番号 | 書籍名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 概要 | ページ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ART SMITH (ISBN 0-7864-1646-7) ![]() |
Rachel Sherwood Roberts | McFarland & Co Inc Pub | 2003/07 | Art Smithの伝記。彼の地元(インディアナ州フォートウェイン)での飛行機製作に苦労していた時代は読めるが、メジャーになりつつある時代以降の記述は薄い。 写真もそう多い方ではないが、製作1号機や日本での撮影と思われる20枚(ただ、キャプションが貧弱)を含む。 航空情報(2004-03)に本書の書評が掲載、本ページも紹介されました。この場を借りて、田村俊夫氏に感謝いたします。 |
212、 ペーパーバック |
2 | 日記から | 佐々木弦雄 | 新橋堂 | 大正5年9月 | Art Smithの大正5年の日本での滞在期間における日記の翻訳版。 旧体字や「余は・・・」なので幾分読みにくいが、貴重な資料。巻末に、大正5年の15市での飛行記録がある。 嬉しいことに、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで、見ることができます。 |
218 |
3 | THE MENASCO STORY (ISBN 0-9425-4862-0) |
Ralph J. Schmidt | Midland Publishing | 1996 | Art Smithの助手として二度の来日に同行している、Albert S. Menascoが創設した会社の社史。巻末の附録に、1969年1月に行われた公演の原稿が掲載されており、アートと同行していた時代の興味深い内容を多く含んでいる。 | 68、 ペーパーバック |
4 | 歴史写真 | 阪谷 芳郎 | 歴史写真会 | 大正5年、 6年 |
当時のグラフ誌で、ほぼA4横のサイズ。以下に、写真と記事がある。
|
- |
5 | ヒコーキ野郎 '75-7 | 野沢 正 | (社)日本飛行連盟 | 1975 | 「航空開発意外史 日本の『空』を開いた青い目のデベロッパーたち partU」として、約4ページで解説。 | - |
6 | 歴史読本 (昭和50年3月号、第20巻第3号) |
喜多川 周之 | 新人物往来社 | 1975 | 「えはがき近代史」のアートスミス編として4ページで、15枚の絵葉書を紹介。 | - |
7 | 日本ヒコーキ物語 北陸信越篇 |
平木 国夫 | 冬樹社 | 1980 | 石川県の章で約2ページにて大正5年5月の金沢大会を、富山県の章で約2ページにて大正5年5月の富山大会を記述。長野県の章で、コラム的に大正6年7月の長野大会の模様も記載。 | 213 |
8 | 日本ヒコーキ物語 北海道篇 |
平木 国夫 | 冬樹社 | 1980 | 大正5年6月の札幌大会を、4ページ半で記述。 | 225 |
9 | 日本飛行機物語 首都圏篇 |
平木 國夫 | 冬樹社 | 1982 | 「碧眼の曲芸飛行家」の項で、約3ページで全般的に解説。 | 243 |
10 | 南国イカロス記 かごしま民間航空史 |
平木 國夫 | 酣燈社 | 1987 | 鹿児島県の民間航空史として、大正6年8月の鹿児島での飛行大会の模様を、5ページで記述。当地での写真1枚を掲載あり。 | 266 |
11 | 伊勢志摩のイカロスたち −みえ民間航空史− |
平木 國夫 | 酣燈社 | 1988 | 三重県の民間航空史として、大正6年5月の多徳島での飛行大会の模様を、7ページで記述。当地での写真2枚を掲載あり。 | 255 |
12 | 伊予から翔んだイカロスたち えひめ民間航空史 |
平木 國夫 | 酣燈社 | 1991 | 愛媛県の民間航空史として、大正6年8月の松山での飛行大会の模様を、5ページで記述。当地での写真1枚(新聞からの転載)を掲載あり。 | 311 |
13 | 飛行家を目指した女性たち | 平木 國夫 | 新人物往来社 | 1992 | 取り上げている14人の女性飛行家の中、木部シゲノ氏の箇所で、大正5年9〜10月の日程を掲載。 | 270 |
14 | DVD 日本航空史 第一巻 黎明期の日本の航空 |
- | NHK | 2001 | 0.5秒ほど飛行シーンが写るも、スミスの機体かどうかすら、よく分からない一瞬です。これが天活が撮ったとされる活動写真なのでしょうか・・・。 来日が1917年4月となっていたり(間違ってはいませんが、スーパーするなら初来日の時でしょう。ナレーションは4月8日から3日間と、初来日時の青山でのことを言っていますし)、スミスが8号機に乗っている絵葉書がJ.C.マースとキャプションされていたり、スミスの新聞記事としてナイルスの新聞記事が出てきたりで、納得できない面も多いです。 |
− |