 功績抜群 薬袋一空曹に輝く | 佳節に薫る海の強者行賞 | 北多摩郡昭和村福島561出身の薬袋仙蔵空曹;功五旭七賜金;横鎮 |
昭和16年11月15日 | 国軍技術の”殊勲甲” | 航研鳥居中佐等に有功賞 | 陸軍技術有功賞徽章を授与することに;乙有功賞、航空発動機不凍性潤滑油の発明、航空技術研究所 航技大佐 鳥居敬文・他;丙有功賞、発動機特殊始動法の完成、航空技術研究所 濃信成繁大佐・他;丙有功賞、軍用圧縮馬糧の研究、陸軍糧秣本廠陸軍技師 橋本英一;丙有功賞、糧秣上の各種考案、陸軍糧秣本廠 航空技術研究所 花田実技手 |
昭和16年11月17日 | 本社後援 山口殊勲の本塁打 立飛檜舞台へ | 軟式野球 三多摩代表決定戦 | 本社後援;東京府軟式野球連盟結成初の三多摩代表決定戦;立川飛行機が府下代表戦へ |
昭和16年11月22日 | 七百余機参加の 八市校内模型機大会 | 廿九日 富士森公園の壮観 | 八王子市第一国民学校;本社公園にて29日に第一回校内模型航空機大会を富士森公園で;A1型に文部省型を加えた500余機に、グライダー200余台 |
昭和16年11月28日(1) | 陸軍少年通信兵学校 | 北郡大和村に新設決まる | 陸軍少年通信兵学校の新設;北多摩郡大和村に;明年4月に開校予定;多摩湖線小川駅の西北 |
昭和16年11月28日(2) | 愛国八織号 | 愛国八織号 | 八織内地工組;伝統と歴史に終止符を打ち、新発足;それに当たり、陸海軍に献納機;献納具体案を検討に |
昭和16年11月29日(1) | 電力使用制限 八日から実施 | | 生産拡充に備えて実施予定の一般電力制限;都合により8日から実施に延期;今春4~6月の平均使用量を基準に、一律1割5分制限;10灯以上点灯の一般家庭節電は、予定通り1日から実施 |
昭和16年11月29日(2) | 参加精鋭機三百 | きょう八市第一校の模型機大会 | 八王子市第一国民学校の第一回校内模型航空機大会;本社後援で、29日に富士森公園で;グライダーの曳航策、競技場の関係から20mに制限 |
昭和16年11月30日(1) | ”愛国八織号” 献納案具体化 | | 八織内地工組;役員会にて、陸軍に1機献納に決定;資金醵出方法については、具体案を協議予定;組合の預金中から出すか、組合員および市民から募集するか |
昭和16年11月30日(2) | 僕等の荒鷲大会 | きのう八市第一校で盛大な競演 | 八王子市第一国民学校の第一回校内模型航空機会;300余機の参加;北西7mの風に好記録は出ず |
昭和16年11月30日(3) | 昭和町の集団住宅七日落成 | きのう八市第一校で盛大な競演 | 北多摩郡昭和町:八日市屋組、第一期計画の一切を終了、7日に落成式;高さ三尺の九谷焼の荒鷲の塔;水源を敷地内に求めたところ、地下400尺から吹き出し |
昭和16年12月03日 | 優勝輝く鈴木中佐 | きょう海の強者へ恩賞 | 支那事変生存者海軍関係第七回論功行賞;北多摩郡国分寺町大字国分寺332の鈴木正一中佐に、功三旭四;他に、功七旭八の武藤二空曹(南多摩郡恩方村) |
昭和16年12月05日 | 市町村回覧板 | 立川 | 立川市、12月と1月分の酒配給切符を配布;今回の切符は選挙式;両月とも五合券2枚;11月の特配に続いて |
昭和16年12月09日 | 決然・張切る三多摩魂 | いざ総進軍の秋至る | 太平洋上戦闘状態に入れりの電波に続き、宣戦布告の大詔 |
昭和16年12月10日 | 漢口爆撃に散った海鷲の 仇を頼むと兄の赤心 | 小島氏きのう八署へ五千円 | 八王子市西中野1003、小島栄一氏;5,000円を寄託;氏の弟は、昭和12年11月26日の漢口爆撃で戦死 |
昭和16年12月15日(1) | 勅使・大国魂神社へ | 勅使・大国魂神社へ | 官幣小社大国魂神社へ勅使;宣戦布告を奉告;勅使(府知事代理加藤学務部長)は朱の衣冠装束 |
昭和16年12月15日(2) | 立飛、八幡製共に 長蛇を逸す | 軟式野球に郷軍奮戦 | 本社並びに東京府軟式野球連盟主催の第一回錬成決勝大会第三日;立川飛行機は蒲田城南軽機軍と対戦し、0-2で惜敗;上石原八幡軍も品川東鉄大井工場軍と対戦し、0-1で惜敗 |
昭和16年12月15日(3) | 八市第三校で模型機大会 | | 八王子市第三子国民学校;八王子鍛錬馬場で、16日に模型機大会;総勢1,200余機 |
昭和16年12月17日 | 八市第三少年団 きょう模型機大会 | | 八王子市第三少年団;八王子競馬場で、模型機大会;総勢1,000余機 |
昭和16年12月18日 | 千五百機競翔 | 八市第三校の模型機大会盛況 | 八王子市第三子国民学校;八王子鍛錬馬場で、17日に模型機1,500余機が参加 |
昭和16年12月20日 | 八織献納機の寄付第二陣 | | 八織の飛行機献納運動;上野町44の織物製造業・小山省三氏が1,000円、18日の井岡氏に続き;同氏方の従業員も20円 |
昭和16年12月21日(1) | 上陸作戦の成功に 見逃せぬ”陸鷲”の力 | 洋上遠く船団を守る | 陸軍航空本部の再原勝少佐;JOAKのラジオで放送 |
昭和16年12月21日(2) | 織機一台十円以上 | ”八織号”献納割り当て決る | 府織物工組合八王子支部の銀翼献納運動;予算20万円で陸海軍に1機ずつ;織機1台に付き、10~12万円の割り当てに決定 |
昭和16年12月25日(1) | 加藤中佐に殊勲甲 | きょう陸軍論功行賞 | 陸軍論功行賞;殊勲甲 功三中授 中佐加藤敏雄(北多摩郡拝島村) |
昭和16年12月25日(2) | この戦果・昇れよ翼の文学 | 瀧井氏が語る航空文学会の抱負 | 航空文学会の幹事に就任した八王子市子安町の作家・瀧井孝作氏;航空文学の普及への抱負を語る |
昭和16年12月25日(3) | 可愛い荒鷲達 | | 町田国民学校;24日に、滑空機街頭行進;愛機1,800機 |
昭和16年12月25日(4) | ”八織号”に寄せる | | 府織物工組合八王子支部の銀翼献納運動;大横町人絹会社から1,500円 |
昭和16年12月25日(5) | 漫画で米英空襲だ | 木村早起氏等の御奉公 | 飛行漫画会;航空文学に対抗して誕生;会長・岡本一平氏;八王子市守町の漫画家・木村早起氏;九九式双軽の漫画 |
昭和16年12月27日 | ”八織号”献金 | | 26日の八織号献金一覧 |
昭和16年12月31日 | 八織号の献金 | | 八織;八織号の献納資金、予定の20万に達した;30日に、理事長、支部長、常務らが陸海軍両省を訪問して献納;献金額内訳 |